■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 54■■■
- 1 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 12:40:33
- スレッドをたてるまでもない雑談や疑問・質問・独り言等何でもOK。
スレッドをたてる前のお伺いもありましたらどうぞ。
初心者大歓迎! 質問には、たぶんやさしく答えますので遠慮なく。
でも、簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも(人少ない?し)。
※このスレッドはage進行でお願いします。
【タイトル質問スレ】こちらも活用してください
この作品のタイトルが知りたい! Part 3
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/sf/1140873515/
【旧雑談・質問スレッド】【その他の総合・質問スレッド】
その他等々は多分>>2-3ぐらいに
- 2 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 12:41:08
- 前スレ:
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 53■■■
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/sf/1174063885/
【スレッドを立てる前に】
●まず似たようなスレッドがないか検索してみてください
・subback.html(ヘッドライン下部の「スレッド一覧はこちら」)
http://book3.2ch.net/sf/subback.html
・『スレッドタイトル検索』
http://ruitomo.com/~gulab/
(スレッドタイトルで全板+@を一気に検索)
・作家別スレッド一覧 (「アゲ仙人の洞2.0」内)
http://www6.atwiki.jp/agesennin/pages/13.html
・総合系スレッドのログ一覧はこちら (「アゲ仙人の洞2.0」内)
http://www6.atwiki.jp/agesennin/pages/14.html
【筒井康隆から】エロSF総合スレ【ナポレオン文庫まで】
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/sf/1111850028/
[ムダ]知ってて良かったFT用語[知識]
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/sf/1132407003/
- 3 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 12:42:01
- 【SF/ファンタジー/ホラー板過去ログ】
過去ログ倉庫
http://book4.2ch.net/sf/kako/ (2007年1月以降)
http://book3.2ch.net/sf/kako/ (2004年5月以降)
http://book2.2ch.net/sf/kako/ (2004年3月以降)
http://book.2ch.net/sf/kako/ (2002年5月以降)
http://natto.2ch.net/sf/kako/ (2001年1月ごろ以降)
http://mentai.2ch.net/sf/kako/ (それ以前)
http://piza.2ch.net/log2/sf/kako/ (2000年2月から6月まで)
『2chライトノベル板(+alpha)ログ倉庫』(個人サイト)
SF/FT/HR板のmentai最終過去ログが保存されています
http://lightnovel-2ch.hp.infoseek.co.jp/
『過去ログ全文検索システム』(みみずんサーバー)
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/ (繋がらない時はhttp://mimizun.mine.nu/)
にくちゃんねる 過去ログ墓場 (ここは過去ログの保存は、もうやってませんがスレタイの検索は出来ます)
http://makimo.to/2ch/index.html
【削除依頼について】
★削除依頼のシステムが変わりました。下記の削除依頼(入口)の指示にしたがって
フォームに書きこむと削除依頼できます。
削除依頼(入口)
http://qb5.2ch.net/saku/
- 4 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 14:58:38
- >>1乙
- 5 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 16:16:52
- 新スレ立ておつ>1
- 6 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 16:30:37
- >>1
乙です。
- 7 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/03(火) 23:23:18
- >>1乙カレー
- 8 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 12:24:41
- 最近、20数年ぶりに『装甲騎兵ボトムズ』見始めた漏れがきましたよ、
先日、次の巻を借りに行ったら、そこから最後から3番目まで全てレンタル中だった…orz.
その前はガンダムが全巻レンタル中だったし…。
だれじゃ〜漏れのジャマしてるのは〜! ヽ(`Д´)/
- 9 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 13:25:07
- キョン
- 10 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 21:33:10
- きっと嫁さんが、道を踏み外そうとしているダンナの為に
見たくもないビデオを自らのヘソクリを出して借りているのではないか?
