■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヘッドランプについて語ろう 11灯目
- 1 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 00:41:44
- できてないみたいなので作りました。
重複あったら削除お願いします。
- 2 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 01:07:13
- 嫌です
- 3 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 02:59:27
- >>1乙
前スレ
ヘッドランプについて語ろう 10灯目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1188231449/
- 4 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 23:34:46
- >>1乙です
前スレからですが、プリムスのプライムライト・トレックってどうでしょう?
さかいやで安いし、よさそうなんですけど
- 5 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 23:40:17
- 安きゃ買って使ってみたら
そうすりゃいいか悪いか分かるよ。
- 6 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 00:06:41
- ミオXPにしときな、足らないことはないよ
- 7 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 00:49:08
- ペツルのティカは?
- 8 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 00:54:04
- あんな四角のはめ込み式、よく山で使う気になるよ
- 9 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 01:25:02
- http://www.zebralight.com/ これが気になる。ヘッドランプと言えるか微妙だが。
軽いし、creeQ5だからランタイムと明るさはOK、単3一本、広角照射、おまけに防水。
- 10 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 02:36:31
- >>9
これいいですね。興味あります。値段もイーライトと大差なさそうですし。
- 11 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 09:01:11
- 200lm超の多機能ライトが20〜30ドルなのに
取り付け位置変えただけで49ドルってアフォか
2AAの明るいLEDをマグ用ヘッドバンドで固定した方がマシ
- 12 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 09:58:53
- >>11
物の値段は性能だけじゃないってことは知っておいたほうがいいよ。
材料が同じでも加工や工法、生産数が違えば値段が違うのは当たり前。
- 13 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 10:11:59
- >>9
気になるなら勝手に買えよ。
ランタイムがOKとか何を根拠に言ってるんだか、カス
- 14 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 12:05:21
- >>12
>物の値段は性能だけじゃない
同じ性能なら安い方買うのが普通じゃない?
わざわざ高い金払うのって意味あるかな?
- 15 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 12:32:30
- >>14
日本語勉強して出直した方がいいよ。
- 16 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 13:19:19
- >>11
昔アライグマ印の使ったことあるけど
ガクガク暴れるし、何より歩行中抜け落ちる
今ではどこも取り扱ってないゴミ商品だよ
- 17 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 14:05:40
- 発光部分が棒の先端部分についてるか側面部分についてるか、って差は
ハンズフリーで使えるかどうかという点ではとてつもなくデカイんだけどね
そしてそれをヘッドバンド等にしっかり固定できるホルダーやクリップがあるかないか、も
ついでに言えば照射がワイドめに振ってあるか、もね
例えばL0Dとかのあんなコンパクトな単4×1型でも、ハンズフリーでしっかり固定して使うのは結構工夫がいる
明るさとサイズだけ見て「性能」とか言われてもねw
まあ要するにペンタゴンライトのミニL字買った俺涙目wっていうww(モノ自体に不満はないけどね
- 18 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 17:10:30
- e+ 3450円〜3650円が相場?
- 19 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 20:40:51
- >>18
3800円で購入した俺…
- 20 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 00:14:01
- >>4
さかいやでプリムス半額品買いました。
単三電池でちょっと重いのが難点だけど、作りは悪くないし値段を考えると
かなりお得だと思う。
ちなみに頭頂部のバンドは必要なさそうなので取り去る予定。
- 21 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 12:53:42
- >>16
俺もアライグマ買って激しく鬱になった人。あれは使えんww
そんなもんより、耳かけ式のLED1灯のが使える。
- 22 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 13:18:54
- ┌────┐ ┌┐
┌┘ └┬┘│
┌┘ └┐│
└┬───┬┬┬┬┴┘
│ ┌┘└┘└┐
└┐ └┐ ┌┘ ヘッドランプを装着してみた
├──┤ ┌┘ 体が弱くなった気がした
┌┼─┬┼─┤┌─┐
├┘┌┼┘ └┤ │
│ │└┐ ├─┘
└┐│ └──┤
├┘ └┐
┌┘ ┌┐ │
┌┴┐ ┌┘└┬─┴┐
│ └┬┘ │ └┐
└┐ └┐ └───┘
└──┘
- 23 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 13:27:25
- >>21
手元しか見えんだろ。家電板帰れ
>>22
インカの壁画っぽいww
- 24 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 13:42:36
- 100円ショップの電池入れてたら、点灯してないのに勝手に放電か液漏れしてない?
時々この現象になるんだけど
車の非常用でたまに使ってるんだけど、ランプまで壊れた時あるし
非常用だからエネループ使いたくないし
- 25 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 13:52:43
- >>24
ライト本体の密閉性が低いから自己放電して液漏れする
以上。
- 26 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 14:21:11
- >>25
ライト本体の密閉性と自己放電になにか関係が?
- 27 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 14:29:13
- 水分や酸素を遮断すると電池の鮮度が保たれる(妄想)
- 28 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 14:52:24
- >>26
つ【科学反応】
小学校の理科でも習うだろ?
なんで新品の電池が密閉してあるか考えろ
- 29 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 15:00:02
- >>28
あいかわらずデタラメがはびこるなぁ。
お前もう少し考えろよ。
電池、密閉されて売られている商品だけじゃないぞ。
かりにお前がいいたげな、化学反応...じゃなくて
科学反応が起きないとしたとき
すべての電池は密閉されずに売られるのか?
- 30 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 15:17:50
- ザクソアクアに6年間100均電池入れっ放しのオイラが来ましたよ
高気密だから保ちがいいと思ってたwwwwwうぇうぇwww
- 31 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 17:01:23
- あほばっかり
- 32 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 20:10:08
- >>28
ちょw
馬鹿www
- 33 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 21:43:10
- 12LED+2LEDヘッドランプを買ってみた
スイッチ押すと4灯>12灯>赤色2灯点滅>消灯ってなるんだけど
赤色2灯点滅の使い道なんてあるの?
- 34 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 21:45:19
- ちょっとだけよ〜♪
あんたも好きね〜♪
- 35 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 21:55:35
- >>34
一般人には必要ないということですか
白LEDに換装します
- 36 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 22:18:58
- 道路工事用っぽいなw
5mm砲弾なんか何十個あったって足元しか照らせないのに・・
- 37 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 22:32:38
- 12灯点灯しても青っぽいしそんなに明るくないうえに
足元見るにも照らす範囲が狭くて心細い
近距離をムラ無く照らせると思って買ったんだけど
800円だからいいや
- 38 :底名無し沼さん:2008/01/06(日) 23:56:38
- >>36
情報古いなw
ちゃんとしたの使えw
- 39 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 01:22:09
- 37だけど
青くて暗い12LEDを100均セリアの3LEDライトについてる広角LEDに換装してみた
4灯>12灯を2灯>8灯に減らしたけれど圧倒的に明るい!140mAしか流れてないのに
遠くを照らすのは無理だけど至近距離はすごくいい
100円ショップはすごいです
- 40 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 04:15:14
- >>39
凄いのは百円ショップじゃなくて
製造メーカーの方だろ
(若しくはそんな古い在庫を店頭に並べてた最初の店がヘボ)
- 41 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 11:26:16
- あのペリカンもどきは確かに秀逸だ
オリジナルと部品の互換性がないのが残念だが。
- 42 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 12:54:25
- 製造(^−^)メーカー
- 43 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 15:11:38
- プリンストンテックのアペックスは以外といいぞ
釣り専門の友達が買ったから夜釣り行く時見せてもらったんだが
サイドのLEDと3Wが別ボタンで動くから切り替えが簡単
歩くときはLED使って先を見たい時だけ3W使ってみたいな
- 44 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 19:05:14
- >>41
37ですが
流用したのはペリカンもどきじゃなくてリフ付VLEDライトです
どうでもいいことですみません
- 45 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 19:05:50
- 何を今更。
今や用品店、アウトドア誌イチオシヘッ電だろ
それでもCREE搭載機が出回りだしたら
あっという間に旧式になんだろな
- 46 :底名無し沼さん:2008/01/07(月) 21:51:42
- オームの豊田合成0.5wLEDのヘッデン入手。
TG-05HSという型番。噂に聞く青く周辺が黄色という光り具合にorz
スイッチも動作が不安定だし・・・
ジェントスやELPAに分がある感じ。廉価0.5wクラスヘッデン事情・・・・
- 47 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 00:14:06
- >>45
俺アペックスを、5mm を日亜の GS に、3W を Edison の KLC8 に
換装して使ってる。
でも CREE の方が上なの?
- 48 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 02:05:03
- >>45
アペは電池が弱そうに感じるんだが
ヒートシンクがあるって事は
熱交換悪い証明でそ?
- 49 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 09:03:12
- 3WLEDに 0.8A 流せば熱出るだろ。
それに3WLEDにランタイム稼ぐために定格以下の電流しか
流してないのに3WLED使用の惹句で販売したり、
放熱を考えない無責任な設計よりいいんじゃねぇの?
- 50 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 09:04:45
- >>47
それじゃ電池バカ食いで熱も凄いんじゃない?
- 51 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 09:09:34
- >>50
電源回路は変えてないし、LED の定格は同じだよ。
なんで電池バカ食いとか熱が凄いとかってなるのかよくわからん。
- 52 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 09:58:03
- もうすぐ中華謹製の
Q5 200lm アルミヘッド
4AAでランタイム3時間
タクティカルヘッ電が出るから待て。
- 53 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 11:57:32
- 4AAなんて重いよ
新しいLED使うなら
大きさ、ランタイム据え置きで格段に明るくなるよりも
よりコンパクト(AAかAAA1〜2本)、よりランタイム長く、明るさは既存の3W程度もあれば十分
何よりタクティカルライト級の閃光振り回してたら他の登山者に迷惑
最近スペックばかりに傾倒したレスが多くない?
ある程度はいいけど、そればかりになるなら趣味板にヘッデンスレ立ててやって欲しい
- 54 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 13:21:33
- >>53
スペックに傾倒って・・・
照度、ランタイム、寸法、使用電源・・・これ全部スペックに入るだろ?ほか何語るんだ?
53だってスペックついてしか語ってないだろ?
使い勝手?主な使用状況が違えば結局スペックも語ることになるが。
ブランド?イメージ?それこそ趣味板行ってくれ。
道具系スレならスペックは切りはなせないと思うがな。
- 55 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 13:58:16
- >>53 はこのスレでどんな話がしたいんだ?
- 56 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 14:47:56
- >>53は スペック=最高照度 として話したかったんだろうな多分。
明るさに拘って使い勝手悪いのなんて取り上げるなと。
それにしたって登山用ヘッドランプなんてマニアックで大して種類ないんだから
「登山用じゃなくて使い勝手悪いけどこんなのあるよすげー明るいよ〜」
っていうのもいい情報だと思うけどな。
>>53はこんなスレ見ずにヤマケイとビーパルと、
ペツルとブラックダイヤモンドのHPだけ見てれば十分じゃないか?
それかミオXPかスポットあたりを買って満足するか。
- 57 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 17:13:59
- この板の凄いところは
XPもアペもGTRも同列に比較しちゃう所なんだぞ
使い勝手もスペックも全て込みで
話をせねば。
- 58 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 17:57:56
- >>57
>>この板の凄いところはXPもアペもGTRも同列に比較しちゃう所なんだぞ
意味がわからん。どれもわりと人気のあるヘッドランプでしょ。
なんで比較しちゃダメなの?同列ってなにが言いたいの?
