■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フリーライター限定! 〆切24日過ぎました…
- 1 :匿名希望さん:2007/09/07(金) 14:11:13
- 過去スレは>>2
- 2 :匿名希望さん:2007/09/07(金) 14:12:01
- ■23 ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1169234774/
■22 ttp://book4.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1157030846/
■21 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1145819930/
■20 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1131894388/
■19 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1127658521/
■18 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1126110338/
■17 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1121741960/
■16 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1117932832/
■15 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1107717977/
■14 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1098978810/
■13 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1087686157/
■12 ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1079971999/
■11 ttp://book2.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1073088988/
■10 ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1064419226/
■09 ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1057977462/
■08 ttp://book.2ch.net/zassi/kako/1037/10378/1037866656.html
■07 ttp://book.2ch.net/zassi/kako/1021/10211/1021199792.html
■06 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/1008/10084/1008491530.html
■05 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/1005/10056/1005680388.html
■04 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/1002/10028/1002860639.html
■03 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/999/999386496.html
■02 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/987/987851659.html
■01 ttp://mentai.2ch.net/zassi/kako/961/961501554.html
- 3 :匿名希望さん:2007/09/07(金) 17:59:58
- >>1乙です。
- 4 :匿名希望さん:2007/09/07(金) 18:03:47
- いちオチュー
- 5 :匿名希望さん:2007/09/09(日) 07:44:44
- てか、もう前スレ落ちてる!
24時間でレスが残ってても落ちるって、どんだけ活発な板なんだここは。
活発な……レスってそんなねーよ。
- 6 :匿名希望さん:2007/09/09(日) 13:24:11
- 活発っていうと、オフ会直前のどん底スレぐらいしか思い浮かばない。
- 7 :匿名希望さん:2007/09/09(日) 20:28:33
- 金は無いかもしれんが、元気は有り余った連中なんだろな。
その体力を分けて欲しいぐらいだ。仕事分けてやるから。
- 8 :匿名希望さん:2007/09/09(日) 21:08:05
- あと、時間も分けてほすい。。
- 9 :匿名希望さん:2007/09/10(月) 23:08:57
- 時間分けてほしい
- 10 :匿名希望さん:2007/09/11(火) 01:16:54
- 小刻み睡眠で乗り切ろう!
- 11 :匿名希望さん:2007/09/11(火) 02:26:56
- それ時々やるけど、トータルの睡眠時間は長くなってる
- 12 :匿名希望さん:2007/09/11(火) 06:04:16
- >>11
でも仕事の能率は上がる、って、R25に書いてあったっけな。
- 13 :匿名希望さん:2007/09/11(火) 13:55:33
- 小刻み睡眠のつもりが寝てしまう自分。
連休のおかげで締め切りがまとまっている。
とりあえずギリギリ入稿が終わったからホッとした。。。。
みなさまも明日明後日が校了ですかね?
- 14 :匿名希望さん:2007/09/12(水) 01:36:13
- なってるなってるw
もう終わったけどー
- 15 :匿名希望さん:2007/09/12(水) 02:44:58
- テキストのリテイクのリテイク……
そもそも、俺に文才がないのが悪いんだろうけど
そこまでぐりぐりと赤入れるなら、
自分で修正した方が早いだろうとグチりたくなる。
まあ、修正するけどね。
- 16 :匿名希望さん:2007/09/12(水) 02:48:22
- >>15
オレ、編集時代にリテイクの赤入れるのが面倒臭くなっちゃって、
事後承諾で勝手に修正してたら、いつの間にかライターになっち
ゃったw
- 17 :匿名希望さん:2007/09/12(水) 04:48:16
- 30代、40代のライター生活ってどんなもんすか
- 18 :匿名希望さん:2007/09/12(水) 13:55:40
- >>16
あー、私と同じ。
編集は、全体を見渡す仕事だけど、私はどちらかというと、自分が文章を
書きたいタイプだったからな。
ま、今も、編集もするけどね。
>>15
自分が修正したほうが早いのにライターさんに戻すのは、フィードバックして
次から気を付けてほしいからだと思うよ。
めんどいと思うけど、頑張ってね。
- 19 :匿名希望さん:2007/09/14(金) 07:50:44
- LightWayTextを使ってる人います?
クォークみたいに縦書き&段組にできるので使っていたのですが、
いつまで経っても作者さんがインテル対応にしてくれないので、
他のエディタに乗り換えようと思います。
何かおすすめありますか?
無難にワープロソフトがいいですかね?
- 20 :匿名希望さん:2007/09/14(金) 19:10:18
- 流し込みが増えてるから、プレーンテキストが一番有り難がられるなぁ。
- 21 :匿名希望さん:2007/09/14(金) 21:42:56
- >>19
> LightWayTextを使ってる人います?
> クォークみたいに縦書き&段組にできるので使っていたのですが、
> いつまで経っても作者さんがインテル対応にしてくれないので、
そういえば対応してなかったんだな。
気づかずにintelで使ってた。。
- 22 :匿名希望さん:2007/09/15(土) 04:02:09
- >>20
自分も納品はプレーンテキストです。
LightWayTextは、執筆のときに使ってます。
文字数と段数がまんま表示できるのが便利なんですけど……。
- 23 :匿名希望さん:2007/09/15(土) 12:53:45
- Winは何か定番のエディタなかったっけ
秀丸じゃなくライター向けのヤツ
- 24 :匿名希望さん:2007/09/15(土) 20:17:00
- >>17
40代ライターですけど、「どんなもんすか」と言われてもw
聞きたいことがあれば具体的によろ。
- 25 :匿名希望さん:2007/09/15(土) 23:12:21
- こないだ70代の現役ライターさんと飲んだ。
地味な媒体に署名原稿を書いてるのは知っていたが、
ゴーストで毎年数冊単行本を出してたのには驚いた。
都内に持ち家(昔、筆1本で建てた)だし、年金は満額。
悠々自適でうらやましい老後だった。
俺にはムリだ。
- 26 :匿名希望さん:2007/09/15(土) 23:47:14
- >>23
VZ、WZの話は前に出てた。
- 27 :匿名希望さん:2007/09/16(日) 09:23:22
- >>24
20代のころから仕事の内容は変わりましたか?
収入は? ケコーンしてますか?
- 28 :匿名希望さん:2007/09/16(日) 11:51:40
- >>24
10年後のビジョン(仕事、生活)を教えて。
- 29 :匿名希望さん:2007/09/16(日) 16:28:06
- 50代でも現役ライターがいるから凄い。
- 30 :匿名希望さん:2007/09/16(日) 20:59:33
- >>27
20代は出版社勤務で広告畑だった。
売上げは70〜80万円/月かな、平均。
結婚してますw
>>28
とっとと引退できるだけの金をためて
悠々自適が10年後のビジョン。
だが道のりは険しいなってとこ。
- 31 :28:2007/09/16(日) 23:16:53
- レス、ありがとうございます!
売上、いいなぁ。
うらやましー。
- 32 :匿名希望さん:2007/09/18(火) 04:29:35
- >>30
広告から転身かーすごいな。
タイアップ中心なんでしょうか。
- 33 :匿名希望さん:2007/09/18(火) 09:14:40
- 雑誌限定ならそうかもしれなけいけど、
ある程度行くと単行本の仕事量も増えるから、
まあ80万は多い方だと思うけど、50万は固い人って多いんじゃないかな。
- 34 :匿名希望さん:2007/09/18(火) 09:57:47
- 俺のジャンルは単行本はなさそうだなー。
- 35 :匿名希望さん:2007/09/19(水) 00:14:23
- オレのジャンルは断じてない!
- 36 :匿名希望さん:2007/09/19(水) 07:33:59
- 儲かりそうなのは広告絡みくらい
- 37 :匿名希望さん:2007/09/19(水) 18:35:34
- みんな、誤植には気をつけようぜ!
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070918-258097.html
ちょうどゲラ見てるところだった。
- 38 :匿名希望さん:2007/09/19(水) 18:42:19
- >>37
「悪天皇」で問題ないじゃん
- 39 :匿名希望さん:2007/09/19(水) 19:28:43
- >>38
週刊金曜日ならな。
- 40 :匿名希望さん:2007/09/20(木) 20:00:21
- 最近営業してないから、売り込みでもいくかーと思ったけど
なんかテンションあがらず面倒になっちゃった。
いまさらmixiのコミュニティとか入る気しないし、
なんだか全てがめんどくさい…。今のところそこそこ仕事があるから
いいんだけどさ…。10年以上やってこんな気分は初めてだ。
- 41 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 01:20:11
- ほっほっほ、初めてかの、お若いお方。
そんな初めての気分を表す言葉があるぞ。
「試金石」と言うんじゃ。
- 42 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 01:33:27
- フリーライターの平均月収ってどれぐらい? 年収でもいいけど。
- 43 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 05:15:27
- 800万くらい
- 44 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 09:10:19
- オイラの倍かよ(号泣)
- 45 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 18:31:47
- 単位はもちろんウォンだよね。
- 46 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 18:44:54
- 800万は高いほうだろ。
平均なら500万前後だな。
- 47 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 19:00:59
- 月収じゃないのか
- 48 :匿名希望さん:2007/09/21(金) 20:58:57
- 月収はマチマチ過ぎ。15万のときもあれば100万のときもあるし。
- 49 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 01:34:11
- 広告案件が入らない月はきつい。フリーでずっと一人作業もそろそろ秋田。潮時だな。
- 50 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 02:24:55
- >>37
自分の原稿はなぜか見通すの法則。
- 51 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 02:58:20
- 一昨年、売上げが1000万円を超えたんで、今年は源泉戻りが激減した。
こんなことなら、適当に調整すればよかった。
やっぱり日頃の売上管理が重要だと思った次第。
- 52 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 03:27:57
- >>51
1000万円プレイヤーって、実はかなり少なくね?
- 53 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 03:29:30
- そりゃま数こなすのも限界があるし、単価が高くないと無理だよね
- 54 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 04:32:28
- 800なら普通に雑誌やってても調子よけりゃいく
- 55 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 17:42:45
- >46
みんなコンスタントに売上てるんだねえ…。
自分はとてもじゃないけど1000万円オーバーの売上は難しいです…。
でもまあ本音言っちゃうと、収入は限りなく0に近づけたいw
- 56 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 18:30:11
- フリーライターの年収は、平均すれば500万〜600万円ってとこだろうな。
出版業界は書籍より雑誌の売り上げが年々下降気味で、大手の一部の雑誌以外は軒並み苦戦している。
そんななかで外注費をカットするのは当然のこと。
0円雑誌も登場して、最近では雑誌は「タダで読めるもの」という感覚の人も大勢いて、わざわざ金を払って読みたいというほど面白い雑誌が一体どれだけあるというのか・・・。
- 57 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 18:33:34
- 単に広告収入で全部を賄う、ツマラン広告雑誌が増えたってだけの話だ。
そんなんでも発注がある限り、俺らの仕事は無くならない。
どんだけツマラン仕事でもな。
- 58 :匿名希望さん:2007/09/22(土) 19:47:16
- 単価はどんどん下がっていくよ。能力のないライターはいずれ淘汰されるし。
- 59 :匿名希望さん:2007/09/23(日) 12:15:20
- これ以上下がらないってとこまで下がってますw
それでも年収600万は堅いわ。
- 60 :匿名希望さん:2007/09/24(月) 15:18:42
- 経費を引くと実際はもっと低いでしょw
- 61 :匿名希望さん:2007/09/24(月) 22:46:00
- 売上→出版社などから銀行口座に振り込まれる金額。
(自動的に引かれる源泉分も売上に含まれます)
年収(というか所得な)→売上から必要経費などを引いた税務署に申告する金額
(世間的には所得が個人の収入。サラリーマンと比較する時は、これで比較すべし)
- 62 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 00:47:28
- 売り上げが、1年目は230万だった。
2年目、3年目(今年)は400万弱。
4年目(来年)は、500〜600万になりそうな感じなのだ。
こんなことがあっていいんだろうか。。。
- 63 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 01:16:54
- >>62
毎月大型連休だったころが懐かしいのでは?
- 64 :62:2007/09/25(火) 02:55:40
- う〜む。これから来ることになっている仕事量をこなせるか、ちょっと自信がないのです。
無理はしなくていい、様子を見ながら発注するから、
という有り難いお話なのだけど。
まあ1年目も暇だったわけではなく、要領がわるくてワーキングプアだったのですが。
勤めていた頃は、月給が半年に1万上がるたけで、経理から「ありえない」ふうに言われたし。
もともと貧乏人なので、収入がこんなに上がるとは、信じがたい気分です。
動揺してしまいます。
- 65 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 03:28:20
- >64
似たような状況です
最初は無駄に忙しかったよね・・・
今は、やっと仕事がちゃんとお金になるようになったんだよ
がんばろー
- 66 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 09:17:19
- 俺はライターになって1年目(半年)で売り上げ300万
2年目で1000万、3年目で1100万、3年目で1200万と増えていったよ。
んでも、そこで金ばかりの仕事に飽きて名前の出ない仕事は請けないようにして
4年目(去年)が800万、5年目(今年)も700〜800万になりそう。
こういうのって将来響いてくるのかねぇ。
- 67 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 10:07:56
- >>66 すげー。
>>62 大丈夫さー。以前は時間がかかってた仕事も慣れればスピードアップするよ。
- 68 :匿名希望さん:2007/09/25(火) 14:24:55
- すげー。10年以上やってて700超えなんて2回くらいしかないな。
まだまだ努力が足りんか。
- 69 :匿名希望さん:2007/09/26(水) 07:58:58
- 2千5百万オーバーという年があったな。瞬間風速
だったけど。ここ数年は、コンスタントに1千万
といったところ。ああ、増刷の嵐よもう一度。
>>51
>やっぱり日頃の売上管理が重要だと思った次第。
同感。これを怠ると、テキメンに売上げが落ちる。
- 70 :51:2007/09/26(水) 09:10:05
- >>69
オレの売上管理はギリギリ1000万Overという実質マイナス
領域に踏み込まないためだけどねw
それにしても2500万Overはうらやましい。
雑誌オンリーのオレには絶対に到達できない領域…
- 71 :匿名希望さん:2007/09/27(木) 22:45:04
- それより税金対策で胃に穴が空きそうだ
春は嫌な季節だな
- 72 :匿名希望さん:2007/09/27(木) 22:56:40
- 来年は法人にした方がいいと税理士に勧められている。
今年もあと3カ月、PCとかカメラ買って経費使わなくちゃw
- 73 :匿名希望さん:2007/09/27(木) 22:57:25
- みんな経費何割くらい?
- 74 :匿名希望さん:2007/09/27(木) 23:35:33
- >>73
売上げによって違うんじゃないか?
売上げ300万なら6割経費でも大丈夫かもしれんが
1200万で6割経費はないだろう。
- 75 :匿名希望さん:2007/09/28(金) 12:05:40
- 去年は5割使ったけど、今年はそんなに使う予定ない。
- 76 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 04:37:19
- >>74
>1200万で6割経費はないだろう。
どき。 い、一応去年は通ったかなー……(そろそろと逃げる)
- 77 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 14:02:04
- 調査とか来てないし、領収書出す必要もないし
適当に書いてもバレないかなーと毎年思ってしまう。
- 78 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 14:11:24
- 1200万円で6割経費! 720万円経費ってことかー。
すごい。私の売上より多いよ、orz。。。。
でも、海外の事件とか追っかけてるジャーナリストなんかだと、本当に
そういう人もいるかもしれませんね。
今は、取材費が出て行くばっかりだけど、いつかまとめて本にしてやるわい!
とかね。
- 79 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 17:59:43
- >>78
いや、ウソはついてないのよ、念のため。
確かに例年になく海外取材が多かったというのはある。
種明かしをすれば、そういう渡航費用を自分で出してから、原稿料ってカタチで
還元してもらっていたからそういうようなカタチになったという事情もある。
実際の売り上げは900万くらい。
- 80 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 18:01:09
- というか、300万のときはそれこそ8割以上経費で計上してたけどなー。
- 81 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 19:23:25
- 何をどうやったら300万円の80%が経費にできるんだよ
- 82 :匿名希望さん:2007/09/29(土) 19:52:15
- >>81
ナニをどうにかすることで可能だ。
- 83 :匿名希望さん:2007/10/03(水) 02:19:05
- 去年の俺は200万の95%を経費で計上したがちゃんと還付金振り込まれてたよw
- 84 :匿名希望さん:2007/10/08(月) 12:02:11
- 200万なら100%でも大丈夫そうだな。
てか200万なら80%ちょいで申告しても、
基礎控除を引けば全額還付されるんじゃない?
- 85 :匿名希望さん:2007/10/09(火) 04:59:33
- 売り上げ400〜500万の4年に渡るフリー生活に見切りをつけ、転職活動はじめて3ヶ月。
ネット企業大手に転職決まったぜ。
30超えて先が見えない生活はもうキツイ。
フリー続けるおまーら、俺はリタイヤするがこの先もがんばれよ。
- 86 :匿名希望さん:2007/10/09(火) 13:44:30
- まだまだフリーを続けたい3年生。
収入は会社員時代と同じくらい、労働時間ははるかに少ない。
お気楽のんびり生活で〜す。
- 87 :匿名希望さん:2007/10/09(火) 14:41:29
- もう会社員には戻れない7年生。
いかにこの生活を、
50、60代まで続けていくかが勝負。
- 88 :匿名希望さん:2007/10/09(火) 19:58:08
- リタイヤも考えたが、現実を知って迷いを捨てた8年生です。
いかに銭を貯めこむかが勝負と考えております。
しかし@15年くらいでどんだけ貯めこめるかな?
- 89 :匿名希望さん:2007/10/09(火) 20:30:01
- 運用して殖やす時代ですよ(やり方知らないけど)
- 90 :匿名希望さん:2007/10/11(木) 12:54:47
- もう締めりの催促の電話で気が狂いそう。
おれっちは雑誌じゃなくて、本の方なんだけど。
一日中家にこもって、人とも話さずに、つまんない原稿書いてるだけ。
- 91 :匿名希望さん:2007/10/11(木) 12:59:46
- 先週忙しすぎて風邪惹いた。
今週一週間上げなきゃならない原稿が何もないので
人生の休息のようだ…。
- 92 :匿名希望さん:2007/10/20(土) 19:19:27
- このまま落ちるのか?
- 93 :匿名希望さん:2007/10/22(月) 13:39:19
- スレの心配していると原稿が落ちるぞ
- 94 :匿名希望さん:2007/10/23(火) 17:13:38
- あげ
- 95 :匿名希望さん:2007/10/28(日) 06:35:20
- スレ順位とdat落ちの早さは関係ないよ。
”最新レス”が古いスレから落ちる。
だからsage進行でも問題ない。
- 96 :匿名希望さん:2007/10/28(日) 18:47:16
- だからsageでホッシュだけ書き込む人もいるもんな。
- 97 :匿名希望さん:2007/11/02(金) 01:33:46
- 一応保守♪
- 98 :匿名希望さん:2007/11/06(火) 15:24:04
- 毎年この時期がいちばん忙しい。
しかし、怒濤の〆切ラッシュもあと一本で終わる。
もう眠いよ。
- 99 :匿名希望さん:2007/11/07(水) 03:14:51
- >>98
俺はあと3本だ。
- 100 :匿名希望さん:2007/11/07(水) 11:54:13
- おいらも、あと3本てとこ。でも週明けぐらいに、1本おかわりが来るスケジュール。
- 101 :匿名希望さん:2007/11/07(水) 12:51:43
- 今月って意味?
みんな少なくね?
- 102 :匿名希望さん:2007/11/07(水) 15:26:34
- ラッシュの終わりまでってことじゃね?
この数日間とか。
- 103 :匿名希望さん:2007/11/07(水) 17:05:26
- おお、すまん。
思いっきり、「〆切ラッシュ」って書いてあった。
そうだよな。今月ってことはないか。
- 104 :匿名希望さん:2007/11/11(日) 23:44:44
- 原稿朝まで
もう疲れた
やる気でない
- 105 :匿名希望さん:2007/11/12(月) 01:49:15
- 頑張れ!
俺も朝まで頑張るから。
- 106 :匿名希望さん:2007/11/12(月) 03:28:15
- 一個終わった。もう一個も朝まで
- 107 :匿名希望さん:2007/11/12(月) 05:48:35
- おやすみなさい
- 108 :匿名希望さん:2007/11/12(月) 23:56:29
- 俺の代わりに寝てくれたんだね
- 109 :匿名希望さん:2007/11/13(火) 00:51:14
- 俺も代わりに寝てあげるよ!
- 110 :匿名希望さん:2007/11/13(火) 18:56:51
- ふー。40すぎると完徹はキツいな。。。
その場は乗り切れても、後に響く。
- 111 :匿名希望さん:2007/11/16(金) 10:41:25
- 一週間ばかりブラブラしてた。
さぁ〜、いよいよ年末進行の第一波がくるぞぉ〜!
- 112 :匿名希望さん:2007/11/16(金) 13:12:39
- 今が地獄です
家に帰るのがこんなに嬉しいなんて
- 113 :匿名希望さん:2007/11/16(金) 16:59:10
- おうちで仕事してないの?
- 114 :匿名希望さん:2007/11/16(金) 19:44:37
- >>113
事務所を構えられるほどの売上があるとは羨ましいですね。
- 115 :匿名希望さん:2007/11/16(金) 20:01:34
- 誰か>>114に的確なツッコミを
- 116 :113:2007/11/16(金) 21:37:13
- >>112じゃなくて俺かよ!
- 117 :匿名希望さん:2007/11/17(土) 03:28:46
- ナイスツッコミ
- 118 :匿名希望さん:2007/11/17(土) 14:20:25
- ここ一週間仕事しなかった
- 119 :匿名希望さん:2007/11/18(日) 02:54:25
- オレもだ。まったくやる気が起こらなかった。
で、締切は月曜日。どうする、オレ! さあ! さあさあッ!
- 120 :匿名希望さん:2007/11/18(日) 10:17:28
- >>119 今日がんがれ
- 121 :匿名希望さん:2007/11/19(月) 00:52:41
- 全く同じ状況でワラタw
- 122 :匿名希望さん:2007/11/22(木) 18:58:23
- 情報商材の仕事が何件かくるんだが、情報商材ってなんなの?
なーんか危ない仕事な気が・・・
- 123 :匿名希望さん:2007/11/22(木) 20:31:15
- >>122
相手に聞けばいいだろ。シャイなやつめ。
- 124 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 00:52:46
- 100P 原稿料5万+売り上げから10%
なにこれ いいのかわるいのか・・・
- 125 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 02:01:19
- 一種の印税契約てことじゃないの?
- 126 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 09:41:39
- >>124
500万+印税ってことか? すげえな。
- 127 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 16:39:02
- 売上げの10%なの?
刷り部数じゃなくて。
- 128 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 19:08:36
- ちがう、100p書いて5万。
それに、売り上げの10%がロイヤリティではいる。
納期も半月だし微妙かなと
- 129 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 22:52:10
- まあ、普通の印税契約じゃないの?
10%は高いほうかと。
でも売り上げ? 刷り部数じゃなくて?
それだけは確認しておいた方がいいかなあ。
- 130 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 23:44:06
- それが情報商材だったりして
- 131 :匿名希望さん:2007/11/23(金) 23:55:02
- なんだ?情報商材ってあぶないの?
- 132 :匿名希望さん:2007/11/24(土) 00:18:11
- ストーカー・ムネカタさん、全然反省してないようなので定期的にあげておこうw
http://www.outdex.net/diary/archives/2006/07/post_231.shtml
----
僕は先月、知人の21歳の女性(以下、Aさん) が妻をmixiでアクセス禁止にしたことに怒り、
朝の4時台に20件の留守番電話メッセージを残し、1日に60回以上の電話をしました。
その留守番電話メッセージには、AさんとAさんの仕事仲間への中傷
(そこには人種差別的な言葉も含まれます)、プライヴァシーを人にばらす、
仕事を妨害する、という脅しも含まれていました。
この件が警察に伝わり、7月7日に警察署から呼び出され警告を受けました。
Aさんが被害届けを出せば、都条例、ストーカー規制法、名誉毀損、
脅迫の罪に触れる可能性もありましたが、共通の知り合い、Bさんから提案をいただき、
それ以上の刑事、民事事件への発展を避けるためのAさんとの直接の話し合いを、
7月10日にBさんの立ち会いのもと、行いました。 そしてこの謝罪と誓約をここに公開することにいたしました。
これはひとえに、感情的になった僕の人間的な未熟さゆえのものです。
Aさんをはじめ、Bさん、共通の友人、Aさんの仕事仲間にもご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。
話し合いの結果、僕は今後一切Aさんと関わりを持たないという約束をしました。その事実をここに記し、誓約いたします。
----
光浦靖子似の嫁日記も
http://www.outdex.net/baritonesax/
- 133 :匿名希望さん:2007/11/24(土) 01:07:51
- 本職のライターが情報商材でアレコレ考えるなよ。
アフィリエイト目当てのブログ記事を書くような仕事?と同レベルだぞ。
- 134 :匿名希望さん:2007/11/24(土) 16:27:49
- 情報商材って初めて聞いたけど、ググったらウィキペディアに載ってた。
いろんな仕事があるんだなあ。とつくづく思う。
- 135 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 136 :匿名希望さん:2007/11/25(日) 21:39:39
- 誰それ。
- 137 :匿名希望さん:2007/11/28(水) 01:21:41
- 進行はキツいが中身は楽勝な仕事がようやく終わる
ちょっと眠いがギャラウマウマだぜ
- 138 :匿名希望さん:2007/11/28(水) 05:34:32
- つーか、相場ってどれぐらいなんだ?
やったことがない仕事がくると安いのか高いのかわからんが・・・・
来月200枚・・・・
- 139 :匿名希望さん:2007/12/03(月) 04:17:24
- 最近なんか休んでる気がしない。
ちゃんと寝てはいるんだけど。
- 140 :匿名希望さん:2007/12/07(金) 03:38:50
- お前ら忙しいのか?
オレはようやく開放されよ。グダグダで効率ダウンしてる。
- 141 :匿名希望さん:2007/12/08(土) 01:25:26
- >>139 加齢?
- 142 :匿名希望さん:2007/12/11(火) 19:13:58
- 20代とかも混じってるのかな
- 143 :匿名希望さん:2007/12/14(金) 00:43:57
- おれつい数日前に30になった
- 144 :匿名希望さん:2007/12/14(金) 00:52:18
- おめ
- 145 :匿名希望さん:2007/12/14(金) 05:38:15
- オレ20代後半よ。徹夜とかしたことないけど
- 146 :匿名希望さん:2007/12/14(金) 08:58:05
- すごい早起きだね。
徹夜しない秘訣はそこ?
- 147 :匿名希望さん:2007/12/17(月) 18:04:13
- >>146
眠かったら〆切オーバーしそうでも寝てるだけです。
- 148 :匿名希望さん:2007/12/28(金) 00:30:44
- ほい仕事終わった。くたびれた。
- 149 :匿名希望さん:2007/12/29(土) 18:07:18
- 来年の分をボチボチ始めるか…。
- 150 :匿名希望さん:2008/01/03(木) 14:05:43
- 新年おめでとうございます。
ってか、もう3日なんだが、これがこのスレの初レスかよw
- 151 :匿名希望さん:2008/01/10(木) 07:22:27
- >>149だが、まだ始めていない…。
- 152 :匿名希望さん:2008/01/10(木) 09:55:28
- >>151
勇気の出るレスだ。自分も似たような状況。
年が明けてからずっとコタツでゴロゴロしてる。
- 153 :匿名希望さん:2008/01/12(土) 23:35:42
- 最近ようやく動きだしたよー
- 154 :匿名希望さん:2008/01/15(火) 01:59:41
- あぁ、今日の午前中から
ジャンジャン電話が鳴るかと思うと憂鬱だ。
- 155 :匿名希望さん:2008/01/20(日) 16:13:12
- 多少まとまった貯金ができたのと、さすがに家賃を払い続けるのがバカらしくなってきたので、
ここはひとつ、古くてもいいし郊外でもいいから一戸建を買おうかと一大決心して、不動産屋を回ったんだが、
あれこれ熱心に物件を勧めていた営業マンが、確定申告書の控えを見たら、
途端に表情がひきつって、「住宅ローンは難しいかも……」って空気になったよ。
年収の話だってそれなりにしてたのにな。軽費乗せすぎなのか。フリーランスなめんなよ。
はあ……一生、賃貸なのか。
- 156 :匿名希望さん:2008/01/22(火) 00:52:21
- >>155
経費乗せすぎると、それがあるらしいね。
難しいよなぁ。
- 157 :匿名希望さん:2008/01/22(火) 01:07:19
- 会社勤めの嫁さんをもらえばあるいは。
- 158 :155:2008/01/22(火) 03:37:51
- 嫁さんもフリーランスなんだよ……
- 159 :匿名希望さん:2008/01/22(火) 21:30:28
- 2、3年分修正申告をすればよいのではないかと。
大台超えると、やはり注意深くはなるな。
- 160 :匿名希望さん:2008/01/22(火) 23:32:16
- >>155
>年収の話だってそれなりにしてたのにな。軽費乗せすぎなのか。
年収=所得は経費を引いた後の数字だろうが。
売上げを年収と“偽って”伝えていれば、営業マンだって引きつるよ。
銀行が見るのはあくまで「所得」だよ。
- 161 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 00:20:07
- 売り込みに行きたい雑誌の編集部が同じ出版社内にある場合って、「このあと○階の○○の編集部にも売り込みに行きます。」
とか言って続けて売り込みに行ってもいいんでしょうか?
何かついでに売り込みに来たみたいで印象悪くなっちゃいますか?
- 162 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 14:35:38
- 売り込みなんて恥ずかしいことやったことないです。
- 163 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 16:01:35
- >>161
オレ、よくやるけど、それって担当者の性格や編集部の体質によるんじゃないかな。
「ふーん、そうなんだ…」って感じで、止めはしないけどわざわざ素っ気ない態度になって
『それは、オレ的には面白くないよ』って感情を示す編集もいる。(もちろん、そういう相手
には以後気をつけるw)
その一方で、「え? どこの編集部? 誰んとこ行くの?」「だったらオレからも、使ってもら
えるよう、そいつに言ってやろうか?」「あいつなら、こういう企画が好きだよ」ってノリになる
編集もいた。
あくまでも自分の経験のみの話なので、参考程度に。
ちなみにオレが編集時代には後者のタイプだった。
自分とこの仕事さえキッチリしてくれればOK、って感じ。
- 164 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 18:06:43
- 売り込みって恥ずかしいことなのか・・・
- 165 :161:2008/01/23(水) 18:26:09
- >>163
ありがとうございます。
同じ出版社は何かと注意した方が良さそうですね…
参考になりました。
- 166 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 20:06:54
- >162
自分が仕事をしてみたい雑誌の編集部に営業かけるのは
ごく当然のことだと思うのだが…。
もしかしたら、「自分から頭下げたらオシマイ」って思うタイプですか?