大岡越前の話でもあっただろう。
大金を拾ったダンナが道を踏み外させない為に、金を隠してしまう嫁の話が。
ああ、、、、近年稀な素晴らしい嫁じゃのう。
大切になされい。
- 11 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 22:02:38
- >>10
やめとこう、また夢になるといかん。
- 12 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 22:23:41
- 大金を拾いたくなってきた
- 13 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 22:30:22
- 大金は国技館の土俵の下に埋まっているそうぢゃ。
夜中に忍び込んで掘ってみるが良い。
- 14 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/04(水) 23:38:15
- ゴルフ場のグリーンの下でしょ
- 15 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 00:12:52
- 甲子園で盗掘してたらマモノ掘り起こしちゃった
- 16 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 00:17:08
- サーキットに埋めてくれば
- 17 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 01:14:10
- インモラルでダークな小説を教えてください。
ドグラ・マグラや人間失格、家畜人ヤプーとかバトル・ロワイヤルみたいな、また、ホラー小説やハードボイルドなものまで、
アウトローなものを教えてください。お願いします。
- 18 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 03:17:38
- 小説じゃないけど知識として
「診断名サイコパス」という本から読むといいよ。
- 19 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 03:28:41
- >ドグラ・マグラや人間失格、家畜人ヤプーとかバトル・ロワイヤルみたいな
ストライクゾーン広いなあ。
- 20 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 03:30:23
- 内容そのものじゃなくて「インモラルな小説」って部分にしか魅力を感じないんだろう
- 21 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 06:22:12
- 「ハンニバル」は、ほぼホラーかつインモラルだったな。
・・・かなりやり過ぎだったから、俺は好かんけど。
- 22 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 08:01:13
- 友成純一とか?
自伝とか書いたら、面白そうな人ですが…
あと、宇能鴻一郎がそう言ったの書いてるよ。
入手困難かもしれんけど。
- 23 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 08:22:19
- >>21
あれの新作どうよ=ハンニバルライジング
作者が清少納言だか、紫式部だかにかぶれたらしいけど
- 24 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 08:42:55
- 私は軍事板からの出張です。70年代アニメのコンピューターは計算結果を
ロール紙でレシートのような感じで打ち出すことが多いのですがそのモデルになったのは何なんですか?
- 25 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 09:07:12
- >>24
その昔、実際にそういうインターフェイスがあったんでつよ。
ロール紙にパンチングで穴をあけて出力する計算機。
アニメに限らず特撮でも大活躍。
漏れが覚えているのはウルトラセブンのウルトラ警備隊本部のコンピュータ。
能力的には今のスーパーコンピューターを軽く凌駕する(つか、ほとんど自律型?)が、
インターフェイスは‘60年代そのまんま。
- 26 :25:2007/04/05(木) 09:25:20
- なんだか分かりにくい文章になっててスマン
2行目までがモデルとなった現実の計算機のこと。
パンチングされた紙でインプットもしてたとオモ。
3行目からは特撮番組内の架空のコンピューターの話。
- 27 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 10:15:00
- このスレ、上げ推奨だったっけ?
荒らしがたまに涌くからsageだったと思ったが
- 28 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 10:21:28
- >>27
住人同士の罵り合いは時々見かけるが、
嵐はとんと見かけないね〜。だからageとるよ。
>>17
つ『ドクターアダー』
- 29 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 10:42:20
- >>24
> 私は軍事板からの出張です。70年代アニメのコンピューターは計算結果を
> ロール紙でレシートのような感じで打ち出すことが多いのですがそのモデルになったのは何なんですか?