比較した結果、最高照度欲しい人はアペ選ぶし
バランス良いの欲しい人はXP選ぶだろうし
コストパフォーマンス考えてGTR選ぶ人もいる。
アペでも物足りなくて4AAのタクティカル級?を熱望してるしてる人もいるかもしれない。
>使い勝手もスペックも全て込みで話をせねば。
そりゃみんなわかってるでしょ。
わかった上で自分の用途とか好みに合ったの選ぶんだから。
自分の好みとか用途に合わないから語るなって言ってるとしか思えん。
最高照度至上主義者とかが暴れてるわけでもないのに。
- 59 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 18:08:56
- >>58
ヒント 板名
- 60 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 18:21:37
- >>41
http://p2.ms/0kv02
↑コレの事?
百均にしてはよく出来てるよね。
本当かどうか知らんが、一応ボディはABS樹脂らしいし。
- 61 :底名無し沼さん:2008/01/08(火) 23:20:42
- >>58
比較した結果、TPOで使い分けるって結論になって、全部買うハメになる罠
- 62 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 00:05:52
- >>59
ヒントとか言わずに、言いたい事があるならはっきり言いなよ。
>>61
普段は日帰りメインで非常用持ち歩いて、たまに夜間登山もして、
年に一度ハセツネにも出るっていう人なら
それぞれ専用に買ったほうが幸せになれるだろうね。
俺だったら使い分ける必要性のあるTPOがあんまりないから2種類もあれば十分だけど。
- 63 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 01:15:09
- 前スレでモンベルの発電型ヘッドランプ買った物ですが
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124311
需要少なそうだけどレポします
形が悪いのででこに付けたときのバランスが悪い
充電するのにバンドから外す必要があるのですがそのうち割れそう、むしろ本体だけを手で持って使った方が便利かと
分解してみたがハンドル根元の5円玉3枚くらい重ねたぐらいの部分が充電池かと
3灯の明るさは断然ティカのほうが明るい
1分廻して90分だけど10分以上廻すなと書いてある 10分廻して900分使えるかは不明
電池の心配がないのでハイキングとかにザックに入れておくのはいいかと
- 64 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 01:16:27
- 追加
点灯しながら廻すと更に明るくなった
- 65 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 01:26:34
- それだ!
常にまわし続け(ry
- 66 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 01:28:36
- 自家発電型ライトはグルグル式・ニギニギ式・フリフリ式などあるけれど、
発電機構の耐久性(の低さ)を、電池切れしない安心感と引き換えにしていいのかと。
耐久性の低さは店頭に出ている見本が時々故障しているところからも
推測できるし、実際に中国製の安物を買って壊したこともあるし。
- 67 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 02:42:48
- >>66
非常用って状況を考えると、壊れるのも電池切れも致命的だね。
耐久性は・・・数日持てば良いのかとも考えられるけど。
- 68 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 08:16:17
- >>66
最近ノベルティとか景品でもらう事があるけど、ああいうのは造ってる方も
バラエティグッズ程度にしか思ってないんじゃない?
真面目に非常用って考えてるなら何よりもまず耐久性を持たせるでしょ。
- 69 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 15:42:24
- モンベルだから修理や交換には応じてくれるんじゃないの?
- 70 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 16:27:47
- 非常用ランプにはちょっと高いけどリチウム単三入れてるわ
- 71 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 18:23:12
- 一方、趣味板では電池の液漏れ、爆発で盛り上がっていた
- 72 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 18:34:11
- ミオXPの新型って本当に出るの?
- 73 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 18:36:28
- どのスレ?
- 74 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 18:45:17
- 勃起んぐセンター(ボッキングセンター)を流行らせてくれ
- 75 :底名無し沼さん:2008/01/09(水) 23:44:11
- ブラックダイヤモンドのスポットとペツルのティカXPどちらを購入しようか迷っています。どちらの方が使い勝手良いでしょうか。
- 76 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 00:04:51
- >>68
66です。そっか、あれってバラエティグッズだったのですね。
「非常用に使おう」だなんて思ってた自分の浅はかさときたら……。
本当にいざとなったらそのへんから自転車をかっぱらって、
そのライトでなんとかしますわ。足こぎ発電マンセー。
- 77 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 00:18:12
- BDはすすめない。
- 78 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 00:19:52
- 携帯充電用に何台か買ったけど
発電量不足で使えないからしまったまんまだw
太陽電池ラジオ付きなんてのもある
- 79 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 01:09:26
- しかしヘッドランプにラジオが合体しててモナー。
- 80 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 02:48:43
- >>75
その辺りのスペックなら
プリのアペの方が良くね?
水にも強いし使い勝手いいぞ
- 81 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 02:50:39
- そこで十徳ヘッドランプですよ。
1、缶切
2、コルク抜き
3、爪切り
4、鑢
5、USBメモリー
6、刺抜き
7、鼻毛切り鋏
8、雉打ち用シャベル
9、ハクキンカイロ
10、AMラジオ
- 82 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 05:46:47
- 手回し発電のやつは、最近どこでも出回るようになってから2個買ったけど、2個とも壊れた。
ひとつは寒い日に、手袋して回していたら、あの角の取れたうすら丸いデザインのためか、
手からつるっと滑り、落下。アスファルトじゃない普通の未舗装路だったけど、回すレバーが根もと
からポキンと折れて臨終。
二つ目は回しているだけで回すレバーが、根もとの所でバリっと折れて臨終。
これは突然じゃなくて、なんか「ああ、これは折れそうだな」と、なんとなくわかった。
回すレバー(クランク?)は補強入ってたりするので折れにくくなってるけど、それを折りたたんで
収納する機構のほうが先に壊れるという印象です。
プラスチックって、寒いと簡単に折れる印象ありますねww
- 83 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 08:35:15
- メーカーとしては
「非常時に使えそう」に見せときゃ売れるもんな。
どうせユーザーも買ってみて一度遊んだらあとしまいっぱなしだし。
あとで壊れようが使えなかろうが後の祭り。
- 84 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 09:15:09
- 自動車から充電出来る道具類を揃えとく方が現実的かもね。
例え燃料がなくなったり車が破壊されたりしても、工夫すればしばらくは自動車のバッテリーから直接電源をとれるし。
- 85 :亀ヶ谷ふもとの住人:2008/01/10(木) 12:17:27
- 【速報】松下電器産業、社名もブランドも「パナソニック」に統一へ NHK特ダネ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199934474/l50
これでNationalロゴのヘッデンが安く手に入るかも。
BF-269Pとか266Pとか。BPになってPanasonicロゴになってます。
- 86 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 14:01:45
- >>84
普通に乾電池とか蓄えた方が現実的だと思うよ。
- 87 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:35:28
- >>86
乾電池だと「携帯への充電」に難がないかい?
電池2〜4本を消費して僅か数回の中途充電しか出来ないし。
- 88 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:53:25
- >>87
災害非常用なら数回の途中充電で十分でしょ。
それで足りないような状況なら携帯電話のインフラが麻痺してる場合があると思う。
それに災害時はたいてい回線がパンクしてほとんど使えないんじゃないか?
- 89 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 17:21:35
- この前、ナショナルBF−271買ってきたが正直ショボーンだった
あきばおーで700円で買った安物の方が明るい。
電球色のLEDは2度と買わない
- 90 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 18:42:25
- LED のスペック調べてみればわかるけど
同一メーカー、同一系列の商品で
同じ消費電力だと白色よりも暗いよ。
- 91 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 19:19:03
- Panasonicになったらもう少しまともな灯器作れノシ
- 92 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:15:48
- ベクトラIQの使用レポを、少し長くなりますが。
まずフィラメントは、ハイモードでフォーカスを最ワイドにすれば、足元だけで
なく、周囲の状況も把握できるので良い。
ミドルモードでも、十分使えるが照らすのは足元だけで周囲にまでは光が届かない。
ロウモードは全く使わなかったが、明るさは、ハイ>>ミドル>>ロウと各モードで
結構違いがある。
ランタイムは、途中ミドルモードやLEDを使ったり、旧刑事に消灯したりしたが
3時間で切れた。
付属の電池で尚且つ結構寒かったので実質、説明書どおりと見ていいだろう。
でも、消えたときはいきなり、すうっと弱くなって、ふっと消えたので、すわ
怪奇現象か!とビビッたw
その状態でも、LEDは明るく使えて、さらにほぼ3時間使ったが暗くなる様子も
なかった。(バッテリー残量メーターは一応赤く点灯していたが)
LEDの明るさは、思っていたより良くて(元々期待していなかったからだが)、
ハイ、ミドルの明るさはフィラメントに準じ、フィラメントより広く照らしてくれる。
今回、ミオXPは荷物の関係で持っていかなかったが、比べてみると面白いかもしれない。
照射距離は、フィラメントのハイモードでスポットにして30〜40mという感じ。
LEDで15mぐらいかな。
ルートファインディングに使うには少し心細いかもしれない。
フェニックスの手持ちLEDライトのP3D-CE P4オレンジピールだと圧倒的に光量に差があり、
40〜50mは余裕で、ワイドに照らすので、やはり手持ちライトも欠かせないという
ことだろう。
- 93 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:16:29
- 【続き】
しか〜し、今回残念なことに地面の凹凸の見易さという意味では、フィラメントもさほどの
威力は発揮せず。
LEDよりは、ずっといいんだけどね、というぐらい。
というのも、前スレで誰かが書いていたが、やはり目に近いところから照らしても、自分には
影が見えにくいので、トレイルランニングに使われている、手持ちライトを腰の辺りで持つ
という方法がいいようだ。
この効果は絶大で、フィラメントでは分からない、ぬかるんだ道の踏み跡まではハッキリと
照らしてくれる。
ガレ場などでは、威力を発揮しそうだが、片手が塞がるので悩ましいところだ。
ヘッドランプでも、尾根道などの平坦地では全く問題ないのだが。
現時点での理想は、ヘソランプか、ウェストポーチにクリップで固定、かも知れない。
結果的には、フィラメント購入の動機であった凹凸の視認性においては、LEDに対して
思うほどの効果は得られず、色味以外の有利さは実感できなかった。
やはり時代はLEDか・・・
ちなみに、手持ちと合わせての両刀使いも、電池の無駄とは思いつつ試してみた。
フィラメントだと、黄色い光と白い光が、斑に混在して気持ち悪いw
LEDどうしだといい感じで、両方足元を照らすと影を打ち消しあってしまうので、
ヘッドランプに少し先を照らさせて視界を確保し、手持ちで足元の凹凸を確認すると
理想的な配光になる。
最後に、重さについてだが、ミオXPでは、重さを意識することはなかったが、ベクトラIQは
少し重さを意識した。
もちろん、谷底へ投げ捨てたくなるほどの重さではないし、それで疲れを感じるほどでも
なかったが。
以上、長文、乱文スマソ。
- 94 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:50:14
- 昔、ヘッドランプを幅広のベルクロでザックのショルダーハーネスに取り付けてたが、なかなか具合が良かったな。
ウエストベルトだと、荷物の上げ下ろしの時にどうしてランプが地面に当たって具合が悪かった。
しかも、横向きのベルトだと上手く取り付け出来ないし。
- 95 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 22:27:19
- 大光量キセノンハンドライトと
電池を山のように持ってくスタイルが正しいってことだ。
- 96 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 23:53:03
- ナショナルBF265が明るい球使えれば
重さ差し引いても持ってけるんだけどなあ
- 97 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:28:49
- >>94
そういう時にペツルのアダプトシステムはどうだろうか?
- 98 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 00:32:01
- アダプトールシステムだったら知ってるぞ。
- 99 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 01:27:09
- タムロンか!
- 100 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 04:55:10
- >>94
ジェントスのHW-733Hをショルダーハーネスに付けて試してみたんですが、
ヘッドランプって上下の角度調節は普通にできるんですが、左右の調節が
できないので、ちょうど正面を照らすように取り付けるのが難しくて。
ショルダーの角度が左右とも開いて外を照らすのは私だけ?