- 167 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 21:35:54
- 売り込まなくてもやっていけてるならいいじゃん。
「頭下げたらオシマイ」なんて人は向いてないし、いないと思うよ。
- 168 :匿名希望さん:2008/01/23(水) 22:17:56
- フリーライターは売り込みはしません。
- 169 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 11:39:58
- 酒の席で知合った女ライターは、
素人だったのが、K社で複数の雑誌を掛け持ちしてて
一度もどこかに営業をしたことがないという。
後日、それがK社某編集長の愛人を長年やっていると判明。
女はそういうケースがあり得るな。
- 170 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 15:37:33
- それは、すでにライターではなく、愛人という職業……
- 171 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 15:46:04
- というか、ライターじゃなくて素人と書いてあるしな。
さらに言うならば、この編集長愛人云々は粘着がアチコチに書き散らす、すでに古典。
- 172 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 19:24:29
- >171
愛人ライターとお尻合いかw?
- 173 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 19:42:53
- ライターなのか素人なのか?
ライターならド下手だったらいくら愛人でも使ってもらえないだろうに。
- 174 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 21:37:43
- 素人だったのが、(今では)K社で複数の雑誌を掛け持ちしてて
て意味じゃね?
- 175 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 21:54:13
- じゃあライターなのね。
じゃあいいじゃん。みんな最初は素人でしょうに。
一応書ける人ならルックスも才能のうちと思うようにしないと。
そういや漫画家で面白くないのに美人だから使われてた奴がいたな〜
- 176 :匿名希望さん:2008/01/25(金) 23:07:30
- 愛人になって仕事上の便宜をはかってもらうのは珍しくはないよね。
編集長じゃなくて、有名レストランのカリスマシェフ(今や死語か…)の
愛人になって、いつもそのレストランはそいつ担当ってケース知ってるし。
肉便器ライター、ホステスライターもトシとったら終わりなんだろうが、まあ本人が開き直ってるなら
それでいいじゃん。
- 177 :匿名希望さん:2008/01/26(土) 01:28:45
- 会社から支払金額100万の報酬支払い調書がきました。
で、源泉徴収税額は10万。
ところが、事前の話では、
会社が25%と10%の税金をのせて取引先に100万請求するから、
65万の請求書をくれとのことでした。
これって普通ですか。
25万の天引きの証明書もらわないといけないような気がしたんですが。
簡単なアドバイスでいいので、お詳しい方よろしくお願いします。
- 178 :155:2008/01/26(土) 05:01:57
- >>177
なんか意味がわからなくて答えようがないぞ。
最初の「会社」というのは、編プロなの? 版元なの?
そのあとで「取引先」という言葉も出てくるし、金の流れも請求書の流れもどーもわかりにくい>俺だけ?
そもそも実際に振り込まれたギャラはいくらなのだ?
- 179 :177:2008/01/26(土) 11:59:21
- >>178
親切にありがと。不明瞭ですいません。
WEB関係の原稿料の報酬についてなので、
会社(編プロ)で取引先(版元)と思ってもらっていいかも。
●実際の金の流れ
取引先→(100万)→会社→(65万)→ライター
※100万−65万=35万=税金徴収(10万)+会社経費(25万)として天引き。
実際にはライターにギャラ65万が振り込まれた。
●書類上の額面の流れ
※ライター→(65万の請求書)→会社
※会社→(100万の報酬支払い調書、うち源泉10万記載)→ライター
・会社側から65万で請求書を出すように言われた
・報酬支払い調書に会社経費として25万天引きした記述がない
●質問のポイント
実際に振り込まれた金額は65万なのだから、
当然、申告の際のギャラは65万でいいんですよね?
ただ、ギャラ100万ではなく65万であったと証明するには、
報酬支払い調書は役にたたないので、
口座の振込み履歴を証明にするしかないですよね?
このアンバランスなやり取りは、通例のやり取りですか?
会社側の節税対策のために、
面倒くささを押し付けられている感じがするのですが、
思惑をしって対応したいなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
- 180 :匿名希望さん:2008/01/26(土) 17:10:35
- 編プロから25万円の領収書をもらえば経費として申告出来るんじゃないの。
- 181 :匿名希望さん:2008/01/27(日) 01:14:58
- >>180
レス、ありがとうございます。
(A)実際の金の流れ
・取引先→(100万)→会社→(65万)→ライター
会社側の
収入100万
支出65万
経費25万
源泉10万
(B)領収書発行してくれる場合の金の流れ
・取引先→(100万)→会社→(90万)→ライター
・ライター→(25万)→会社
会社側の
収入125万
支出90万
経費25万
源泉10万
(B)の場合にすると会社は計上できる収入と経費を25万づつ増やせるってことなのかな。
でも、収入が高くなれば税率があがる可能性があるわけだから、
あえてやる意味がわかんない。
また、黙ってても年度をまたがない領収書をくれれば実際は問題ないけど、
年度またぎの領収書だったり、
言わなきゃくれないなら、腹のうちが見えてくるなって邪推しちゃうってところです。
- 182 :匿名希望さん:2008/01/27(日) 03:46:30
- 変な箇条書きはやめて、金の流れも文章で表現せよ。
他人が読んで分かるように状態(分かるように書いているかどうか)にもっと気を使わねば。
- 183 :匿名希望さん:2008/01/27(日) 04:32:57
- >>181
取引先(版元?)から会社(編プロ?)に支払うときは、法人対法人だから通常、
源泉徴収はしない。だから、君と編プロの間の取引だけを考えればいいんだよ。
それとも、直接、版元から源泉徴収票が送られてきたってことか?
説明を読んでも混乱するだけだな。
そもそも、経費を請求したら、編プロの収入からマイナスするんだから「収入125万」
になるはずがないじゃん。何でそんな計算になるんだか。
いずれにしろ、ややこしくなるから、ほんとうのお金の流れに沿った経理処理を
してくれと版元なり編プロにいうのが、本来じゃないの。
- 184 :匿名希望さん:2008/01/27(日) 04:33:08
- 普通、間に入る編プロが25万抜くなら、
版元が編プロに100万払い、編プロがあなたに65万払うのがスジだよなあ。
(源泉分考えると、65万+65555円=715555円か)
当然、あなたのところに送られてくる支払調書は、「編プロから」であるべき。
どうしても、版元からあなたに直で入金、という形にした上で編プロが25万抜く必要があるのなら、
あなたに90万(税込100万)の入金があったのちに、編プロに25万を支払った、という体裁を取らざるを得ない、かな?
当然、あなたにとってはその25万は軽費(外注工賃)扱い。
でも、その場合、25万に対する源泉分はどうするのかね?
なんでそんなメンドクサイ形にしなきゃいけないのかが、さっぱり理解できない。
編プロ側がその25万を収入とせずにバックれたいだけなら、単純にあなたは軽費にしてしまえばいいんじゃないの?
税務調査が入らない限り、実質領収書も必要ないし。
青色だったり、売上1000万超えとかなら難しいだろうけど。
- 185 :184:2008/01/27(日) 04:37:58
- ん? あれ、良く読み直したら、税込100万の支払い調書を送ってきたのは版元じゃなくて編プロのほうなのか。
それはいくらなんでもムチャクチャだなあ。
65万しかギャラ払ってないのに、支払調書では100万払ったことになってるわけか。
本当にピンハネだね、そりゃ。丸損覚悟で、黙って25万キックバックしろってことじゃん。
悪質だなあ。
- 186 :177:2008/01/27(日) 09:51:10
- >>184
レスありがとうございます。
調べてみたら、わかりました。
新事実として、
来年もらうはずのギャラが分割されて、
年末に25万振り込まれていました。
おそらくは、天引きした経費25万をプールして、
来年度に会社へ別で入金されるギャラ分を見込んで、
年末に25万だけ立て替え、先に払ってしまう節税対策のようです。
同じような考え方してくれたお陰で、
納得できる道がみつかりました。
思い込みで問い合わせなくてよかったです。
アドバイスありがとうございました。
- 187 :匿名希望さん:2008/01/28(月) 02:35:14
- よくわからんけど帳尻が合ったのならよかった
- 188 :177:2008/01/28(月) 10:24:35
- >>187
内部留保分で来年分を先払いして、
必要経費を増やす仕組みだった。
経費が増えると税率を下げられるケースで、
年末にパソコンとか買っちゃうパターンだよね。
レスあんがと。
- 189 :匿名希望さん:2008/01/31(木) 23:16:42
- なあ、テープ起こしを人に頼む時(素人のバイト想定)、一時間くらいの
ボリュームだったらいくらくらいのギャラが適正だと思う?
それとも、出来上がった枚数で計算すべきなのかなー?
その場合、四百字詰め一枚いくらぐらいなのかね?
- 190 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 00:31:59
- 枚数に関係なく、テープ起こしは1時間分で書くべき原稿の1ページ分料金貰ってたっけな。
取材した人が喋りまくるか寡黙なのか(枚数)は関係ない。
どっちにしろ聞き続ける時間は同じだから。
だから自分の原稿のページ単価と同じだけ払えばいいとオモ。
しかし世の中には、ボッタクるテープ起こし専門の業者というのもある。
ググってみな、恐ろしい金額を得てるから。
- 191 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 01:26:38
- >>190
何がぼったくりだよw
仕上がり速くて起こし方は丁寧。
素人に頼んで時間がかかった上に不安になって
聞きなおす手間を考えたら断然安上がり。
どうせ経費。質のいい素材を手に入れた方が
仕事の質にも回転にも好影響だ。
この種の仕事はプロに任せるに限るぞ。
- 192 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 02:21:25
- つーか、テープ起こしを人に頼むなんて信じられない。
間違って起こされたのを信用して書いて、訴えられたりしたらどうするの?
- 193 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 02:33:11
- てにをは間違いだらけ、慣用句嘘だらけ、変換ミスだらけ、事実誤認だらけ、指定テキスト量無視の
ライターのクソ原稿が上がってくるたびに、こいつらボッタだと頭にきますよ。手駒がなくて駄目な奴だと知りつつ
依頼した自分のせいだけどさ。
- 194 :189:2008/02/01(金) 02:52:41
- >>190-191
すごく参考になる意見をありがとう。
目安にするよ。
>>192
いや、そんな大上段な原稿じゃないからw
テープ起こししたものをそのままの言葉として使うんじゃなくて、原稿書く補助として使うつもり。
「んー、あれについちゃ何て言ってたっけ?」
って時に、いちいち巻き戻して確認するのも面倒、パラパラめくった方が早いしね。
それに起こした原稿見て「?」なところは、当然、自分で確認するしね。
そう言えば、大昔、当時人気だったAV嬢と某成金社長の対談を原稿にしたことがあったなー。
成金社長が大金を積んで実現w 掲載は三流エロ雑誌で、これも成金社長が大金積んで・・・
読者は「誰だこれ?」と思ったろうねwww
で、雑誌が出た後、その成金社長から呼び出されて「オレはこんなこと言ってねーぞ!」と。
そこでテープを聴かせたら「むむっ、確かに言っている、言ってはいるが・・・言ってないことに
ならんかね、なぁ?(いや、もう遅いですよ、社長)」と猫なで声で言われたのを思いだしたw
ちなみに、その社長の会社はとっくの昔に潰れたwww
- 195 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 03:20:55
- >>194
対談なら、普通は本人にゲラチェックしてもらうんじゃないの。
- 196 :194:2008/02/01(金) 03:38:52
- >>195
してなかったんだろうねーw
編集がサボったか、社長がその辺の段取り知らなくて「ああ、面倒なことは任せた」状態
だったか、事情は良く知らんけど。
何か田中角栄タイプの不動産関係の社長だったなー。
- 197 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 05:49:19
- それがシロウトのアカサタナってなもんだ。
- 198 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 12:59:55
- >>193
そのライターも、縁を切りたいから手を抜いてるんじゃないの?
お付き合いを解消すべき。充分な原稿料を支払えば、それなりの能力のライターぐらいすぐ見つかるでしょ。
- 199 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 22:06:21
- >>198
俺まさにそれw
御願いだから切ってくれって感じ。
ギャラの安い依頼は適当。
次なんて無くていい。
安いギャラでクオリティまで要求すんなっての。
- 200 :匿名希望さん:2008/02/01(金) 22:40:32
- >安いギャラでクオリティまで要求すんなっての。
同感。不届き者だよな。
ていうか、そんな仕事は断るけどね。
- 201 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 01:19:26
- オレは提示ギャラが低いからといって
受けた以上は校正で真っ赤になるような
恥ずかしい原稿は入れないけどな。
キミらはそういうことして平気なの?
- 202 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 02:23:58
- オレもそういう恥ずかしいマネはできないが、そういう人間もいるのだろう。
オレの場合には原稿料が安い仕事は、義理があるかどうしてもやりたいか、
どちらかでしかないのでいずれにしても手は抜けない。
- 203 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 02:44:32
- 仕事すらない
- 204 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 03:38:58
- >>201
平気。プライドじゃ飯食えない。
ついでに時は金なり。
おまけに校正はライターの仕事じゃない。
使えないって思ったら仕事振って貰わなくて結構。
- 205 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 03:55:50
- >>204
「まともな日本語で原稿を書く」のは校正の仕事じゃない。
データマンならともかく、実質上アンカーマンまでやる必要があるライター業で、
そんな脳天気なことを言い出すバカがいるとは思わなかったよ。
どん底に行けよ。
- 206 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 04:34:47
- 仕事に応じて意識的に手を抜いたりできるのがすごいよ。
俺は、陰でバカにされたりするのを想像すると夜も眠れなくなるので、常に全力投球。
- 207 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 05:00:34
- >>205
> どん底に行けよ。
どん底スレ住人だが、お断りします。
- 208 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 05:22:59
- >>205
なんでライターがアンカーマンやらなきゃいけないんだよw
犬も食わないような「勘違いライターのプライドや意地」を持ったあんたみたいなのが
ライターの原稿料下げてるのに気付けよ。
- 209 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 10:29:51
- 記名記事じゃなきゃ書き飛ばしちゃうよ
- 210 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 10:42:33
- >>208
多くの雑誌にとって、ライターと編集者こそがアンカーマンとして機能してるからだよ、坊や。
ろくに仕事したことないからなりきりもうまくいかんとは、哀れな限りだ。
- 211 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 13:16:29
- すげー雰囲気悪くなってきたね。
景気の悪い話はヤメにしない?
- 212 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 14:03:02
- まあ値段に見合った仕事すりゃいいと思うけどね
安い原稿料ですごくいい仕事をしたら先方が感謝するかと思えば大間違い
「あ、こんな値段でこのくらいやってくれるんだ」と思われて舐められて
ずっと安い値段でコキ使われるだけ
仕事なんだから特別な事情や思い入れがない限りお金にはシビアになったほうがいいよ
- 213 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 14:39:36
- 依頼をほいほい引き受けたはいいが、
丸々でっちあげで埋めねばならんというひどい展開になってきた。
行きがかり上、今さら断れんし。
この原稿がじきに世に出ると思うと凹みまくり。
良心の呵責に耐えられんというか。
- 214 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 15:42:47
- 安いからって、手を抜いたりはしない。
でも過剰にがんばるかと言われれば、がんばらないでしょ。
たまーに、このギャラでそこまで手間隙かかることを要求するか?
ってクライアントがいるんだよね。
199や200は、そういう手合いについて言ってるんじゃないの。
- 215 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 16:28:35
- >>213
kwsk
- 216 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 19:36:11
- 自分の場合、ギャラ安いのに面倒なリサーチが必要になる案件は受けないなあ〜。
知識だけでサラッといける案件は、多少ギャラが安くてもやります。
あとギャラが安いからといって、誤字脱字の原稿は渡さないですね。
あまりにも割の合わない場合は、内容がスカスカになることはあるけどw
- 217 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 22:44:32
- 今まで一番安かったギャラってページいくらよ?
- 218 :匿名希望さん:2008/02/02(土) 22:55:02
- 3000
- 219 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 11:59:44
- いきなり真打ちが(笑)。
オレは4500円だなあ。駆け出しの頃に受けた仕事。ただ、データマンがいて、
彼らのデータをもとにおれが考察するってな仕事だったので手間はかからなかったが。
- 220 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 12:40:26
- 1000円/頁ってのは何度もやったことある。そういう媒体は山ほどある。
1000円/400字は条件がよかった。
CDROM付録の用語解説1項目を300円くらいで請けたこともある。
1日40項目は書けた。
事務所でパソコンあてがわれて、カンヅメになって時給800円で書き続けるってのもやった。
途中でお茶を飲んでると「そのぶん時給引くからね」って笑顔で言われる現場だった。
でも、なんだかんだ言っていちばん安いのは「踏み倒し」。
- 221 :219:2008/02/03(日) 13:08:08
- あ、ページって400文字原稿用紙のこと?
だとすると2000円を切るなあ(涙
- 222 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 14:30:11
- フリーになって最初にやったのが、情報誌の仕事。
2/3ページ位に撮影1件+電話取材2〜3件+諸々確認まで入って、たしか6000円だったかな。
最後にギャラ聞いて、え・・・??絶句した。
- 223 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 16:53:08
- ギャラに応じてどこまでやるかってのは、そりゃ個人の裁量次第だけど
それでも最低限ってあるよね。
それも守れない(守る義理がないと思うようなギャラ)なら
最初から受けなきゃいいと思うんだが…
- 224 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 17:46:27
- 223は正論だが、若いモンには難しいのでは?
やってみたら意外と作業が多かったり、
わけのわからん要求があとからあとから出てきたり…
駆け出しの頃はそうと知らずに引き受けて、苦渋をなめたよ。
- 225 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 19:35:27
- >やってみたら意外と作業が多かったり、
>わけのわからん要求があとからあとから出てきたり…
ありがちありがち! 超ありがち!
若くないけど、そういうワナにはまることが結構あるよ〜。
新しい種類の仕事をするときは特にね。
なじみのクライアントの先読みできる仕事ばかりやっていればそうでもないけど、
それだけだと、仕事に広がりがなくなるしなあ。
- 226 :匿名希望さん:2008/02/03(日) 22:03:05
- 15年付き合っている版元からの仕事でも
手間が読めないのがあるよ。
「リライトお願いします」と言われたのに
元原稿が存在しなかったりとか。
- 227 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 00:29:19
- >>223
そうそう。
しかも、「仕事してやったんだからありがたく思え」的な気持ちの悪い
優越感がにじみ出てて、まあ、これでよく仕事があるなと。
- 228 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 01:40:10
- いくらネット上とは言え
君たち性格悪すぎるよ
- 229 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 03:37:22
- どん底とかけもちだけど。このスレは時々すさむな。どうしてだろ。
- 230 :223:2008/02/04(月) 17:16:52
- >>224
手間が読めないことがあるのはまあ当然だけど
>>193の状況って、それとはちと違うよねぇ?
やってみたら「最初の話と違うじゃん!」って場合は
その時点で文句言って手間かギャラの交渉するか、
相手に誠意がないとか折り合いがつかないとかなら降りるなりするけどね。
すくなくとも不満がある状況で同じ相手の依頼を次も受けたりはしないよね。
- 231 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 19:40:54
- あのね。193は無能な編集がライターのせいにしていちゃもんつけてるだけ。
そんなん捨てときゃいいんだがね。
198以降は、193の言いぐさにムッときたライターからの皮肉。
それを部分読みした住人が入り乱れて熱弁大会。ってとこだろう。
- 232 :223:2008/02/04(月) 20:08:48
- そうとは言い切れないでしょ。
どっちが悪いんだか、どっちもどっちなんだか、ここでは判断かないよ
でも
ライターは、適当にやるくらいなら受けなきゃいいし、
編集は、適当にやるライターは使わなきゃいいし、
適当にやるライターしか手ゴマがないなら、がんばって探すしか
編集がライタースレで愚痴ってもそんなに共感得られないだろうし
個人的にはギャラが低いことはダメな仕事ぶりの理由にはならんと思う
- 233 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 21:06:32
- たとえば「指定の文字数で書く」ことはライターとして最低限のマナーだ。
しかしラフが二転三転して、入稿寸前に文字数がガラリと変わったら…
ケースバイケースで意見が別れるのでは?
- 234 :匿名希望さん:2008/02/04(月) 21:32:10
- 想定している状況がそれぞれ違うんだから、ここで言い争っても意味ないでしょ。
なんでこんなにギスギスするかね。
ここは400文字0円だよ。
- 235 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 01:00:44
- なんのためのフリーって肩書きだろうね。
同じパターンにはまらないからフリーなのに。
ケースバイケース、個人によって事情が違うことを忘れて、
「これは正しい? 間違ってる?」
なんて質問して型にはまった答えを得ようって前提が、そもそも間違ってるのに。
他の人と違うのが嫌だったら、公務員にでもなればいいのに。
- 236 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 04:24:08
- 「適当な原稿を書くのもオレのフリーダム」みたいなバカは、滅びていいと思う。
- 237 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 10:24:50
- そろそろ確定申告の季節ですね。
- 238 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 13:29:26
- >>237
ナゼか今年は源泉徴収票が来るのが早かった気がする。
…とはいえ、まだ数社、特に大口がまだ来てない(;´Д`)
k談社から来た人いますか?
去年初めて仕事したんだが、あそこは遅いのかなぁ…?
- 239 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 17:05:36
- とっくに来てるよ?
なんて言ったらびびるだろw
うそうそ、来てないよ。
あそこの仕事してないし
- 240 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 17:18:39
- >>239
0.02秒くらい、ビビったヽ(`Д´)ノ
いや、会社としては大手でも、たまたま仕事をした部署があそことしては弱
小というか何というか、さらに編集も異常に投げやりなヤツだったし…。
さらに問題はウチにボケた老人がいて、不在の時にオレ宛の郵便物を「(好
意だと思うけど)勝手に仕舞っちゃう」そして「ケロリと忘れちゃう」ことがある
点なんだ。
まあ、注意して目を光らせてはいるけど…。
けど、今年の年賀状も、やられてる痕跡アリ(´・ω・`)
どのくらい待って来なかったら、確認の連絡すべきなんだろうか?
実際に源泉徴収票って再発行してもらえるもんなんだろーか…?
- 241 :匿名希望さん:2008/02/05(火) 21:36:09
- >>240
源泉は普通年度内で締めて1月に出すモノだから、いまごろは来てないとおかしい。
- 242 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 01:03:04
- >>240
編集が投げやりだったとしても、ギャラが振り込まれているのであれば
経理を通ってるハズ。なので支払い調書の未着=編集の怠慢ではないのでは?
それよりも会社によって「一定の金額以下は請求がないと支払調書を
出さない」というところもあるようだ。
「5万円以上のお支払いをした方に支払調書をお送りしますので云々」と
いう枕詞付きのものがあったりするんで。
音羽の仕事はしたことがないからわからんが、そのあたりは大丈夫なのかな?
- 243 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 04:43:27
- 年収下がってて凹んだわ
30にもなって300万付近泳いでる
気になって30歳の平均年収調べてみたら
高すぎワロタ
500万以上稼いでる人間がボロボロいるのか
現代にはorz
- 244 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 13:59:52
- 家かなんか買うつもりが無ければ、年収は別に低いほうが良くない?
- 245 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 14:13:30
- >>244
>>243は「年収」と「売上」を勘違いしているのでは?
フツーなら「あぁ、今年もこんなに年収が伸びてしまう」と嘆くところだと
思うんだが。
売上1100万円、課税所得700万円とかだと、何のために働いているのか
わかんなくなる。
- 246 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 15:49:12
- >>245
みんなすごい稼いでるんだな
普通に売り上げ(ギャラとして手元に入るお金)は
300万ちょっとだよ
経費とか差し引いたら
所得なんて運が悪いとマイナスいくしw
売れてるライターはすごいんだな
1000万とか次元が違いすぎて凹むわ
- 247 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 18:07:25
- >>246
真面目な話で聞きたいのですが、
年間のギャラが300万として、どういう経費計上すれば
マイナスに持っていけるのですか?
できれば自分もマイナスにしたいのですが。
どこまで経費であげているのですか?
まさか、タバコとか酒とかスーパーの買い物まで?
税務署きませんか?
マイナスでどうやって生活しているのだと質問されたときの言い訳は?
それとも、別のバイトと相殺しているの?
ちなみに自分売り上げも年間300ぐらいです。
- 248 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 18:29:21
- >>247
マイナスに持って行くとか考えるより、まずは青色申告にしてみては?
売り上げ300万円規模なら手間もかからないだろうし。
控除65万円は大きいよ。
- 249 :匿名希望さん:2008/02/06(水) 19:12:44
- >>247
そんなレベルの申告額で、税務署がくるわけがない。
……ともいいきれないが、まあ、労力に見合った額でないと彼らも
やってられるんわな。
- 250 :匿名希望さん:2008/02/07(木) 05:09:48
- >>249
最近は税務署すぐ動くって聞いたんですけど。
経費っても、家賃、光熱費、通信費、必要機材、必要書ぐらいでしょ。
それなら頑張っても、売り上げの300から150ぐらいしか引けないのだが。
もしかして、取材に行った日はおろか、
関係のない日の昼食費やジュース代まで経費にしてるの?
タバコとか酒代とか。
怪しまれないように経費を乗せるのが難しいんですけど。
- 251 :匿名希望さん:2008/02/07(木) 05:34:09
- >>250
まあ、税務署員の数と、労力に応じた修正金額とはかくあるべきか、ということを
考えてみ。そんなに難しい問いではない。
- 252 :匿名希望さん:2008/02/07(木) 09:41:43
- >250
365日仕事三昧。
フリーライターなんだから、これでいいだろ?
取材と原稿書く日だけが実働日じゃないですよ。
次の仕事につながる企画を考えるのも仕事。
いろいろな情報をリサーチするために出かけるのも仕事。
仕事に必要なモノ(機材、資料など)を買いに出かけるのも仕事。
極論言えば、原稿発注待ちの時間も仕事中です。
経験上、自分で納得できる理論武装をしていて、
売上1000万円以下の人なら極端な申告額(ワープア水準以下)にしなければ、
ほぼ100%税務署は来ないし、来たところでたいしたダメージは無いはず。
ちなみにほんとかどうかわからんけど、確定申告で重点的に
ターゲットにするのは不動産収入ある人と聞いたことが?
まあよっぽど人口少なくて税務署がヒマヒマという自治体に住んでいると、
経費率の高さで目をつけられるかもだけどね。
- 253 :匿名希望さん:2008/02/07(木) 13:01:10
- おまいら・・・
ログはずっと残るんだぞ
- 254 :匿名希望さん:2008/02/08(金) 03:56:40
- 年間売上げ300万のとこになんて、
こっちから頼んだって税務署来ないよ。
- 255 :匿名希望さん:2008/02/08(金) 06:00:35
- >>252
そうだよね。
フリーライター何て四六時中仕事とつきまとってるんだから
芸能人のどうでもいい買い物を経費で落としてるのよりははるかにましでしょう
- 256 :匿名希望さん:2008/02/08(金) 16:23:53
- 銀行から金借りたり出来なくなるから
事業起こしたり、家買ったりとかいずれやろうと思ってるなら
あまり低く申告するのも考えものですよ
- 257 :匿名希望さん:2008/02/10(日) 03:44:15
- 俺、今年度所得1800もあった。。。
税金がめちゃくちゃ恐い。
- 258 :匿名希望さん:2008/02/10(日) 07:38:45
- 俺0円
- 259 :匿名希望さん:2008/02/10(日) 22:22:18
- >>252
経費率何%くらいにしてる?
計算めんどいから、オレも適当にやっちゃおうかと思って
- 260 :匿名希望さん:2008/02/10(日) 23:25:11
- 話の流れ切ってすみません。
知人(の編集者)の紹介で依頼したカメラマンにハラスメント同然の態度されてます。
規定のギャラやスケジュールのことで「あのさー、あんた他のカメラマンにもこの条件で
発注してんの?ふつうありえねーんだけど、なに?(注・ことば使いほぼママ)」とかなんとか
八つ当たり以上の暴言や嫌味をはかれまくってます。
顔合わすのは初めてとはいえ、もともと同じ雑誌にずっと世話になってる者同士なのに!!!
あとは企画内容そのものに難癖つけられるとか確認事項のメールに返事が来ないとか枚挙にいとまなし。
かなり以前ですがスタイリストに同じようなことされたなって思い出して・・orz
気が弱いのを見抜かれているのかなあ。
撮影は来月だけど胃が痛いよー。
どうすればいいの〜・・。
- 261 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 01:41:15
- 質問。
1、原稿料の振込時に、(事前の承諾なく)振込手数料がこちら負担になっていた
2、交通費や資料代などの必要経費について、
「ウチは原稿料と経費を区別せず処理しているので」
と、経費からも源泉1割を引いて支払われた
以上2点については、特に問題にすべきことではないんでしょうか?