「穿孔テープ」といいます。
- 30 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 10:49:12
- >穿孔テープ
磁気メディアと比較して振動に強いことから、工場などでは現在も使われていると聞いた。
- 31 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 11:04:49
- ウルトラ警備隊のキリヤマ隊長が
打ち出されてきた穿孔テープを見て「なにっ!」と声を上げ、
総員が緊急配備に着くというシーンが多かった。
ここだったか駄作スレだったか忘れたが、この話題が出た時に
「俺も穿孔テープの内容を大体読める」という剛の者が現れたが(しかも複数)、
また出てきてくれないもんだろうかね。
- 32 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 11:25:37
- >>31
ルパン3世の最初のほうの映画、たしかクローンの出てくる奴でも
テープ方式の奴があったな
- 33 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 11:36:22
- >>31
それここだ。
漏れも「読める?!すげー!」と感心した覚えがあるw。
>>30
この前までやっていた、NHK BS2の「男はつらいよ」特集で、
第一話(って言うのかな?)で妹のさくらが電気メーカーでやっていた仕事が
「計算機用のプログラムにあわせてテープに穴をあけると言う仕事だ」トイウ解説をしていた。
映像的には女性のキーパンチャーが大勢並んで、すごい勢いで打ち込んどったw
これかな?。
- 34 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 12:57:13
- 本当のウィザードがいた時代だ
何しろ60年代ならばおよそ40〜50年ほど前
ドッグイヤーにあてはめれば300年も昔の世界だからな
トグルスイッチだけでOSを作ったり、コアダンプだけでデバグしたりとかもうね
- 35 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 13:43:11
- >>33
> 漏れも「読める?!すげー!」と感心した覚えがあるw。
モールス信号と大差ない。ある時期の技術者はみんな読めただろう。
- 36 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 13:57:23
- 穴をふさぐ修正用のテープとか、手で穴をあける道具なんかもあるんだっけ?
- 37 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 13:59:09
- >>35
33は多分20歳くらいのやつじゃないのかね。彼らにとっては
SPやLPレコードと同じくロストテクノロジーなんだろ。
ある程度以上のやつだと貴兄のいうように読めるのがわかるだろうし
- 38 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:22:44
- >>33なんだが
期待を裏切ってすまんの〜
不惑を迎えたオサーンだw
ちょうどそれらがバリバリ最先端の頃をおぼろげに知っておるから、
当時の『読める技術者』がすごいエリートだったことを肌で感じていたんだよw。
今で言う、コンピュータソフトの開発者のような位置づけだからな。
自分のできないことをできる人を見てすごいと思わないヤツの方が
できるようになるまでの努力を無視してるん………ま、いいやw
で、37は読めるの?すごいね。
- 39 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:24:54
- 2進数も読めずにネットに書き込んでるほうが不思議だw
というのは極論だが、仮にもSF板だからなあ。
- 40 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:26:02
- >>38
> 当時の『読める技術者』がすごいエリートだったことを肌で感じていたんだよw。
専門学校出のふつうの技術者や、主婦パートのキーパンチャーの人も読めた。
大げさ過ぎ。
- 41 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:27:37
- >>34
> トグルスイッチだけでOSを作ったり、コアダンプだけでデバグしたりとかもうね
ということが出来るほどシステムが単純だった時代だと言うだけ。
- 42 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:33:55
- >>40
専門学校ってなに?
その頃そんなものはない。
工専のことか?
漏れにとっては十分すごいw
>主婦パートのキーパンチャーの人も読めた。
これを『読める』と言うのはどうも…
そういうもんかね?
- 43 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:51:24
- すみません
サイバーパンクや、ポスト・サイバーパンクの本(出来れば小説)
を探しているのですが、何か面白いのありますでしょうか?
よかったら教えてください
(サイバーパンクはニューロマンサーに目をつけています)
- 44 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 14:56:10
- >>39
ちょっw
Webの信号を2進法で読み込んで2進法でレスしてる香具師がいたらってことか?
それはたしかにすごいw
- 45 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:10:54
- ポストサイバーパンクってなんぞや……googling now……ああ、サイバーパンクが
退潮したころに「何か次のムーヴメント」という曖昧な実体を指すために使われた
言葉か。
最近のサイセンタンというのなら、イーガンでも読んでおけばいいんじゃね?
『ディアスポラ』でもさ。
- 46 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:13:18
- なんというか数学知識をひけらかすだけの中身のない小説にしか思えなかった俺は頭が古いのかな
- 47 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:20:18
- 最先端は求めていないようだが…?
サイバーパンク つ『スキズマトリックス』
- 48 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:21:28
- ディアスポラですね!
ありがとうございます
難しいと聞いたことあるのですが、頑張って見ます
まだ他にもありますでしょうか?