- 101 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 05:46:35
- √ ̄ヽ--ヘ
/ ☆ ヽ
0く━=ニニ二>
//(●) (●) \
/ ヘ (__人__) | ■■ 自宅警備員へお知らせ! ■■
/ヽノ彡,,.. .|∪| /
/ 丿,, /\ヽノ/ゝ 丶 2008年1月11日午前6時(日本時間)より
(  ̄jヽ,/_l ヽ 「2ちゃんねる」が12時間にわたって停止
\ ____ ̄{。 _____ } します。自宅警備を強化し待機せよ。
ヽ、,,_, {---} }。 {---} j http://www.maido3.com/server/
- 102 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 17:06:30
- 731のスポット光を散光にしたい人はレンズを外せばいいよ
防水機能が不安ならラップで包んで輪ゴムで縛っとけ
- 103 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 19:37:56
- >>102
ついでにエミッタをCREEに交換すればすこぶるよさそうですね
- 104 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 21:49:55
- 次回山行にはウル寅600lumenキセノン出動
カイロ替わりにもなるし。
- 105 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 17:06:28
- 山にはヘッドライト二本は持っていくべきだね。
万が一、ひとつがお釈迦になった場合、夜の山は非常に危険だぞ。
手探りでもザックの中からサブのヘッドライトを探し出し灯せる訓練はしておいたほうがいい。
- 106 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 18:24:05
- そんな訓練するよりキーライトをポケットに突っ込んでおけばいいじゃない。
- 107 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 19:00:42
- キーライトは良いね。ただし安物だと接触不良なんかですぐ使い物にならなくなることが今まで何度もあったから、そこは注意。
- 108 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 19:18:12
- 百均セリア系のヤツは、ライトスレなんかでも評判が良い。
俺ももう数年使ってるが、トラブルなし。
- 109 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 20:49:11
- 安物だけどCREE P4で55ルーメソ
並みのヘッ電より明るいキーライトですが。
- 110 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 11:08:20
- ショルダーストラップに固定して使うなら、ヘッドランプではないけど、ナショナルBF-435も具合がええぞ。
- 111 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 12:21:06
- >>110
つタクティカxpアダプト
- 112 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 13:46:26
- なあ…ティカティカ言う奴、
あんな青白い1Wで本当に山道歩けてんの?
- 113 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 14:28:22
- >>112
結構歩けるよ
予備にジェントス731もあるし
- 114 :111:2008/01/17(木) 15:03:09
- >>112
ショルダーに付けやすいってんで買ってみたら本当に良かったので。
ワイドにして足もと照らしてると快適だよ。頭にも何かつければいいんだし。
ただ、単4x3ってのが難かもしれない。1本余るんだよな。
- 115 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 20:20:27
- 日亜が、さらに損失の少ないLEDを開発したってニュースがあるな。
- 116 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 23:04:19
- そんなハイテクが数千円のライトに降りてくるまで何年かかると思ってんだばかやろう(^^#)
- 117 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 00:27:32
- 来週位じゃ無理でしか?
- 118 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 01:49:25
- 新LED、年末か来年くらいには使われるだろうね
- 119 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 05:15:43
- 単4一本駆動のガーバーTRIODEって結構よかったっす。
そこそこ明るいし強弱切り替えあるし、何より余り単4が処理できるのが(・∀・)
- 120 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 06:07:41
- >>118
ラムちゃんに笑われますよ
- 121 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 22:47:54
- できたっちゃ婚
- 122 :底名無し沼さん:2008/01/20(日) 21:00:19
- 去年は中華CREEを中心に3Wヘッ電までいろいろ買ったが
やっぱりペリカン セイバー2000に戻ってしまう
レンズが擦りガラスになってそろそろ替えたいが
ダイビングショップで6000円もしやがる
トレントをもう1本 買うかサブは手持ちで妥協するか・・
- 123 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 00:51:38
- ヾ(・∀・)ノ e+ 3448円でゲットしたぜ〜♪
- 124 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 08:25:33
- 昨日テレビで見た「エイリアンVSプレデター」で探検隊が胸につってた
L型ライト欲しいんですけどメーカー型番とかきぼんぬ?
たしか黒色に黄色のアクセントでした
- 125 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 09:56:17
- >>122
いらないモノ買った大バーゲン
欲しいモノ有る時お金が無い♪
- 126 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 21:25:47
- CREE Q2 3AAA
非防水 ランタイム1時間
ゴミヘッ電を買おうとしてる俺を
誰か止めてくれ
- 127 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 21:53:56
- >>126
せめて3AAで調光あるの買ったほうがいいよ
- 128 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 22:34:01
- >>126
やめろ!
早まるんじゃない!
故郷のお母さんはおまえの帰りを待ってるぞ!
これでいいか?
- 129 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 01:12:05
- GENTOS HW733H買ってみた
あまりのスポットさが嫌でコリメータを外すと
均一な照射は得られたけどちょっと暗い
しかたなくCREEと交換するとやたらに明るくなった
まだ長時間使ってないんで知らんけど熱でいかれなければこれはいいです
ただ50%と25%モードでは残像が見えて気持ち悪い
- 130 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 01:29:23
- 残像?
- 131 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 19:29:34
- あれか、孫悟空のお師匠さん
- 132 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 19:50:06
- >>126
CREEは暗れーぞ
- 133 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 20:33:19
- BF-270を入手。
遠距離用としては不向きですな。若干パワー不足か・・・
照射はともかく、バンドを絡めるプレート部分が弱弱しいのは改良して欲しいっす。
国産の雄として"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
- 134 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 22:00:23
- プリンストンテックのEOS結構お気に入りです。
上州屋SP姦国ヘッデン/ティカ/プリムストレックアドベンチャー/EOS持ってたんだけど
今はEOSだけ使用しています。オレ的にはこれが一番使いやすい。買ってから一年経ちそうな頃
「モード切替」が出来なくなって代理店に送ったら五日目に「新品」が送り返されて来た。
そんな事もありEOSびいきになりました。自演じゃないよ。
http://www.bigwing.co.jp/cgibin/bw.cgi/0795626010662.html オレはこの色
- 135 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 18:52:25
- >>134
自演乙
- 136 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 19:46:59
- すみません このスレにはお薦めのテンプレ?が無いようですが
防災用にはどんな機種がお薦めになるんでしょうか?
アドバイス頂ければありがたいです
- 137 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 19:51:38
- 災害用ならナショナルBF265一択
生産中止で品薄だから今のうち買っとけ
- 138 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 19:59:24
- 単3一本仕様のGTR731Hでがしょ。
ライト自体も安いから、家族の分も複数揃えられるし。
- 139 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 20:49:28
- >>137 >>138
おお!さっそくありがとうございます!
ざっと検索して見てみたんですが、どちらも良さげですね
じっくり検討してみます
- 140 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 21:21:38
- 防災用なら既に絶版ですが、ナショのBF-191Bもお勧め。
たまにヤフオクに出る(今も釣りカテに出てる)
こいつのいいとこはリチウム(CR-P2)と単三のコンパチ仕様。
普段はリチウム入れて液漏れ対策。単三が入手できればチェンジできるし。
CR-P2なんて災害時でも売れ残ってるかもしれないから?!
手に入りやすかったり???
BF-265、これを使うなら単三→単一のアダプタも用意しておくと吉。
予備球も準備されたし。(電池ボックス内に収納場所あり)
GTR731はコスパが(・∀・)イイ!! 単三リチウム入れっぱなしが吉。
数そろえるならベストか。通販で安い。
- 141 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 23:03:17
- 防災用にヘッ電って
夜通し瓦礫どけて救助活動か?
考えたくもないな
- 142 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 23:06:01
- 考えるな
感じるんだ
- 143 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 23:08:04
- >>136
安くて良い品なら、ジェントスのかな
さらに高性能の求めるなら、ペツルのXPとかさらにもっと高いのとか
- 144 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 23:33:23
- >>135
誰も信じない孤独死野郎w
- 145 :底名無し沼さん:2008/01/24(木) 04:11:33
- >>141
両手が空くから便利とウェザーニュースにも書かれてたぞ。
- 146 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 03:47:04
- >>140
防災用だと、使わずにずっと持ち出しバッグとかにしまっとくこと前提なのかな?
だったら安価なGTR731Hぐらいじゃないと、もったいないという感情が・・。
e+LITEを非常用に買ったけど、使い勝手いいので何かと持ち歩いて使います。
きっと非常時には電池残量少なかったりしてまともに使えないのだろうなと思う。
- 147 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 07:21:07
- e+LITE って、あのシェル状のケースに予備電池入らないの?
- 148 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 11:04:57
- >>147
東芝の省資源パッケージの二個入りなら、袋を畳むと入るよ。
- 149 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:04:02
- >>146
e+LITE俺も欲しくて狙ってるんだが、なかなか安くならんねぇ…
- 150 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:10:29
- e+LITE 現在3448円が最安値か?報告頼む
- 151 :146:2008/01/26(土) 00:35:25
- >>147
パナソニックのやつ、ハサミで余分な部分を切ったらギリギリ入るんだけど、
頻繁に出し入れすると、電池の入ってるパッケージがめくれて電池が露出
するんですよね。暗闇で取り出そうとしたとき電池落としたこともあったし・・。
何かいい方法ないかな?と、私も思案しているところです。
- 152 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:46:06
- >>151
小さなジップロックに入れて、いけない薬のパケみたいに端を溶かしながら切断する。
万が一にもショートしないように、2つの電池の間は区切っておく事。
東芝のパッケージは最初からそうなっているので、端を折るだけで入れられる。
- 153 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:51:23
- そこまでするかよww
サランラップで巻いときゃいいだろwwww
- 154 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:54:03
- >>151
ビニール袋の角に入れて鋏で切ってライターで溶着 薬の売人が作るパケの要領
- 155 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:55:48
- スペアの電池って 最低限を、安心確実に持っていたい
メーカー側もその辺へ配慮したケースとか お願い
- 156 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 00:56:51
- >>154
( ゚∀゚) 通報しました通報しました ウヒャヒャヒャヒャ
- 157 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 01:06:52
- 熱したカッターの方が(ry
- 158 :151:2008/01/26(土) 01:09:23
- ありがとう。まさかパケ作る羽目になるとはww
あれって、割ってない割り箸に挟んでライターであぶれば溶着面がまっすぐになるんだよね。
なんかの極道マンガで読んだ気がする。
- 159 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 08:51:39
- なるほど...
密封して保存したいモノってイロイロある。これは参考になったよ
- 160 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 18:22:27
- ホームセンターなんか行くと、切断しながら溶着する道具が千円前後で売ってるよね。
- 161 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 19:59:24
- 千円出して道具かうほどのことはない
めったに使わないそんな道具、いざとなったら出てこないw
部屋にあるモノ(割りばし+100円ライター)で できるのがイイ
- 162 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 20:02:18
- ダイソーに発砲スチロールカッターあるけどあれじゃダメか?
- 163 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 22:43:16
- e+LITE、密封してどーする!んっ?何か話しが違うか?
- 164 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 12:12:19
- つれませんね
- 165 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 17:10:15
- ボタン電池のゴミオモチャはもういいからなんかネタ振れや
- 166 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 18:25:19
- ゴミオモチャじゃなくて
乾電池でコンパクトで使えるヘッデンはありますか?