- 262 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 02:35:12
- 振り込み手数料については、事前の承諾も何も、先に確認しなかった自分の手落ち。
出るとこ出ても勝てない。
領収証が存在する経費についてまで、収入として源泉を引くのは違法。
出るとこ出ても勝てる。
- 263 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 02:52:58
- >>261
あらかじめ経費には1.111111111111111……(単純に1.1倍か?)をかけて出してください、
みたいな事言われてなかったの? というか普通はそうするはずだが。
- 264 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 06:49:00
- >>262はまったく逆。
手数料は事前の合意がなければ振込側負担が義務(下請法)。
経費は本来報酬と同じ扱いで所得税が課税される(所得税基本通達)。
つまり>>263もおかしい。
(経費分で負担した源泉徴収額は、確定申告で取り戻せば相殺される)
ただし、これらは業界や会社ごとの慣習で、
かなりいい加減に運用されているのが現実。
- 265 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 09:18:27
- >>264
え、そうなの? 経費を原稿料に含むたいていのところではこういう風に
言われるんだけど。
- 266 :匿名希望さん:2008/02/11(月) 19:32:09
- 支払調書(源泉徴収票)催促しても送ってこないところがあと三社
あーめんどくせー
- 267 :261:2008/02/12(火) 00:10:49
- >>264
サンクス。あんたのが正しいようだ。下請法ってあるんだね。
現実にはたいして守られてないことばかりだけど。
- 268 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 03:44:24
- 単行本のゴーストで印税3500万入ったというライターに、
役マン振り込んで5万円負けてきましたorz
- 269 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 09:10:08
- >>268
通報しました
- 270 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:11:13
- 取材で何度か一緒になったカメラマンと親しくなり飲んだ。
ギャラの話を暴露しあったら悲しくなった。
俺、拘束2時間、インタ1時間、1200ワード。18000円。
カメラマン、拘束2時間、写真撮り30分、3カット。20000円。
写真は加工しないでそのまま出すそうだ。勿論デジカメ。
俺は、取材の後に原稿書き。
ちょっと悲しくなったよ。
- 271 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:15:50
- 機材の減価償却という問題についても考えてみるべきじゃないかな
それに使うカメラは幾らだよ
- 272 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:20:02
- オレの場合、ライター仕事のついでに、
写真を撮ってもギャラが増えることがないんだよなあ……。
交渉しないオレも悪いんだけど、ライターほど効率の悪い
商売はないと思うことがある。
- 273 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:23:47
- >>271
ニコンのd200
同じ企画の別のカメラマンはキャノンの30d
レンズまでは知りません。
- 274 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:29:33
- >>273 その回答にギャラの低さに関するヒントが含まれているような……。
- 275 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:34:55
- >>270
カメラマンのギャラが2万円って、安いんじゃないの?
オレが仕事で一緒になるカメラマンは、短時間の撮影でも
3万円〜が相場だけど。
あとオレもカメラマンと呑むことはあるが、冗談めかして
「ライターはいいよね、仕事詰めれば詰めるだけギャラが増えるから。
カメラマンは身体ひとつ、掛け持ちはできないもんね〜」と言われるし、
実際その通りだと思う。
- 276 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:45:36
- >>275
この仕事、カメラマンのミニマムは一日2本。
多ければ6本以上。
なもんで、一日最低でも4万です。
- 277 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 12:51:54
- >>275
ライターなりすましの亀さん?
- 278 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 14:45:33
- カメラは撮って納品したら終わりだけど
ライターは手離れが悪いよな
- 279 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 15:23:19
- でも万が一写ってなかったら…という不安と背中合わせ(そんなことめったにあるはずもないが)。
売れなくて消えていく場合の悲惨さは、原価がかかっているだけにライターより甚大かもよ?
- 280 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 15:49:12
- >>278
カメラは、撮って納品したら終わりじゃないです。
内容次第では画像を加工したり、納品後には校正もする。
私は両方やってますが、それぞれに違った辛さがある。
>>279
デジが主流なってから特に経費がかさむようになりました。
2年前の最新機種が使い物にならないという現実。
- 281 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 16:03:29
- まあ、カメラマンって、その職に就くまでも結構自己投資するだろうから、トータルでみると、わりと平等な価格設定なんじゃないかな?
それはそうと、カメラマンって、結婚式場とか、学校お抱えとか、出版以外にも活躍の場が多そう。
ライターにはそういうのないよね。
- 282 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 16:09:53
- >>279
いや、プロが撮ったものでもやっぱり上がりを見て「ありゃりゃ」はあるよ。
小さな液晶画面ではわからないものが写っていたり、写ってなかったり。
>>280
自分も片手間にチャチャっと写真を撮るけど、そのレベルでも
「必要かな」と思う機材を買い足していくだけでけっこうな金額になるもんね。
>>281
出版以外でも、ウェブの企業サイトの原稿なんかの仕事を受けてる
ライターも多いんじゃない?
- 283 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 17:39:30
- >>280
ゲラを見るカメラマンなんて出会ったことがない
業界にもよるんだろうが
- 284 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 18:34:09
- >>281
たまに、入稿や校了のお手伝いで日当貰ってます('A`)
- 285 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 18:37:33
- カメラマンってやっぱ専門知識がないとなれないもんなのかね
1回で3万とかうらやましすぎる
- 286 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 18:39:50
- いや、専門知識や技術もそうだが、
機材にお金がかかってるんだってば。
- 287 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 18:56:14
- ライターは減価償却とあまり縁がないからな
パソコンだって安物でたくさんだし
- 288 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 19:25:04
- 雑誌だと原価ゼロで原稿製造して売ってるようなもん。
- 289 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 22:21:04
- 機材のほかにも、車が必要。
- 290 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:17:46
- 逆を言えば、趣味でカメラやってるような感じで
機材は一通り揃ってる+車もある
これだったらすぐにでもカメラマンになれちゃうもんなのかな
- 291 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:29:01
- エロ方面の女撮り関係しか知らないけど、カメラマンは営業が大変そう。
カメラの腕ってより、いかに女を手配できるか? いかにモデルの女に好かれて
撮影時に指名してもらえるか?…が重要だって言ってたぞ。
カメラアシスタントもカメラの技術ってより、師匠について出版社とのコネクション
を作る方が主眼みたいね。
ブツ撮り、取材、広告関係はシラネ。
- 292 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:30:16
- 編集者が使う気になればなれちゃうんじゃない?
まあ、ライターも一緒だけど。
- 293 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:35:19
- >>290
それは極論だと思うが、まあ実際のところ、
学生からプロカメラマンを目指すよりは、
はるかに容易いかもしれないね。
すでに編集部との繋がりがある、という意味で。
- 294 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:44:48
- なるほどねえ
まあ引き受けてる仕事がもともと安い業種だからというのはあるけど
せこせこ書いた原稿もページ単価にすると7000円とかだから
カメラマンのギャラの良さに目がくらんでしまったのです
- 295 :匿名希望さん:2008/02/12(火) 23:54:54
- ま、そんなに簡単に考えるんなら、一度やってみな
どれだけ痛い目に遭うか、いい勉強になると思うyo
>>291
>ブツ撮り、取材、広告関係はシラネ
ほとんど知らねーじゃん
- 296 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 00:16:45
- >>295
いやいや冗談でいってみただけよ
そんなに甘いはずはないと言うことくらいは分かってますw
- 297 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 00:18:17
- >>295
何かエラソーなヤツが来たなw
- 298 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 00:28:25
- 現在の職業に就くまでにかかった自己投資代まで含めて、妥当なギャラを考える
という考え方は、大事だと思うな。
私は、英語がかなりできて、英語学習誌とか翻訳本編集の世界で働いている。
その業界内でのギャラにはまあ納得してるんだけど、たまに、別業界から緊急に声が
かかったりするのね。
英語ができる人が急に必要になったときなんかに。
そこで、「英語スキル分」を上乗せしてくれているとは思えないギャラに
出会うときがあるよ。
「や〜、ここまでできるようになるまで、いったいどれだけの時間を投資したと
思っているんだー。そんなに安く使われてたまるかよー」って思う。
外国語は、高級機材とかは別に必要ないわけだが、勉強時間は相当かかってるよ。
- 299 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 00:49:02
- >>298
それ微妙じゃね?
自己投資とか勉強時間は全く関係なくね?
- 300 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 01:29:38
- うん、時間も金も投資してないのにずばり才能だけで
ギャラも仕事の質も一気に突き抜けちゃいました!
って例はいくらでもあるだろうし、それは正しいことだよね。
外国語なんかろくに知らなくても、あらかじめ下訳しといてくれりゃ
映画のノベライズとかなんて簡単だし。
そんで質問なんだけど、その場合、下訳のひとが「スキルが、時間が!」ってわめいたら、
ノベライズするほうのライターよりギャラ多くもらえるもんなの?
- 301 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 03:51:14
- 昔のカメラマンはな、何本も高いフィルム使って採用1枚なんて無駄を出してたわけだ。
だから経費や払いが良いのは納得できてた。
それが今じゃ高性能デジカメで……。
- 302 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 09:11:02
- 脳みそだけあればいくらでもリテイクを搾り出せる俺たちが言うことではないと思う
- 303 :バイリンガルライター:2008/02/13(水) 12:18:38
- >そんで質問なんだけど、その場合、下訳のひとが「スキルが、時間が!」ってわめいたら、
>ノベライズするほうのライターよりギャラ多くもらえるもんなの?
実際に作業時間がかかっていて、需要と供給がマッチするなら、そういうことも
起こりうると思うよ。
マイナー言語の場合は、監修に大学の先生なんかを立てて、そっちのほうに
ギャラがたくさん行くことも多いと思う。
私は通訳もちょっとやったことがあるけど、一流の通訳って、半日でギャラ10万円とか
なんだよね。
でも、彼らがそのスキルを身につけるまでに投資したものを考えれば、むしろ安いと
思った。
大学卒業後、通訳学校に何年も通い、山のような宿題、課題をこなして、初めて
就ける職業だから。
英検1級とって初めて、通訳学校の入学資格が得られるという世界だから、
それに見合うギャラを払ってあげないと気の毒だ。
- 304 :匿名希望さん:2008/02/13(水) 17:34:09
- 純粋に作業量を時給で割ればライターがぶっちぎりで安いだろ。
書き直せるから良いだと?
そんなの知るか。単純に時給換算するとぶっちぎりで安い。
カメラマンの初期投資なんか知るか。
それ差し引いてもライターの方が割りにあわないよ。
でもなぜかライターなんだよな。俺。
- 305 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 01:17:06
- スキル分とか、それまでの投資金額とかを考慮してもらって、ギャラが決まる訳じゃないだろ?
「需要に対し供給がどれだけあるか」がすべて。
ものの値段は、相場が決める。と、司馬遼太郎も言った。
- 306 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 10:48:28
- 最近実感しているのは、デジカメくらい使えないライターは、仕事の幅が狭まる一方だな〜と言うこと。
もちろん物書きオンリーでも食ってはいけると思うし、カメラ仕事が必須になるとは思わんけど、
せめて撮影の最低知識くらいは知っていた方が、仕事はしやすくなると思う。
編集作業まで一括仕事が多い人は、安い一眼デジカメを持っているだけでも、仕事の幅と質は上がると思うよ。
まあギャラについては期待しないほうがいいと思うけど…。
- 307 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 12:08:47
- >>304ライター辞めて金が良い仕事に就けばいいじゃん。
- 308 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 12:30:29
- まともなデジカメ使いのカメラマンは、レタッチ代とか機材使用料を請求できるからフィルムより金かかったりするよー。
デジカメ=安上がり!の素人考えは、考えもの。
- 309 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 16:34:55
- 今どきデジカメ使えない奴なんているのか?
- 310 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 16:39:08
- >>260
>知人(の編集者)の紹介で依頼したカメラマンにハラスメント同然の態度されてます。
気の毒!
その編集者にそのカメラマンの傍若無人ぶりを暴露して、立場を悪くしてやってはどうですか?
「悪口」という形ではなく、あくまで「ウチウチの相談」みたいな感じで、持ちかけて。
「こんなこと言われて、悩んでるんですけど、そちらの仕事ではどういうふうにされていたん
ですか〜? 何か私のいつものやり方とは方針が違うみたいで…」とかいう感じでいけば。
あなたの評判が悪くならないように、慎重にね!
あと、そのカメラマンとは、何があっても今後は組まないことですねー。
フリーの一番いい点は、いやなやつと無理につきあう必要がないということかと
思うのですよ。
間違っていやな相手にひっかかちゃったときは、そりゃ胃が痛いけど、前向きに
とらえれば「組むべきでない相手がわかった」ということですから。
来月の撮影、がんばってね。
- 311 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 16:40:22
- >>309
ノ
- 312 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 17:27:36
- デジカメなんてバカチョンに毛が生えたようなものだ
3万円くらい捨てるつもりで買って覚えたらいい
- 313 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 20:56:46
- しかしPhotoshopが高く付く。
ライターのギャラなんてここ20年くらい変わってない。
最低賃金法は関係ないからね。
嫌なら違う人いるからと言われるし、組合もつくれない。
- 314 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 21:19:13
- >>312
この間の取材で、カメラマンが使ってるデジカメが12〜13万のでビビった俺。
>>313
写真屋の古いverじゃ、もう対応しきれないレイヤー数のファイルをメーカーが
送ってくるんで困ってたよ。
でもSusieのプラグインで、余裕で対応できたんで助かった。
あれこそマジで欠かせないツールだわ。
アクロバットでも読めるけど、その後で画像保存きかないから。
- 315 :匿名希望さん:2008/02/14(木) 23:36:46
- >>313
アップグレードなら2.5万でしょ?
バージョンアップ2回につき1度アップグレードすると
考えるなら、それほど痛い出費だとは思わない。
ちょっとしたレタッチや合成を何回か請け負えば
カンタンに元がとれるし。
- 316 :匿名希望さん:2008/02/15(金) 08:36:03
- 元がとれただけではもうかっていないじゃん。
- 317 :匿名希望さん:2008/02/15(金) 08:44:56
- 元を取った後の稼ぎは儲けだろw
- 318 :匿名希望さん:2008/02/15(金) 12:56:43
- ライターにデジカメ使った仕事はあんまり入らないだろうってことよ。
- 319 :匿名希望さん:2008/02/15(金) 14:47:36
- >>315
ver.5以前のを使ってる人は、アップグレードなしよと何年か前に切り捨てられたからな。
だから新しいのを手に入れるには、完全に新規パッケージ購入で10万とかかかる。
ver.6からは操作性も完全に変わるから、嫌ってver.を5とか5.5で止めてた人達が悲鳴を上げた。
ライターとしては、psdビュワー性能だけありゃいいから、別にフォトショな必要は無いんだけど。
- 320 :匿名希望さん:2008/02/15(金) 16:47:35
- >>319
アップグレードポリシーが変わったのって、
CS2→CS3になったときじゃなかったっけ?
ちなみに自分はVer.3.0LE→Ver.5→Ver.7→CS3
イラレはVer.8→Ver.10→CS3という具合にアップグレードしてる。
- 321 :匿名希望さん:2008/02/16(土) 03:08:43
- >>314
そりゃプロが使ってるようなデジカメはそのくらいするよ
てかフィルムの時代からプロ仕様のカメラは高かった
そもそもライターが撮る写真に高いレベルなんて求めてないだろ
せいぜい記事に付けるスナップくらいが関の山だからコンパクトタイプでいいよ
もっとマシな写真を撮りたいのならレンズ内臓形の一眼レフで十分じゃね?
レンズ交換はできないけど、あらかじめ15倍ズームが内臓されてるから
よほど手が込んだ写真でもない限り問題はないと思う
その位ならヨドバシに行けば3万円台で売ってるよ
- 322 :匿名希望さん:2008/02/16(土) 13:16:50
- >>321
「レンズ内蔵型の一眼レフ」?
- 323 :匿名希望さん:2008/02/16(土) 23:03:31
- >>322
いわゆるネオ一眼は、レフはついてないわな。
- 324 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 00:54:16
- 12〜13万のカメラって安くないか?
知ってるカメラマンが使ってるのは最低でも30万、
高いのだと100万近くするが…
- 325 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 00:54:50
- 知ってるじゃねえや
知り合いの だ
- 326 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 01:59:39
- レンズ交換式=一眼レフだと思ってたのか
プギャー
- 327 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 08:26:11
- >>324
ひょっとしたら、サンプルとかテスト用のやつですらその値段ってオチじゃねーだろうな。
- 328 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 08:36:49
- 12〜13万円って、サブ機に使っているEOS40Dとかじゃないの?
- 329 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 10:33:44
- >>326
で、「レンズ内蔵の一眼レフ」って?
今そんなカメラある?
- 330 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 14:04:29
- >>329
ヨドバシ行ってこい
- 331 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 17:29:34
- >>329
オリンパスはとうの昔に撤退したと思ったけど…。
>>330
行ってもないと思うがなぁ…。
- 332 :匿名希望さん:2008/02/17(日) 19:26:50
- >>331
ちったあ調べろよ
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/index.html
- 333 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 01:04:22
- 写真は手を出したらめんどいと思って距離をおいてる
コンパクトデジカメだけしか持ち歩かん
- 334 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 01:56:37
- >>330
ヨドバシ行ってくるから、機種名挙げてよ。
勘違いしてるかどうかは知らないけど、「ネオ一眼」って
「一眼レフ構造」じゃないよ(笑)?
- 335 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 01:58:20
- >>332
うん、で、それ「一眼レフ構造じゃない」んだけど(笑)。
- 336 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 03:35:51
- 機能として同じだろ
要はライターが仕事で使うのに足りているかどうかだから
構造がどうとかいう区分けはメーカーに任せておけばいい
それとも一眼レフ構造じゃなきゃ仕事にならんと?
- 337 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 07:01:07
- 一眼レフってレンズが取っかえられるから「仕事向け」じゃないのかね
- 338 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 08:52:05
- えんえんカメラの話が続いてるな
俺のデジカメは一万円です
- 339 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 10:27:56
- >>336
「一眼レフ」ってのは「機能」じゃなくて「構造」の話なんですが(笑)。
それに「機能」として同じじゃないですけど。
で、そろそろヨドバシに行きたいので機種名を教えてください。
- 340 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 15:39:36
- ここは良く荒れるスレッドですね
- 341 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 16:14:55
- >>338
オレの6980円……。
- 342 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 18:17:04
- つまり一眼レフに外見が似ているのを一眼レフって呼んだんだろうな。
意味はまったくわかっていないのに。w
- 343 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 18:23:24
- >>342
俺にもわからんし、どうでもいい
- 344 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 18:40:53
- ケンカは終わりましたか?
虚しい争いでしたね。
- 345 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 20:08:08
- >>339
ではどこがどう機能として異なるのか説明してもらおうか
ついでに構造が違うことが君の仕事に何の影響を与えるのかもついでにお願いね
- 346 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 22:48:47
- >>345
え、こんどは逆ギレですか?
早く機種名を教えてくださいよ。
もう今週はヨドバシに行くほどの時間はないですが。
- 347 :匿名希望さん:2008/02/18(月) 23:09:27
- ほどほどにしておけ。どっちもウザイ
- 348 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 00:18:58
- >>346
揚げ足取り乙wwwww
- 349 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 00:51:29
- >>346
んで、どこがどう機能として異なるのですか?
なぜ質問に答えない上に質問した人を逆切れ呼ばわりするのですか?
機種は>>332に挙げてありますよ
ライターとしての仕事に使う分にはそれで十分じゃないですか?
そういう話をするスレじゃないんですか?
それでもまだカメラの構造や機能の話しをしますか?
- 350 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 01:23:53
- >>349
知らないなら知らないって正直に言えよ。
横から見てるとかなり恥ずかしいぞ。
>>346
もうあんまり追い詰めるな。
- 351 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 02:19:08
- ワハハ…。
ついに自作自演かい。
もうやめとけや。
伊丹ワケってことにしとき
- 352 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 10:19:42
- さ、確定申告行こうよ。
- 353 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 11:30:43
- 本筋と関係ない話するなボケ共が
- 354 :匿名希望さん:2008/02/19(火) 11:36:56
- >>352
書類よこさない取引先があとまだ三社あってね・・・
- 355 :匿名希望さん:2008/02/20(水) 00:10:41
- ありがちな話だね
- 356 :匿名希望さん:2008/02/20(水) 11:02:19
- 経費と収支の計算は全部終わった。
でもまだ書類をよこさない取引先があとまだ三(ry
- 357 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 10:54:36
- 30台前半で、今心の病で休職中。
転職を考えています。
新卒時代の夢だった出版関係の転職を夢見ています。
編集者、フリーライターのあくまでクリエイティブな分野で。
(印刷などの肉体労働じゃなくて)
収入は気にしていません。
でも30歳以上の求職って少ないですね。
仕事を得るのにいい紹介サイト、雑誌はないでしょうか。
スペックはこんなもんです。
・東京工業大学院卒(ストレート)
・32歳
・転職暦なし
・現在無職ではない
- 358 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 11:39:12
- >>357
世の中なめんな
と申し上げておく
- 359 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 13:01:49
- >>357
理由は色々とありすぎるほどあるが、
一言でいえば、やめておきなさい
- 360 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 15:28:17
- テレビ局とかに近いのかな。出版って。
向こうも新卒で局入ったエリートと、その他下請けの有象無象みたいだし。
- 361 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 15:56:19
- >>360
すげえコンプレックスだな。
- 362 :匿名希望さん:2008/02/21(木) 19:02:33
- >>357
どんな分野が専門です?
テクニカルなテーマのラインティングだと、その中身が理解できる人を
求めている場合があるので、うまくいけばハマるかもしれませんよ。
ただそれがギャラの高さに結びつくかどうか、一概には言えませんが。
- 363 :362:2008/02/21(木) 19:03:19
- 失礼。
誤)ラインティング→正)ライティング
- 364 :匿名希望さん:2008/02/22(金) 00:05:17
- 俺は>>323>>329>>331なんだが、
一番盛り上がってる時に乗り遅れてしまったw
もう蒸し返さない方がいいよね?
>>332で罵られてしまって、かなり悔しいのだが。
- 365 :匿名希望さん:2008/02/22(金) 00:30:31
- >>364
書きこんでる時点で蒸し返してるってのw
もう止めとけよ
15万のカメラとかアホなこと言ってる時点で
相手はど素人なんだからさ
- 366 :匿名希望さん:2008/02/22(金) 04:03:04
- >>364
バカを相手にしても一銭にもならんのだから、我々は金になる文章を書くべきだろう。
- 367 :匿名希望さん:2008/02/22(金) 07:07:13
- 101 名前: 匿名希望さん Mail: sage 投稿日: 2008/02/21(木) 10:57:33
30台前半で、今心の病で休職中。
転職を考えています。
新卒時代の夢だった出版関係の転職を夢見ています。
編集者、フリーライターのあくまでクリエイティブな分野で。
(印刷などの肉体労働じゃなくて)
収入は気にしていません。
でも30歳以上の求職って少ないですね。
仕事を得るのにいい紹介サイト、雑誌はないでしょうか。
スペックはこんなもんです。
・東京工業大学院卒(ストレート)
・32歳
・転職暦なし
・現在無職ではない
- 368 :匿名希望さん:2008/02/22(金) 15:01:43
- >>367→>>358-359
- 369 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 12:05:43
- 【一眼】ライターが使うカメラ【レフミラー無】
というスレを立てたら、皆さん参加して頂けますか?
- 370 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 14:39:32
- 語ることがない
- 371 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 19:31:42
- 今二十歳なんですが将来は小説家になりたいです。
文章を書くという練習も含めて
フリーライターで当分稼いでいきたいです。
それでググってwoofoo.netとか調べたんですけど
こういうのってどれくらい稼げるものなんでしょうか?
- 372 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 20:17:11
- 小説家は難しいが、ライターにならすぐなれる、ってか。
練習で書いた文章で稼げるってか。
そういう程度の認識なのだったら、やめておきなさい。
たぶん君では稼げないし、若さの無駄遣いになるから。
- 373 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 20:26:05
- >>369
参加するかもw
しかしライターに15万円もするカメラは必要ないよなw
- 374 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 21:31:58
- >>371
フリーライターに要求される文章と、小説家に要求される文章は違う。
- 375 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 22:41:24
- >>371
日本語の読み書きできれば誰でもフリーライターになれる。
稼ぎたければ、文章磨くよりトークを磨いた方がよっぽど良いぞw
- 376 :匿名希望さん:2008/02/23(土) 23:21:59
- 小説家になりたきゃ、すぐに小説を書き始めればいいのに
- 377 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 00:43:28
- あのー、デジカメで撮影できなきゃ仕事来ないライターってどういう分野?
情報誌か、ジャーナリスティックな分野?
私の仕事先みたいなファッション誌とかタイアップありきの雑誌では
「おまえ写真も撮ってこい」なんてありえないので不思議なんですが。
- 378 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 02:33:17
- バンドでいうと楽器はできないが作詞作曲できるボーカルが小説家。
曲はつくれないが、演奏、アレンジ、ソロができるやつがライター。
みたいなもん。それぞれっタイプが違うし、どっちが上というわけではない。
- 379 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 03:16:53
- >>377
カメラマン、デザイナー、エディターの兼業は珍しくなくね?
- 380 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 09:14:52
- >>371
野球選手になるために、バスケの練習するようなもんだな
- 381 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 11:14:38
- こういうのがゴロゴロいるから
ライターってのは生存率が低いのよね、実際
- 382 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 11:55:17
- 生存率も糞もないだろw
ライターなんて特別な技術やセンスや知識なんて必要ない。
(ググればライターなんぞ裸足で逃げ出すブログや趣味人の素人多し。)
日本語の読み書きさえできれば誰でもなれるんだから。
食っていくために必要なのは、図々しい神経と体力と話術とハッタリだけ。
それプラス容姿と要領の良さがあれば売れっ子になれる。
何のコネや経験もなくライターになってそれなりの収入がある俺が言うんだから間違いないw
ちなみにクライアントや編集に何人か友達も紹介したけど、
そいつらも普通に副業としてライターしているよ。
結論。ライターなんて猿でもなれる。作家は難しい。
というわけで、>>371は俺の仕事付き合ってくれw
- 383 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 12:25:42
- 図々しい神経と体力と話術とハッタリと容姿と要領の良さを
兼ね備えて持っている人間が世の中にどんだけ居ると思うんだ。
- 384 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 12:32:42
- おいおい、>>383よ。
食っていくために必要なものと
売れっ子になるために必要なものははちゃんと別にかいてるだろ。
もっと言えば、食うためだけなら体力さえあれば何とかなる。
>>371
ライターの文章読解能力なんてこんなものだからな分かったかw
行間読めって?
五月蠅いよw
- 385 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 12:38:43
- 容姿は及第点以下だが、図々しさではまけねえぜ!
というか要領の良さかな。いい人間関係を構築できる人が強いと思う。
何の仕事でも同じだけど。
- 386 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 12:41:45
- なるだけなら本当にサルでも>>382でもなれる。
問題は、五年後も十年後もライターと名乗っている人間が
このスレの住人の中でさえどれだけいるかということで
- 387 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 13:14:36
- てことは、少なくともライター業を10年近く続けてきた俺は、堂々とライターを名乗っても良いかね?
- 388 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 13:23:31
- その日暮らしのフリーライター
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1203826939/
- 389 :371:2008/02/24(日) 13:26:51
- いろいろ参考になりました。皆さんありがとうございますm(__)m
作家が上とかライターが下とかは考えてませんでした。
不快にさせてしまいすいませんでした。。
- 390 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 14:04:47
- >>386
とりあえず7年選手です。ライターと名乗ってよいでしょうか。
- 391 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 14:46:13
- >>386 涙目wwww
- 392 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 15:12:32
- 毎度毎度くだらんことで荒れるスレだのう
- 393 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 15:35:49
- 平和そのものじゃん。本当に荒れてるスレを見たことないの?
- 394 :匿名希望さん:2008/02/24(日) 23:08:13
- ライター何年目ぐらいから著作を持ってなければならないのでしょうか?
- 395 :匿名希望さん:2008/02/25(月) 11:39:10
- そんなルールが無いからこそのフリーだろうがボケ
少しは考えてみりゃわかるだろうが
- 396 :匿名希望さん:2008/02/25(月) 22:38:55
- ネタにマジレス
- 397 :匿名希望さん:2008/02/26(火) 01:08:19
- >>378
の比喩に惚れた
- 398 :匿名希望さん:2008/02/26(火) 07:17:12
- そろそろ確定申告の経費何%にしたか教えてくれよ
- 399 :匿名希望さん:2008/02/26(火) 08:53:15
- 大台超えたので40%くらいに抑えた
- 400 :匿名希望さん:2008/02/26(火) 15:03:34
- >>399
大台超えても40%でOKなのか!?
俺は半大超えで30%切って申告した。
ビビリ過ぎか?
- 401 :匿名希望さん:2008/02/26(火) 21:12:50
- 荒れるからあんまり断言調で言いたくないんだけど、
大台越えたら税理士に相談しろっつーの。
計画的な経費の使い方から経費項目の作成まで、幅広く教えてくれるから。
領収書関係の金額を自分でまとめておけば、費用もたかがしれてるし。
おそらく無理なことしなくても、
文筆関係は普通に経費率50%前後で通してくれるからさ。
>400
正直3割はびびりすぎ。
今からでも修正申告することをオススメしますよ。。。
- 402 :匿名希望さん:2008/02/27(水) 01:11:23
- >>401
めんどくさいんだもん。白だからてきとうに書いても大丈夫だし。
- 403 :399:2008/02/27(水) 12:38:51
- そうそう、そういう話聞きたかったんだ
オレは大台届かないくらいだけど、経費計算すんのめんどいから4割でOKかな
- 404 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 00:06:06
- というか、オレはマンションを買う予定があるので4割にしてるんで、
周りの連中はもっとすごいことしてるようだ。
- 405 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 00:27:41
- そんな日本語で金を稼ぐライターやってること自体、信じられない。
- 406 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 00:53:37
- >>405
添削してみてよ。
俺は、書き込みなら許されるレベルだと思うけど。
- 407 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 01:28:18
- まあ、>>405の日本語もかなりのものだ。
- 408 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 01:35:54
- 2chの書き込みなんてどうでもいいよ。
- 409 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 02:40:28
- や、正直、>>404の書き込みはすとんと理解できたが、
>>405の一文は、3回読み直してやっと理解できた。
- 410 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 06:07:01
- 女性誌中心で仕事してるんですけど、いまだかつてデータマンの仕事ってしたことがない。
自分で取材して最後まで書いてる。
総合誌では違うの?
- 411 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 08:03:29
- 総合誌中心に仕事してるけど、俺もない。
- 412 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 12:30:27
- データマンって週刊誌でそ?