メモをとっておきたいので・・・orz
ナノテクノロジーやバイオテクノロジーの作品も出来ればお願いします
- 49 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:23:57
- >>43
スターリングとかどうよ。「蝉の女王」とか。
>>22
コーヒー噴いたじゃないかw
たしかにインモラルだけどさ、宇能鴻一郎。
高校の時、数学の参考書をあれ風の文体にして遊んだ事がある。
「濡れて解く」ってタイトルで。
- 50 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:32:49
- >30
その昔天才池田敏雄が設計した富士通FACOMは凄いぞ。
入力効率を上げるために紙テープの幅を倍にしたんだが、
そのせいで湿度が上がると紙が膨張してリーダで読み取れなくなってしまった。
梅雨時にはリーダの前に火鉢をおいて紙テープを炙りながら読み込ませるというハイテクが必須だった…。
- 51 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:44:35
- >>50
ワロスw
なんだかホンダの楕円ピストンに通じるものがあるなw
- 52 :24:2007/04/05(木) 15:57:08
- なるほど、解説どーもです。
- 53 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 15:59:55
- >>50
しかも、一度湿気を吸った紙を急速に乾かしたら
紙が弱くなってあちこちで切れまくった、とか。
それとは別に、紙カード(パンチカード)は1枚が1行分に相当していて
IBMが1枚80文字に決めたのが
昔のパソコンの画面の、1行80文字×25行、にまで残った、とか。
- 54 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:04:37
- 元が>>24の質問だったことなんかもうすっかり忘れられてる件について
>22 >49
デビュー当時の新井素子が
「新しい口語体、現代の言文一致の文体を確立した」
とか持ち上げられているところに、
「宇野鴻一郎のパクリじゃねーか」
と突っ込まれていたのを思い出した。
- 55 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:13:24
- >元が>>24の質問だったことなんかもうすっかり忘れられてる件について
それにのってしまおうw
ちなみに、8ビット〜16ビットの「マイコン」の時代(1970年代)には
画面は1行64文字×24行だった。
IBMが「マイコン」等の市場に参入したのは1980年代に入ってから。
IBMはIBM-PCという「パーソナル・マイクロコンピューター」を発表。
このPCが“ Personal Computer ”の頭文字だったことから日本でも
「パーソナルコンピューター」という言葉が使われるようになり、
それが縮められてパソコンという言葉になった。
(最初の頃は「パソコン」だけでなく「パーコン」という呼び方もあったが
「パー」という語感が良くなくて数年で消えた。)
- 56 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:15:25
- 全然のってない気がするんだがw
- 57 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:17:07
- え?24の質問をすっかり忘れてしまったようなことを書くんじゃないの?w
- 58 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:19:07
- >>55
> IBMが「マイコン」等の市場に参入したのは1980年代に入ってから。
> IBMはIBM-PCという「パーソナル・マイクロコンピューター」を発表。
> このPCが“ Personal Computer ”の頭文字だったことから日本でも
> 「パーソナルコンピューター」という言葉が使われるようになり、
「スターウォーズもうすぐ公開だね!!」という頃に、すでに新聞に「パソコン」と
いう文字が踊っていた件について。
- 59 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:19:35
- 「マイコン」なんて懐かしい響きだなあ。
そんなアニメとかあったよね。
元祖は「ファイトだピュー太」だよね。
「姓は今野で名はピュー太、略してコンピュータだ」とか言うの。
- 60 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:20:26
- >>55
> ちなみに、8ビット〜16ビットの「マイコン」の時代(1970年代)には
> 画面は1行64文字×24行だった。
という装置もあったというだけ。
- 61 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:27:48
- >>57
そういう意味だったのか。
それにしてもつっこまれまくりだねw
>>42
>>主婦パートのキーパンチャーの人も読めた。
>これを『読める』と言うのはどうも…
校正の人が字を読めなきゃ話にならんのと同じで、
キーパンチャーも自分がうったものが読めないと仕事にならない。
「紙テープ読めるよ」と言った人のレベルもそのくらいだろう。
読んで意味がわかるには、その研究所内での出力フォーマットや
データの種類を知らないと意味がわからないので
外部の人間にはムリ。
- 62 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:37:55
- ちがうよ!! AAでテープに文字が書いてあったんだよ!!