- 167 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 21:21:10
- 最近チェックして無いんだけど、
CR-123一個用で、LED・最大照度3Wクラス・照度切替式・バルブ交換可・点滅・ズーム・角度調整付きのヘッデンはまだ無いかな?。
持ちは最大照度連続点灯8Hくらいでも我慢する。
ホントは、12H欲しいけどねぇ。
バルブは、千Hくらい持てば充分です。
今は、ブラックダイヤモンド使ってるんだがね。
開発者はアホだね(笑
- 168 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 21:32:03
- ねーよwww
お前バカだろwwwwwwwwwwwwうぇうぇwwww
- 169 :167:2008/01/28(月) 22:40:00
- >>168
そうか、残念だ。
最近は、ホームセンターでも近い奴がありそうなんだがねぇ。
バラバラなら、
3WクラスのLEDライトも、
点滅LEDランタンも有るし、単3一個仕様も有る。
つまり、電圧もクリアするって事だ。
素人目線だが、そんなに難しいとは思えない。
出し惜しみなのかな?。
- 170 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 22:54:24
- >>167
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+BA+3+AAA4005+CR123A+7+JP
CR123A 3V1400mAh
3W(3V*1A)で使用したとして、1.4時間しか保たないんだが。
- 171 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 22:57:42
- 結局のところどれがいいのかわかんなくて
タクティカXPのアダプト買ってしまった。
- 172 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 23:14:08
- もう答えが>>170に書いてあるが
3Vのリチウム電池から3W取り出せるのはせいぜい1時間
単三エネループ4本なら計算上12時間は可能
- 173 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 23:19:30
- あ、間違えたw
4.8V 2000mAだから3.2時間かww
慣れない事考えるもんじゃねえやwwww
- 174 :167:2008/01/28(月) 23:51:31
- 書き方が不味かったね。
3Wクラスの照度で、実消費量は少ない奴って事。
だから、LEDズームが欲しいな〜って。
スマン。携帯なんで既レスの確認がウザくて。
- 175 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 00:01:29
- >>174
ズーム
- 176 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 00:31:35
- イン
- 177 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 00:51:59
- 朝
- 178 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 00:52:30
- 勃ちw
- 179 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 01:23:41
- ひろし
- 180 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 01:25:46
- ニャーw
- 181 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 01:55:39
- 値段が高いけど明るさでは超お勧め。
マムートヘッドライト LUCIDO TX1 HEADLAMP RED
ttp://www.mammut.jp/dview/productsv.cgi?categ=2_1_1&d02=1060326
ttp://www.mammut.ch/mammut/techinfos_stirnlampen_sub.asp?id=1674
ttp://www.mammut.ch/mammut/techinfos_stirnlampen_sub.asp?id=1670
ttp://www.mammut.ch/mammut/techinfos_stirnlampen_sub.asp?id=1672
ttp://www.mammut.ch/mammut/techinfos_stirnlampen_sub.asp?id=1673
はっきりいってSpot-Lightは超明るい。
Spot-Lighの照射パターンはGENTOS SuperFireX SF-303Xに似ているが更に明るさは上。
↓SF-303X参考HP
ttp://www.lightch.com/gentos/a/sf303x.html
Spot-Lightは明暗はっきりしすぎて逆に足元が見づらくなるくらい明るい。
明るい部分が強すぎて夜間登山道を歩く際には却って見づらくなるくらい。
通常使用にはFlood-LightのHighだけでも十分なくらい。
MODE
Spot-Light-照射距離105m/30分経過後86m/10時間経過後53m/30時間経過後22m/max145時間
Flood-Light High-照射距離14m/30分経過後12m/10時間経過後10m/30時間経過後7m/max155時間
Flood-Light Low-照射距離7m/30分経過後7m/10時間経過後6m/30時間経過後6m/max180時間
単三電池3本使用、重量:電池装着時150g
2,3年前の紹介記事(※現在とスペックが異なる)
LUCIDO / TX1、ドイツ製ヘッドライト
ttp://ulgoods.exblog.jp/1379779/
- 182 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 14:26:07
- 3倍明るいミオXP
参考出品からあまり時間を空けずに発売されたな
- 183 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 17:10:31
- カタログスペックでなくて実用スペックで優秀なことが多いPETZLだけど、
NewMYOXPはBDのICONを少しずつ超えてきただけだね。
超えてきたと言っても同じ電池で測ってるわけじゃないけど。
重さを考えると、結局TIKKAXPを選ぶことがほとんどな希ガス。
- 184 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 19:49:25
- >>181
深夜に眉唾記事貼りご苦労wwww
- 185 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:03:26
- 眉唾ってどゆこと?
スペックが信じられんの?
- 186 :167:2008/01/29(火) 20:55:12
- >>181
ありがとう。参考になる
因みに今使ってる奴だ
http://p.pita.st/?burovdlo
普段はスペア電池3本持って赤バルブ付けて、スペアバルブは青を入れてる
だから、前の書込みのレベルの奴が有ればと思う
リチウム単3を3本は高いしね(笑
- 187 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 22:02:41
- >>184
具体的にどこがどう眉唾なの?
- 188 :181:2008/01/29(火) 22:46:17
- んまあ、単なる煽りだと思うが
眉唾と思うなら、本元のPDFを見ればいいと思う。英語だけど。
製品カタログを見てなお眉唾というならしらんがなw
実際に使ってみての感想を述べただけだし。
細かなスペック表は製品の説明書に書かれてる。
ttp://www.mammut.ch/mammut/flyer.asp
ttp://www.mammut.ch/mammut/uploadedFiles/Lucido_Flyer_3(1).pdf
- 189 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 23:37:15
- >>182
詳しく
- 190 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 23:52:06
- これのことじゃね?日本じゃまだ扱ってなさそうだなー
ttp://en.petzl.com/petzl/LampesProduits?Produit=554
ttp://en.petzl.com/petzl/LampesProduits?Produit=561
前のは青いタイプだったけどモデルチェンジしたんでそ
ttp://en.petzl.com/petzl/LampesGammes?Gamme=46
- 191 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 00:01:42
- スゲー 3倍汚れ落ちが良くなっ...
- 192 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 08:46:58
- >>181のあのスペック信じられるのは幸せものだよ。
ヤフオクに3AAA で LED いっぱいついてる明るいライト
出品されてるから買えば?って言われてるのと同じように聞こえる。
- 193 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 09:31:45
- >>192
マムートと中華ライトじゃ信用度が全く違うんだが。
マイナージャンルだがメジャーブランドの、性能に多少の誇大表示があるかも?という製品と、
すべてのLEDが点くのか?というレベルの中華ノーブランド製品に同等の信用しかもてないと言うのは
マムートのライト並みに誇大表現だな。
- 194 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 09:33:08
- ペツルは容易く浸水するからなぁ
全天候仕様の定義って何よ?
- 195 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 09:54:58
- 浸水しても漏電なく点いてくれりゃいいんじゃね?
- 196 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 09:57:28
- >>193
信頼できないもの二つを比べて
どっちが信頼できるかって議論するのは
意味があるのか?
お前のは誇大表現とかって議論の前に意味が全くないな。
- 197 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 10:07:42
- LUCIDのTX-1との違いは色だけかなぁ
- 198 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 14:00:21
- ティカシリーズとか、あの構造で漏電しないって言い切られてもなぁ〜
毎回手入れしなきゃ腐蝕はすんだろし
- 199 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 14:03:48
- DUOシリーズは浸水を防ぐ。
MYOやZIPKA/TIKKAは軽くコンパクトにして浸水は許すが、浸水してもちゃんと働くような仕様になってる。
設計思想の違い。
- 200 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 15:33:32
- 731Hはどう?
だれかレポした人いないだろうか
- 201 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 15:54:26
- >>199
完全防水以外信用できねえ
マイクロとズームを腐らせて辿り着いた結論。
ダイビングライトとザクソアクアを使ってる
- 202 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 16:53:30
- >>200
今朝犬の散歩の時、雨だったけど付けていきました。
通常の雨程度なら問題ないかと?
- 203 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 17:31:28
- >>202
どうも。通常の雨程度の普段使いで大丈夫なら個人的にOKだね。
一応サブとしてもう一個731H持ってる。
- 204 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 18:20:35
- >>203
かえってティカのほうが雨でも漏水しそうなんだけどw
- 205 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:10:56
- 初めてヘッドランプで、迷った末にGTR-731ってのを購入。
このスレでもほどほどに話題が出てたみたいだし、
大ハズレってことも無さそうで安心しました。
- 206 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:11:07
- >>201
マイクロニッコールもズームニッコールも、防水機能はありません。
水周りでのご使用にはマウントは違いますがUWニッコールをおすすめします。
- 207 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:28:43
- >>206
ハウジングじゃだめですか
- 208 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 22:49:23
- >>205
他者を寄せ付けないほど優れているってことは絶対にありませんが
そこそこの性能と優れたコストパフォーマンスを持っているので
悪い買い物じゃないと思いますよ。
- 209 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:08:36
- ランタイムのわりには暗いです
- 210 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:09:30
- ティカ、ジプカとか、浸水を許す構造だから、信用せず雨後は毎回メンテした方が良いよ。
しっかし、水が入っても漏電しない、そんな摩訶不思議で判りづらい構造に血道をあげんで、何故に水が入らない構造にしないのか?
半端な設計思想だ…。
- 211 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:13:34
- 電池って錆びやすいよね。
ティカ+使って実感した。
- 212 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:20:04
- そんな事より
基本だが電池が激しく替えにくいのがネックか
>ティカ&ジプカ
- 213 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:45:52
- ティカXPの裏蓋は、真冬に電池交換する時、割れそうで怖い
- 214 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:50:02
- 耐水構造は結構単純。
漏電してても使えるって考えた方が良いかも
勿論、水中使用も考慮に入れるなら防水が必要
人間も防水じゃなくて耐水。(親水か?)
ふやけるけど実用上問題ないのと同じ
- 215 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 23:59:14
- 結局マジノ線回り込まれたフランス人の敗北思想だろ
- 216 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 00:24:34
- ギアも人間も、裸で雨中に晒され、さらにメンテを怠れば耐用時間は下がる。
おれはより懸念の小さい灯を選びたい。
ペツルよりパナソニックやブリンストンの方が良いな。
- 217 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 00:32:32
- ↑意味不
- 218 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 10:06:49
- やっぱ安心したいよねぇ
- 219 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:13:41
- 防水のDUOも作って、選べるようになってるじゃん。
浸水した後ちゃんと洗って乾かしもしないで腐食させるようなバカは
重くてでかい防水モデルでも買ってりゃいいんだよ。
- 220 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:36:17
- じゃ、やっぱティカ買うのやーめた
めんどくさくて、ショートが不安で、ストレスが溜まりそうな仕様なんざごめんだよ
プリンストンテックのクワッドの方が防水で良いじゃん、電池も簡単に入る、デカくもない、見た目ダサいけど
こっちは少しでも信頼出来る道具を持ちたいんだよ
DUOってキミ…ティカジプカとは構造が違い過ぎて同一の選択肢に入らんわ
- 221 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:45:16
- プリンストンテックの製品は、防水なのに、雨程度でたまに浸水する事があるし、浸水したらすぐに駄目になったって報告を数ヶ所で聞いた。
確か単独スレを立ててた奴もいたぞ。
- 222 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:47:46
- ↓あった
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1185256185/
- 223 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:53:15
- スレ主が痛くて、モノが初期不良だった
っていう話じゃん…
DUOまで否定されてるし
- 224 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 12:55:34
- ペツルの言う浸水しても点灯するって、物理的に理解しにくいんだけどどうなんです?