- 413 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 13:25:02
- ライターは校正屋とは違う
くだけた場ではくだけた日本語を使ってナンボ
vipに行くときは俺も
うはwwwwwwwおkwwwwwwwww
とかやってるし
- 414 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 15:47:53
- それは特殊な事例
- 415 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 17:44:59
- >>382
ライターなんて特別な技術やセンスや知識なんて必要ない。
日本語の読み書きさえできれば誰でもなれるんだから。
食っていくために必要なのは、図々しい神経と体力と話術とハッタリだけ。
おまえが言ってるのは、単に自分がその程度のライターだってこと。
おまえみたいなライターじゃ通用しない世界もたっくさんあるんだよ。
ちっとは想像力働かせろよ。十把一からげで語らないでくれよ。
おまえが、図々しい神経wとハッタリで生きてるのはよくわかるが…w
どうせもつなら「図太い神経」にしてくれ。
- 416 :匿名希望さん:2008/02/28(木) 18:28:28
- どんだけ「俺って日本語チョーうめえしセンス最高」とか思ってても、
他人と上手に会話できなきゃ仕事獲得すらできんもんなw
最低限必要なのは営業力というか、普通に社会で他人と交流できる常識w
- 417 :匿名希望さん:2008/02/29(金) 00:19:09
- >>413
そんなのは自分がむなしくなるだけだからやらない。
せめてもの矜恃。
- 418 :匿名希望さん:2008/03/06(木) 06:34:42
- テープ起こししたくない……誰かやってorz
- 419 :匿名希望さん:2008/03/06(木) 08:57:21
- テープ起こしまでは仕事が楽しい俺が是非
- 420 :匿名希望さん:2008/03/06(木) 09:37:27
- わかるw
データ入れとかの単純作業はノリノリなんだけど
頭使う場面になると途端に手が止まるな←今ココ
はぁ、なんでライターやってるんだろ…
- 421 :匿名希望さん:2008/03/06(木) 10:45:44
- 共同で仕事しろ
- 422 :匿名希望さん:2008/03/06(木) 13:29:53
- >>418
MIXIのライター系コミュで募集かければマジで引き受けるぞ
- 423 :418:2008/03/06(木) 22:18:47
- テープ起こし楽しい人もいるのか!
自分は一番嫌いな作業だ
今回は自分でやったけど、次回はマジで頼もうかなあ
問題はmixiは招待されたことあるけど
ずっとログインしてなくて、パスとか全部
忘れてるってことだorz
明日の朝までにラフ込み12ページと原稿3店分書かなきゃだぜ
昼に打ち合わせがあるから締め切り延ばせないんだぜ
ひゃっほーい!
- 424 :匿名希望さん:2008/03/07(金) 02:18:10
- お店ライター?
- 425 :418:2008/03/07(金) 07:13:53
- うんにゃ、3店分の方は情報誌のヘルプ
とりあえず6ページ分と3店分は終わった
残り6ページをギリギリまでやって
終わらなかったら帰ってきてからだ……
- 426 :匿名希望さん:2008/03/07(金) 10:40:21
- 締め切り延ばしてんじゃんw
- 427 :sage:2008/03/08(土) 19:20:37
- みなさんテープ起こししてます?
自動で文字起こしてくれるソフトなんてないですかね。
探してみたんですけど、微妙で。
実際に使っている方などいたら
教えてください!
- 428 :匿名希望さん:2008/03/08(土) 19:27:13
- 外注に回したほうが早いし安いよ〜
などとこんなところで営業を打ってみる
- 429 :sage:2008/03/08(土) 21:18:58
- >>428
毎回お金かけるなら自分でいいやーとも思ってしまうんだよね。
早いのは自分の気力次第だしw
そもそも人様に聞かれると恥ずかしいわ。
やはりソフトはないのか。。。。。。。
- 430 :匿名希望さん:2008/03/08(土) 21:20:22
- sage間違えた。すみません
- 431 :匿名希望さん:2008/03/08(土) 22:03:22
- おまいら律儀にテープ起こしやってるんだな
俺は要点だけ巻き戻して聞いて確認
あとはメモで原稿を書く
- 432 :匿名希望さん:2008/03/08(土) 23:25:09
- >>431
俺と一緒w
つうか、俺はメモすらとらないw
美味しいとこだけレコーダーで聞き直して後は記憶を頼りに書くw
でなきゃやってられん。
- 433 :匿名希望さん:2008/03/08(土) 23:57:32
- 短めのインタビューとかコメント取材ならそれでもいいだろうけど
座談会とかロングインタビューになるとそうもいかんのですよ
- 434 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 00:13:41
- クライアントの手前もあって一応レコーダーを使うけど、
テープ起こしはほとんどやったことがないなあ。
原稿はメモを頼りに書いて、大事なところだけ聞き返すくらい。
- 435 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 01:53:05
- 座談会はマジ苦痛
なんでオレテープ起こししてんだよって凹む
- 436 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 02:01:10
- 某新聞社系の雑誌で座談会の原稿を頼まれたときに、午前11時から午後1時くらいまでやった
内容がその日の夜にテープ起こしされてメールで来てたときにはたまげた。オレの作業は
流れを確認しながら再構成するだけ。
ま、こんな編集部はここだけですけど。
- 437 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 10:27:42
- それも私がやるのでギャラを上げて下さい、って言いたい。
- 438 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 12:51:26
- ロングインタビューだと途中で話すことがなくなってしまう
そもそも聞きたいことなんてないのに無理矢理に質問考えてさ
けど10〜20分くらいで手持ちの弾が切れちゃうんだよな
- 439 :匿名希望さん:2008/03/09(日) 23:08:50
- 1時間の予定のところを、初対面のくせにまるで旧知の仲のように盛り上がってしまい、
後から泣く泣く2〜3時間の音の中に、必要な箇所を探すハメになる俺、参上。
毎回反省しているのに、なぜかいつでも盛り上がってしまう。
- 440 :匿名希望さん:2008/03/10(月) 01:51:08
- 自分もインタビュー取材は必要以上に話し込んでしまうことが多いな
もちろん取材相手のほうも興が乗ってくればこそだけど
見開き記事とかで必要最低限のコメントとるだけなら
20分も取材すれば足りるのに、1時間以上話してたりとかね
まあ、長く話したほうがいい話や発言を引き出せることも多いし
自分の勉強にもなるから嫌ではないなぁ
…起こし作業以外は
- 441 :匿名希望さん:2008/03/10(月) 04:04:09
- インタビュー何本も連続だと
さすがに思い出せなくなる。
相手を見て話すのを心がけてるから
メモは極力とらない。
みなさん、いいソフトみつけましたよ
この音声認識ソフト欲しいな
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0712/0501.html
しかし値段が。。。。あほかと
- 442 :匿名希望さん:2008/03/10(月) 14:50:48
- 話の内容に関してはメモで充分だけど、
ちょっとした言い回しとか言葉選びの癖とかは、
テープ聞き返したほうが再現性高まるよね。
- 443 :匿名希望さん:2008/03/10(月) 21:49:39
- そうだよな。
アーティストタイプの人に当たると、初校チェックの時に
「こんなこと言ってない。ニュアンスが伝わらないので正確に書いてください」
なんて言われることがある。これはメモ式だけだと、再現できなくて死ねる……。
- 444 :匿名希望さん:2008/03/11(火) 02:47:53
- できるだけ語尾とか正確にした方が読者に喜ばれるケースもある
芸能人とか声優とか
あー仕事やりたくねー
- 445 :匿名希望さん:2008/03/11(火) 05:34:30
- 本当に紙面の文字通り喋ってると思ってるヤツいるもんな
- 446 :匿名希望さん:2008/03/11(火) 09:43:14
- 某タレント教授にインタビューしたら
ほとんどそのまま原稿にできる「書き言葉」でしゃべってくれた。
意外性はまったくなかったが、楽ではあった。
テレビなんかで見るニコヤカな表情とは違って
しゃべっている間は目が据わってて恐ろしかった。
口述筆記は集中力がないとできないよな。
- 447 :匿名希望さん:2008/03/11(火) 09:51:37
- テレビ慣れしてる人は、対談やインタビューもまとめやすいよ。
一人で思索の森に迷い込んでしまうタイプの人は難しい。そんな人同士で対談なんかやった日には・・・
- 448 :匿名希望さん:2008/03/11(火) 20:18:45
- 部分的に多少くだけた表現を入れることで、話者の人柄を現したり語尾に変化をつけたりしたいというのが、こちらの意図なのに、
全部「〜でした」「〜しました」の固っ苦しい似たような言い回しに直されてきて、のっぺりしたインタビューになってしまうことがあるよなあ。
編集者も同じような赤字を入れることがあるし、結局、部分しか見てないんだよな。
- 449 :匿名希望さん:2008/03/12(水) 06:02:04
- 終わらん・・・
- 450 :匿名希望さん:2008/03/13(木) 14:43:42
- 終わったよ!
人生がorz
- 451 :匿名希望さん:2008/03/13(木) 18:31:29
- このスレで一番稼いでいるのは自分だ!という自信のある人に聞きたいのだけど、
年収いくら?
大体のページ単価は?
大体でいいけど1ヶ月どれくらい働いてる?休みはある?
ライター歴何年?
質問ばっかでスマソ
- 452 :匿名希望さん:2008/03/14(金) 02:56:36
- >>448
くだけた日本語の混ぜ方が拙いんじゃないのか。
唐突過ぎるとか、そこだけ人格が豹変したように読めてしまうとか、
くだけたつもりが砕け散った日本語になってるとか。
そういう場合、編集は容赦なく赤を入れてくるよ。
- 453 :匿名希望さん:2008/03/14(金) 06:19:59
- やる気が出ない。
昨夜は酒飲んで早寝してしまった。
- 454 :匿名希望さん:2008/03/14(金) 08:28:56
- 俺も。
昨夜はいつもより一回多くシコッて寝た。
- 455 :匿名希望さん:2008/03/14(金) 11:14:45
- >>451
先月だけなら自信あるw
月間売り上げ300オーバー
ページじゃない。1案件24000。WEB
先月は休み無し。といってもダラダラ仕事しただけ。
1年。
ちなみにコネなんて無いよ。
- 456 :匿名希望さん:2008/03/14(金) 18:40:00
- >>455
少なくとも月125案件ってわけか
1日4案件以上はこなさないと終わらないよな
そんなにユルい仕事なのか?
取材とか必要ないの?
飛び込みで営業したのか?
- 457 :匿名希望さん:2008/03/15(土) 10:08:03
- >>412
週刊誌だけじゃないよ
- 458 :匿名希望さん:2008/03/17(月) 01:33:13
- >>452
いや、たぶん担当編集がセンスないんだろうよ。
自分も、前に編集長とやってた企画が若いもんに回されて
とたんに奇妙なゲラが出てきておったまげた
なんちゅうことがあったわい。
- 459 :匿名希望さん:2008/03/17(月) 22:06:01
- >>452、458
どうでもいいけど、>>448の話の本質は編集者が入れてくる赤のことではなくて、
インタビュイーが記事全体のリズムとか変化の付け方とかにお構いなく、
全部の語尾を「〜しました」とかの同じような言い回しにすべて書き換えてくる、というところにあるんだけどな。
文中の小見出しまですべて「〜しました」「〜でした」に換えられて、バカ丁寧なだけでなく、バカが発言してるみたいに見えたのが悲しかった。
- 460 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 00:07:48
- >>459
要するに文体の統一という原則を
いついかなる時も金科玉条のごとく
守り抜く正しい日本語遣いの編集者だった訳ねw
- 461 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 00:16:29
- >>460
いや、だから編集者じゃなくて……まあ、いいや。
- 462 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 01:40:05
- インタビュイーがわかんなかったんだな。うへへ
- 463 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 19:31:27
- インタビュアー=インタビューする人
インタビュイー=インタビューされる人
エディター=編集する人
ライター=尻に火をつける人
- 464 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 20:32:57
- アホ=KYな担当編集
- 465 :匿名希望さん:2008/03/18(火) 21:42:27
- ふとしたきっかけで悪意がにじみ出てくるスレですね
- 466 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 04:14:08
- カリカリしたい人はこっち。ほのぼのしたい人はあっち。
- 467 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 04:30:24
- 仕事終わったあ。でも朝イチ取材あり。ねるぞー
- 468 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 16:36:33
- モノ雑誌の仕事についての質問なのですが
新商品の紹介記事をライティングをする場合(タイアップではありません)、
紹介する製品を販売している会社の広報に電話して資料写真
や商品情報を集めるのは基本的に編集の仕事でしょうか?
それともライターの仕事でしょうか?
なぜかと言うと、俺が想像していたモノ雑誌の紹介記事って
編集から「この製品について書いてね」。
って感じだったから。
駄目だ。日本語がおかしい。
- 469 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 16:59:31
- ケースバイケース。
最初にどういう話で受けたかによる、かな。
あとはギャラの問題。
- 470 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 17:20:40
- >>469
レスありがとう。
ケースバイケースですか。
自分が想像していたのは、
モノ雑誌の商品紹介って1ページに類似10商品の紹介とかあるじゃないですか。
その商品のピックアップは編集側が指定して、
ライターは指定された商品のライティングをするだけだと思っていたので。
商品の選定から、資料集め、どの商品についてライティングをするのかを
ライターがやるとは思っていなかったので。意外でした。
てっきり取り上げる商品についてはライターが決めるのではなく
編集側の指定だと思っていました。
- 471 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 18:07:00
- だからケースバイケースってんじゃん
- 472 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 18:27:04
- >>470
俺は編集仕事も受けるライターなので、
> 商品の選定から、資料集め、どの商品についてライティングをするのかを
> ライターがやるとは思っていなかったので。意外でした。
↑当然、こういう仕事依頼も来る場合がある。
ただこの場合は、原稿料プラス編集ギャラが貰えるかどうかが重要で、
資料集め等もこちらでやるのであれば、編集ギャラ分の上乗せを要求するし、
原稿料しか出ないのに、編集仕事もやらされるのであれば、(断れる仕事なら)断る。
察するに、質問者の場合、編集実績があるわけでもないのに資料集め等もさせられていると思われ、
要は、めんどくさいことを丸ごと押し付けられているだけだろう(当然、ギャラ安)。
それが嫌なら断ればいいし、断れないなら経験だと思ってやればいい。
「編集的な仕事も含めてのライティング」という業務形態が少しは理解できたら、ギャラUPも可能になっていくだろう。
ま、今は無理だな、あんたは。
- 473 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 20:09:51
- オレはいつも商品選定とか手配とかコミでやってる
そういうしきたりの編集部ってだけだ
- 474 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 21:21:02
- スタイリストは全然噛まないってこと?
- 475 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 21:28:38
- スタイリストに噛まれたいですっ
- 476 :匿名希望さん:2008/03/19(水) 21:56:58
- スタイリストはオヤジですが何か?
- 477 :匿名希望さん:2008/03/20(木) 00:24:26
- ライティングはたしかに重要。
汚い影が写ったら使えないもんな。
- 478 :匿名希望さん:2008/03/20(木) 15:39:03
- >>470
経験足りなさそうだね。
世の中そんな甘くないって分かっただけ良かったじゃん。
- 479 :匿名希望さん:2008/03/20(木) 19:55:36
- 商品カタログのような雑誌の商品記事って、
なんだかこの、コピーライターの気合入れたボディーコピーには程遠く、
かといって、商品をヨイショしなくちゃならないとかあれこれ条件はあり、
毎月多数の品物を書くと筆が荒れ、形容も使い回しが増え、
ときには写真見ないで資料だけ書くからまるで見当違いの記事に
なることもあり、おまけにうまく書けてもカタログライター以上に評価されるわけでもなく、
さらに言えばそれほどギャラがいいわけでもない、
というイメージがあるんだけどどう?
- 480 :匿名希望さん:2008/03/20(木) 23:36:29
- どうって何が?
人によってイメージは多種多様だろうけど、まったく関係ない他人の意見を聞いて、
自分の収入とか人間関係の何に役に立つの?
- 481 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 00:30:13
- 質問に質問で答えるとは・・・
- 482 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 01:32:05
- >>481
「答えようがないこと」にどう答えろってのよ。
- 483 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 01:47:26
- >うまく書けてもカタログライター以上に評価されるわけでもなく、
うまく書いて、営業に使えばいいじゃん。
高く買ってくれるクライアントを探してさ。
- 484 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 02:38:49
- カタログライターなんて肩書きの人いるの?
私はファッション誌で「それほとんどカタログじゃん」みたいな、
見出しがちょぼちょぼであとはほとんどキャプばっか! みたいな仕事よくやるけど、
そんなんでも「●●さんの文章素敵です」ってページ振ってくれる
編集の人けっこういるし、長文も書けないわけじゃないけど
ギャラ一緒だから短い文章でいいのはラクでいいなーと思ってますが。
- 485 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 08:47:28
- カタログ仕事ばっかやってるコピーライターはいるよ。
わりと安定して食えるから。
仕事としちゃ面白みはないが旨みはある。
- 486 :匿名希望さん:2008/03/21(金) 10:19:14
- 楽でおいしい仕事は、なかなか空きがこないからな。
自分だってそういう仕事は手放さないし。
- 487 :匿名希望さん:2008/03/22(土) 00:07:49
- >>481
>質問に質問で答えるとは・・・
その常套句の、そもそもの使い方が間違ってる
- 488 :匿名希望さん:2008/03/22(土) 00:45:32
- そうそう。食える仕事は手放さない。
書き捨てでもいいじゃん。仕方ないじゃん。
そりゃあさ、そういうんじゃない仕事で食えれば言うことなしだけど
ほんのわずかな人間にだけ許されること。
目指す気持ちは捨てちゃいないが、
できることとできないことの悲しい分別がつくってことも現実にはある。
- 489 :匿名希望さん:2008/03/22(土) 00:55:14
- 高橋大輔は氷上のジャニーズだなw
- 490 :匿名希望さん:2008/03/22(土) 23:57:35
- このひと知ってるわ
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/82818.html
- 491 :匿名希望さん:2008/03/23(日) 00:50:48
- かすが出版か。
- 492 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 11:30:04
- 質問していいすか
webでインタビュー記事の仕事なんですが
初めてなんでいくらぐらいの値段つければいいのか分かりません。
アポ取りテープ起こしリライト全部やって、10枚ぐらい(4000字)
いくらぐらい提示してもいいもんなんでしょう?
- 493 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 12:03:41
- >>492
リライトっすか?
- 494 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 13:23:49
- 4000字っていうと、雑誌(A4)にすると3ページぐらいでしょ。
テキストのみなら6、7万ぐらいかな。
どんな媒体か分からないけど。
一般的かどうかは自信ないのであんまり参考にしないで。
- 495 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 13:36:43
- >493
言葉足りなくてすまん。取材から直しまで全部やって、ってことです。
>494
自分もそれぐらいかなーと思っていたので
ページ単位で提示してみます。
これから発注元の社長と面会なんだわ。レスあんがと。
- 496 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 14:24:06
- 雑誌だが、似たような仕事を似たような文字数で書いて、4万いかなかったぞ。
- 497 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 14:36:35
- そうかそうか
- 498 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 14:44:34
- >>496
どんな媒体?
- 499 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 17:13:47
- アニメ雑誌だった。
俺はアニメ専業なんだが、
アニメ関連は安いというのを知識では知っているが、
実際には6-7万もらってもいい作業なのか、と思うとちょいと凹んだ。
- 500 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 17:48:42
- 先輩方に質問なのですが、
原稿を納品する際にフォント名やサイズって気にしますか?
キャプションと本文の大きさを変えてみたりとか。
例えば、出来上がり紙面のキャプションと本文のフォント名とサイズを知っていたら
納品時にわざわざ、それにあわせて書いて納品しますか?
- 501 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 18:45:15
- >>499
ピンキリだあね
アニメでも10万くれるところもあるし
2万以下でやらせようとするところもあるw
- 502 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 18:47:44
- >>500
意味がわからんのだが、わざわざ何かのソフト使って
フォント変えるってこと?
なんでそんな面倒くさいことせなならんのだ
つーか、原稿って*.tkt保存で送らないか?
それが一番、バグとかの可能性少ないし
- 503 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 18:59:23
- txtだった
- 504 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:00:38
- 私もシンプルテキストだ
- 505 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:06:37
- >>500は、ワードで原稿を送り付ける輩なのであろう。
まあ、編集者がデザイナーにテキスト送る時も、平気でワードを使う奴がほとんどだから、もはや仕方ないのかもね。
まあ、それはそれとして、フォント名やサイズを変えたきゃ勝手に変えればいいが、
そんなものは編集の現場ではクソの役にも立たないし、どのみち無視されるだけなので、ご勝手にどうぞ、と。
ただし、502さんが言う通り、トラブルを招く可能性もあるんだがな。
俺はMac使い(しかもOS9)だからいまだにシンプルテキスト。
ワードを持ってない時代もあったから、編集から送られてくる資料とかが開けなくて困ったことも多かった。
その頃は、(お互い)ワードで原稿や資料を送り付けるのは非常識、という認識があったんだけどなあ……。
- 506 :500:2008/03/26(水) 19:23:17
- 先輩方、レスありがとうございます。
ただ、単純に出来上がり紙面のフォント名やサイズを知っていたら
納品もそのフォント名やサイズで納品したほうが良いかと思ったもので。
例えば、キャプションと本文と紹介文のフォントは普通違いますが、
キャプションも本文も関係なく同じフォント名やサイズで納品したほうが良いのか、
それとも出来上がり紙面にあわせてフォント名やサイズ別にして納品した方がよいのか。
それだけでした。
どうもすいませんでした。
- 507 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:24:51
- 文字数書いてこないデザイナーは師ね
- 508 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:26:01
- >>506
なんか出版の流れを根本的に理解してない気がする
- 509 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:33:36
- >>508
はい、根本的に理解しておりません。
今までは、○リード、○ワードでお願いという仕事をしてきました。
んで今回も○リード、○ワードという仕事なのですが
キャプションは6qゴシック、本文は10q明朝体。
なんていう文字ルールがあるみたいなので、
わたしとしても納品時にそれを守らないといけないのかなと。
すいません。どしろうとで。
- 510 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 19:54:24
- >>509
テキスト流し込みの際の手間を省くために指定されてるんだと思う。
厳密なものじゃないだろう。ワード上でページレイアウトするわけじゃないから、
指定されたポイント数で原稿を打てばよい。今どきワード送稿はタブーでもなんでもない。
ごちゃごちゃ言うやつのことは気にするな。編集部がそれでよこせというなら、
むしろぜひワードで、必ずワードで送れ。
- 511 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 20:18:51
- >>510
おまえwww
- 512 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 20:44:58
- ただ原稿送るだけなら普通はtxtだけど
俺の経験上では中には向こうから.docでフォーマット送ってくるところもある。
- 513 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 21:48:16
- 文字数なんて大体あってりゃあとは編集が合わせてくれるよ
- 514 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 22:49:20
- >>509
カンパケと言って、印刷所に入稿できる物をやりとりするのでもなければ
ライターがそんなことを考える必要はない。
編集者がそんなことを言ってきたら、内心でバカにしてやれ。
……もしカンパケの仕事ならドゲザして謝る。が、そんなレベルの人間が
DTPをあつかってるわけないよな。
- 515 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 23:33:20
- まあ、この形式で、って発注してきたら、それに従うしかないわな。
一太郎ファイルで、とか言われたら、さすがにそれは勘弁して下さい、って懇願するだろうけど。
- 516 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 23:48:55
- >>515
お前はオレを怒らせた
- 517 :匿名希望さん:2008/03/26(水) 23:55:04
- いやまあtxt以外ダメだろ
新人には優しくしてやろうよ
- 518 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 00:01:36
- 一太郎ファイルワロタ
- 519 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 00:17:33
- 一太郎の何が悪いんだよヽ(`Д´)ノ
- 520 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 00:33:34
- 互換性
- 521 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 06:58:48
- >>515
俺もそう思う。何か理由があって指定してくるんだから。
- 522 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 08:27:23
- >>519
俺が持ってないから。
以上。
- 523 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 08:42:03
- Quarkのレイアウトが送られてきて、「これに合わせて文字を入れてね」
って仕事がときどきある。
写真のキャプションがメインの仕事のときが多いな。
それでも文字数を合わせずに、適当にボックスの大きさを調整して書く。
問題になったことはないな。
- 524 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 16:34:15
- 還付金返ってきた〜
7日に提出、26日に言い値で入金。
お役所仕事にしちゃ意外と早かったな。
- 525 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 21:49:11
- 6Qのキャプなんて、俺読めんわw
- 526 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 22:06:48
- >>523
そんなのQuark持ってなきゃできないじゃん。
つーか、それを印刷所に持ち込むのか? フォントの指定もろくに確認せずに?
信じられん編集部だ。
- 527 :匿名希望さん:2008/03/27(木) 23:43:45
- >>526
Quarkを持ってると知ってるから送ってくるのだろう。
別に驚くべきことでないと思う。
ただ先割、定型だろ。
- 528 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 00:15:01
- >>527
先割りならPDFを送ってくれば済む話だと思う。
- 529 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 00:27:22
- QXで送っては来るけど、流し込みをしろって訳でもないのか
- 530 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 00:41:30
- てか、最近クォークよりInDesign(変換できたw)のが優勢じゃね?
- 531 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 00:51:02
- インデザが殆どだよ。ただ、QX一箇所だけ残ってたけど、消えた。
- 532 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 01:15:25
- >>528
どっちでもいいだろ。
- 533 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 01:50:46
- インデザかイラレがほとんどだけど、
流し込みするならその分のギャラもらうべき。
てか、めんどくさいよねかえって。
- 534 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 13:35:35
- デザインデータ送りつけてきて、
そこに直接文字入れてくれという編集部があった。
同じアプリでもバージョン違いとか、色々あると思うんだが…???
- 535 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 15:57:22
- そんなのトラブルのもとだろ
デザイナーや印刷会社に迷惑がられると思うんだが
クオークだってフォントのバージョンやらなんやら、
どんだけあると思ってんだ?
- 536 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 17:57:37
- そんだけバカな編集が増えてるってことか
よかった、そんなヤツらに当たったことなくて
- 537 :匿名希望さん:2008/03/28(金) 18:41:16
- こないだ「人物相関図を書くのでデータを送ってください」というから
苦労して情報集めて送ったら
向こうから届いたラフ画像は「家系図」になっていたことがある
- 538 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 00:38:42
- >>532
どっちでもいい、と思う君は雑誌を作る現場をしらんのだ。
とはいえ、編集上がりでないとわからんことではあるかな。
- 539 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 11:37:13
- >>523だよ。
例えばA4判1ページに写真が20点くらいある記事が4ページとかだと
番号を振って管理しても、たいてい写真とキャプションがずれる。
宿命だな。
だからQXPのラフに直接書き込んで送ると、デザイナーが整形して出来上がりという寸法だ。
間違いがなくて早いよ。
単行本をまるまるその方法で作ったこともあるよ。
- 540 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 20:08:02
- まあ、あると言えばあるけど、編集が直すもんだと思うぜ
- 541 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 21:53:02
- >>539
チラシのアルバイトか?
- 542 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 22:58:24
- >>541
メカの図解なんだよ。
本体の大きな写真があって、まわりに細部の接写が散らばってる感じ。
機械の分解・組立の手順とかのコマ撮りもある。
小さい写真がやたらと多いのだ。
- 543 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 23:02:44
- >>539
それをチェックするのが編集であり、校正の仕事ではないだろうか。
- 544 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 23:32:05
- >>543
編集も兼ねてやってるからね。
よくわかってない編集者がチェックするより自分で管理したほうが確実だし、
写真に番号を振って字数を数えながらエディターか何かで書くより
レイアウト済みのスペースに直接書き込むほうが面倒がなくて楽なんだよ。
もちろん、別の目も一応通して万全を帰してる。
ってか、そんなに特殊な形態なのかな。
そこまでいろいろ言われるとは思わなかった。
- 545 :匿名希望さん:2008/03/29(土) 23:51:29
- >>542,544
面倒くさくないという感覚は分かる。俺がQXやインデザをいじれるなら
場合によっては同じようにするだろうな。実際にはレイアウトソフトは持っていないし、
そもそも業界標準らしいマッキントッシュのコンピュータも持っていない。
昔、名のある(名だけある)出版社に就職しようとしたとき、
最終面接でその手のソフトがいじれないと仕事にならないと初めて言われて
「ではお互い、この話はなかったことに」ってその場で合意して帰ったことがあるわ。
- 546 :匿名希望さん:2008/03/30(日) 08:12:12
- >>544
PDFでも同じことができることを知らないのだろう。君も、そして編集者も。
- 547 :匿名希望さん:2008/03/30(日) 08:17:48
- わらた。
斬新なレスだな。
- 548 :匿名希望さん:2008/03/30(日) 10:19:33
- 直接できると言ってるのに、わざわざpdfにして一工程増やす意味がわからないな
- 549 :匿名希望さん:2008/03/30(日) 22:53:12
- そろそろ、単なる言い争いになってきたからやめてね。
- 550 :匿名希望さん:2008/03/31(月) 00:11:36
- ライターの仕事じゃないってだけでしょ
俺は紙しか見ないって言ってある
- 551 :匿名希望さん:2008/03/31(月) 12:47:41
- 俺は神にしか見えない
- 552 :匿名希望さん:2008/03/31(月) 20:55:45
- 俺は髪だ
- 553 :匿名希望さん:2008/03/31(月) 21:43:36
- >>548
qxファイルに直接入力したって、それをそのまま印刷所に渡せるわけがないんだから同じじゃん。
- 554 :燃料:2008/04/02(水) 11:49:36
- ページ単価や案件いくらって冷静に考えたらおかしいよな。
ライターなら一文字いくらでもらうのが筋だと思うが。
編集作業を請けうライターや単純にライティングで稼げない
編集上がりのライターはライターを名乗らないでほしい。
ライターの価値を下げるから。
- 555 :554:2008/04/02(水) 11:55:36
- なんてね。
とりあえず、皆で単価下げるのはやめようぜ。
- 556 :匿名希望さん:2008/04/03(木) 12:48:11
- エイプリルフールは1日で終わりですよ。
- 557 :匿名希望さん:2008/04/06(日) 18:24:52
- 版元編集は組合を作って給料UP。
フリーは互いに競争して単価下げてる。
- 558 :匿名希望さん:2008/04/08(火) 16:49:47
- >>509
遅レスだが、俺は君みたいな緻密なライターが好きだな。
フリーとして、重宝なタイプになれると思う。
ただし、その「緻密」の方向を間違えないことだ。
特に君は編集を経験してないから、その方向を間違えがち。
君の送ったワードの文章は、
編集者またはデザイナーが「ただのテキスト」に直してから
DTPソフトに流し込んでいる。
おそらく君が言っている「文字ルール」は、
送られてきたラフに書かれているのではないか?