- 63 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:43:27
- パンチテープって、
●●○○|○○● a
●●○○|○●○ b
●●○○|○●● c
●●○○|●○○ d
●●○○|●○● e
:
:
だよ? 読める読めないとか、そんな大げさに
話すことじゃないだろ。
必要があったらその時に覚える程度のもんだろ。
- 64 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:46:36
- >>61
情報の整理解説サンクス
『読める』でイメージするレベルが違ってたのね…w
漏れにとっては、それでも十分『スゴイ』んだけどねw。
- 65 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 16:58:35
- 〜 24にレスが集中していますので、それ以外の質問は暫く控えてください〜
- 66 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 17:12:36
- >>55
IBM-PC発売の数年前に日本のNECがPC-8001と言うパソコンを発売しており、
"Personal Computer"の商標を取得していた件について
- 67 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 17:12:59
- >>63
それでも、2進数とアスキーコード知らなきゃ
まったくわからんってw
- 68 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 17:27:10
- >>67
その頃だとアスキーコードじゃなくて拡張BCDコードでは?
- 69 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 17:50:11
- >66
数年前というほどではないよ。PC-8001が'79、IBM PCが'81のはず。
Personal Computerという呼び方を考えたのがNECというわけでもないけど。
「マイコン」もMicro Computer説とMy Computer説があったが、
後者の考え方はPersonal Computerに近いし。
雑誌「マイコン」は今は「MYCOMジャーナル」になってるから
後者の意味だったんだろう。
- 70 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 18:12:13
- >>69
> 「マイコン」もMicro Computer説とMy Computer説があったが、
マイコンはMicroComputerの短縮形。My Computerの省略形でもあるね。
というのでMy Computerという言葉も取り沙汰されるようになっただけ。
> 後者の考え方はPersonal Computerに近いし。
> 雑誌「マイコン」は今は「MYCOMジャーナル」になってるから
> 後者の意味だったんだろう。
シャブでも打ってんのか?
- 71 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 18:40:25
- >>70
ラリってるのか?
- 72 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 19:25:38
- 俺がASCII読み始めたのは表参道アドベンチャーの頃だったが、
その頃の誌上ではもう「パーコンvsパソコン論争」は終結してたなぁ。
- 73 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 19:34:48
- あと、紙テープ以外にサイファイコンピュータのイメージといえば、
・何故かパネル全面に散りばめられたランプが不規則に点滅
・ガチャガチャとやたらうるさい作動音
もあるけど、これは初期のリレー式計算機とか卓上計算機から来てるね。
リレー計算機は計算素子自体がリレーだから計算中はリレーの開閉音がハンパない騒音。
ランプ点滅は、最初期の電卓でまだフルキー入力の奴だと思ったけど、
パネルに10×10で数字が並んでて、それが計算はじめると、
計算過程そのままに点滅するんだよね、確か電子立国で見た記憶がある。
- 74 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 19:39:48
- あと、間欠的にガタガタと動くオープンリールもぜひ加えてほしい。
- 75 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 20:22:58
- >>69
>雑誌「マイコン」は今は「MYCOMジャーナル」になってるから
「月刊マイコン」は電波新聞社の雑誌だったと記憶してるが、
毎日コミュニケーションズって電波新聞社と関係あったっけ?
- 76 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 20:49:42
- 『太陽にほえろ!』にマイコンつー呼び名の刑事が出てたが、
当時でさえダサいと思った。
- 77 : ◆GacHaPR1Us :2007/04/05(木) 21:19:16
- 「マイコン」には二種類あって
卓上計算機をでっかくしたアレのと、デスクトップタイプのと。
商品名だと思ってたぞ。キャタピラーみたいなもんだ。
紙テープは知らんが、自分が学生時分でもパンチカード式CADを実体験する、
っつー加害授業があったが・・・あれは酷かった。トラウマになった奴もいたもんだ。
B6小サイズのパンチカード一枚でピボット一箇所、これに線種やらのパンチ別に足して
3枚で線一本。これで「電気製図作れ」って・・・
きょうびの学生さんも似たような目にあってんだろうな?