漏電したら点灯はしないでしょ?どういう構造ならそうなるんすかね。
- 225 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 13:15:00
- ホーボージュンが実践主義道具学の中で書いてた。
雨の多い国だから、日本人程防水にうるさい奴はいないと。
欧州ってのはそんなに気にしなくて良い気候なのかね。
実践主義道具学では初代ティカも取り上げているが、
推し所は当時まだ珍しかったLEDランプの採用について。
防水性は無いと、キャプションで明記されているのはさすがだと思う。
ホーボージュンの現在の一押しヘッドランプは何だろうね、気になる。
- 226 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 17:49:52
- ティカXPなら「メーカーで30分水に漬けても動作確認」なんて
またもや曖昧な注釈付で、近所のショップで売っておった
ちなみにティカプラスには耐水への言及無しだった
さらにイーライトには「防水」と
上に出てるプリンストンのクアッド、アペックスにも「防水」
ショップの苦労が伺える
ま、トータルでの性能の善し悪しは色々あるけど
「防水」と明言できる事は良い事だ
- 227 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 18:51:24
- フィラ時代のペツルミクロやズームなんか、隙間があっても「防水」と謳われてたっけな
ティカやジプカは、浸水しても、汚水の場合なら清潔な水で濯いで、風通しの良い所で乾燥させれば大丈夫と言ってるな
一応端子類にステンレスとか使ってるかららしい
確か、以前の説明書には、扇風機の風に当てて乾かしてるイラストが記載されてた
今のは知らない
- 228 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 19:36:19
- おらぁ頭の上で非防水ランプにショートされるのはゴメンだぞ
案外少ないね防水仕様のランプって
- 229 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 19:41:26
- パナソニックのダイビング用でも買っとけ
でも、特殊な仕事は別として、趣味の登山でそこまでの防水が必要なほどの天候の際に行動するのは馬鹿者だと思う
- 230 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 19:41:49
- ティカに防水スプレーを吹きかけたので雨が降ろうが槍が降ろうが、へっちゃらです。
- 231 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 20:24:59
- 雨の国だからこそ、積極的に雨を楽しみ自然と親しむべきである。
こんなに年中雨を楽しめるのは日本の特権だ。
おれはストームクルーザーと防水ヘッデンで夜道をズンズン歩く。
危険な深山でなくとも夜には心強い灯が必要だぞ。
防水ヘッデン=ビニルテープで目張りしたティカプラス(手が掛かる)
- 232 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 21:05:05
- 最近ティカXP買ったけど
説明書に扇風機で乾かせ!ってイラストついてたよ
- 233 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 21:12:38
- 特別な理由もなくわざわざ雨の登山道を行くなんてバカ
- 234 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 21:16:26
- マジな話、探検家クラスの人ってどんなヘッデン使ってるの?
surefireクラスってあるのかな
- 235 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:01:47
- ミッドナイトイーグルだと確かミオライトとデュオを使っていたな。
- 236 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:14:18
- 南硫黄島調査隊はナショナルのしょぼいやつ
- 237 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:19:35
- だから、
登山じゃなくてもさ、犬コロの散歩だって防水であった方が安心だわな
まして御犬様の散歩は毎日のこと、帰ったらいちいち扇風機で乾かすヘッドランプなんざウゼーわ
- 238 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:25:19
- >>237
もっともだ
大型犬+中型犬二匹朝晩散歩必須のオレは雨合羽は3種類、
だんだん高価になってきてるw
- 239 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:44:00
- いきなりの夕立で電池が錆びたティカ+
ライトの防水保障はしても電池はシラネってことなんでしょうな。
- 240 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 22:50:01
- まあ厨は電池爆裂させて後悔すればいいんじゃないの
- 241 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 23:00:22
- おれジプカ批判したけどさ、ヘッデンは防水じゃなきゃ嫌だけどさ
なんか、ペツル偏愛な奴と、アンチペツルな奴の争いに巻き込まれたような…
黒ダイヤだってその辺のメーカーも大体非防水じゃね?
- 242 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 23:49:00
- で、防水機種でコスパの良いお薦めは何よ?
教えてエロい人
- 243 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 23:59:44
- 結局GTR731H
- 244 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 00:24:30
- 電工用だろ
山じゃ暗すぎる
- 245 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 00:25:56
- 山で普通に使うには、充分な光量だと思うが。
- 246 :242:2008/02/01(金) 00:33:00
- http://www.naturum.co.jp/item/811080.html
夜は移動しないキャンプや野遊び程度なら、こういうのでも良い?
教えてエロい人
- 247 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 00:41:03
- のどにアジの骨が引っ掛かって取れないゆ
気になって寝れないゆ
どーやったら取れるか教えてゆ
- 248 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 00:59:33
- そこでBF-262BPですよ
- 249 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 01:32:21
- >>244
だからお前のオススメは何よ????
- 250 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 01:59:55
- GTR-731Hの名が出ると、変な理由を付けて噛み付いてくる奴がいつもいるな。
このスレの名物みたいなものか?
- 251 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 02:06:23
- 幼い頃に電気屋さんに悪戯されたのがトラウマになってる可哀想な人でしょう
- 252 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 02:51:52
- >>246
あんたの興味なんか知ったこっちゃないがね…
オイオイ、安いなそのクアッド!遊びヘッデンには充分過ぎるよ、防水だし。
- 253 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 12:23:16
- 防水モデルがほしけりゃ勝手に買えば? なんでわざわざここで宣言してるの?
他の人が同意してくれて一緒に買ってくれないと気に入らないのか?
おともだちと手をつないで一緒じゃないとトイレにもいけないタイプだな。
- 254 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 12:31:36
- >>247
子供の頃そういう場合はご飯の固まりを飲み込むと聞いてたので
実家に帰ったとき出された吸い物の肉団子の小骨が刺さったので試したが取れなかったことを思い出した。
- 255 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 12:38:36
- まだ小骨は刺さったまま?
- 256 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 12:46:47
- お前らもう眉間にLEDを埋め込め
- 257 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 13:30:32
- 千昌夫乙
- 258 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 16:08:40
- ペツル偏愛者、崩壊したな…
- 259 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 16:15:14
- つまりGTR-731H最高
- 260 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:00:18
- そんな安物いらん
- 261 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:27:07
- 高けりゃいいってモンでもなし
- 262 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:36:25
- >>260
だからオメーのオススメは?
- 263 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:49:23
- つーかよGTR-731H厨ウゼー
いいかげん失せろ
- 264 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:54:04
- だって、コストパフォーマンスや性能のバランス等を考慮すると、結局良く出来てるからなぁ
もちろん他のヘッドランプもいくつか持ってて、行動内容によって使い分けてるけど
- 265 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:56:14
- どんだけ緩い山行してんだ
山にャ暗すぎて使えねえよ
所詮電工用
- 266 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:57:22
- >>236
蟻がd こういうの知りたかったw
普通は濡らさないけど、雨降っても使えるのが欲しい
GTR731H は防滴ってなってたような希ガス
実際使ってはどうなん?
- 267 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 17:57:56
- >>265
だからオメーのオススメは?
- 268 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 18:05:05
- >>265
ヘッデン ヒョーロンカw
- 269 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 18:07:35
- はいはい。GTR最強最強。みんな買う買う。
これでいい?
- 270 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 18:09:30
- >>269
それで宜しい
下がってよし
- 271 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 18:21:44
- つまりGTR-731H最高
- 272 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 18:28:25
- 最近のは電池ボックスのOリングが省略されたって本当?
点滅周期も生産時期によって異なるらしいし、結構頻繁に細かい所が変更されてるみたいだね。
- 273 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 19:45:34
- GTR-731H買っておけば間違いないな。
他のバカ高いボッタクリヘッドライト買ってメーカーにお布施したいのなら勝手にどうぞ、って感じ。
山行にもGTR-731Hで必要充分。この性能で1600円という手頃さ。水にも強い。もはや神だね。
- 274 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 19:52:28
- いやまあ、最強とまでは言わないけど、「とりあえずどんなのがいい?」と聞かれたら、問題なく薦められる製品であるのは確か。
- 275 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 19:55:24
- くどい
- 276 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 19:56:59
- 731で減光つきも欲しい
- 277 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:05:08
- >>276
うん、点滅いらないからLOモード欲しいよね
- 278 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:12:47
- あと拡散フィルターも欲しいな
- 279 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:27:12
- >>255
さっき起きたら取れてたゆ
死ぬかと思ったゆ
これから仕事いってくるゆ
- 280 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:28:06
- つまりGTR-731H最高
- 281 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:32:11
- GTR-731H買ってくる 年度末残業帰宅後の犬散歩用w
ところでコスト度外視の最強ヘッデンって何よ?
- 282 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:35:44
- 犬散歩用なら手持ちライトで十分
いちいちヘッデンするなんてアホ臭い
- 283 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 20:47:44
- 犬の散歩でも手が空いてるってことは重要だと思う。
- 284 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:18:45
- >>281
GTR-731H
- 285 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:25:50
- ライトなんかを四六時中手に持ってるなんてアホくさ
ヘッデンなら一回頭につければそれですむ
- 286 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:31:03
- ちょっと外に出かける程度で頭につけるのはウザイ
- 287 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:49:31
- ちょっと外に出かける程度でライト持ち歩いてんのキモい
- 288 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:22:11
- >>282
大型犬+中型犬
- 289 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:28:41
- 万能の道具なんて有り得ないから、用途に合わせて選べばいいと思う
- 290 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:34:38
- >>279
そうか、よかったね。
次からよくカミカミするんだよ。
じゃあ仕事がんばっておいで。
- 291 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:58:00
- 都会で生活してるんだったら小っさいライトくらい持って歩け。
シュアファイアとかデカイヘッデンとかが鞄に入ってたらキモいけどさ。
神戸から、東京、福岡、仙台、札幌
都市部も揺れまくってるぞ。
- 292 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:07:00
-
GTR-731Hは間違えなくキモい
普段着とかスーツにミリタリーテイストのヘッデン(苦笑)
おれ某所で地震にあったけど、災害時にミリオタ臭漂わせて興奮して鼻息荒い奴って、本当に神経に障るんだぜ
ただ家の中がメチャメチャになった時にヘッデンは必須だと思った
ああ、アウトドアの話じゃないなコレ
- 293 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:08:59
- 先日の地下鉄停電、ライト持ってるやついたな
- 294 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:09:16
- キーホルダーと携帯電話ストラップにフォトン
通勤カバンにLEDレンザー Vスクエア・マイクロ(単4×1)
- 295 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:16:39
- お!>>294
Vスクエアは良いね、おれもソレ
しかしアウトドアじゃねぇし、ヘッデンでもねぇし
ゴメン
- 296 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:24:08
- >>292
電工用と表現してみたり、ミリタリーテイストと表現してみたり、叩くのも大変だね(笑)
- 297 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:00:17
- GTR731ヘルメットに着けた土建屋の集団見たらお前も萎えるよ
- 298 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:05:02
- 全てのヘッドランプは、元を正せば炭鉱用に行き着くワケだが
- 299 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:07:43
- つまり、電工用にも土建用にも登山用にも使えて、尚且つミリタリーテイストだと。
汎用性が高くて良い製品ですな。
- 300 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:10:34
- 毎度このくりかえし
- 301 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:20:58
- 実際、暗いし青いしスポットだし
長時間使用はかなりストレスかかる
同じ理由でヘッドウォーズも山向きじゃない
- 302 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:30:33
- 今度は貧乏なミリオタが偏愛してんのかよ
ペツル偏愛者の方がマシだったな
- 303 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:55:53
- でもさ、731Hのアンチって、自分の具体的なお薦めモデルを挙げないよね(笑)
- 304 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 00:59:27
- タクティカプラス
- 305 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:00:35
- 天邪鬼なオイラはこのスレ見て
ペツルでいいような気がしてきた。
- 306 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:02:10
-
何でアウトドア板でミリオタ相手せないかんの
- 307 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:10:51
- ジェントスとかシュアファイアとか、山であの黒光りライトを見ると引くわ
あんなメタルボディ、朝晩手がキンキンに冷えない?