それは、デザイナーへの指示だ。レイアウトを作るための指示なのだ。
だから君がそれを見る必要はない。
俺も編集経験がなくて、「折」「トルツメ」の意味すら知らなかった。
それはライターとしていいことではないと思うから(大先生なら編集知識などいらんが)、
仲のいい編プロに出張校正にいくなどして、
自分の書いた原稿がどういうふうに入稿されているのか見るといいぞ。
- 559 :匿名希望さん:2008/04/08(火) 19:45:41
- >俺も編集経験がなくて、「折」「トルツメ」の意味すら知らなかった。
いわゆる「作家」じゃなくて「ライター」でそんな人は珍しいな。
- 560 :匿名希望さん:2008/04/08(火) 20:55:38
- 10年ばかし編集やってたが、折と口と台の違いが最後まで分かんなかった。
それでもちゃんと本は出てた。だからどうしたって話だが。
- 561 :匿名希望さん:2008/04/08(火) 22:14:27
- >>559
だって「ライター」じゃなかったんだもん。
ライターになってから知ったよ。
- 562 :匿名希望さん:2008/04/08(火) 22:55:47
- ライター歴二年だけど「折」が分からん
まずいですか?
- 563 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 00:18:21
- 仕事していければいいんじゃないの?
- 564 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 02:25:27
- >>562
分かんなくてもいい程度の仕事してるんだからいいんだよw
- 565 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 02:51:58
- まあまあ、そんな攻撃的にならなくても。
疲れてる時は甘いものでもどお?
- 566 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 02:54:03
- 何で最近の編集って、ああも連絡が悪いかね?
原稿を送った旨、担当者に携帯メールで知らせたら
「今、出先なので編集部に戻って原稿を拝見してから連絡します」
で、二日間なーんも連絡無し。
じれてこっちから連絡入れると
「いや、忙しかったもんで済みません。これでOKですので入れちゃいました」
このパターン、一体何度目だ! 他の仕事の予定だってあるのに…リテイクの
ことを考えると身動きに制限がかかるんだぞヽ(`Д´)ノ
何か「忙しかった」が免罪符だと思ってるフシがあるんだが、怒っていいかな?
もっとヒドイやつは、急な原稿頼まれて書いたものの、良いも悪いもなく一週間
連絡取れず。(現在進行形)
メール入れようが、留守電に吹き込もうが、他の編集に伝言頼もうが連絡ナシ。
ボツならボツでいいけど、原稿料は取ろうと思う。
「原稿送って待ってたけど、何も言われなかったのでOKと判断した」で、原稿料
取っていいよな?
それで、こいつはイジメていいよな?
ちなみにどっちも大手の編集で、前者は正社員、後者は契約社員。
- 567 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 03:30:32
- >>566
よくわからんのだが、こっちから連絡する必要あるの?
俺、原稿送ったらこっちからなにも連絡しないよ。
もちろん、受領メールをくれる編集もいるし、
初校→再校ってみっちりやることもあるけど。
向こうから何も連絡こなかったら、そのまま本が届くまで何もなしだな。
それと、原稿頼まれて送った場合に、ボツになることってあるんだね。
それは知らなかった。
書籍なら何月売りですってことでスケジュール組まれて、
雑誌なら何月号のこの特集ですって言われるので、
「書いて送ったのにボツ」という局面がわからん。
たくさんの原稿の中から選ばれて載るような形式の仕事があるのかしら。
- 568 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 07:32:11
- >>566
前者・後者とも怒るに及ばず。請求は当然だろう。
いじめるより、嫌なら切れば?と思うが。
多少うざがられてる可能性もあるかも。
- 569 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 09:50:53
- 昔に比べると連絡は悪くなったね。
- 570 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 11:34:04
- メールとかで手軽に連絡できるようになればなるほど
連絡が軽く見られるようになってきたな
- 571 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 12:41:47
- >>576
俺も初耳。
企画出して没になるならともかく、ありえねえ
- 572 :匿名希望さん:2008/04/09(水) 22:10:15
- 俺的には、原稿納品して
メールが返ってくるほうが嫌なんだけど。
赤入れかと思っちゃうよ。
何も無きゃ請求終了。
- 573 :匿名希望さん:2008/04/11(金) 18:02:32
- >>572
あぁ、そう言う人もいるんだなぁ。
俺はメール一本欲しいな。
- 574 :匿名希望さん:2008/04/12(土) 10:07:44
- 納品後2週間ぐらい連絡がなかったので、普通に請求書を送ったら、
1ヶ月以上経ってから修正の連絡が来たときはちょっと困った。
- 575 :匿名希望さん:2008/04/12(土) 23:02:55
- 修正がないときは連絡がなく、請求は向こうの報酬が固まって
こちらにギャラ打診が来るまでしてないけどな。
請求書出すと3か月で入金になるけど、
請求できるまでだいたい3か月かかるから、
ほぼいつも半年後の入金だな。
- 576 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 01:52:14
- >575
確か、下請法だと、請求から60日以内に支払わないとダメなんですよね。
3ヶ月後、って・・・。
「うちは90日後です」っていう出版社が一番町にあるけど、
ホントは問題アリなんですよね。
- 577 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 06:58:23
- 請求まで日数は、まあ、きちんと支払ってくれさえすればそれでいいけど、
一番腹立つのは、振込手数料を勝手に差し引かれること。
400円とか、ひどいところは700円くらい引いてくる。
今までの取引先の半分くらいは引いてくるなぁ。
下請法では、無断で振込手数料を引く行為は禁止されているんだが、
下請法そのものがまったく認知されていない状態だからね……。
問い合わせても「引いて何が悪い」っつー態度だし、
こっちも嫌われたら困るから強く言えないし、ほんと頭にくる。
- 578 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 11:54:49
- 12時になったら仕事始める。
休憩1回(15分)を挟んで19時まで。
19時から20時までご飯休憩。
20時から24時までもう一頑張り。
24時から3時まで仮眠。
3時から7時まで、コーヒーがぶ飲みしながらラストスパート。
完璧な計画だ。うわあああ。
- 579 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 13:55:15
- 既に頓挫していると予想
- 580 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 15:09:22
- そういうこと言われるとやる気なくなるなあ。
- 581 :匿名希望さん:2008/04/13(日) 16:18:37
- >>580
やる気がないのを人のせいにすんな
- 582 :匿名希望さん:2008/04/14(月) 03:07:09
- 泣き虫なのはあなたのせいよ
- 583 :匿名希望さん:2008/04/14(月) 06:02:11
- 俺のやる気の無さで編集やデザが徹夜してると考えると…。
- 584 :匿名希望さん:2008/04/14(月) 18:02:40
- >>576
一番町って、T社とB社どっちかかいw
Tは90日後なんてことないぞ。
- 585 :匿名希望さん:2008/04/15(火) 00:03:05
- 今からビール片手に原稿書きますよ
- 586 :匿名希望さん:2008/04/15(火) 07:53:18
- >>585
それ、たまにやろうと思うことがある。
いくら自営でも、アルコール入った状態で何かを作るということに
ものすごく抵抗があるんだけど、
でもどーーーしても仕事をやる気になれないときに、
アルコール入った状態なら始められるかも、と思うことがあるんだよなあ。
- 587 :匿名希望さん:2008/04/15(火) 14:15:03
- >>586
俺は普通に呑みながら書くよ。
で、翌日起きて推敲。
んで、問題なかったら納品。
問題ありなら素面で校正、納品。
そんなもんじゃないの?
でなきゃフリーの旨味がないと思うのだが。
- 588 :匿名希望さん:2008/04/15(火) 14:59:29
- 軽めの仕事を夜やる時は、酒飲みながら、もある。
昼からはないな。
- 589 :匿名希望さん:2008/04/15(火) 15:42:57
- オレ、酒好きだから逆に酒飲んで原稿を書こうと思わんなー。
原稿は原稿、酒は酒で集中したい。
原稿終わって酒、酒を飲みたいがために頑張って原稿終わらす、って感じ。
一度、苦労して原稿を終わらせて、「ぷはー、うめぇwwww」って酒飲んでる所に
超特急でのリテイク指令をもらい、泣きながら酔っ払い状態で原稿を書いたこと
があるのが、酒+原稿の唯一の経験。
でも、デパス飲みながら原稿書いてるのは毎度のことw
つか、今も^^;
医者曰く、体質に合ってるそうで、大して眠くならず逆に集中力が増す気がする。
- 590 :匿名希望さん:2008/04/16(水) 05:12:07
- 酒飲んで書けるのは所詮酒飲んで書ける程度の原稿だってことだよ。
- 591 :匿名希望さん:2008/04/16(水) 11:05:28
- さあ今日も暇な一日がはじまりました
- 592 :匿名希望さん:2008/04/16(水) 15:32:46
- 飲んだほうが書きやすい原稿もあるが
飲んでると絶対にできない作業もある。
後者の典型は、インタビューのテープ起こし。
あれだけは絶対に無理。集中力が切れてるから。
- 593 :匿名希望さん:2008/04/16(水) 16:47:53
- なーんも思いつかないときは、とりあえず酔っ払って
書きなぐってみる。そいで、朝になって読み直して、
使えそうなところを抜き出してまとめてく。
箸にも棒にもかからないケースも当然あるが。
- 594 :匿名希望さん:2008/04/16(水) 21:53:56
- GW進行始まって大変。。。
>>593
俺は酒飲むワケじゃないけど
DVDで映画見ながらノートPCにネタを書き殴って
そっから整形してまとめることはあるなー
- 595 :匿名希望さん:2008/04/17(木) 05:18:01
- 昨日、いきなり還付金が振り込まれていた。
通知、まだ来てないんだけど…。
まあ、とにかく助かったわ(´▽`)
- 596 :匿名希望さん:2008/04/17(木) 15:47:06
- >>595
あ、オレもそう。おととい銀行で記帳したら「あれ、入っとるやん!?」
翌日、家に還付通知のハガキがきた。
例年ならハガキが先なのに、意外。
- 597 :匿名希望さん:2008/04/20(日) 02:49:02
- >>594
えっ、はじまったって今更? GW進行が?
私は3月からずっとそれで、先週やっとモロモロの前倒し原稿が
一段落して解放感にひたってるとこだよ。
GWは予定通り、ほぼ全休する予定。
- 598 :匿名希望さん:2008/04/20(日) 03:54:37
- すまん、うざいわ
- 599 :匿名希望さん:2008/04/20(日) 12:18:44
- GWなんてどこ行くにも高すぎて。
子供もいないし、時期ずらしてどっか海外へと思って
調べたら燃料サーチャージすごいことになってんのな。
ユーロも下がんねーしこりゃだめだ。
- 600 :匿名希望さん:2008/04/21(月) 17:06:17
- >>598
ダレがうざいの?
仕事のない自分が?
- 601 :匿名希望さん:2008/04/21(月) 19:19:43
- >>597
月間か週間かとか、作るものの規模とかでも違うんじゃない?
俺はGW進行のある時期は仕事を請けないことにしたので
かーなり楽になったな。
- 602 :匿名希望さん:2008/04/21(月) 19:53:26
- >>592
テープ起こしなら飲みながら出来るんじゃね?
推敲に頭を悩ます時は酔っ払ってたら出来ないけど
- 603 :匿名希望さん:2008/04/21(月) 21:11:43
- >>602
実際にやってみれば分かる
- 604 :匿名希望さん:2008/04/24(木) 10:01:34
- なあ、原稿の納品……
最高で何時間(何日)くらい遅らせたことある?
やばい。12時までにあと2P
むりぽ
- 605 :匿名希望さん:2008/04/24(木) 10:40:23
- だいたい3年目くらいに諦められたな
書籍だけど
- 606 :匿名希望さん:2008/04/25(金) 06:39:43
- 現在、5日遅れ
雑誌以外は何とかなるよ
- 607 :匿名希望さん:2008/04/25(金) 11:06:52
- >>606
敵もサバ読んでくるから、
雑誌でも5日くらい大丈夫なことはある。
発売日から逆算すれば、ギリギリの線はだいたい分かるけど、
ギャラの安い仕事ほど締め切りが早いね。
印刷代も叩いてて、印刷所が無理を聞いてくれない
のではなかろうかと推察。
- 608 :匿名希望さん:2008/04/27(日) 18:03:47
- そこでサバを読んじゃうと、自分の首を絞めることになりそうだからあえてやらない。
早く手放して、次の仕事した方が儲かるし。
- 609 :匿名希望さん:2008/04/28(月) 02:31:29
- どうせやらなきゃいかんのは、わかってるんだ。
なのにギリギリ癖が治らん。
いい年こいてんのに。
- 610 :匿名希望さん:2008/04/29(火) 18:55:30
- ゲームにハマって〆切ボロボロになった
- 611 :匿名希望さん:2008/05/03(土) 07:58:29
- お前らバケーションかよコノヤロウ
- 612 :匿名希望さん:2008/05/03(土) 14:56:22
- 普段なかなか会えない
リーマンの友人と飲むくらいだな、切ない
原稿が進まないんで
気分転換にフリスクコーラってやつを試してみた
なんだこれすげええ
- 613 :匿名希望さん:2008/05/09(金) 20:10:17
- まだまだ終わらず後を引くGW進行。ひでぇ。
- 614 :匿名希望さん:2008/05/10(土) 18:13:21
- やばいなあ。飯食わずにやってこの時間には1本終わらせてる予定が、
まだ飯しか食ってない
- 615 :匿名希望さん:2008/05/11(日) 00:35:37
- 614は少しは進んだんだろうか。
- 616 :匿名希望さん:2008/05/11(日) 20:18:31
- >>615
おかげさまでなんとか目処が立ってきた。しかしこれからの数時間が正念場。
ところでスピルバーグのミュンヘンて面白い? DVDがあるんだけど・・・
- 617 :匿名希望さん:2008/05/11(日) 21:24:16
- >>616
見所はラブシーン。
- 618 :匿名希望さん:2008/05/11(日) 21:41:03
- よし、見てみる。さんきゅー。
- 619 :匿名希望さん:2008/05/12(月) 15:04:38
- さっき借りてきたAVの見所もラブシーンだったぜ。
- 620 :匿名希望さん:2008/05/14(水) 02:42:48
- み、眠い
- 621 :匿名希望さん:2008/05/21(水) 00:31:00
- 明日朝納品なのに現実逃避で某まとめWikiを読破してしまった。
今からやらなくては
- 622 :匿名希望さん:2008/05/21(水) 01:06:25
- その頃東京の西側には、ネットに落ちてたAVEXの社史を熟読する俺がいましたとさ。
仕事しろ、おれ
- 623 :匿名希望さん:2008/05/21(水) 15:02:10
- GW終わってから仕事する気になんない
- 624 :匿名希望さん:2008/05/21(水) 15:51:25
- 口だけのヘルペス堀内大輔なんかに仕事ふらない
- 625 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 626 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 13:57:27
- ところでさあ
取材経費の立替から源泉徴収するのって違法じゃねえの?
取材すればするほど損するシステムってorz
しかも写真の版権はブンどられるようになってるし……
取材するかどうかとか取材先の件数決めの決定権は編集部にあって
経費節減できないし……。
だれか法律に詳しいやつ教えてくれ。
- 627 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 13:59:44
- いや、
仮払い20万で19万かかったから1万だけ返せばいいや、と思ってたら
2万振り込めといわれてしまったんだけどね。。。
なんか納得できない……。
くそータクシー代とか茶代とか昼飯代も計上すればよかったorz
- 628 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 14:13:34
- 経費は経費。源泉引かれないのがフツーのはず。
- 629 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 14:48:48
- だよねー
そんな風に決まったの最近なんだが
他の編集部で経費から源泉さっぴくとこなんかないしな
あ、一カ所あったけど
そこは写真も文章も二次使用可だし、二回め以降に流用する場合は使用料くれる
あと取材はある程度自由だし
(金かけるか安くあげるかライターがある程度決められる)
- 630 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 17:44:50
- それ普通におかしいだろ。>経費から源泉
経理の担当者が何か間違えてるんじゃないの?
- 631 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 18:51:32
- おかしいよね
やっぱりorz
干されるの覚悟で少額裁判でも起こすべきかな
かなり大手ちゃ大手なんだが
版権も取り上げられて増刷かかってもギャラ追加ないし
取材の自由もない
いちおうそういうシステムに変わるときに文書がきたが、いくらそういう契約だからといいつつ契約自体が違法かもしれないしな
- 632 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 19:18:07
- >>631
出版社側が、経費もギャラに含める計上しちゃってるなら
源泉されても違法じゃないよ。ほかでは聞いたことないけど。
こっちの請求法、帳簿の付け方も変わるのが面倒くさいね。
あと、版権は買い取りになってるんでしょ?
だったらギャラも買い取り前提で値上げ交渉したほうがいいと思う。
なんか出版不況のしわ寄せだよねえ。
でもグロスで大損してないなら、割り切って受けてもいいような。
大手の仕事だと取材先でも通りやすい等メリットもあるじゃん?
- 633 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 19:27:27
- >>632
そうかそうなのかorz
てか
取材費100万かかってページギャラ10万だとすると
仕事したらむしろ赤字という計算になる、とか考えたら
そこの仕事やりたくなくなった
- 634 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 19:44:11
- >>633
ゴメン、帳簿上の数字だけだったら
経費を別立てにしようがギャラ込みにしようが
赤字にはならないと思うんだけど…。
持ち出ししてるわけじゃなく、払ってくれるわけでしょ?
にも関わらず赤字になる=割りに合わない感があるのは
請け負い方に無理があるのでは?
100万分の取材仕事だと相当、手間ひまがかかるでしょ。
なんか経費の扱いとかじゃなく、
仕事のスタンスのほうで問題がありそうよ。ともかく頑張って!!
- 635 :昔の人:2008/05/29(木) 21:17:00
- おいおい変な流れだな。
経費からも源泉される場合は、
さすがに領収書まで向こうに渡してないだろ?
したら確定申告で戻ってくるじゃんか。
ちなみに、カメラマンなんかだとよくある話だが、
ギャラ+経費別途(移動費、感材費、レンタル代)という名目で契約しても、
結局はグロスで請求してるのと同じことなんだよ。
すべてギャラとして支払われる。
だから経費に少し乗っけてる人が多い。
昔の話だと特に、フィルムや機材レンタルなんかは、つきあいのあるとこから安値で都合付けてきて、
請求時は相場で、とかね。
現像費やレンタルなんかは、口座からの引き落としだから、
特に領収書があるわけじゃないから、
コピーを提出しろ、なんかも言われないし。
領収書が手元にあれば結局、確定申告で戻ってくるけど、
上のような大人の事情もこれまたある。
裁判とかするなよ。
- 636 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 22:48:35
- 経費の領収書とか関係ないでしょ。
原稿料と経費がひとまとめで、そっから源泉されてるなら
そのひとまとめ=「ギャラ」になって
経費ってものは存在しなくなるんだもの。
そのひとまとめ=「ギャラ」にして確定申告しないと
実質的な取材経費から源泉された分は取り返せないよ。
- 637 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 23:10:17
- てゆかどん底なので立て替えた経費が全額戻らないのが痛すぎるだけなんだorz
貯金もないし借金も限界だし
ちなみに領収書はコピーを提出しなければならないので亀みたいに経費上乗せできないし…
- 638 :匿名希望さん:2008/05/29(木) 23:17:30
- だからもうその出版社とは二度と仕事しない。
経営体力のある編プロとだけやっててくださいって感じ
個人のヲタ知識も人脈も今後絶対教えてやらん
材料費とか資料費ならわかるけど
編集が池といった分の取材費まで個人の零細ライターから源泉するのはどっか違うと思うから
ばいびー(・ω・)/
- 639 :匿名希望さん:2008/05/30(金) 00:38:06
- 最初から「じゃ、これが取材費です」としっかり先渡ししてくれるトコとしか仕事したことない……。
- 640 :匿名希望さん:2008/05/30(金) 07:17:35
- 先払いってのはないなあ
- 641 :匿名希望さん:2008/05/30(金) 14:57:40
- 大口取材ばっかなんじゃね?
最初からキッチリ金額出せるルートしか使わない場合とか。
- 642 :匿名希望さん:2008/05/31(土) 16:54:48
- WE◎L最悪。
フリーペーパーだからって安いギャラで受けてんのに
一年前の雑誌のギャラがようやく今頃入ってくるし、
当時の担当誰もいないし、
経費から源泉当たり前だし。
もう二度と仕事うけないから。
- 643 :匿名希望さん:2008/06/04(水) 21:14:07
- 文才がないのだけど、どうしたらいいんだろう。
- 644 :匿名希望さん:2008/06/05(木) 00:17:10
- 写経だ。才能がなければ、人の真似をするしかない。
- 645 :匿名希望さん:2008/06/05(木) 10:14:31
- 文才とか使ったことない。
携帯とメール使えればダイジョブ
- 646 :匿名希望さん:2008/06/13(金) 11:51:08
- フリーペーパーってギャラ安いのかね。ピンキリだろうけど。
R25は、それなりに金かけて作ってそうだ。
- 647 :匿名希望さん:2008/06/14(土) 11:06:28
- リクルートが社内に編集部(しかし編集者はいない)を抱えてる雑誌は単価がメチャ高いよ
- 648 :匿名希望さん:2008/06/14(土) 14:39:06
- うそつけw
- 649 :匿名希望さん:2008/06/14(土) 15:32:56
- ギャラの低い仕事は、仕事としての優先順位も低ければ、請求も忘れがちになるという事実
- 650 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 05:14:25
- >>648
じゃあ俺が手にした、4pで10万(から印税引かれ)なのに1日で終わった仕事は何だったんだーw
- 651 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 09:16:47
- >>650
ページ25じゃん。「単価」としては高くない。
どれくらいの時間で終わるかはまた別の話。
あと「印税」って何だよ?
リクルートのバイトで書かせてもらってライターになったつもりでいる素人???
- 652 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 12:31:45
- 源泉のこと?w>印税
- 653 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 12:34:11
- ページ2万5千ってすげー高くね?
と思ってしまう俺は、底辺か?
俺の受けてるのは、原稿だけならページ1万いかないぞ。
ラフまでやって1万5千くらい。
・・・だからあんまり雑誌はやりたくない。
- 654 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 12:37:14
- >>653
お前とは気が合いそうだ。
一緒にどん底スレに逝こうぜ。
- 655 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 13:16:39
- >>647
>>編集部(しかし編集者はいない)
駆け出しとはいえ、もの書く人間なら、よく知りもしないこと書くもんじゃない
- 656 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 13:54:30
- 編成だけすんのかな。でも「編成部」って言い方は新聞社だけだと
思ってたが。
- 657 :匿名希望さん:2008/06/15(日) 21:56:31
- >>647=>>656か?
社内の編集者が直にライターやデザイナーのディレクションするのと、
外部のプロダクションやフリーライターが編集〜執筆〜責了まで
丸ごと請け負う(業務委託)のと、両方あるんだよ。
647は、後者からライティングだけ依頼されたんだろうが、後者の場合でも
当然、社内の担当編集者の指示やチェックを受けてる。
リクルートに限ったことじゃないはず。
出版社で「編成」という部が独立して存在するのは聞いたことがないな。
記事ラインナップは普通は編集部で決めてるだろう(営業部門とかから広告タイアップ
企画なんかが持ち込まれることもあるだろうけど)
ちなみに、編成部というのは放送局にもある。
- 658 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 01:32:10
- >>657
>ちなみに、編成部というのは放送局にもある。
ああ、確かにそうだったね。NHK出版と仕事したときにその懐かしい言葉を
きいたことを思い出した。
- 659 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 12:43:54
- フリーペーパーの記事広告だったらそんなにギャラ安くないと思うよ。
でも1件当りマックス4ページくらい。
所詮、広告なので規制も多いし、撮影・取材に手間がかかることが多い感じ。
サスについては分かんないけど、記事広告よりは安めかも…?
- 660 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 13:14:08
- サスってなんぞ?
- 661 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 16:49:52
- ほらよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
- 662 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 20:28:00
- おちょくってやるなよw
660は「サスティング」でググれ。
しかし「サス」、久々に聞いたわ(昔、放送局でバイトしてた)。
放送業界用語だと思ってたけど、出版でも使うとこあるの?
- 663 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 22:33:52
- フリーペーパーで記事広告かあ…。
なるほどなあ、知名度も権威も何もないフリーペーパーだと
「タイアップ」っていう概念は成立しないから
記事広告と呼ぶのがふさわしいのかもね。
- 664 :匿名希望さん:2008/06/16(月) 22:36:50
- サスティングって初めて聞いたな。
でも、要は編集記事ってことじゃないのか、これ?
- 665 :匿名希望さん:2008/06/24(火) 13:13:34
- R社は、編集&ライティングでページ5万が相場。
ライティングだけなら3万だけど、文字数が少ないと半額とか2万にされちゃうのがちょっと。
まあギャラは悪くないんじゃないか?
ただ、編集ページ以外の広告(制作ページ、レポートページなどという)は激安だけどね。
- 666 :匿名希望さん:2008/06/26(木) 15:41:46
- >>665
R社って○○○ー○の話でしょ。
あそこってライターに直の仕事なんてあるの?
どんな場合も必ず間に1社入っているって話だが。
ちなみにカメラマンも同様だと聞いた。
社内編集から個人依頼はないって。
必ず間に会社が入るって。
俺も何度か依頼受けたが直の仕事はなかったよ。
あそこは直接だと個人は絶対相手にしないと聞いたし。
- 667 :匿名希望さん:2008/06/26(木) 16:04:57
- ちなみにR社の場合ページいくらの依頼より、案件いくらの方が多くない?
その案件次第で天国と地獄があるってのが俺の感覚だが。
まぁ、R社の仕事を受ける度にカメラマンがうらやましく思えるんだけどね。
- 668 :匿名希望さん:2008/06/29(日) 03:01:52
- >>666
社内編集から直で依頼受けてるフリーライターも存在する。
ただし「元社員」だったりするわけだが
- 669 :匿名希望さん:2008/06/29(日) 11:54:06
- 要はある意味子会社なわけね。
納得。
あっこは関係者は強いけど、
それ以外はゴミ。
間に元とか卒の会社通すよね。
- 670 :匿名希望さん:2008/06/29(日) 11:56:16
- さすが、日本一のギルドだな。
- 671 :665:2008/06/29(日) 20:07:41
-
??
直で受けているフリーライターがいないって?
んなことないよ、自分も含めて直で編集から仕事の依頼を受けてますよ?
そりゃ元Rの社員(元契約社員も含めて)で今フリー、みたいな外注スタッフが
多いのもあそこの特徴ではあるが、それに関しても自分は違います。
あとカメラマンだけど、社カメがいるのかどうかしらないが私は会ったことないなあ。
一緒に仕事したことあるのはフリーランサーばっかりだよ。
ただブライダル、転職系と同じRっても事情は部署によって全く違うでしょうから、
断言はできないが。
- 672 :匿名希望さん:2008/06/29(日) 20:49:21
- まあ、自分の知ってる範囲の話を、全体のことのように語る人はどこにでもいますよ。
- 673 :匿名希望さん:2008/06/29(日) 23:43:44
- 10年ぶりくらいのひどい熱発。でも明日締切り500行。
書き上げても誰も誉めちゃあくれないがやるしかない。
せめて解熱剤効いてくれ
- 674 :匿名希望さん:2008/06/30(月) 00:35:08
- やっても褒められないけど、やんなきゃ怒られるもんな。
熱が出たら、水飲んで寝るのが一番の解熱剤だね。
- 675 :匿名希望さん:2008/06/30(月) 01:21:53
- >>673
梅雨寒だからね。頑張って。
たまにはほどほどのところでやってつけてしまってもどうにかなるものよ。
- 676 :匿名希望さん:2008/06/30(月) 02:26:21
- 病気の時のやさしさは身にしみるなあ。
布団被って汗だくになりながら書いてます。
このまま行けばなんとかなるかも。
- 677 :匿名希望さん:2008/06/30(月) 02:56:37
- >>673>>676
がんがれ! 超がんがれ!!
で、終わったらゆっくり休め。
>>671
R社、社カメはいたよ、少なくとも自分が仕事してた頃は。
- 678 :匿名希望さん:2008/07/11(金) 12:47:34
- age
- 679 :匿名希望さん:2008/07/14(月) 04:47:37
- Rってほとんど丸投げでしょ?
怪しげな編プロが蠢いてる。
- 680 :匿名希望さん:2008/07/14(月) 11:20:11
- >>679
全て丸投げじゃないの?
あくまでも、俺の経験だが。
R社で働いていてR社から独立したカメラマンやプロダクションいくつか知っているけど
独立後、直接社内のしかも編集から話もらったって人は俺が知る限りいない。
フリーのライターでもね。
R社→トップパートナー→って流れだと思うのだが。
- 681 :匿名希望さん:2008/07/14(月) 12:13:23
- 680はわたしの経験のみで書いてますので悪しからず。
直接依頼を請けた方は経緯を教えていただければ幸いです。
営業の足しにしますので。
- 682 :匿名希望さん:2008/07/14(月) 13:09:37
- わたしか俺か、どっちかに統一しろよ。秋せつら乙。
- 683 :匿名希望さん:2008/07/15(火) 01:41:58
- よく知らんが編集部は編集長だけとかじゃないのかね
- 684 :匿名希望さん:2008/07/15(火) 02:21:03
- いや、編集者いるよ。
- 685 :匿名希望さん:2008/07/16(水) 22:43:43
- ライターになりたいんだけど、ライターの募集してるところに応募しまくればおkなの?
- 686 :匿名希望さん:2008/07/16(水) 23:08:19
- okよ。それだけのこと。
- 687 :匿名希望さん:2008/07/16(水) 23:34:24
- まぁそこで求人しているライターの仕事の中身が
自分で考えているライターの仕事とまるっきり違うって可能性もあるけどね。
- 688 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 15:10:24
- フリーライターの端くれだけど、編集部から「こういう内容で記事を」と提示されて
その内容どおりに原稿書いたら明らかに事実に反しても、向こうの希望通りに出来るのが良いライターなの?