- 78 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 21:39:24
- 関係なかもしれませんが
友人の名前が舞子で
ニックネームがマイコンでした
機械のマイコンと発音が少々違いますが
- 79 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 21:40:35
- アシノコンとか今でもやってるのかな。
- 80 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 22:56:19
- 昔、俺の上司は酒に酔うと「俺は昔、穿孔カードを直すのが早くてな、間違った穴の箇所を…」とウダウダしゃべって若い者を辟易させた。
俺は酒に酔うと「俺は昔、機械語のパッチが巧くてな、問題箇所にジャンプ命令を機械語で書き込んで、その飛び先で…」とウダウダしゃべって若い者を辟易させている。w
- 81 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:08:11
- 俺は酒に酔うと「俺は昔、船長から無理難題ばっかり押しつけられてなぁ、
頭にきたからコンピューターの応答メッセージを魅惑的な女性の声にしたんだ。
その時の船長の顔。想像できるか?」とウダウダしゃべって
宇宙大作戦を知らない若い者を辟易させているw
- 82 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:11:17
- それにしても大作戦て、、、ダサいよなあ。
ダサいという言葉もダサいけど、他にもいっぱい大作戦て
ついた番組あったんだろうなあ、、、、、
- 83 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:18:28
- スパイ大作戦
- 84 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:25:22
- 怪奇大作戦
- 85 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:31:12
- なんというレトロフューチャー
- 86 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:45:04
- 「プロポーズ大作戦」を忘れてはいけない。
- 87 : ◆GacHaPR1Us :2007/04/05(木) 23:54:28
- ピーナッツバター大作戦
- 88 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:54:29
- アイフル大作戦・・・今だと結構恫喝系
- 89 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/05(木) 23:59:38
- 池田大作戦
- 90 : ◆GacHaPR1Us :2007/04/06(金) 00:25:10
- 戦作大作戦
- 91 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 01:42:11
- 妖怪大作戦
リメイク版は酷かったな
- 92 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 01:50:52
- 栗山タンはよかったよ!
- 93 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 02:15:41
- >>91
妖怪大戦争…だよね。
キリソ一番しぼりが出て来た時は
スポンサーあってのキリソ送子かよ! と悲しくなった。
- 94 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 08:18:09
- 妖怪大戦争地上波放送のそのとき、撮り溜めてたその時歴史が動いたを
見ていた俺は勝ち組
- 95 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 13:16:58
- >>94
その前番組の『堂々日本史』が
「秀吉の頃の大阪城をCGで再現」とか
「日露戦争の日本海海戦をCGで再現検証」とか
見せる番組作りをしていておもしろかった。
ああいうのは、もうやらんのかの〜
- 96 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 13:22:56
- NHKのCGの使いっぷりは派手だなー
雇用増やしてるのかね。
- 97 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 13:35:16
- 今週のその時は謙信VSノブナガだったけど
CGは合戦シーンでちょっとだけだったな。
たしか安土城を完全CG化する企画があったはずだが、アレはみたいなあ
- 98 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 13:56:19
- >>97
『その時〜』は以前の歴史番組の映像の使い回しが多い。
そのせいで再現映像は極部ではなく顔にボカシが入っているw
かなり凝った再現CGも使い回しだからサラッと流されちゃう。
どっちかてユーと経費削減?
前番組は、
長篠の合戦で「鉄砲足軽3列で連続射撃は本当に可能か」
なんて本物の火縄銃で実験もやってた。
バブルの残り香だったのだろか?
- 99 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 14:01:45
- >>97
安土城は、最寄り駅の記念館で
CG上映と天守閣のドデカイ模型(2分割で中身が見れる)があるよ。
別の展示会場には天守閣のてっぺんのみ原寸大模型があった
(こっちは期間限定だったかも、うろ覚えスマソ)。
- 100 :名無しは無慈悲な夜の女王:2007/04/06(金) 14:04:55
- あるのは嬉しいが、滋賀まで行くのは遠い…
放送で流してもらえないかな 何の為の公共放送費か!
222 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★