- 308 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:20:35
- >>303
激しく同意。なんかトラウマあんのかね?
- 309 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:21:49
- 安くて使えるヘッデん、結構じゃん。
街でも山でも後ろ指だけどね!
- 310 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:24:13
- >>309
>街でも山でも後ろ指だけどね!
なんで? 理由わからんわ で、後ろ指差されんヘッデンって何??
- 311 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:26:07
- いや、アウトドアで使えるヘッドランプの話をしようや。。。
- 312 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:37:42
- 例えば、だ。
約1600円で買える、GTR-731H をベンチマークにして議論すべきでは?
叩き台というか、ベンチマークというか
マンセー は内も生まん。GTR-731Hにこういう条件で助けられた、とか
こういう条件で、こういうトラブルを起こした、とか。
- 313 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:43:19
- 山で使えるLED3Wは何?
- 314 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:46:18
- 家電板でGTR731フルボッコwwww
薦めたのここの住人臭いwwww
懐中電灯 総合スレ 22lumens
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200481625/685-
- 315 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:47:27
- >>307
マグライトも黒いでぇ?
- 316 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:56:35
- >>313
http://www.naturum.co.jp/item/810962.html
とかじゃね?
- 317 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 04:36:22
- マグライトの黒はジェンやシュアみたく黒ピカじゃないからなぁ。
外観もミリタリーぽくない、ベーシックで落ち着いているよ。
ま、今更電球には戻れんし、あそこのLED高過ぎ。
- 318 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 05:25:34
- >>317
なんか無理矢理な意見だね
マグも充分黒ピカだが…(つーか、黒ピカタクティカル系の火付け役やんけ)
- 319 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 08:08:55
- >>GTR731ヘルメットに着けた土建屋
呼んだあ?
ちなみにハンドライトはシュアL4ですが
なぬか?
- 320 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 08:37:40
- ここにはヘビーユーザーはいないな
室内でヘッデンつけてニンマリしてるヤツばっかw
- 321 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 08:57:57
- >>320がその代表
- 322 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 09:45:01
- 防水性にこだわって捜してたけどダイビング用があるんだ!
捜してくる
- 323 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 10:57:19
- >>318
ふふ、オリジネーターとフェイクの差が歴然という事だよ
感性鈍いね
- 324 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:01:02
-
GTR-731Hだって防滴仕様なんだぜ!
しかしそれでもなんちゃって防滴のペツルを選ぶな
- 325 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:01:12
- きもいんだぜ
- 326 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:04:04
- きもいね
- 327 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:05:58
- ヘビーユーザーって、ヘッドランプ全般の?それともGTR-731Hの?
後者ならサバゲーのヘビープレイヤーかなんか?
- 328 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:20:19
- ペツルのウルトラはかなりシステムマチックだがこれはデュオ後継と考えればいいのか?
- 329 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:21:27
- おまえらFoxFuryさしおいてゲントス如きのどこがミリオタだよwww
あれは日曜大工のオヤジが衝動買いするためのもんだろうがw
- 330 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 11:25:14
- 別に好きなの使えばええやん
ここでは、それぞれの使い勝手や短所長所を報告すればいい
- 331 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 12:00:35
- >>330
禿しく同意。
- 332 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 12:40:47
- 性能が良いなら好きに頭に着けたらいい。
それをダサいかどうかは世間が決める。
- 333 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 12:44:35
- 夜は他人のヘッドランプが何かなんてよくわからない
何となくならわかるけど
つーか、見た目を気にするような道具でもない
- 334 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 12:58:40
- 願わくはフィールドで使用した長所短所を頼むよ
部屋とかサバゲじゃなくて
- 335 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:07:53
- ティカはワイドに足下から明るいが、前方が暗く感じる。
731はスポットなので周りが暗く感じるが、不安はない。
元旦早朝登山(雪の低山)で比べたけど
結局731で登った。
毎朝の犬の散歩でも731使ってる
雪あるのでリード外して遊ばせるけど、50m離れても照らしてる。
こんなんでよいか?
- 336 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:16:17
- 暗くて見えないとかじゃなくてさ、
道具が相手に与えるストレスとか、考えた方がいい。見てる人は見てんの。
極端な状況の実話だけど、
災害時のピリピリした狭い避難所で隣に、アーミーナイフ(彼にとっては防災ツールだが)を使う男がいるプレッシャーとか。
こっちは妻子抱えてさ。
そいつの頭にアルミ削出しの厳ついランプがあって…。
ま、ヘッデンはマシだろうけど、往来でだって色々敏感な人はいるのよ、こんなご時世。
- 337 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:18:11
- ↑
あ、ごめん。
特に731の話じゃないから。
- 338 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:21:02
-
犬の散歩も避難生活もフィールドとは思えんが
為にはなった
- 339 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:50:51
- スポットとワイドじゃ好み以前に用途が違うから、切り替えができる奴がいいな
BDのなんたらっての、気になる
- 340 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 13:57:09
- オートキャンプで夜間に現地展開〜夜食の用途だと
強弱3段切り替えと光軸調整できるパナの「BF−269」がオススメかな
電池がリチウムCR123なのが好き嫌い分かれるとこだけど
- 341 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 14:13:39
- 人格破綻者たちに愛された
731が不憫である。
- 342 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 14:31:09
- >>340
ググって見てきた。
http://www.uchiyama-co.com/products/outdoor/lamp/bf269.html
電池がCR123Aなのは確かに残念..
犬散歩使用のオイラは、PF-270P が良いかな
- 343 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 14:56:30
- >>CR123A
て、コンビにで買うと1個700円位して激しく高いけど
ネット通販でまとめ買いだと1個150円位でコストパフォーマンス高い
のでオヌヌメですよ
まあ手持ちのライトはsurefire製で統一してるのでできることかもしれんが
- 344 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 16:03:23
- へぇまとめ買いかー。
おれも敬遠してたけど、ボタン電池は賞味期限も長いから有りかなー。
寒さに強かったり、防滴ライトが多かったり、軽いし、実は使える奴ですな。
- 345 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 16:15:14
- >>343
@150円ですか.. 安い。BF-269にしてみます。
ググってたら
CR123Aの充電池もあるんですね
http://www.bwest.net/rcr.htm
犬散歩早朝or夜、ほぼ1年中のおいらとしてはこっちも魅力的
- 346 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 18:03:02
- 粗悪リチウムって初期電圧4Vくらいあって
カメラとか壊しちゃうらしいな
球焼き切れるかもね
- 347 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 18:05:33
- >>CR123Aの充電池
コストパフォーマンスを考慮して俺も途中から充電池を使ってた
容量600mだと強連続点灯で40分位で電圧が急に落ちる
使い捨てのCR123Aだと1400mほどあるんで1時間以上点灯さすことが
できるんで、漏れは最近は使い捨てのリチウム電池で点灯させてるなあ
仕事で。
- 348 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 18:52:48
- やっぱ単三だな
- 349 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 19:09:54
- > 容量600m
結構長いな
- 350 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 19:25:56
- おれは単4
ヘッデンはプリンのクアッド
携帯ラジオとか使い道が広い
携帯電話の充電機も単4のやつ
- 351 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 19:33:53
- 単4にしても単3にしても、電池本数が偶数のモデルを各社でもっと出して欲しいよね
- 352 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 20:16:51
- 山で単四
ぬるいのうwwwwwwwwwwwwwwww
ぬるいのうwwwwwwwwwwwwwwww
- 353 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 20:38:08
- >>352
理由をkwsk
- 354 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 20:41:44
- >>328
夏ぐらいかね
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gkl9u7OPkLE
- 355 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 21:31:57
- >>352
大丈夫だ、単四だって新品短絡させりゃアツアツだぜ。
- 356 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 21:41:44
- >>353
直列使用だと内部抵抗による発熱で電圧降下が起きやすい
電池を休ませながら下山した経験から単四は避けている
軽いヘッ電はほぼ選択肢から外れる
- 357 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 21:41:52
- LED以降すっかり単4主流だよねー
- 358 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 21:44:40
- ジプカとか、あれ直列なの?
横並びで収まってるけど。
- 359 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:05:20
- 二次電池使えばいいのに
- 360 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:27:00
- >>356
ヘッデンでそんなことが起きたんですか?
もう少し詳しく知りたいっす。
- 361 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:37:40
- ヒント>>ぶっ壊れてる
- 362 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:49:12
- >>356
脳内山屋乙
すぐばれる
- 363 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:50:25
- >>365
まっ
2ちゃんだからそれでもOKだけどな
好きなだけ語ってくれ
- 364 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:51:32
- 頼むぞ>>365
- 365 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:52:29
- 最近はリチウム単4が有るんだね
考えてみるか〜
- 366 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:53:55
- よしよし、よく語った>>365
- 367 :365:2008/02/02(土) 22:55:32
- 俺か?
俺なのか?
- 368 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:56:42
- だって>>363が…
- 369 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 22:58:58
- >>360
単四×4キセノンハンドライト
20分くらいでだんだん暗くなり消灯
電池を取り出すとホカホカに温まってる
新しい電池に交換しても20分後には同じ症状
冷えた先ほどの電池を入れると問題なく点灯
冷却、交換を繰り返して2時間以上歩いた
>>362
で、どこか矛盾が?
- 370 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:00:55
- 「軽量ヘッドランプ」って、今は殆どLEDだからなぁ…
- 371 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:03:13
- いつの間にか「軽いヘッ電」が「単四×4のハンドライト」にすり替わってるね。
- 372 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:10:19
- >>371
経験上単四使用の機材が信用出来ないから
単四使用がデフォの軽量ヘッ電を選ばないと言ったつもりだが。
- 373 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:10:59
- 所詮脳内山屋さんのネタなんだよ
ミクで語るか・・・・・
明日はミク専念だな
- 374 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:19:01
- ここはヘッドランプのスレだから、みんなヘッドランプの話だと前提して読んでるんだよね
後から「ハンドライトの話でした」なんて言っても、取って付けたような言い訳にしか…
- 375 :365:2008/02/02(土) 23:21:04
- >>368 流れだ(笑)。
ヘッデンでなければ、近くよのホームセンターで買った、1W・LEDライトは、単4だが、30hまで徐々に光量は下がって半減したが、全く平気だったよ?。
http://p.pita.st/?hfcu0jy8
- 376 :360:2008/02/02(土) 23:36:08
- >>369
それは電池ではなくライトの問題ではないですか?
ダイビングライトを山で使ったとか。
いずれにしろヘッデンでなくて安心しました。
- 377 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:40:55
- アルミボディのライトだと、新品に最初に通電した時、しばらく発熱する事があるよね。
昔、それを知らなくて、フレックスライトが発熱してビックリした事があるよ。
- 378 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:47:57
- >>365
ちなみにペツルのLEDものは殆ど使っちゃダメって事になってる
- 379 :底名無し沼さん:2008/02/02(土) 23:58:37
- >>375
ペツルは、ティカを発売時に購入して直ぐ後悔。
スイッチは甘いし、防水はダメだし、電池交換は遣り辛いし、角度調整不可だし散光気味だし…。
余程でなければ、もう買わない。
- 380 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 00:01:38
- オキシライドと同じ理由かな?