それとも、「いや事実は違うでしょ。」と言ってしまう方が良いのかな。所詮、端くれだし、仕事もらえるだけ
有り難いのだから、向こうの希望どおりに書くのが正しいとも思うけど、読書を裏切ってる気持ちは残るし
最近わからなく成ってきた。
- 689 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 15:30:50
- >>688
事実にも色々あるからなぁ…。
- 690 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 15:58:06
- 詳細がわからないのだけど。
いいなりになるだけのライターは結局使い捨てだと思うよ。
編集からテーマを与えられたら、それについての自分の知識なり
調べてわかった事実なり、思うところなりをぶつけて、
編集が載せたかった内容を膨らませたり、交通整理してあげられないと。
で、編集も納得、自分も納得、引いてはその媒体に付いている広告主も
NGを出さない原稿にするのが、使えるライターだと思うんだけど。
そういう姿勢の問題ではなくて、
読者に実害が及ぶような明らかな虚偽を書かせられるということなら
そんな媒体はとっとと辞めたほうがよい。ロクなことはない。
- 691 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 20:29:50
- レス有難う。その勇気が出ないんだよね。事件の社会背景を中心に仕事貰ってるんだ。
叩き台みたいの貰って自分なりに取材や調べたりしてるんだけど、媒体側としては出来るだけ
インパクト出したいのはわかるんだよね。でも、そうそうそんな背景なんて無いときもあるじゃない。
でも、他にもこの分野じゃ幾らでも優秀な書き手もいるのに、こんな自分に仕事くれるとね。
かなり強引にくっつけて行く作業の繰り返し。社会背景ってどうにかすれば極端な話どうにでも
くっけられるから、自分なりにギリギリのラインで原稿上げるんだけど、何か・・。
「贅沢抜かすな、イヤならやめろ」って言われそうだけど、この媒体しか仕事ないし、その辺が自分でも
情け無いと言うか厭らしいなあと思いつつ、今日も原稿に向かうみたいな感じ。
でも、ありがとう。何か書いてレス貰ったら少し気分が楽になりました。
- 692 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 23:14:52
- 無記名原稿なら編集大満足な内容にする。
記名原稿なら読者のこと考えた内容にする。
- 693 :匿名希望さん:2008/07/17(木) 23:29:04
- >>691
なんだか、そもそも汚れ仕事なのに、汚れるのはイヤって言ってるだけのような気がしました。
編集から与えられるソースにのっかって小器用にまとめる、なんちゃって報道ライター?はやめて
自分の興味と正義にのっとって事件を追いかければいいのでは? ノンフィクライターとして。
その甲斐性がないなら、割り切ってどんどん汚れたほうが面白いと思うんだけどなあ。
私は後者。もう真っ黒ですよ。
- 694 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 00:00:14
- >>691
取材の結果、事実と違ってると思ったら、違います、って言わないと。
取材って、主張を補強するための情報集めという目的も当然あるけど、基本的には当初の見立てを検証するための作業なわけだから。
まともな編集者なら、きちんと議論に乗ってくれるよ。
編集だって間違いを載せて恥をかくのは嫌だからね。
- 695 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 06:23:51
- 有難う御座います。そうなんです。汚れ仕事?というのかわかりませんが、黒く成ればよい
と思いながら、大した文章も書けないのに妙なプライドみたいなものが浮かんできて・・。
余りにも中途半端なんですよね。それに、編集の方は大変良い方でご指摘頂いた通り、
真面目にお話すれば議論に乗ってくれると思うんです。それもわかっているのに、「これは
違いますよ。」って言うと「じゃあ、これは止めましょう」に成って、仕事が来なくなったらと思うと、
ひよってつい合わせようとしてしまいます。情けない限りです。すいません・・。
- 696 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 21:02:31
- ダメじゃん
- 697 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 21:59:00
- >>695
いいじゃないすか。それもあなたの美質=個性では?
俺が俺がの俺様系や、人の話を聞けない人も多いこの業界、
各方面の間をとってまとめる人は貴重かもよ?
担当編集も、無茶ぶりしてもほどよく抑制してくれることを
わかってて発注してるのかもだし。まあ、胃を傷めないようにねw
- 698 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 23:04:44
- ウソ、まやかし書くのがイヤならタイアップなんか絶対できないわな。
オレも、その昔はへーキでコードギリギリの提灯記事とか書いてたけど
ほとほとイヤになってやめちゃったよ。
- 699 :匿名希望さん:2008/07/18(金) 23:48:46
- ウソを書かずにどれだけ提灯記事が書けるかってのは
ゲームみたいで面白いんだけどナ
- 700 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 02:35:41
- >>695
>編集の方は大変良い方でご指摘頂いた通り、
>真面目にお話すれば議論に乗ってくれると思うんです。
そんなにきちんとした編集者なのであれば、あなたの真面目さを評価してよけいに
信頼してくれるかもしれませんよ。
ただ、「この記事は、やめたほうがいい」という場合は、代案も一緒に提示できると
いいでしょうね。
>>699
「提灯記事」とは違うかもしれないけど、私は、タレントさんのインタビューの仕事が
結構好きです。
その人を最大限魅力的に描いて、ファンを増やしてやるぜ!という勢いで書く。
そうすると、不思議と、自分もそのタレントさんのファンになっちゃうんだよね。
ほとんど、恋しているかのような気持ちになることさえ、ありますよ。
ま、記事を書き終わって本が出る頃には、もうすっかり冷めているんだけど(笑)。
それまで好感をもっていなかった人に対してさえ、そう思う。
まあ、人気商売の人というのは、どこか魅力があるからね。
- 701 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 03:48:57
- >>699
業種自体がすでに……なとこは
ウソなくして提灯はなり立たないんだよ。
美容整形とか、ダイエットのサプリとか、一部の金融商品wとか…。
美容整形なんてタイアップ自体がすでにアウトなんだけど
ごまかしてけっこうやってるところあるし。
- 702 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 04:57:29
- そういうレベルの仕事はしてないからわかんない。どん底向きじゃない?w
- 703 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 05:37:23
- >>702
どん底スレの住人だけど、そういう仕事をしないからどん底なんだよ。
そんなのやる気がしないし。
- 704 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 07:16:23
- それで受ける仕事がwebの求人とかだそうですwww
- 705 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 11:55:14
- 美容整形のタイアップは制作費ページ30マン近くくれたよ。
ビフォーアフター的なビジュアルの素材とか、データは
全部向こうから提供されるから、DTP代くらいしかかからない。
3日仕事で粗利90とかな。
これやってたらドン底にはいかんわなw
ダイエット系も金払いよかった。
いまは知らない。
医療系は下手すると後ろに手が回るというリスクもあるけどな。
- 706 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 12:08:33
- >>704
求人関係の会社取材は楽しいし、勉強になる。
職種の裏話や本当の姿が見られて視野が広がるしネタも増える。
ギャラ的にも何気に高いよ。
そこから直でパンフのライティングを指名されて書かせてもらえれば…
- 707 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 12:19:41
- >>705
あなたはフリーライターじゃなくて
1人編プロじゃないの?
何でも1人でこなせる1人親方。
孫請け外注でカメラマンかデザイナー使うかもしれないが。
んでも、丸投げされて請けられるのは良いね。
素直に憧れる。
- 708 :匿名希望さん:2008/07/19(土) 21:20:11
- 色々できるのはいいね。
- 709 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 01:15:03
- 「あなたの原稿がとても素敵で、ぜひご一緒したいと思ったので」
てなことを言われ、知り合いのつてをたどって連絡をくれた
編集さんと仕事したんだけどさ…。
以下、あくまで例えだが
「この“奥ゆかしい”って単語は死語? はあ、そうじゃないにしても読者にわかりますかね」
(え、この雑誌って30代以上の女性対象だよね??)
「“二人の出会いが化学反応を起こし”って、人間同士はそんな
反応起こしません、あ、もしかして静電気とかですか?」
(いやあの…。あわわ)
等々、そんなカンジでページごとに数カ所もダメ出しが入って、説明しても
わかってもらえなくて、なんかもうめちゃくちゃになってしまった。
一応クレジットも入るのに、っていうか、私の文章のどこが「とても素敵で」と
思ってくれたんでしょうか、と落ち込み中。
ああ…。
- 710 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 02:00:26
- >>709
たまにある不運な展開だね。で、
「そもそもこちらから望んだ仕事じゃないし、一発で終わってもいいや。
相性最低最悪だし向こうもうんざりだろ。早く忘れよ」
と、思ってると再び連絡が…と続くのがそういう展開のオチかもw
ただね、原稿を気に入ってくれた相手にどこがツボだったかを聞くと
書き手側が想定してたソレとは全然別の部分だった、というのは
よくある話だと思うんだ。自分の経験も含めて。
だから、その編集者が709さんの原稿を気に入ったのは事実なんだろうけど
肝心の編集能力は???なのかも知れないね。
ライター709が持つ間合いに配慮することもできず、
つまんない主観を平気で押し付けてくるあたりは。
ごめん、思ったことだけダラダラと書きました。
とりあえず、請求書を切るまではのらりくらり乗り切りましょうw
- 711 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 07:49:24
- 小説の中で「きびすを返した」と書いたら、
若い女の編集に「どういう意味ですか。いまどきこんな言葉は
使いませんよ」と断言されたオレが来ましたよ。
- 712 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 08:32:18
- 俺も一所懸命と書いたら一生懸命に替えられたぜ
- 713 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 09:51:09
- 一回求人広告の記事書きましたが、殆ど全ダメ貰いました。何か原稿料貰うのが
悪いくらい編集の女性の文章にすり替わっていました。編集の人にダメだしされるのは
慣れてるけど(情けないですが)本当に外部ライター必要なのと?と思うこともシバシバです。
- 714 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 10:35:56
- 最近の編集者は体言止め好むからね。
文章自体が変わってきているんじゃないのかな。
- 715 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 10:59:42
- >714
文章自体が変わってきているって、何だそりゃ。
それが文体=スタイルのことであるならば、
そんなもん書き手や媒体の数だけ存在するのが当然でしかも多様であってしかるべきで、
「最近の文章ってこうでなきゃダメ」なんて決まりや風潮があるなら
そっちのがおかしい。
まあでも、確かに日本語って難しいよね。
だからこそ操る(操りきれているかどうかは別だがw)のが
楽しいし、こだわりを持って仕事できるというものだが、
このごろの若い編集者にはそういうのが全然感じられない(ことが多い)。
713さんの例の場合は、イチから作るのはできなくても、
もう出来上がって形がなされてるものにはいくらでも文句つけられるし変更もできる、
ってだけなんじゃない?
写真やレイアウトはよくわからないダメ編でも、日本語なら一応わかるから、
手を加えることで「仕事しました」って気になってる。そういう編集者多いよ。
- 716 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 14:40:56
- >>714
ワロタ。
最近の編集者が体言止めを好むからね、ってどっから出てくんだ。
「築浅。日当たり良好。駅より徒歩三分」
三行広告専門かよ。
- 717 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 19:18:27
- この前、「出られる」を「出れる」に直された
「出れる のほうが、やわらかくて親しみやすいので」だってさ
- 718 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 19:32:39
- ほんっとにそういう編集、最近多い。
そんな日本語能力で、なぜ編集者を志し、あまつさえ
まんまと就職できちゃっているのか。
謎である。
- 719 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 20:16:11
- >>713
ライター連れてくと制作費がプラスして請求しやすくなるのさ
ライター、カメラマン、編集、営業、営業その2とか
大勢で行くこともあるよ、はったりのために。
- 720 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 21:59:49
- >>717
あり得ねえ……つーか、単行本か雑誌か知らんが、名のある書き手の原稿でもそんなふうに直すのか?
署名原稿でそんなことやられたら、マジ抗議だな……でも、言っても無駄なんだろうな、そういう奴らは。
- 721 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 22:04:29
- >>720
「狼男だよ」
なんかすごく前のスレにも同じことを書いた気がするのはデジャブかな?
- 722 :匿名希望さん:2008/07/22(火) 22:09:07
- 山田詠美だったか、
確か「瞳は饒舌に語る」とか書いたら、
編集に「瞳は言葉をしゃべりませんが!?」って
ダメ出しくらったらしいよ。
ホント、言葉に対してそこまで感覚の鈍い奴が
出版社勤務、しかも文芸の編集者なんて
勤まってるのか不思議。
描写や表現の意味なんてぜんぜんわかってないんだな。
- 723 :↑:2008/07/23(水) 00:52:39
- うわッ! 凄い&酷いね、それ。
そこまで行くと、ほとんど異文化コミュニケーションの話だな。
- 724 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 11:02:58
- それ、ネタでしょ。真に受けるなよw
- 725 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 12:27:25
- 山田エイミのその話は実際にあったことらしいぞ。
それと似たような経験、皆けっこうしてるらしいし
だからシャレにならんのだよ。
- 726 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 13:15:48
- うちの編集は「特長」を「特徴」変換ミスと決めつけて、使わせてくれない。
それほど不便でもないけど、決めつけるのが理解できないよ。
- 727 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 15:03:32
- 辞書見せればいいじゃん。
- 728 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 16:14:41
- 辞書見せたら恥をかかされたと逆切れして干されそう
- 729 :匿名希望さん:2008/07/23(水) 16:57:55
- 「特長」は「特徴」に統一のところが多いよね。
校閲に何度も直された。
- 730 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 00:30:15
- 「組長」は「暴力団統率者」に直された。
町内会の記事だったんだが…
- 731 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 07:17:41
- なんじゃそりゃw
- 732 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 08:06:17
- >>730
もうちょっと、もっともらしいネタを頼む。
- 733 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 13:01:31
- 「毎日」は「変態」に直された。
おかげでタイトルが「変態健康な暮らし」になってわけわかんね。
- 734 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 13:18:15
- せめて毎日webと絡めればネタになったのに。
- 735 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 14:31:45
- 2ちゃんねるにどっぷりのライターってw
- 736 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 17:27:16
- まあ、どん底ふぜいがいっぱしの人間のフリをしたくてがんばってると思えば。
- 737 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 19:43:27
- どん底でやっと検索してわかったぜ。お前等、あんまり虐めすんなよw
- 738 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 22:54:31
- ライターみたいな底辺仕事の中でも、ヒエラルキーがあるってことを知らしめとかないとさw
- 739 :匿名希望さん:2008/07/24(木) 23:22:02
- 夏休みなんだな。
- 740 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 03:26:11
- >>736
>まあ、どん底ふぜいがいっぱしの人間のフリをしたくてがんばってると思えば。
日本語ヘンwww
がんばれ
- 741 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 09:11:59
- >>736
低脳が、いっぱしのライター気取って書いたわけか。
あ、まちがえました。
低脳ふぜいがいっぱしのライターのフリをしてがんばって書いたわけか。
- 742 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 11:29:26
- どん底の人間でも、他人から改めてどん底だな、といわれるのはしゃくに障るらしい。
- 743 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 11:47:50
- >>737
>どん底でやっと検索してわかったぜ。
どん底で検索して「やっと」わかったぜ。
- 744 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 16:12:00
- どん底スレで仕事の話をすると、
「どん底レベルの話じゃないからフリーライタースレに行け」と
騒ぐバカがいるけど、そういうバカが結局こっちも荒らしてんだねw
- 745 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 16:25:22
- どん底の住人、ライター仕事で食えないんだったら
「フリーライター」を名乗らないでほしいなぁ。
- 746 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 18:46:31
- とっとと田舎に帰って親の面倒でも見てください、です。
- 747 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 20:58:45
- ■どちらの意味だと思うか?(◎が本来)
「檄(げき)を飛ばす」
◎自分の考えを広く知らせて同意を求めること 19.3%
元気のない者に刺激を与えて活気付けること 72.9%
「憮然(ぶぜん)」
◎失望してぼんやりとしている様子 17.1%
腹を立てている様子 70.8%
「さわり」
◎話などの要点 35.1%
話などの最初の部分 55.0%
「煮詰まる」
◎議論が出尽くして結論の出る状態になること 56.7%
議論が行き詰まり結論が出せない状態になること 37.3%
- 748 :匿名希望さん:2008/07/25(金) 23:10:22
- 商売敵にならない連中のことを気にするオマイラが一番心が狭いと思うんだぜ
- 749 :匿名希望さん:2008/07/26(土) 00:02:53
- 商売敵とか心が狭いとかそういう問題じゃまるでないんだけどw
スレの棲み分けの話をしているのに、なんでそうズレるかなあ。
それじゃ、能力どん底スレみたいじゃない?www
- 750 :匿名希望さん:2008/07/26(土) 00:32:51
- 仕事能力じゃない部分が同じだから仕方ないじゃん
- 751 :匿名希望さん:2008/07/26(土) 02:58:06
- 荒れるような書き込みをしなければいいだけなのに、何故それができないんですかね。
わざと荒らそうとしてるのか、学習能力がないのか。
- 752 :匿名希望さん:2008/07/26(土) 14:19:18
- >>751
そういう書き込みもまたある意味、
荒れるのを招く原因となるんジャマイカ
で、これがまた…というわけで、
そういうことを言い出したらきりがない。
- 753 :匿名希望さん:2008/07/29(火) 13:33:18
- >>725
「貯める」は金にしか使わない(しかも慣用読み)なのに、
「溜める」を全部「貯める」にしちゃう編集者もいるんだよなあ。
「雑誌を貯める」とか「力を貯める」とか、
おかしいと感じないのかねえ。
- 754 :匿名希望さん:2008/07/29(火) 14:47:05
-
つ貯水池
- 755 :匿名希望さん:2008/07/29(火) 19:08:46
- >>754
おー、その例があったか。
誤用のいい例だな。ありがとう。いい備えになった。
- 756 :匿名希望さん:2008/07/29(火) 21:32:01
- 「貯蔵」だって、金銭以外の物をためる場合にも使うね。
>>755
「貯水」はお役所も使ってる言葉。
ttp://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/kassui/dam_info.html
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen.htm
正式名称に「貯水池」と付けてる利水用人造湖もあるし(村山貯水池、山口貯水池、河内貯水池など)。
もはや日本語として定着してると考えてよいかも。
- 757 :匿名希望さん:2008/07/30(水) 00:02:29
- 慌てて調べて一人突っ込みw
- 758 :匿名希望さん:2008/07/31(木) 20:14:38
- オレは精子を貯めてますが、なにか…
- 759 :匿名希望さん:2008/08/01(金) 02:52:44
- なんかこう……さあ、面白い企画ない?
- 760 :匿名希望さん:2008/08/01(金) 03:47:47
- >>759
あなたがなんのライターかにもよるんじゃない?
料理とかクルマとかほっこり(笑)とか不動産とか裏社会とか、
それこそ無数にジャンルがあるからねえ。
- 761 :匿名希望さん:2008/08/01(金) 08:29:16
- >>758
女が精子をコレクションしてるのかw
- 762 :匿名希望さん:2008/08/03(日) 03:50:30
- 女子高生精子服コレクション(『精コレ』)
- 763 :匿名希望さん:2008/08/03(日) 18:11:08
- 3時間分のテープ起こしがかったるい……
- 764 :匿名希望さん:2008/08/07(木) 19:39:23
- はやく盆なんて終わってしまえー
- 765 :匿名希望さん:2008/08/16(土) 12:34:49
- ストーカー・ムネカタさん、全然反省してないようなので定期的にあげておこうw
http://www.outdex.net/diary/archives/2006/07/post_231.shtml
----
僕は先月、知人の21歳の女性(以下、Aさん) が妻をmixiでアクセス禁止にしたことに怒り、
朝の4時台に20件の留守番電話メッセージを残し、1日に60回以上の電話をしました。
その留守番電話メッセージには、AさんとAさんの仕事仲間への中傷
(そこには人種差別的な言葉も含まれます)、プライヴァシーを人にばらす、
仕事を妨害する、という脅しも含まれていました。
この件が警察に伝わり、7月7日に警察署から呼び出され警告を受けました。
Aさんが被害届けを出せば、都条例、ストーカー規制法、名誉毀損、
脅迫の罪に触れる可能性もありましたが、共通の知り合い、Bさんから提案をいただき、
それ以上の刑事、民事事件への発展を避けるためのAさんとの直接の話し合いを、
7月10日にBさんの立ち会いのもと、行いました。 そしてこの謝罪と誓約をここに公開することにいたしました。
これはひとえに、感情的になった僕の人間的な未熟さゆえのものです。
Aさんをはじめ、Bさん、共通の友人、Aさんの仕事仲間にもご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。
話し合いの結果、僕は今後一切Aさんと関わりを持たないという約束をしました。その事実をここに記し、誓約いたします。
----
光浦靖子似の嫁日記も
http://www.outdex.net/baritonesax/
- 766 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 02:59:41
- なかみのないてーぷでどうやって……●Pもかけばいいのだ……ショック……こんなのはじめて……ぐおぉら!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 767 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 03:36:59
- 地の文を増やせばいいだろ。
- 768 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 04:10:53
- そうだね。地の文マジックを使うだけのことだね。
- 769 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 09:21:53
- 失礼します。素人です。すみません。
どうしても書きたくて、タウン誌に書いてます。
原稿料はありません。これを元に、
雑誌のフリーライター募集に応募したのですが、
5日経った今、返事はありません。
やっぱり、ダメですよね・・・。
みなさん、ライターで飯食ってるなんて尊敬します。
- 770 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 17:17:12
- 5日くらいで返事くると思うなよ。
- 771 :匿名希望さん:2008/08/23(土) 22:10:19
- ありがとうございます。
- 772 :匿名希望さん:2008/08/24(日) 15:11:40
- >767
ありがとう。わかってるけど、あのときの俺には突っ込みがほしかった。冷静になって思うし。
さんきゅう!
>768
死ね偉そうに。つまんねんだよ
- 773 :匿名希望さん:2008/08/24(日) 22:42:54
- >>772
どん底スレに行けばいいのに。
仕事内容的にも、性格的にも。
- 774 :匿名希望さん:2008/08/25(月) 01:11:40
- >>773
>>772はギャグでやってんだろ
- 775 :匿名希望さん:2008/08/25(月) 01:23:33
- 取材同行はなし。テープだけ渡されて適当にまとめてよ、ってラクでいいなあ。
と、一瞬思ったけど、やっぱつまらんのだろうなw
- 776 :匿名希望さん:2008/08/25(月) 08:06:58
- >>775
つまらんし、場の雰囲気とか相手のキャラが掴みづらくて
かえって苦労することになるかも知れないよ。
- 777 :匿名希望さん:2008/08/25(月) 12:35:26
- 夏休みが欲しい
- 778 :匿名希望さん:2008/08/25(月) 14:04:21
- 夏はもう終わりました。
- 779 :匿名希望さん:2008/08/27(水) 17:56:05
- 今まで使ってたFAXが故障したので、買い替えようと思ったんですが、
○B4送受信のできるタイプ
が、なかなかないんですね。なんか、いい機種知りませんか?
○感熱紙でもインクリボンでもどちらでも可
○FAX番号を別にしているので、電話機能は無視(電話ついてなくてもいいくらい)
○サンヨーのB4オーケーのやつは、感熱紙の送信がすげえ面倒くさい。
普通に手動では読み取ってくれない。いちいちフタ開けて、レバー上げて、紙を直に差し込まないといけない。 送られてきたゲラを、返送・転送する時にすげえ困る。
- 780 :匿名希望さん:2008/08/27(水) 18:30:05
- >>779
キヤノンにB4の送受信が可能なインクジェット式の家庭用FAXがあったけど、
いまはつくっていない。ヤフオクで入手するのはどう?
- 781 :匿名希望さん:2008/08/27(水) 19:06:27
- >>779
俺も去年探したけど、手頃なのがなかなかないんだよね。
リボンや感熱紙はもうイヤだったんで、普通紙限定で見て回ったんだけど
B4送受信可になるとレーザー複合機で30万以上になっちゃうんだよな。
中古屋に行くと5〜10万くらいであるんだけど、ちょっと気が進まず。
結局、ブラザーのA4モノクロレーザー複合機電話なし約3万ので妥協。
まあ、ゲラはPDFでもらうことが多くなったし、いいかなと思って。
A4なら自動紙送りできるし、でかい紙ならスキャンで部分送信できるから
それなりに便利よ。って、役立たずの情報だわな。ゴメン。
ちなみに中古屋はこういう↓ところ
ttp://www.takeoff-ltd.jp/shopbrand/870/Y/
- 782 :匿名希望さん:2008/08/28(木) 01:59:58
- >>780、781
情報サンクス。うーん、やっぱりB4はないかあ。
複合機は高いし、中古ねえ……。ヤフオク、一応見てみようかな。
- 783 :匿名希望さん:2008/08/28(木) 10:01:01
- >>779
PDFでのやりとりにしてもらうとか。
- 784 :匿名希望さん:2008/08/31(日) 01:13:48
- 上げないから存在が目立たないのかね。
- 785 :匿名希望さん:2008/08/31(日) 10:21:52
- 今までウェブ限定の仕事は請けたことなかったんですが、
広告代理店から大手企業のウェブサイトに関する仕事依頼がありました。
今回の原稿料は紙媒体の半額くらいを提示されたのですが、
一般的にウェブは原稿料が安いんでしょうか?
それとも、私に依頼された仕事がたまたま低額だったんでしょうか?
- 786 :匿名希望さん:2008/08/31(日) 17:33:07
- 私はじめ雑誌ライターも多く寄稿している某サイトは雑誌とほぼ一緒。
よっぽど内容のないことをだらだら書いてもいいというのでなければ、
半額は安すぎるという気が。
……といっても、私もそういう仕事を1つしていることを思い出した。
いつも取材に行ったり、たまに仕事くれる会社のサイト。
営業みたいなもんです。
- 787 :匿名希望さん:2008/08/31(日) 19:28:33
- >>785
>今回の原稿料は紙媒体の半額くらいを提示された
その紙媒体の単価がわからないんで何とも言えないけど。
自分がやっているウェブの仕事では、400字いくらって計算より、
1人日いくらって見積もりの方が一般的かな。
取材に1日、原稿に1日かかるので、この仕事は2人日です、みたいな。
で、大手の代理店が間に入ると、1人日単価10万円とかの見積もりを出しても
「それくらいだと思ってました♪」とOKになったり。
- 788 :匿名希望さん:2008/08/31(日) 22:34:59
- >>787
その場合なら、「人日」よりも「人工(にんく)」と言った方がよさそうな。
- 789 :匿名希望さん:2008/09/01(月) 09:55:15
- >>785
紙媒体よりWeb媒体のギャラの方が安いという実感は確かにある。
よく分からんけど、他のコストが紙媒体よりかかるせいでライティング分の予算が
削られるのかもしれない。もちろん、そのサイトの目的や構造によるけど、
デザインに加えてプログラミングが必要だし、SEO対策やら大手ポータルからのリンクとか
「アクセスを増やす」方に予算が投じられているような気がする。
紙媒体のように発行したら終わりじゃなくメンテ費も発生するし。
ちなみに、記事の良し悪しにより広告収入に影響が出るような性質のサイトは
当然といや当然だけどそれなりの金額だった。
- 790 :匿名希望さん:2008/09/01(月) 15:07:41
- >>785
広告業界では媒体費の差(電波>>>>新聞>雑誌>>>>>>web)が
制作費に反映されるのでweb激安は珍しいことではないかも。
webでサクっとうpできるような企業インフォメーションは
専門性が必要な広告クリエイティブとは違うので
金も相応にしかかけません、という理屈もあり。
あと、そのお仕事が広告(advertising)か広報(PR)かで
金の出所や予算が違ってくることもある。
詳細不明なのでなんとも言えませんが、
予算的には決して優遇される位置づけではないと思う>広告業界でのweb。
- 791 :匿名希望さん:2008/09/01(月) 17:37:17
- >>786-787 >>789-790
ありがとうございます。
依頼の合った内容は、新商品に関する「開発秘話」「素材の特徴」など
8項目のコンテンツを各1000字くらい合計8万円で……というものでした。
アバウトにいえば100字1000円ということになります。取材アリで、です。
新分野の開拓のきっかけになる、取材を通して刺激的な体験ができる、
何かしら役得がある、すごくヒマ、代理店の担当がイケメン、
のいずれかに当てはまっていたら引き受けたかも知れませんが、
今回は断りました。情報をくださった皆さん、ありがとうございました。
- 792 :匿名希望さん:2008/09/02(火) 01:18:17
- >アバウトにいえば100字1000円ということになります。
えっ、それ全然安くないよ!
二三日で出来そうだし、個人的に1000字って楽な場合多いと思うし。
普段どんな方面で書いてるの?
こういう雑誌って多い気が>100字1000円
- 793 :匿名希望さん:2008/09/02(火) 02:16:16
- Webシフトで紙媒体廃止、で、一瞬のうちに年収200万円減になったことがある自分は
断る勇気ないわ、その仕事。家族食わせてかなくちゃいかんしなぁ。
「刺激ないし」「担当イケメンじゃないしw」かぁ… そんな感じで仕事選んでみたい…
いや、愚痴っぽくなってスマン。働き方は人それぞれだ。これは自分で選んだ道だ。
巡ってきた仕事で最高のものを出し続けるだけだ。
よし、徹夜仕事に戻る
- 794 :匿名希望さん:2008/09/02(火) 03:12:23
- >>791
女は気楽でいいねぇ( ゚д゚)、ペッ
- 795 :匿名希望さん:2008/09/02(火) 03:46:39
- >>791
それはちょっと安いね。ざっくりページ1万×8Pみたいな感覚なのかな。
あり得ないギャラではないけれど、せめて12は欲しいところ。
日頃懇意にしてる相手から無理クリ頼まれたか、
ギャラ度外視でやりたい内容でもない限りは同じく断るかも。
執拗なチェック&そんなん知らんがな的修正の多さも目に浮かぶしw
- 796 :匿名希望さん:2008/09/02(火) 12:12:34
- >>791
取材が1日で終わるなら受けるな、自分だったら。
- 797 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 00:39:16
- スゲエなあ。興味があるかないかならまだわかる話だが、
「担当がイケメンかどうか」
で仕事受けるかどうか決めるんだ?
まったく理解できん。
- 798 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 01:33:06
- 担当イケメンでなくてよかったんじゃない。
私が商品開発担当者だったら、開発の苦労や思い入れを
こういう人には話したくないし書いてもらいたくもない。
面白そうだと思うけどなぁ、「開発秘話」。
その分野独特の視点やセオリーとかあってさ
- 799 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 02:56:34
- 皆さんマジメなのねえ。俺なんて、担当編集が魅力的だったら
なんの躊躇もなく優先しちゃうけど。ギャラに不満があるときは
尚更そういう感情部分で対応を決めてるところがあるなあ。仕事内容の吟味も含めて。
- 800 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 06:40:01
- >>799
同じ女として、お前は氏ね。氏ねじゃなくて死ね。ライターの恥さらしめ。
仕事にプライドを持てないのなら、とっとと子供を産む機械にでもなれ。
顔がいいってだけで無能な編集が、どんだけ甚大な被害を及ぼすか知らないガキ。
- 801 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 07:12:17
- 顔がよくって有能なオレみたいなのもいるんだから
そんなにカリカリしなさんな
- 802 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 07:54:10
- 一見の依頼でこのギャラ&仕事内容(代理店仕事)では
断っても別にいいんじゃね?
担当者がイケメンだったら受けたかも…というのは、
いかにも♀ライターらしい言い訳だと思うけど、
別に避難するほどの内容じゃないかと。
- 803 :797 当方♂:2008/09/03(水) 08:28:57
- >>802
男にもかわいい女性なら親切にするという心情はあるようだし、オレは特に非難するとまでは
いかんのだけど、理解できるかできないかという段で言えば正直まったく理解できん。
お互いにいい仕事をするという関係性において、相手の容姿が重要になったことなど一度も
ないので。
- 804 :797 当方♂:2008/09/03(水) 08:32:41
- ちなみにオレはそういう「開発秘話」をWebで半分連載みたいなカタチで書いてるが、
開発者の話は面白いぞ。でも、話が面白すぎてほんとに開発者かどうか疑問に思う
こともよくあるが(笑)。
- 805 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 08:48:06
- 自分も「開発秘話」好き。
商品化するための突破口を意外な形で思いつく話とか、
いくら聞いても飽きない。
- 806 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 09:00:59
- 結局、>>791のようなアホには務まらなかった仕事だったんだろうね。
- 807 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 10:06:46
- >>804 開発秘話の連載ウラヤマシス。
エンジニアとかって、「それってすごいじゃないですか!」ってことも
自分達にはとっては当たり前のことだから淡々と話すのが何とも味わい深い。
興味あるなしは個人の自由だけど、791は「刺激的じゃない」って何気に上から目線?
自分はそれ以上のものを生み出してんのかね
- 808 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 10:30:47
- >>782
B4送受信のFAXは見つかった?
ブラザーが最大A3対応の新機種を出すみたいだよ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/09/02/13760.html
http://www.brother.co.jp/news/2008/mfc670cd/
- 809 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 10:55:54
- >新分野の開拓のきっかけになる、取材を通して刺激的な体験ができる、
>何かしら役得がある、すごくヒマ、代理店の担当がイケメン、
>のいずれかに当てはまっていたら引き受けたかも知れませんが、
実際に「担当がイケメン」なだけでオールOKではないんでしょうけど、
その他の項目のほうがよっぽど気になる。
なんでフリーライターやってるんですか?
自分女ですけど。
- 810 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 11:48:21
- >エンジニアとかって、「それってすごいじゃないですか!」ってことも
>自分達にはとっては当たり前のことだから淡々と話すのが何とも味わい深い。
そうそう!
よく思いついたなーとか感心してると、相手のほうが驚いて、ちょっと嬉しそうな顔したり。
日常にあふれているいろいろなものの成分や形なんかに、ものすごい創意工夫がこめられてるって
知るのが、スゲー楽しい。
- 811 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 12:05:11
- あんまりやらないけど、オレも開発系は好きだな。
んで、思いっきり感動的に盛り上げて書く。プロジェクトXみたいに。
そうやっていい媒体だからだけどね。
- 812 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 12:52:49
- webライターって、紙媒体で使いモノにならない(ならなかった)みたいなイメージあるよね
「●●誌で書いてます」というとそれなりに興味持ってもらえるけど
web記事書いてますっていうと、「ふーん、あっそ」とスルー気味。
- 813 :799:2008/09/03(水) 13:27:37
- >>800
おっかない人だねえ。まず同じ女じゃないので俺は死ねねえわw
つーかさ、ギャラが不満、その他メリットもない、内容にも興味がない、
そんなできれば受けたくないオファーがあったときに、
魅力的な編集から一生懸命頼まれてつい受けちゃうってなことが
死ななきゃならんほど悪いことなのか?
それに、この話と「仕事へのプライド」がどう繋がるのかさっぱりわからん。
受けた仕事はきっちりやるし(だから新規依頼も舞い込む)、
だからこそ初めに不満ありきで前向きに取り組めなさそうなものは
なんでも屋のごとく受けない、ってのが心がけなもんでね。
プライドの有り様なんて十人十色だということに思い至ることもなく、
死ねだの、産む機械だの吐くあなたのほうが、
俺からすれば恥さらしだわ。男女にまったく関係なくね。
- 814 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 13:50:37
- 客観的に見て、799=813の考え方はまっとう。
800みたいなヒステリー婆はどうしようもない。
- 815 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 14:06:45
- >800は夫が浮気したら相手の女に刃物を向けるタイプだなw
- 816 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 15:38:13
- すごい自演っぷり……
- 817 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 16:03:05
- 800さんは顔だけで仕事してる無能な編集の被害者を、これ以上増やさないよう警告してくれただけなのにね。
- 818 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 16:19:33
- 自分が男なのか女なのか立場を明確にしない>>799の書き方が問題の根源。
- 819 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 16:25:28
- すごい理屈w
ライターのスタンダードってこんなもんすか?w
- 820 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 16:32:04
- >>799:俺なんて、担当編集が魅力的だったらなんの躊躇もなく優先しちゃう
>>813:魅力的な編集から一生懸命頼まれてつい受けちゃう
前後の文脈から見ても、これは後出しじゃんけんだろう。
- 821 :799=813:2008/09/03(水) 16:54:43
- >>816
それが自演じゃないんだなあ。
そんな認定で話を終わらせたいなら、どん底スレに行けば?
>>817
人に「死ね」と言うことが警告しただけ? あたま大丈夫?
>>818
799でも俺は「俺」と書いてるんだけどね。
それがなぜか「同じ女として死ね」と800さんは言うわけでw
>>800
「死ね」とまで言ったんだから、弁明した俺に対して、
ちゃんとレスしてくださいね。プライドのあるライターなんでしょ?
- 822 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 17:02:00
- >>819
「ライターのスタンダード」って何ですか?
- 823 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 17:04:27
- 女性には更年期というものがあって、平常心をなくす時期があるんですよ。
フリーで頑張ってこられたような妙齢の方ならなおさら辛い時期のはず。
ライターなら、男性だってそれぐらい慮ってしかるべきでは?
- 824 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 17:08:53
- いや、きっと若くて可愛い女性ライターに仕事を横取りされたんだと思う
- 825 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 17:16:34
- >>821
> そんな認定で話を終わらせたいなら、どん底スレに行けば?
てめーの争い事を勝手に別スレに持ち込むなよ。
- 826 :821:2008/09/03(水) 17:24:42
- >>823
うはw すごい説得力。なんも言えねぇ(北島)
真に受けた俺が悪うございました。
800女史の心の健康回復をお祈り申し上げまして、仕事に戻らせていただきます。
- 827 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 17:37:51
- >>823
あなたの書き方では更年期は女性特有のものと誤解されます。
男にも更年期症状があるって知らないの?
ライターなら、性別にかかわらず、それくらい知っておくべきでは?
- 828 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 19:47:04
- どうでもいいが、性別や容姿云々の話に必死になってる連中が一番馬鹿らしいと思う。
お前等は脳みそじゃないとこで仕事してんだな。
- 829 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 20:21:05
- そういう突っ込みって書いてる本人は面白いの?
- 830 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 20:31:02
- >>829
あんた、ホントに職業ライターか。
- 831 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 20:39:02
- >>829
確かに。どん底スレかと思った。更年期はワロタw
- 832 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 21:06:51
- 激アレw
どん底スレといい、みんなストレスたまってんのね。
- 833 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 23:09:28
- >>813-815
こんなあからさまな自演は久々に見た。
- 834 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 23:40:11
- で、更年期おばちゃん >>800は結局逃げたの?w
- 835 :匿名希望さん:2008/09/03(水) 23:56:16
- そして粘着
- 836 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 00:01:34
- >>812
>webライターって、紙媒体で使いモノにならない(ならなかった)みたいなイメージあるよね
ないよ。
- 837 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 00:39:26
- デジタル畑で育ったデザイナーやカメラマンがアナログ紙対応できないのはわかるけど
ライターは大丈夫なんじゃないの? 接点ないから、実情は知らんが。
- 838 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 01:30:39
- >>812
>webライターって、紙媒体で使いモノにならない(ならなかった)みたいなイメージあるよね
そんなんサイトによるだろ。
新しいWeb媒体が立ち上がる際、紙媒体のライター陣からデキる奴だけ呼ばれてるケースもある
- 839 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 01:48:05
- >>838
812が言ってるのは「web(中心にやってきた)ライター」だと思いますが?
屁理屈こねて突っ込んでる時点で、話がずれてます。そういうのはどん底スレでどうぞ。
- 840 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 02:20:09
- >>839
>812が言ってるのは「web(中心にやってきた)ライター」だと思いますが?
だとしても「紙媒体で使いモノにならない(ならなかった)みたいなイメージ」は
ありません。
- 841 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 02:22:12
- ていうか、838がなんで「屁理屈」なんだかさっぱりわからん。
むしろ839は「難癖」に近いよな。
あれか、また担当がイケメンじゃないからWebの仕事を蹴ったとか
ほざいてる痛い女があばれてんのか。
- 842 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 02:39:18
- 838は普通に屁理屈じゃん。ズレた突っ込みから荒れる流れにどん底臭満々。
結局出張して荒らすなら、スレ分けなくてもいいのにな。
どん底スレで仕事の話になると、「本スレ行け」とかワケわかんねw
- 843 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 02:46:06
- つ、webライターは、webライターというだけで、
すでにライターとしてどん底だろ。スレ違いだ。
- 844 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 03:10:35
- >>843
ひどいな。同感だけどw
- 845 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 05:12:53
- >>841
838のような事例はあるのかもしらんが
812の質問がなんでそういう話に飛躍するのかは
俺もさっぱりわからんよ。まるでいきなり段落が飛んだようだ。
質問の要点を受けずに否定だけしても、荒れるだけじゃないか?
ライタースレだろ、ここは。
- 846 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 07:42:52
- >>843
そう断言する理由を教えてくださいなw
ギャラですか? 仕事の内容ですか?
- 847 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 08:12:46
- 人を小馬鹿にしたような書き方するから荒れるんじゃないの?
- 848 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 08:19:10
- またひどい自演臭がする書き込みだな。
>>843
>webライターは、webライターというだけで、
>すでにライターとしてどん底だろ。
まったくそう思わないけど。
- 849 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 08:23:47
- つうか、>>812はこの痛い女の「このブドウは酸っぱい理論」そのものな訳で、
それに対して>>838は的確すぎるツッコミではある。
「アレは酸っぱいブドウに違いない、私は食べないよ」
↑
「バカじゃねえの? そんなのブドウによるじゃん」
という。こういう図式も理解できない日本語のライターってのは、まあ、アホだよな。
そんなアホが何人もいるとは思えないので、やっぱり痛い女が自演でがんばってるんだろう。
- 850 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 08:52:10
- 酸っぱいの自演必死過ぎwww
- 851 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 09:18:22
- >>849
そういうのを屁理屈と呼ぶのだと知らないアホはそう多くないと思うんで、
やっぱり自演で頑張ってんだなw
- 852 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 09:19:50
- 838
起きたらこんなことに・・・。えーと何から言おうかな
>>839
>812が言ってるのは「web(中心にやってきた)ライター」だと思いますが?
↓
「紙媒体で使いモノにならない(ならなかった)」とあるので「移行した人」じゃないの?
>>845
>>838に書いたパターンで今は「Webライター」に特化してる優秀な奴も知人にいるので
別に飛躍したつもりはなかった。
いずれにしてもいろんな受け取り方をする人がいるってことで、ライターとして
文脈を読むことにはより慎重になることにするよ。
荒れる流れ作っちゃってスマンカッタ
- 853 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 13:08:17
- プリン食っとけ、プリン。
- 854 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 18:21:59
- webで書いてる連中の文章ってのは、紙媒体のそれに比べて全般的に荒いね。
やっつけ感が漂ってる。
読んでるほうも適当に読み流してるからいいんだろうけど、
悪文が多い。
ちゃんと推敲してんのかと……。
- 855 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 18:36:46
- WEBは文字制限が緩くて間延びしてる印象がある
- 856 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 18:47:18
- ここでWebライター叩いているやつらって、妙に視野が狭くないか?
自分たちが読んでいるサイトだけがWebのすべてじゃないだろうに。
もし釣りなら余所でやってくれw
- 857 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:03:38
- >>856
印象論書いちゃいかんと言うなら、なんも書けん罠。
それ言い出したらキリがない。
そもそも、「すべてのweb」とは書いてないし。
- 858 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:15:05
- WEBに対する偏見が強い人が多くてびっくり。
最近休刊が相次いでいるのは、広告費の削減もあるけど
紙と印刷代の高騰も一つの大きな要因だし、
メジャーな雑誌がWEB版へ移行することだってあるのに。
確かにWEBだときちんとした編集者・ディレクターがいない、育っていない面もあるけど。
- 859 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:16:37
- >>856
>余所でやってくれw
wなのはけっこうだけど、ここは「雑誌」板なんだがw
- 860 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:31:15
- >>858
webに移行したメジャーな雑誌って何?
ただで読めるなら見てみたいので教えてください。
- 861 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:32:15
- >>858
>確かにWEBだときちんとした編集者・ディレクターがいない、育っていない面もあるけど。
いないというより、元から必要性を感じていないっぽい。
ライターが上げてきた原稿をそのまま流し込めば出来上がるし、
文責は書き手だと思っているところは多いよ。
まあ知らないからしょうがないんだけど、校正も素人レベルだから
よくこんなレベルで公開できるなって記事を載せていて
ビックリすることはあるよ。
元出版の人間が仕切っているところはましだけど、Webしか知らない
人間だとゲートキーパーにも障壁にもなってくれないから、
こっちも用心してあたりさわりのないような表現に押さえて書いたりするね。
- 862 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:45:14
- webライターは雑誌に遜色なしと言うならば、
URL貼って実証すりゃ済むのに。
- 863 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:55:39
- >>860
http://www.premiere.jp/premiere/
とか。
雑誌(ムック)としてはメジャーとは言えなかったかもしれないけど
WEBに移行して成功した例としては
http://www.petoffice.co.jp/
とか。
- 864 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 20:38:17
- フーン、としか言いようがない。
- 865 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 21:10:06
- >>863
正直、プレミアをメジャー誌とする感覚がよくわからないんですが。
2つの中身、キャプションと小ネタ紹介トピックの寄せ集めにしか思えず、
ライターの力量をどこではかればいいのかわかりませんでした、内容的に。
でも、プレミアから飛んだELLEオンラインは、普通にちゃんとしてるなという印象。
いかにも雑誌連動か同時進行で、雑誌スタッフが手掛けてそうだけど。
- 866 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 21:53:05
- なんかWebライターの力量の話とWeb媒体そのものの話がごっちゃになってきたけど
>>858には同意。昨年でWeb広告費が雑誌広告費を上回ったし、メジャー誌も含めて
専門性が高い媒体ほどWebにシフトしていく可能性は高いと思う。
そうすると1つの記事の息が長くなって量産の必要がなくなるから、ライターの数も
しぼられるんだろうなぁ・・・
- 867 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 23:33:28
- webのライターを馬鹿にすると、ギャラが上がるの?
自分たちの地位が上がるの?
あさましいなぁ。
- 868 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 23:56:18
- >>867
なんだ、その子供じみたもの言いw
バカというヤツがバカって論法ですか。
web媒体って、アマチュアとプロの境界が限りなく曖昧だよな。
同人誌と商業誌みたいな、明確な棲み分けがないからなあ。
玉石混淆になるのはしかたがないだろうね。
そのうち文章がどうこう言うヤツは化石扱いされる時代になるのかなあ。
- 869 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 00:04:35
- >>857
印象論でいいなら、それこそ何だっていえるだろ。
根拠がないことを書き散らすのか?
それが「雑誌のライター」のやることか?
- 870 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 00:05:44
- >>868
>web媒体って、アマチュアとプロの境界が限りなく曖昧だよな。
>同人誌と商業誌みたいな、明確な棲み分けがないからなあ。
お前がそう思ってるだけだよ。
そういうロートルはどうせ淘汰されていくからどうでもいいけど。
- 871 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 00:56:13
- 誰か>>846に答えてもらえませんか?
- 872 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 01:13:20
- >>870
だよな。素人目線では曖昧かもしれんが、
雑誌とは比べ物にならないほど、ビジネス上の成果が明確なデータで表れるのに
- 873 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 01:21:25
- >>869
2ちゃんから印象論を取ったらなにが残るというのかね。
それこそ根拠がないという根拠は?
- 874 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 01:28:27
- >>872
なにが、「だよな」だよwww
自演やるのもいいけど、もっと時間空けろ、時間。
だいたい書いてることがトンチンカンなんだよ、バカ。
- 875 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 01:33:39
- >>873
根拠があるならきちんとした根拠をあげろよ(笑)。
オレがやることじゃねえわ。
ってえか「根拠がないことの根拠」って、お前本当にライターか?
- 876 :872:2008/09/05(金) 01:54:30
- >>874
自分870じゃないよ。自演なんてアホくさいこと一度もしたことない。
自分がやってること皆がやってると思うなよ。
トンチンカン言われてもなぁ・・・、この意味がわからないならまぁそれでいい。
ライバルになることはなさそうだし
- 877 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 01:57:19
- webは確かに将来性があるけど
>そういうロートルはどうせ淘汰されていくからどうでもいいけど。
というのと同様、web媒体自体もこれから淘汰されていくんじゃないの?
>雑誌とは比べ物にならないほど、ビジネス上の成果が明確なデータで表れるのに
俺は出版もwebも全然選ばないで仕事しているライターだけど、
自分がいい記事を書くので手一杯で、ビジネス上の成果なんてどーでもいいわ。
まー、好きなことやってそれで食えてるんなら誰だってそれは幸せだよ。
- 878 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 02:06:53
- 紙→WEBへ完全移行じゃないけど、並行している媒体もあるね。
R25なんかは、全記事がWEB版で読めるようになってるんだけど
広告は紙版とシンクロしてるわけじゃないみたい。
紙とインクの値上がりでフリーペーパー系は結構打撃を受けるだろうけど
広告主へのアピールも含めてうまく移行できるかどうかだよね。
- 879 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 02:40:43
- >>875
862 :匿名希望さん:2008/09/04(木) 19:45:14
webライターは雑誌に遜色なしと言うならば、
URL貼って実証すりゃ済むのに。
ってことなんじゃないの?
- 880 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 02:50:11
- 素晴らしい雑誌の記事の例も挙げてみないことには比較が・・・。
雑誌っつってもピンキリだしね。
- 881 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 03:12:40
- >>877
>自分がいい記事を書くので手一杯で、ビジネス上の成果なんてどーでもいいわ。
いい記事書くことだけに集中して全力尽すというスタンスには共感する。
自分も昔はそうだった。ただ、年齢いってくると、「提案」を求められるんだよ…。
そのとき、相手はやはり商売だから利益を意識してるわけだし、それを理解した上で
もの言えるかどうかでその後の付き合いが決まる。そういう付加価値がないなら、
遠慮なく指示ができてフットワークの軽い若いライターの方が使い勝手がいい、となる。
紙にしろWebにしろ、媒体使ったビジネスモデルがこんだけ多様化してるんだから、
意識しとくにこしたことはないと思うよ。なんか説教くさくなってすまんが
- 882 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 03:13:22
- >>872
現実にはナショナルクライアントのWeb出稿量は増えていないから
あんまり評価が高くない(雑誌の方がイメージがよい)という
ことなんだろ。
Web媒体への信用度が低いのが原因だよ。
雑誌と違い少額でたくさん出せるから中小からの出広額が増えているだけ。
今後は分からないが、ビジネスでというならまだ三文安いのが現状。
- 883 :チラシの裏:2008/09/05(金) 04:13:08
- 俺は広告上がりなんだけど、マス媒体の純広をやるコピーライターと
チラシやパンフしかやってないコピーライターって、明らかに別モンなんだよね。
前者が雑誌書籍ライターなら、後者がwebライターのイメージ。
マス媒体に入り込んで自分の文章を出稿まで至らせるのは面倒やしがらみも多いけど
俺はそっちにしか魅力ややり甲斐を感じないタイプ。
webは素人でも一般企業でもサクッと情報発信できて、ただで見られるメディアだから
敷居が低い分、個人的に雑誌に抱くような価値を感じないんだよね。
雑誌や書籍にある、重みとか権威とか潤いとかも感じないし。
- 884 :877:2008/09/05(金) 05:06:54
- >>881 さん レスありがとうございました。
強がってみましたが、私も厳しい現状にもっと目を向けないと
いけないとは思っています。
1誌消えて年収約100万ダウン、というのを
ここ数年で2回やってますし(涙)。特にトシを取ると、
>遠慮なく指示ができてフットワークの軽い若いライターの方が使い勝手がいい、となる。
というのはよく分かります。
ですので実際、webの仕事もしています。波はありますが。
僭越ながら、お互いがんばりましょうと言わせてください。
>>883 さんの気概も、私にはよく分かる気がします。
- 885 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 09:03:07
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
△▼△今週のモーニングPart140△▼△ [漫画]
沖縄の穴場ビーチ -その2 [国内旅行]
福満しげゆき 小規模なスレ 16 [漫画]
【ディアスポリス】すぎむらしんいち総合スレ3 [漫画]
中高年の一人暮らしを語るスレ Part2 [一人暮らし]
- 886 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 09:49:08
- >>882
何を言ってんのよ……。雑誌やテレビへの出稿量は年々減ってるのに、
Webへの出稿量は伸び続けてるんだよ?
それに、「広告主が雑誌の方がイメージが高い」と考えてるなら
「書かれている記事もクオリティーが高い」ってことに直結するのか?
WebライターやWeb記事にもピンキリはあるが、雑誌ライターや雑誌記事にも
ピンキリがあるんだけどね。たとえば昨日オレが相手した>>873とか、
こんな痛々しいのが雑誌ライターだとしてだな(笑)、
「こんな人間が書いても雑誌の記事のクオリティーは高い」
なんていえるの?
- 887 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 10:53:49
- >>882
>現実にはナショナルクライアントのWeb出稿量は増えていないから
って書いてあるじゃん。読めないの?
>それに、「広告主が雑誌の方がイメージが高い」と考えてるなら
>「書かれている記事もクオリティーが高い」ってことに直結するのか?
そうだよ。その辺は広告関係の媒体評価をまとめた資料を読めば
ハッキリ書いてある。いまだに朝日・日経の広告料金が高いのと同じ。
中面の記事に2度も3度も色校取ることだってあるファッション誌や
手練れの執筆陣を揃えて訴えられても裁判で争う姿勢のあるニュース誌と
デジカメで適当に撮った写真とほとんど既存媒体からの引用で記事を
作っているWebのニュースサイトじゃ、どっちを「信用力」で
広告主に訴求力があるかというと差は歴然。
まあ、言いたいことは分かるんだけど、ただのビニールバッグなのに
ヴィトンはなぜ高いのかというようなもんで、広告なんてイメージを売る
商売の典型なんだからしょうがない。
- 888 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 12:24:58
- 両方やる俺の場合
満足感や達成感など無視して
単純にその仕事に携わった時間を金で割った場合
絶対にWEBの方が紙より良い。
下手したら時給換算8000円超える。
総労働時間で。
紙と違ってフォーマットが既に決まっているし、
与えられた仕事をこなすだけの作業だが
ライターに誇りなんぞ感じない俺にとってはWEBの方が魅力的。
- 889 :881:2008/09/05(金) 12:40:36
- >>884
丁寧なレスありがとう。自分も、先方の事情で半年の間に年収計600万円のレギュラーを
失ったことがあるよw 顔面蒼白ものだったけど、就職・バイト・廃業を免れたのは
さっき言ったこと意識してたおかげかと・・・。
ただ、提案するっつっても、知識・経験のゴリ押しになっちゃいかんし、それが勝手な思い込みだったら
目もあてられんし、「経験・知識に固執しない柔軟性」も同時に見せてかなくちゃいかんし。
そのバランスが崩れたら終わりだと思うので、年重ねるたびに緊張感と気疲れが増してる…。
あなたはいいものつくるという気概と真摯な姿勢があるから大丈夫でしょう。お互いがんばりましょうね
- 890 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 12:45:22
- >>886
>何を言ってんのよ……。雑誌やテレビへの出稿量は年々減ってるのに、
>Webへの出稿量は伸び続けてるんだよ?
まともに算数もできないバカの典型的な思考だな。
webはパイが無尽蔵にでかくなるからそうなんだよ。
かつてはテレビ、新聞、雑誌に流れてた金が、
薄〜く広〜くばらまかれるようになったってこと。
そうなったらコンテンツの質はどうなるよ……。
webに関して言えば、おまえさんの文章力でだいたいわかるけどなw
- 891 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 13:55:43
- >>888
手離れは良いよね。
書いて送れば終わり。校了紙への赤入れが無いのは
当然だけど、校正での細かいやり取りも無いことが多いから。
紙だと小見出し位置や写真・図版の関係で書き直しが必要になったり、
前後に入る記事との表現のダブリもダメだと言われて修正することも
あるしね。
- 892 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 14:17:18
- >>888
ウェブのほうが率がいいという点については、おおむね同意。
自分の場合、紙は400字5,000円w〜25,000円くらいだけど
ウェブの場合400字20,000円〜30,000円くらい。
(企画料とか編集フィーが入ったりするんで、あくまで概算)
ただウェブの場合は「記事」っていうより企業サイトや商品サイト、
プロモーションサイトのコピーライティングがほとんどだけど。
「瑕疵の補修」や「権利侵害が発生した場合の損害賠償」まで
書面で取り交わしているんで、誰かが上で言ったような「やっつけ」での
仕事なんてできませんw
- 893 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 14:25:46
- それ記事じゃなくてタイアップ頁や純広企画の類じゃん
それなら雑誌だって同じだよ。
- 894 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 15:03:58
- ワハハ、アホや。
- 895 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 15:15:16
- >892
>ウェブの場合400字20,000円〜30,000円
うわぁ、webで400字4000円のを引き受けちまった
ダメな自分さ・・・
- 896 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 15:34:06
- 文字数とギャラだけで単価計算して
一喜一憂してるヤツってバカなの?
おまえらの仕事って、封筒貼りの内職と同じなの?
- 897 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 15:36:49
- >>886
電通のリリースを読めばわかると思うんだけど、ネット広告費が伸びているのは
「新たな情報インフラの整備拡大に伴う、資本投下及び利用者の増加」的な現象が
主因であって、媒体のクオリティの優劣に係るものではないんだよね。
あと、テレビ・新聞・雑誌の広告費=媒体費のみを指しているのに対して、
ネットの広告費=媒体費+制作費で算出してある。
つまり、企業が自社広告サイトを立ち上げた費用も「ネットの広告費」に含まれるから
数字面だけ見ても媒体力の単純な比較はできないと思うよ。
webオンリーの人なら、他媒体の広告出稿のシステムとか知ったこっちゃないだろけど。
- 898 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 16:22:14
- もう886を叩いてやるなよ、と思ったけど
>根拠がないことを書き散らすのか?
>それが「雑誌のライター」のやることか?
>根拠があるならきちんとした根拠をあげろよ(笑)。
>ってえか「根拠がないことの根拠」って、お前本当にライターか?
なんてことを上の方で吠えていのだな。
根拠を叩きつけられるのは自業自得でしょうがねえか。
- 899 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 16:28:08
- こっちにもプリン来ねえかな
- 900 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 16:42:30
- >>887
広告媒体としての価値が雑誌>Webってのはどうかな?目的によるでしょ。
イメージ広告ならブランド力のある雑誌のがいいのは仰るとおり。
でも、マーケティングを兼ねたSP広告ならWebでは。どういう属性のユーザーが
どういう履歴たどってどの情報や商品にたどり着いたかが全部データで表れるんだから。
そういう意味では、プロが仕事請けるWeb記事ってのは、プロモーション目的のものが
多いんだから、ユーザーに次のアクションを起こさせるような記事書けないライターは
使いものにならないと思うんだけど。
そういや、イメージ戦略が大事なジャンルっていうとファッション系が代表格だけど、
ファッション誌は今後これまでみたいな広告媒体の地位を保てるのかなぁ。
これからメインターゲットに育ってくる今の中高生は雑誌よりケータイの世代でしょ。
ゼイヴェルの台頭なんかを見てるとどうなるのかなと思う
- 901 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 17:11:29
- >>900
その辺の未来はわかんねえ。
携帯で情報集めている層に購買力が既存誌の読者並みにあるとは
まだ確定していないから。
- 902 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 18:15:22
- >>900
>ユーザーに次のアクションを起こさせるような記事書けないライターは
>使いものにならないと思うんだけど。
自分自身webのプロモ系もやってるけど、ちょっと違和感があるなあ。
「次のアクションを起こさせるような記事」なんて巧妙なものは
求められないし、他サイトで見たこともねえわ。
863の犬サイトに毛が生えたような、浅い仕掛けの即物的な釣り記事ばっかり。
また、そういうチラシ的論法じゃないと、売り場まで引っ張れないのがwebだと思う。
腰を据えて読んでもらうメディアじゃないから当然だけどね。
ファッション誌については半分同感。
次のエビちゃんはwebマガから出るかもしれないし、何かしらの火付け役にはなるかも。
ただ、外資トップブランドの雑誌優位性については揺るがないと思うわ。
いわゆるクオリティペーパー的な媒体でないと、本国はなかなかGOを出さないし
露出する場所の文化的価値も大切にするヤツらだから。webにはそれがない。
- 903 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 18:55:22
- >>902
887だけど、言っている意味はよく分かるね。
編集上がりで紙媒体もWebも両方やっていて、Webは出版社の
雑誌サイトが主だけど、そういうところでさえ記事の内容は
良くも悪くも即物的な記事が求められるから。
じっくり取材して内容を磨き上げましたよ、みたいな記事はWebには
向かないのかもよ。Webの読者はパッパッと目にとまったワードを
広いながら流し読みするスタイルだから、気取った表現や編集の
レトリックなんか、むしろ邪魔。
自分が読者の立場で読んでいてもそう思うもん。
雑誌は映画なのよ。買った以上、ある程度きちんと読んでくれることを
前提にして作っている。対してWebはテレビだね。
だからクオリティの面ではどうしても雑誌に比べてWebは分が悪いけど
それは優劣じゃなくて、棲み分けってことだね。
- 904 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 18:57:00
- 畑違いの人間が知るよしもないことを
ペラペラと得意気に語りたいのが雑誌ライターなんですね。わかります。
- 905 :900:2008/09/05(金) 19:23:33
- >>902
レスありがと。違う視点の意見、勉強になりました。
自分が書いてるWeb記事の場合、広告効果高めるためにサイトの固定ファン増やすのが
任務で、記事の人気度や反響も測れるようになってるから、まともな記事書かないといかんって
プレッシャーあるのよ。雑誌も書いてるけど、記事の成否がもろに数字で表れる点では
Webのが緊張感高い(掲載後でもミスを修正できる点は気楽)。
ただ、直に物販とかに結びつけたいプロモサイトの場合は、読ませる記事よりポップチラシ的な
仕掛けが有効ってのは確かにそうだと思う
- 906 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 20:30:07
- これ、2、3人でずーっと会話してんの?