いづれにしろアルカリ60本買える値段だから
買うことはないが。
- 381 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 00:11:48
- >>375
ほんとに1Wなら単4で30時間も持ちませんよ
- 382 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 00:52:22
- >>379
いつの時代の話だw
- 383 :379:2008/02/03(日) 01:16:46
- >>381 >>382
古い時代かな?(笑)。
LED出始めだから。
》そこなんだよ。表記のよく解らない所。
Wとか、キャンドルパワーとか、ルーメンとか、ルクスとか…。
例えば、シェアファイアーの6Pとマグライトの3V(電池2本)とペツルのティカの、同一単位での照度の比較値を教えてくれないか?。
- 384 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 01:31:54
- なんだよ、結局ジプカ並列なのかよ
お騒がせな奴だな
- 385 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 01:39:42
- >>383
ティカだけじゃないが、プラスがついてだいぶ変わってるぞw
- 386 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 01:40:38
- あ、そうだジプカって言えば
上に扇風機の絵の話あって、気になったからマニュアル探して読んだの
そしたら扇風機と一緒に電池ケースの開け方描いてあってね
後頭部に当たるプラスチックのパーツで(ティカならベルトのバックル)簡単にこじ開けられるんだね!
4年目にして発見した、悪口言ってすまんジプカ
電池の収まりが悪いのは変わらないけどね…
- 387 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 02:08:27
- http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201853212/l50
ここの5レス目、誰だよw
名乗り出ろ
- 388 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 02:18:35
- >>387
壊れたから、ポイして
新しいの買うんだろ きっと。
- 389 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 02:41:57
- 買い換えろよ…
- 390 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 05:17:27
- だからあれほどMYO5を買っておけと…
- 391 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 12:20:29
- なぜ MYO5 を勧める?
- 392 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 16:22:29
- ミョーなヤツだから
- 393 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 16:23:30
- いまはTIKKAXPやnewMYOXPやICONがあるから、いまさらMYO5なんか要らないね。
ま、おれもオクでMYO5が売れるまでは褒め称えてたけどな。
- 394 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:06:53
- >>393
吹いたw
- 395 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:26:04
- 捨ててきたよ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201853212/13
- 396 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 17:33:09
- こんなの拾ったよ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201853212/14
- 397 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 21:21:04
- くだらん報復合戦してんじゃねぇよ
ペツル偏愛者と単三狂信者
- 398 :底名無し沼さん:2008/02/04(月) 21:22:41
- ねじ山に高粘度のワセリンを充填してGT-Rをダイビングマーカーにしてるおれがしましたよ。
防水性とか信頼性とか言うなら塩水につけてみると良いよ、漏電してるかどうか一発で分かるからw
- 399 :底名無し沼さん:2008/02/04(月) 22:59:12
- おい、君たちの役立たずなヘッ電を今すぐ塩水に浸けてみろ。
- 400 :底名無し沼さん:2008/02/05(火) 00:22:32
- 当然>>399からな
- 401 :底名無し沼さん:2008/02/05(火) 00:32:13
- し、しみるぅ〜〜〜〜
- 402 :底名無し沼さん:2008/02/05(火) 01:53:03
- つ コロスキン
- 403 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 00:28:33
- GTRくらいだったら塩水に漬けて使い捨てくらいの気持ちでもいいんじゃないか?
庭先に海があって毎日ダイビングしてるとか、職業の海女さんとかは別にして、
たまに遊びでやるくらいだったら、ライト代なんか交通費に比べれればタダみたいなもん。
- 404 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 00:32:53
- そう? 道具って、そういうモノなのかな?
高くたって 信頼できる良いヤツを長く使いたいと思うのはオレだけかな...
- 405 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 00:35:54
- んなモン、人それぞれだから好きにしろや
- 406 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 00:50:54
- >>405
スレタイが「ヘッドランプについて語ろう」なワケだから
みんな それぞれに語ってるワケだ
好きにしろっていうお前はイラネ バイバイ
- 407 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 02:27:46
- まぁまぁ温和に落ち着いてしゃぶりあおうぜ
とりあえずペツルは単三採用ヘッデン増やせや。
わざわざエネループ単四買うのバカバカしいんだよ。
- 408 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 08:16:13
- >>407
とりあえず俺のしゃぶれや
- 409 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 08:24:26
- >>408
単四はイヤだってさ
- 410 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 12:04:41
- >>409
バカヤロー俺のは単二3本直列だぞ!
- 411 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 13:09:08
- 山にウニやサザエを守る人がいるとはw
- 412 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 16:42:39
- >>410
口だけ番長乙!
- 413 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 16:45:30
- >>410
実は単五乙
- 414 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 18:30:34
- >>411
知らなかったのかい?
- 415 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 22:45:08
- >>410
かわいそうに、真ん中2箇所で折れて垂れ下がっちゃうんだね。
太くても勃たない棒と、細くても硬く勃つ棒と、
どっちがオネーチャンに好まれるのかな?
- 416 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 23:34:00
- 電池で動くのが一番
- 417 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 00:02:48
- PETZL タクティカプラスかプリンストンテック
アペックス プロ 3W-LEDヘッドランプ で悩んでいます。
どちらがいいでしょうか?
- 418 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 00:18:12
- そういうのは自分でマトリクスチャート作成して、ある程度自分の考えまとめてから
判断できない不確定な要素をここで相談しなよ
- 419 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 01:20:05
- >>417
カンテラもええ。カーバイト的な
- 420 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 04:32:36
- >>417
使うなら3Wがいいね。3WではHW-733Hって手もある。
HW-733Hは100%、50%、25%点灯モードと、点滅モードもあってなかなかよろしい。
背後には点灯、点滅、消灯の赤色認識灯付き。3900円程度。
http://www.akaricenter.com/led_light/hw733h.htm
- 421 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 09:06:37
- >>417 は随分と違うもので比べて悩んでいるなぁ。
両方買うのがいいと思うぞ。
- 422 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 18:09:42
- うん、はっきり言って、その2つは用途が違う製品だよね
- 423 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 18:51:05
- ヘッドウォーズは青くて超スポット
傾斜面を照らすと真っ平に見えて怖い
歩行中かなりストレス感じたのでハードオフに叩き売った
- 424 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 19:56:41
- >>423
おれのヘッドウォーズは黄色くて超スポットだったぞ!
- 425 :Z:2008/02/07(木) 20:05:50
- つ光屋
- 426 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:14:10
- 夜釣りに使います。
テトラ・磯。
- 427 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:16:56
- ナショナルの「岩王」
30年前まで各地の炭坑で使われていたモノだけど
ハードに使えていいよ。
重さは3キロとちょっと重いが。
- 428 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:39:16
- 5000円くらいのおすすめ教えろ
- 429 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:44:03
- 岩王Jr.
- 430 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 21:47:25
- >>428
5000円くらいの懐中電灯がいいよ
- 431 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:04:23
- >>417
スポットは必要か?
テトラでは タクティカプラスの赤色レンズが安全の為に有効だと思うが…
まあ使用目的がわからないので何とも言えないな
山歩きだとアペックス プロだと思うよ
- 432 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:08:16
- >>428
Black Diamondスポット \5145
PETZLティカプラス \4987
PRIMSプライムライト・デイリープラス2 \5460
スペックは省略する、ネットで
それぞれ定価なんで、あとは店頭で
つーか、どういう使い方するのかによって人それぞれだな
天場でも使うのかなど
- 433 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:45:18
- >>426 釣り場で離れた場所を照らすならアペックスプロがいいと思うが、普通に釣りをするならスポットは必要ない。
俺も以前使ってたが、今はクワッドを使ってる。こちらの方が実用的だよ。
- 434 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 22:48:29
- >>428
提灯がいいぞ
- 435 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:14:34
- 多人数で行くとスポットは迷惑だったりする
- 436 :スポット???:2008/02/07(木) 23:17:51
- 離れた場所にいる連れを探す時はアリだと思う。
- 437 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:23:39
- 視界いっぱい明るくないとストレスなく歩けないから
強力ハンドライトは欠かせない
LEDで満足できるヘッ電はまだない
CREEを4AAで動かすヘッ電出ないかな
- 438 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 23:59:45
- >>437
短くなるじゃん
- 439 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:00:34
- >>436
随分限定的なシチュだな
そんな時こそ照射方向の微調整が利くハンドライト
単3直列wのをサブで持っていったらどう?
- 440 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:03:21
- スポット、ワイド切り替えで
単四並列(笑)でコンパクトな
完全防水のヘッデンねぇのか?
- 441 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:05:33
- >>439
釣りに行ってハンディは使えない
右手にロッド、左手にリールのハンドルをもったまま探したいから
本格的に探すんじゃないよ
- 442 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:11:26
- つり用なら富士灯器かナショナルだな
- 443 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:12:47
- 密漁者にえらそうにアドバイスするスレはここですか?
- 444 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:21:05
- ライトなんかイラネ
さかなが逃げる
- 445 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:22:35
- だから糸垂らすのか、仲間探すんか、どっちも同時にやんなよ…
- 446 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:24:22
- >>445
振り向いて探す事もあるだろ
捜索するんじゃないだろ
441じゃないが代弁
- 447 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:25:16
- >>442
何用でもナショはありえん
- 448 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:28:09
- creeR2をCR123×2本で駆動のヘッデン買った
- 449 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:29:22
- >>446
そんな限定的なシュチュエーションを想定して
非実用的なスポットをあえて推すのかと
445じゃないが大便
- 450 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:31:17
- 振り向いて探すって…
仲間の位置まで限定されちゃ、どんだけ具体的な状況を想定してんだよ
- 451 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:40:41
- 地磯に行くまでの林道をワイドで。
ランディング時はスポット。
アペックスかな?
- 452 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 00:41:39
- ついでに単3使用を条件で探してます
- 453 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 01:14:25
- >>451
ランディングもスポットじゃ危険だろ
お前地磯で釣りした事ないだろ
それにスポットじゃ中々狙いが定まらないぞ
どんだけ穏やかで足場のいいとこでつりしてるんだよ
- 454 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 01:35:48
- まったくなぁ
自分のお気に入りのヘデンだか、買っちまったもんを必死で擁護したいんか知らんが
無理くりな理屈のレス入れんのやめれ
>スポットの人
- 455 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 02:48:43
- ナショナルのヘッデンはもっと無骨な方がいいと思うんだ。
http://national.jp/product/conveni/flashlight/headlamp/index.html
- 456 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 03:58:53
- スポット気味のライトでも、たしかレンズの前に
何かの板を貼り付ければうまい具合に光が散ってくれるって話があったように思えるけど
なんだっけ
- 457 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 04:15:08
- >>455
ついに来たな。
- 458 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 05:25:50
- >>455
これはよさそうだ。丸洗い可能ってのもすげーな。
国産でやっと明るくてマトモなヘッドライトが出たって感じだ。
でもHW-733Hと比べて3Wモードでもランタイムは半分か・・・。
値段はどうなんだろ。
>>456
永遠の散財日記 懲りない道具たち+α : 強力3Wヘッドランプが、1900円台
http://airdom.air-nifty.com/tool/2007/08/w1900_418e.html
>スポットが強いのはコリメータの前に白濁したプラスチック薄板を挟むことで拡散させることができます。
>半透明のクリアファイルなんかだといろんな色、揃えられます。
>意味ないけど。
- 459 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 05:31:12
- >>455
かこいい意味もなく欲しくなるぜ
- 460 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 08:24:15
- かっこいいな
黄色のドカヘルにつければ人気者になるかも
電源CR123×2本が出ればソッコー買うかも
パナのえろいしとヨロ^^
- 461 :げんとす 733:2008/02/08(金) 10:51:39
- 俺はノグソする時にスポットを使ってる
人がいる方に向けて照射してフンバッている
エチケットだよ
- 462 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 11:05:26
- >>455
いいねぇ!
おれ単4で統一してるけど、いいねぇ。
- 463 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 14:47:31
- 新型MYO XPはSSC P4なのね
ttp://candlepowerforums.com/vb/showthread.php?s=12da1c1e2975af8e565e2ed3cd24e3c1&t=188749
- 464 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 15:57:54
- MYO XPは、○○の半分の明るさでーす。
なんてバカにされていたが、一人前になれたことは喜ばしいこった。
- 465 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 16:16:43
- >>463
スィッチもフランス製なのかw
- 466 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 17:53:29
- >>455
0.5w電球色がどのくらい使えるか気になる
- 467 :亀ヶ谷ふもとの住人:2008/02/08(金) 17:59:38
- BF-280/281をパナタッチWEBで検索したけどまだ発売なってないんだね・・・orz
まあ買うけど!