- 907 :匿名希望さん:2008/09/05(金) 21:54:17
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
45歳以上の高齢の孤独男E [孤独な男性]
フリーライター限定! 〆切24日過ぎました… [雑誌]
駐車違反した事ある人&詳しぃ人に質問です! [警察]
一人暮らしの喪女いる?7部屋目 [もてない女]
毎日ビール2リットル飲んでおります 8樽目 [お酒・Bar]
- 908 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 00:10:27
- WEBにしろ出版にしろ906、907のようなライターに落ちないよう頑張ろっと
- 909 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 00:22:27
- >>887
あんまりこういう言葉は使いたくないが、お前バカだなあ……。
>そうだよ。その辺は広告関係の媒体評価をまとめた資料を読めば
>ハッキリ書いてある。いまだに朝日・日経の広告料金が高いのと同じ。
オレは「広告主のイメージ」を語ってるわけじゃないんだけど。
「イメージが高いこと」と「記事のクオリティーはWebより雑誌の方が高い」
ってのはいったいどうつながることなんだ?
どこまでいってもイメージでしかない(悪く言えば印象操作)だろうよ。
オレが言ってンのはクオリティーなんてのはどこも玉石混合で、メディアで
どうこう変わったりはしねえよ、ってことだ。
なぜか新聞社の記事を引き合いに出してくるが、毎日新聞の件はどうなん?
繰り返すが、たとえば昨日オレが相手した>>873とか、こんな痛々しいのが
雑誌ライターだとしてだな(笑)、
「こんな人間が書いても雑誌(やら新聞)の記事のクオリティーは高い」
なんていえるの? 「玉石混合」じゃねえの?
- 910 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 00:26:05
- >>890
え、広告の出稿量でクオリティーが上下するんだ(笑)?
新聞社におつとめの硬派な記者を例に出して雑誌やら新聞記事のクオリティーの高さを
語っておられた方もおられましたが、そういう「例」も
広告の出稿量でクオリティーが上下する
のかな?
広告主の評価と、自分がどういう記事を書くかってことは、「本来は」何の
関係もないコトじゃないかなー。コピーライターだの広告記事の話をしてる
わけじゃないんだけど、いつまでたってもなんか勘違いしてるのがいるなあ。
- 911 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 00:41:18
- >>904
わかりますの使い方が下手くそ
- 912 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 00:59:16
- >>910>>911
882に対する886の突っこみそのものに
突っこみどころがあるから、いろんなレスが来るだけでしょ。
882の「ナショナルクライアントの」って部分を勝手に飛ばしてるのもおかしい。
自分では伝えてる・伝わってるつもりでも、
あなたのいいたいことや理屈はちゃんと伝わってないという証左だね。
勉強になってよかったね。担当編集に恵まれてこなかったんだな…。
- 913 :887じゃないが:2008/09/06(土) 03:02:18
- >>909 他人の意見を否定し続けているうちに
あなたが何を言いたいのか、わからなくなってきていますよ。
「結局、玉石混合」と言いたかっただけなら平凡で退屈ですよ。
個人的には>>903 さんがいう
>雑誌は映画なのよ。買った以上、ある程度きちんと読んでくれることを
>前提にして作っている。対してWebはテレビだね。
みたいになるのかなという気がする。
雑誌も映画もテレビも将来はキビしいとしてもねww
- 914 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 10:11:26
- >>912
最初からオレは「広告主の印象」なんて問題にしてないもの。ナショナル
クライアントがどうたらこうたらなんてことは、そもそも問題ですらない(笑)。
で、「広告主がメディアに対してどういう印象をもつか」なんてことが
記事のクオリティーに直結するという理屈が成立するなら、それを立証
してみてほしいんだけど。
オレに言わせれば、まさに「印象でしかない」し、印象操作以外の
何者でもないんだけどねー。で、>>873とか浅はかすぎるバカが
書いた「雑誌の記事」ってクオリティーが高いの? 低いの?
けっきょくどっちなわけ(笑)?
>>913
雑誌だって昔は速報性を重視してたさ。輪転機を止めるタイミングまで
熟知するくらいにね。新聞社は印刷所まで内部に取り込むくらい、
速報性を武器にした。で、いまはどうなったか。
編集も手がけてるならなおさらのことだが、雑誌の購買層の高齢化が
進む、本を読む人間の高齢化がすすむってことがどういうコトなのかを
理解できなければ、本当にざっしなんてものは滅びるしかなくなる。
「雑誌の方がクオリティーが高い」なんてのは、対応できないロートルが
自分を慰めるためのいいわけにすぎんよ。
- 915 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 11:18:44
- 「ウェブの方がクオリティーが高い」なんてのは、対応しているつもりのイマドキ君が
自分を慰めるためのいいわけにすぎんよ。
こういう印象操作もできるな。
- 916 :888:2008/09/06(土) 12:36:15
- なんでおまいらいちライターなのに「クオリティ」にこだわるの?
「クオリティ」にこだわるのは編集・広告主の範疇。
WEBだろうが紙だろうが普通に仕事するだけだろ。
それともWEBだから手を抜いたり、紙だから気合入れたり器用なことしてるのかw
- 917 :888:2008/09/06(土) 12:49:47
- >>891
そうそ、WEBは手離れが良いのよ。
最初に「こうこうこうでお願い。段取りはこの通りです」
「はい与えられたとおりにやります」で終わるところが良い。
校正はあるときゃあるけど。
紙みたいに、企画出しで時間とられ、資料集めで時間取られ、アポ取りで時間取られ、
後割り変更で時間とられ、馬鹿デザイナーで時間取られといったことがない。
しかも、何かと連絡あるから予定入れられない。
単価つうのは総労働時間で考えないといけない罠。
まぁ、ここの住人は「ライター」という仕事は特別で誇りを感じているみたいだから無理かもw
- 918 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 14:15:01
- >>915
こんだけ丁寧に指摘を入れられて、原稿で例えれば校了紙が真っ赤になって
編集から突き返されたような状態なのに、まだわけわからんこと書いているんだから、
もう放っておいたら?
ジジイ認定なんて論考放棄のパターンだし。
- 919 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 15:00:39
- >>916
webでも紙媒体でも、自分なりに質を求めた原稿ののる場所が
クオリティ高いとうれしいよ、単純に。
ほかの記事も読み応えがあるとか、写真やデザインが良いとか。
それらをコントロールするのは仰る通り編集者の範疇だけど、
彼らのこだわりや世界観?を共有できないと叶わない仕事もあるし、
足並み揃えて持ちつ持たれつで
良質なページを作っていくのは面白いのよ、単純に。
でも、916みたいなスタンスもアリだしカッコいいと思うよ。
要領の悪いバカ編集には「バカ!」と一蹴して決別してそうだし、
コスト重視でマシンのごとくなんでもサクサクこなしてそう。
自分に求めるライター像というか、プロ意識の違いなんじゃない?
俺の大嫌いな書家だか詩人だかが言ってた気がするなあ。
「みんなちがってみんないい」とかなんとかw
- 920 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 15:01:55
- >>889
読み流してたけど、「年収約600万の仕事を失った」て!
俺なら死んでる……
- 921 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 15:07:46
- 俺も今年ご臨終した雑誌ではメインだったんで月40〜50万円くらいの
原稿料が来ていたけど(企画料コミでね)、年収換算すると500万円くらいに
なりそうだな。
消費税収めなくよくなりそう。
- 922 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 15:19:13
- >920
年収600万円分がフイになっても、まだ生活が成り立つだけの収入or貯金が
あるということだからね
すごいよね、ホント。
- 923 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 16:18:16
- >>921
ご臨終した雑誌、やっぱり最後のほうは広告が入らなくなって薄くなった?
今のところ、まだ雑誌の臨終に立ち会ったことはないのだが、ライターとして
関わってると、ご臨終の兆候ってわかるものなの?
- 924 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 16:54:52
- >>914
>雑誌だって昔は速報性を重視してたさ。輪転機を止めるタイミングまで
>熟知するくらいにね。
雑誌のことにお詳しいようなのでちょっとお伺いしますが、
「輪転機」使ってた印刷してた雑誌って
具体的にどんな雑誌があるんでしょうか。
教えて君ですみません。
- 925 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 17:20:57
- >>924
輪転機使うのは新聞とか大部数の雑誌だから、最近はあんまり使ってないだろな。
つーか、いまでも「速報性を重視」してるだろう。
印刷機止めることなんてフツーにあるよ。
>>914は知ったかしてるだけなのか知らんが、そもそも何を書きたいのかよくわかんね。
- 926 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 18:22:23
- 「玉石混合」W●b専門ライターくんは、書き込みを控えたほうがいいと思うぞ。
書けば書くほど、クォオリティの低さを自ら露呈してまっているという、
その哀しい事実に早く気づけw
まあ、しかし、これも怪我の功名というのか、
確かにWebライターが玉石混淆であることは理解できた。
よかったね。
- 927 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 20:05:10
- >>926
最初の一行だけ激しく同意。webライタースレでも立ててやればいいのに。
定期的にwebライターの人がやってくるけど、その人なのかな?
ただ、玉石混合なのは、webライターに限ったことじゃないと思う。
- 928 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 20:31:34
- >ただ、玉石混合なのは、webライターに限ったことじゃないと思う。
・・・これはw
- 929 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 20:41:36
- >>915
結局はそういうことさ。
オレはどっちが優れてるとも言わないよ。だって、ピンキリなのはどっちも
変わらないもの。
で、印象で語ることを「クオリティーの高い」という雑誌のライターさんが
肯定するのは面白いなあと(笑)。
まあ、別にオレはどうでもいいよ。ロートルさんに目覚めてもらうために
書いたわけでもないから、これ以上はちょっかい出す必要もないんだろう。
相変わらず自演臭がひどいが、まあそうでもしないと自分を慰められない
のだろう(笑)。
- 930 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 20:52:28
- >>928
ワハハ。
同一人物だろ。
懲りないというのか、学習能力のないヤツだw
>最初の一行「だけ」激しく同意。
これには笑った。
- 931 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 20:58:08
- >>928
つまり、「もう、来ないよ。ウエ〜ン」ということでFA?
要するにピンキリ(玉石混合から変更)なんだよな、わかったわかった。
- 932 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 21:05:36
- >>929
そうそう、そうやって自演認定でもして打ち切るのがもう賢明ですよ。
あなたの脳内ワールドでしか意味も流れわからない駄レス読まされる、
読者の身にもなってよ、一応ライターなら。お疲れ様でした。
- 933 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 21:56:40
- もう、来ないよ。ウエ〜ン
- 934 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 22:20:11
- >>929
テメエなあ、いい加減にしろよな、ここはお前の砂場か?
オメエが印象論でしかない、根拠を上げろって詰め寄ったから>>886が
イメージコントロールにシビアなナショナルクライアントのWeb出広の態度を
記したんだろうが。リアルなフィードバックがないのになんで数億円も紙媒体に
払っているのか、イメージの外に説明がつかないだろうが。
途中で論の頭とケツをひっくり返したのは、お前だよ。
本当にこのレベルで飯を食っているのか? 今どき希少な偽ライターか
駆け出しもいいとこだろ。
。
- 935 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 22:21:55
- 悪い、934のアンカーは>>886がじゃなくて>>882だった。
>>886はアホのレスだ スマン
- 936 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 23:04:23
- >>934
偽ライターだと思いたい。
>>929の頭の悪さと文章力のなさは、ライターとしてのクオリティ以前の問題だろ。
もし駆け出しなら、駆け出さないでいいから横道にずれて転職することをお奨めしたい。
- 937 :匿名希望さん:2008/09/06(土) 23:34:29
- >>917(888)
>紙みたいに、企画出しで時間とられ、資料集めで時間取られ、アポ取りで時間取られ、
>後割り変更で時間とられ、馬鹿デザイナーで時間取られといったことがない。
>しかも、何かと連絡あるから予定入れられない。
亀レスですまん、オレはweb未経験なんだけど、
webのライターは資料集めも、アポ取りもしなくていいの?
後割り(?)変更で時間取られたり、デザイナーのせいで遅れることもないの?
連絡とかしなくていいの?
あと、いちばんの疑問なんだけど、なんで「しかも」なの?
- 938 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 00:51:44
- もう、来ないよ。ウエ〜ン
- 939 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 02:40:39
- 例えば、全く同じ記事が、webと雑誌の両方に掲載されました。
この場合、雑誌に掲載された記事の方がwebに掲載された記事よりも「クオリティ」が高くなる?
そんなバカなw
雑誌に掲載された記事とwebに掲載された記事とではメディアの信憑性等々含め「バリュー(価値)」が
異なるというのならともかく、この場合、記事の「クオリティ(質)」自体は同じだろ。
- 940 :917じゃないけど:2008/09/07(日) 02:40:54
- >>937 今は忙しいけど本当は仕事ができていない不幸な人なので
放っておくが吉かと……。
なんつって、こんなヤツに「ライター」を自称してほしくない。
「webライター」のほうがカッコいいと思ってるならそう自称してほしいし、
ついでにそっち方面のスレッドを別に立ててもらったほうがいい気が。
「時間取られ」ってそんなに悪いかな?
時間がかかっても自分にいい原稿が書けたら、俺ならライター冥利に尽きる。
原稿料だけが物差しだと思っているヤツの原稿はどことなく貧相な気がする。
- 941 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 02:56:05
- >>939
>この場合、雑誌に掲載された記事の方がwebに掲載された記事よりも「クオリティ」が高くなる?
アンタ以外誰もそんなことは書いてませんが……。
「そんなバカなw」って、自分で書いたことに自分で突っ込んでどうする気w
- 942 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 03:15:23
- >>937
予想されてると思いますが、917は自分がたまたま受けた仕事を
全体のことのように語っちゃってるだけです。
私は紙もWebもやってますが、Webも以下全てあります
>企画出しで時間とられ、資料集めで時間取られ、アポ取りで時間取られ、
>後割り変更で時間とられ、馬鹿デザイナーで時間取られ
いずれも編集業務も請け負ってますが、紙はゲラチェックのための出社が必要な一方、
Webはデータのやりとりだけで済むのでその点のみ面倒がありません
- 943 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 05:21:07
- 確かに、web仕事は時間がかからないので、他の仕事に影響が出ないってのはある。
- 944 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 10:28:05
- >>940
Webのライターとブログ書きや市民記者wを混同している人はいるから、その類かも?
それなりの商業サイトで、無名の書き手がほとんど自分の心証や既存のニュース記事だけを
材料に書き連ねた原稿をWebではあたりまえのように見るでしょ。
こんなん、紙媒体だと有り得ないのだけど(取材や裏付けが無いことを論じて許されるのは、
文筆家か、専門家が自分のジャンルについて語る時くらいだよね)、Webではあたりまえの
手法になっている。
オーマイニュースに参加した鳥越が呆れたのもこの点で、こんな信憑性の無い記事を
「ニュース」と評して良いのかと出版から来たヤツは思うのは道理なんだわ。
知人の評露家がある有名な会社のサイトから連載の依頼があったのだけど、示されたギャラが
ちゃんとデータ調べて書くには安すぎる上に、編集部がど素人なので断ったらしい。
その人曰く、「記事と感想文の区別がついていなかったぞ、あの連中。それで文責は
こっちだから溜まったもんじゃない」。
某映画紹介サイトの映画評も、いちおうプロの映画ライターが書いていることに
なっているのだけど、内容誤認だらけでしかも有り得ない解釈を垂れ流している
というけど、Webだと商業サイトでも最低限の許容レベルがかなり低いとは思う。
雑誌は同人誌やフリペはもちろん、ゲリラ出版のインディーズ雑誌でもなければ
もうちょっとまし。
- 945 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 11:07:19
- >>934
バカだなあ。
だからさ、話の発端は>>843とか痛い連中の話なわけだよ(笑)。
だれも「ナショナルクライアントがどうたらこうたら」なんて話は
してないわけさ。
オレが興味があるのは
「クライアントからのイメージが高いから」
「実態として雑誌の記事の方がクオリティーが高い」
ってことの相関関係ですな。前者と後者には、本来なんの因果関係も
ないはずですが。
なんかこう勘違いしてるバカがまたわいてるが、オレはそもそもどちらが
優れてるとか、どちらが劣ってるとか、そんなことは一言も言ってないよ。
他の人もいってますけど、Webだと
>企画出しで時間とられ、資料集めで時間取られ、アポ取りで時間取られ、
>後割り変更で時間とられ、馬鹿デザイナーで時間取られ
こういう作業が「ない」と思ってる段階でもう痛過ぎる話ではありますけど。
- 946 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 11:10:10
- 念のため断っておくとこれは横レスだ。
>>941
だって、実際そういうコトじゃないの?
何と何を比べて「雑誌の方がクオリティーが高い」の?
前にも
「雑誌のグラビア記事や検証記事」と
「Webの雑報記事」
を比べて「雑誌の方がクオリティーが高い」とかバカなことを
いった人間がいるけど、比べるならどっちも雑報記事にするべき
じゃないのかなー(笑)。で、その場合にどんな風にクオリティーに
ちがいがでてくるのかなーと。
オレはこの比較に限って言えば、「違わない」どころか発売日に
縛られる雑誌の方がクオリティーが低いとさえ思うけどね。
- 947 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 11:11:22
- >>944
たま出版とかミリオン出版とかは、世の中に存在しないことになってますか?
- 948 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 12:03:19
- >>945
>「クライアントからのイメージが高いから」
>「実態として雑誌の記事の方がクオリティーが高い」
オマエは原因と結果を取り違えてるんだよ。
こうなると、バカを越えて統合失調症の域だなw
オマエの言いたいことは要するに「玉石混合」なんだろ。
それはもうみんな最初からわかってるの。
ウンコみたいなくだらない雑誌もあれば、貴方様がご執筆されているようなハイクオリティな
web媒体もあると言いたいのでしょ。
それは誰も否定してません。貴方のおっしゃる通りでございます。
だから、悪いことは言わない。
早く病院に行きなさい。
- 949 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 12:50:48
- あれ??
雑誌ライター/記事=ALL玉、webライター/記事=ALL石
なぜなら媒体としての価値が云々
vs
そんなことないだろ、結局は人や内容次第=玉石混淆
っていう構図で荒れてるのかと思ってたんだけど、何を揉めてるんだっけw
- 950 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 13:24:46
- 突っ込まれたときの言い訳まかせで変わるのです。
俺が本当に言いたかったらしいこととか、俺が興味があるらしいことがw
統失なんていう今風の言い方じゃなくて、昔の呼び名がふさわしい気がする>玉石クンは
- 951 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 14:31:17
- >>949
「玉石混淆」と書いてるところを見ると本人じゃないのねw
>>903をよく嫁。この時点で結論はほぼ出てるだろ。
>クオリティの面ではどうしても雑誌に比べてWebは分が悪いけど
>それは優劣じゃなくて、棲み分けってことだね。
「分が悪い」というのを、玉石混合君の頭が混同君して、
自分(Webライター代表のつもり)が全否定されたと思い込んでワケワカメ状態になってるだけなの。
まあ、統失にありがちな被害妄想ってやつですなw
あとは、彼の症状が落ち着くまでやさしく見守ってあげましょうよw
- 952 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 14:36:57
- >>950
いや、ホンモンのマルガイかもよ。
手前が突っ込んだことに「誰もそんな話はしていない」とか
無茶苦茶なことを書いているし。
昔はアルコールや激務でおかしくなって、意味の分からない原稿を書いては捨てている編集者とか、
小1時間の取材なのにノートを細かい字で一杯に埋めていたライターとかいたらしいからな。
あと、編集部には自分が文春や新潮でバンバン書いているライターだと
思っている気の毒な人がやってくることが時折あった。
話し声が妙に大きいのが特徴だから、その種の人だとすぐにわかるんだが(あと座る姿勢が妙に悪い)。
マルガイさんたちはWeb(ネットメディアという意味じゃなくてブログとかSNSね)に
移行したから、随分減ったと思っていたがこういうところにも出てくるんじゃないか?
- 953 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 14:43:35
- 玉石君
雑誌ライターが全員「玉」だなんて誰も思ってねえって。
じゃなかったら、長年続いてきた雑誌ライター同士の罵り合いはなんだったのかとw
安心して成仏しろ。
- 954 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 14:46:06
- ↑
間違いなくホンモノだろう。
- 955 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 18:16:32
- 惰性でライターしている者ですが、たまに仕事をしていて虚しくなってくる。
私が書きたいのは、こんな媚びた商業的な文章ではなく、もっと清潔で詩的なものだったはずだと…。
作家として大成するまでの下積みとしてこの仕事を選んだはずなのに、目標とは真逆の方向に歩いている気がして。
今更組織の柵の中で生きていく自信なんてないけれど、この虚しい心境のまま仕事をこなすのも辛く、転職を考えています。
同じような状況の方は居りませんか?
- 956 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 19:52:07
- なんか向いてなさそう。転職したら?
- 957 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 20:27:17
- >>955
あー、とってもありがちな選択ミスをしましたね。
作家を目指す人が商業ライターやるのはむしろマイナスになると思うよ。
個性を封印して、誰にでも分かりやすい、常識的で一般的な文章を書く習慣が
身にしみつかないうちに辞めた方がいい。
で、人間観察とかできて感性を刺激できるような仕事に就いたほうがいい。
特殊清掃ブログなんか読んでると、ほんとそう思う。
それこそ水商売でもやる方がよっぽど近道では。
- 958 :匿名希望さん:2008/09/07(日) 22:45:23
- >>955
>同じような状況の方は居りませんか?
基本的な敬語表現も出来ていない人が「大成」するものかはw
- 959 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 01:04:07
- >>955
本意でない仕事だからといって本気で取り組まず、面白みを見い出そうともせず
惰性でダラダラやってる人が、他の道で大成できるものなのでしょうかね。
まぁ、やる気なかった人が大化けしている例も世の中にはあるので、あくまで
私見にすぎないですが。
少なくとも私は、あなたの作品で心を動かされることはないように思います
- 960 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 02:51:10
- >>955
もう汚れちゃったんだから、清潔詩的路線は諦めて、
今いる場所でいっぱい毒を溜めてみれば?w
いろんな商業主義の現場に首を突っ込めるライターって、
その気になればいろんな人間や社会のリアルを観察考察できる職業だと思うし。
リーマンやOLから転身する作家だって多いんだから、
商業主義にまみれたら創作できないってこともないでしょう。
個人的には、小説も詩も、せこくてせせこましくて救いも希望もないような
リアルを綴った中に、思わぬ人の高潔さや良心を見出させてくれるものが好き。
クリーンルームの中から清潔さを叫ばれも、オナニー中?と思うだけかな。
- 961 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 03:03:24
- てか、>>955は釣りじゃないのか?
- 962 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 03:26:40
- 釣りでもよかよ、玉石クンは秋田県。
- 963 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 06:37:03
- >>961
釣りだろうね。まあ現実には職業ライターをやっていた
作家なんてたくさんいるけどね。
重松さんなんて直木賞の後も週刊誌のライターだったし。
- 964 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 19:13:27
- 基本的に皆さんつつがなく仕事を続けられているようですが、
「辞めたいな」「この先どうしようか」と思ったことは一度もないのでしょうか。
- 965 :匿名希望さん:2008/09/08(月) 19:48:34
- 毎日のように思っております。
- 966 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 01:37:28
- 1時間おきに思っております。
- 967 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 02:56:02
- 13年くらい商業誌でご飯食べさせてもらってるけど、体力的にも結構キツイ。
ヘルニア患っちゃったし、転職なんて常時頭にあるさ。まあ、だからといって
今の仕事に手を抜くわけでもなし。そもそも、フリーでやっていて、不安無し
に日々を過ごしている同業者の方が少ないのでは?
ああ、お子様娯楽向けの底辺ライターなので、一緒にするなと言われればそれ
までです、はい。スレ汚し失敬。
- 968 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 03:11:47
- ヘルニアこわい。運動しなきゃ。
- 969 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 04:51:02
- タイとかベトナムあたりに移住して、ネット経由でできる仕事だけやってのんびり暮らしたい。
海外行っても年300万くらいなら稼ぐ自信あるからなんとかなるだろう。
- 970 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 09:51:30
- それ、憧れる。
自分もネットと電話とメールで用をすませられないことはないから
どこか田舎で仕事したいな〜なんて。
でも、東京のまん中にいて時代の空気感を肌で把握してないと、
何かセンスがずれていくんじゃないかと不安なんだ。
- 971 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 11:54:51
- 三日で飽きそう。
- 972 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 14:37:21
- 女房と子供という人生最大の不良債権抱えてたらそういう気にもなる罠
- 973 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 14:48:53
- >>970
ネットと電話で済む仕事なら、引っ込んでいただいても大丈夫じゃない?
最後2行は当たり前の話で、今さら言葉にする感覚は既にズレてるしw
東京の付加価値が高かった昭和後期の勘違いオサレ業界人みたい。
不思議大好き、感性の時代って感じですな。あー恥ずかしっ
- 974 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 15:01:59
- ネットとメールと電話で済む仕事なら躊躇なく田舎に帰るなあ。
つーか、その前にライターなんて(名乗るの)辞めちゃうかなw
- 975 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 16:39:15
- >>970
主婦の内職?
- 976 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 16:39:31
- 作家の板東真理子みたいに、南の島のハイチで毎日優雅に執筆生活
なんてことができたら最高なんだけどなあ。
- 977 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 16:42:24
- >>970
もしかしてwebライター?
もしかして、もしかして……。
- 978 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 16:55:51
- >>970
それは眞砂子やん! 猫殺しに品格あるかいな!
- 979 :978:2008/09/09(火) 16:58:34
- アンカー、ボケましたw
- 980 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 17:17:18
- >>977
webライターだったらなんか問題あんのかよ?
フリーライタースレなんだからいろんなスタイルがあっていいだろが
- 981 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 17:31:50
- >>980
なんか「Webより紙がエラい」って信じたい人がいるみたいなんで…。
質だとか何とか言っている前に、雑誌というビジネスモデル自体が
存亡の危機に陥っているんだけどね…。
- 982 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 18:10:09
- 出た、混合クン。また論点ずらしかい?
- 983 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 18:22:02
- 俺はwebもやってるけど、ほかのライターのページを見ると
言葉や表現の選び方のゆるさ、適当さに辟易とするときがある。
編集や校閲に叩かれ突っ込まれた経験がないせいか知らんが。
例えば、「ビジネスモデル」は新業態を表現するときに相応しい言葉で、
雑誌にはそぐわないのでは?と、俺が編集だったらアカを入れるなw
- 984 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 18:30:30
- >>983
あんたの「辟易とする」に赤を入れたいよ、オレはw
- 985 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 18:38:36
- 笑った。
- 986 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 18:46:31
- >「ビジネスモデル」は新業態を表現するときに相応しい言葉
おいおい大丈夫か
- 987 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:00:02
- >>983
うわっ、イヤなタイプだw いるよねえ、重箱大好き編集者。
前に9月売りのミセス誌で見出しに「秋めく」を使ったら、
「体感的にはわかりますが、8月の季語なのでやめときましょう」と
言われたのを思い出した。
そのときはムカっとくるけど、まあ助かるんだよね。
>>984
なんで? 「閉口する」とか「うんざりする」の意でいいんじゃないの?
- 988 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:06:20
- >>978
ハイチじゃなくてタヒチだろ、とも突っ込んで欲しかったw
つーか、誰だよまた混合君ネタ再燃させたヤツは。
ちなみに燃料は、混合燃料ですか、なんつってな。
もう、いいよ。やめようようぜ。
- 989 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:10:08
- 辟易とする、はオッケーでしょう。
彷彿する
彷彿とする
同じだろ?
- 990 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:13:15
- >>980
釣られ杉
- 991 :983:2008/09/09(火) 19:14:46
- >>984
恥。アカ入れサンクス。○辟易する、×辟易とする、だな。
つい、やっちまう。
>>987
そういうことですわ。重箱アカも、辟易もw
- 992 :983:2008/09/09(火) 19:25:55
- >>989
いや、辟易するはたぶん動詞で、彷彿はたぶん副詞だから、俺が間違いです。
- 993 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:30:35
- >>992
なるほど、勉強になりますなあ。
ちなみに、教えてgooに同じ問題が提起さてました。
- 994 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 19:38:07
- >>988
ごめんw ハイチは見落としてた。
でも実は死国大好きだから、いじめないでやってほしいす。
しかし、玉石くんネタは大人気だね。スレがのびるのびるw
- 995 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 20:34:46
- >>981
おっしゃる通りだと思うので、Webライター限定スレを立てては?
死に体のメディアにしがみついてるヤツらから、あれこれ言われずに済みますよ
- 996 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 21:07:25
- >>994
オレは眞砂子完全擁護派。
焚書だ不買だとか騒いでた連中は心底ケーベツしてるし。
- 997 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 21:27:44
- 次スレ
ttp://127.0.0.1:8823/thread/http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1093431849/l50
- 998 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 21:53:28
- ぬこごろしは呪われて死ね
- 999 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 22:26:02
- 苦 苦 苦
- 1000 :匿名希望さん:2008/09/09(火) 22:27:59
- 10000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★