- 468 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 18:26:10
- >>455
これ良いね いくらくらいかな
多分買う..
- 469 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:32:10
- 中身ヘッドウォーズのDUOじゃねえか
なにやってんだ世界の松下・・
- 470 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 22:23:13
- ワイドの方も3Wなら絶対買うのだが…
- 471 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:17:51
- >>456
たとえば、ただの半透明乳白色のプラスチック板のことだよ。
これをカメラの外付けストロボの発光面にハメハメすると、
生のままだと64度の角度までしか光が散らないけど、
ハメハメすると74度まで光が回るようになる、
そのくらいの(あるいは、その程度の)効果だ。
これは、安物のストロボを買うと拡散板とか言ってオマケでついてくる。
同じ目的で、ディフューザーってのもある。
これは、ストロボの発光面の前に、白いビニール風船を取り付ける。
たとえば、直径15cm厚み5cmくらいの平べったい風船。
これは光を柔らかくする目的で使う道具だけど、拡散させる効果もあり。
カメラ屋さんで買ってもいいけど、大型カップラーメンの空き容器を
使って自作(&使い捨て)で代用可能。
だいいち、ストロボ用の風船だと、ヘッ電には大き杉。
「カメラ ストロボ 拡散」くらいで勉強して、ヘッ電に応用してくれ。
- 472 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:38:05
- 邪魔なものつけて実用できるのか?
- 473 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:48:44
- その邪魔な物を付けないと、値段以上働きをしてくれない731H
- 474 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 23:58:27
- 731Hはレンズを紙やすりで曇らせればそれなりになるけどね
元には戻せなくなるけど
- 475 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:51:04
- >>474 コリメータレンズとっちゃえばいい具合に拡散すると
思うのだが。
- 476 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:53:01
- カメラのストロボを拡散させるのには
トレーシングペーパーを使うのです
- 477 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:57:36
- >>473 余計なもの付けたら値段以下の値打ちになるぞ
- 478 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 00:57:58
- 柔らかくするにはティッシュペーパー使ってた。
- 479 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 01:02:26
- >>475
拡散するだけならね
好みの配光は拡散だけじゃないから
- 480 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 01:05:28
- 拡散、拡散ってオマイラ
ティカXPを忘れてませんか?
と言ってみるテスト・・・。
- 481 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 01:09:15
- 助さんの立場は?
- 482 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 01:13:40
- 龍角散
- 483 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:53:17
- >>455
ナショナルってブランド無くなって、パナソニックに統一だそうだが、
ナショナルブランドの最後の力作になるかな。
ペツルは一灯でスポット&拡散実現したが、松下は2灯で来たかw
久々に、欲しいと思うナショナルだな。
- 484 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 06:34:22
- ブラックダイヤモンドにも有るじゃん
スポットワイド切り替えのが
- 485 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 08:24:32
- 日本の山には小田原ちょうちんが似合います
小田原ちょうちんは携帯に便利
是非使ってください
- 486 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 08:48:50
- 使っていますが なにか!
- 487 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 10:36:46
- 勤め先の神社、藤沢のちょうちん屋?のちょうちん使ってる。
- 488 :亀ヶ谷ふもとの住人:2008/02/09(土) 12:24:31
- BF-280/281が話題ではありますが、BF-198がBF-198DPに進化し
BF-198CPの2倍の明るさになったとあります。いよいよ5mm球も
GS搭載になったのでしょうか・・・
ナショナルセールスマンカタログによると、280/281や198DPは3月上旬発売予定に。
小型ランタンのBF-444P(BF441BPの暖色版)は441より3倍明るいとか・・・
- 489 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 16:06:55
- これで731は本気でいらないな。
- 490 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 16:25:42
- 731だけど、同じ単3電池なんだから
サブ機というかバックアップとしては、有りかな...
- 491 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 18:05:58
- 取り敢えず3月まではGTR-731Hって事で。
- 492 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 18:44:00
- 2機種で 単3電池ちょうど4本だし
- 493 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 19:25:26
- いやもうGTR-731H無理
外見が恥ずかし過ぎ
- 494 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 19:34:06
- ジオルクスヘッドランプはアペックスより高いなんて事ないよね?
できればティカXPを下回ってほしい。
- 495 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 20:04:27
- 四本パックの電池を3個買えば解決
- 496 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 20:05:05
- 3Wのジオルクスがティカより安価だとしたら
バカ売れだろうよ
- 497 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 20:13:39
- \6980 と勝手に予想
- 498 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 20:49:07
- >>494
ミオXPより少し高い感じな、値段予想。
made in Japanなら、8000円前後と予想w
- 499 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 21:24:33
- GTR-731Hが5つ買える
- 500 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 21:37:30
- 731731うるせーよ
DQN車と細菌部隊かよ、あ゙!?
ゲントス専用スレでも立てて
ランタンスレの連中とマンセーしてろ
- 501 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 22:39:25
- あれジェントスだよね。
- 502 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 01:35:27
- ゲントス731部隊ははもう比較対象にならんだろ
ジオルクス
単3は自分的にはデメリットだが、そこを都合して購入するかー
- 503 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 02:02:31
- >>502
おぉーー!
- 504 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 02:27:48
- >>503
な、なに、あんた何なのよ
まだ買うって決めたわけじゃないんだからね!
変な期待しないでよ
- 505 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 13:38:28
- もうちょっとやすけりゃFoxFuryのヘッ電かえるんだけどな・・・
- 506 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:43:31
- 松下もPetzlやBDと直接比較できるようなスペックの表示にしてほしいな。
- 507 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 14:53:20
- >>506 むしろ松下に合わせてくれたほうが・・。150メートルとか
なんか詐欺くさい。ルクス表示の方がまだ良心的。ルクスにして
もスポットきつくすれば上がるから全体の光の量をルーメンか
カンデラで表示してくれるのが一番ありがたい。
- 508 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 15:14:41
- Petzlの基準も知らないやつがしゃしゃり出てきたな。
- 509 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 15:15:14
- 距離1mなら光軸近傍に限って、ルクス値=カンデラ値
- 510 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 15:44:45
- > スポットきつくすれば上がるから
おまえと違ってBDやペツルはそんなせこいマネをしないけどな。
- 511 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 15:47:32
- ペツルにもブラックダイヤモンドにも150mなんてモデルはないんじゃないか?
- 512 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 16:07:19
- ティカXPの真ん中の明るさ
実用ランタイム教えてくれ
- 513 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 16:29:39
- >>512
○真ん中の明るさ
直視すると眩しい
○実用ランタイム
直視しても眩しくなくなるまで
- 514 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 17:27:50
- でっていう
- 515 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 17:38:18
- まともな表記はどこにもいないぜOhYeahOhYeah
- 516 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 18:52:11
- >>512
http://www.flashlightreviews.com/reviews/petzl_tikka_xp.htm
- 517 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 19:56:28
- e+買っちった。桜木町のカモシカで3,449円
ミオXP持ってるが、こっちの方がモノとしては面白い。
エライ軽い・そこそこ明るい・赤色灯の点滅モードあり等、なかなかである。
確かに常時持ち歩くライトとしては良いなあ・・・
バックアップの意味でも、山にはミオXPと両方持ってこっと!
- 518 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:33:09
- >>516
5hで半減、こんなもんだよね
参考になりましたありがとう!
- 519 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:42:58
- パナソニックのBF−270衝動買いしたけど結構明るくて
気に入ってる・・・。
- 520 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:50:38
- 予備電池は2セット以上持って行けよ
- 521 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 20:52:26
- あー電池すぐ切れちゃうのかな
連続点灯時間確認してなかった
- 522 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 22:02:44
- e+面白いよね
夜ウォーキングする時に使ってる
軽いしそこそこ明るいしで。
ん? 山で?
使わないな・・・。
- 523 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 22:03:36
- 軽量化、ランタイム、価格は相反するものでよろしいか。
- 524 :底名無し沼さん:2008/02/10(日) 22:21:55
- e+の良さはスペック至上主義者には理解できないだろうなあ。
あの、どこにでも向く機能やヘッドバンドとクリップの両方が
付いてる便利さとかさ。。オモチャっぽいけどいいんだよねえ!
カッコヨク言うとライトアンドファストの体現というかなあ、
おっとファンクションイズビューティってのもあったな。
・・・モンベルかってーの。
- 525 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:08:34
- はいはい、山で使えないオモチャは家電板逝ってね〜(^-^)/~~
- 526 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:12:58
- 災害対策用でしょ イープラス
で、災害起きてみると 全然使えないw で、いつ使うのよ
- 527 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:16:08
- やっほ〜(^-^)/~~
- 528 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:17:28
- あの水が入りそうなはめ込み構造が許せん
- 529 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:27:09
- げっ!災害対策だって。
そういう使い方(電池入れっぱなしで10年持つとか)製品のキャッチコピーに書いてあるだけじゃん。
そもそもヘッデンなんて暗闇照らせればいいのよ。そういう意味では個人用ライトとしてはe+は必要十分な性能を持ってると思う。
地下にもぐって人命救助するわけじゃあるまいし・・・
確かに山での夜間行動には非力だけど、エマージェンシーとして考えれば、あの軽さはかなりのアドバンテージになるよ。
- 530 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:32:47
- >>526
バカとハサミの話だな
災害時には山での様な利便性は必ずしも必要ではない
あの小ささ、軽さ、防水性、電池寿命は備えとしてかなり使える
ところで商品名はe+LITEと表記して(イーライト)じゃないの?
ペツルのなんちゃって防水は大嫌いだけど、あれはコンセプトが良いと思う。
キッパリ防水表記だし。
- 531 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:34:51
- >>530
すげい!そのとーり!
えらい坊さんかと思うた。
- 532 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:36:35
- Zipka+が電池込みで64gでe-Lite+が電池込みで27gだけどケースも含めたらもっと重いだろ。
たったそれだけ軽くなるために暗くもたなくなって電池もボタン電池。
御利益ない罠。
- 533 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:38:09
- 山でe+の使用頻度高いおいらはどうしたら・・・
- 534 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:39:26
- >>532
だからメインで使わないって何度も言ってるのにい。。。イケズなシト!
- 535 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:41:23
- 予備としてもジプカ+の方がマシだな。
- 536 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:46:09
- >>535
へえ・・・じゃあそれでいいんじゃね。
ちっと古メカしい(一世代前の機械の意)けどね。
- 537 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:53:38
- 砲弾4灯で山道歩ける人がウラヤマスィ
- 538 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:55:38
- >>537
そうわいってねぇんじゃね
- 539 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 00:55:48
- ペツルってスペック倒れのしょーもない製品が少ないけど、e+LITEは数少ない例外だよな。
ヨーロッパかアメリカでは防災備蓄用にあのスペックじゃないとクリアできない規則か何かがあってそれ用の製品かも。
たとえば電池は10年備蓄後にも使えるものでないといけないとか。
- 540 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 01:41:44
- ( ゚,_ゝ゚) プッ
- 541 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 01:57:41
- 重いっつーならあのカプセルいらなくない?
LEDの保護だってクルッと反してペタッっと収納じゃん
- 542 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 06:16:17
- パナのジオルクスっていくらになるんだ?
6000円くらいで買えるなら欲しいな
- 543 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 07:22:15
- パワーLED2コついてて6000はないでしょ
1コのでも4000〜5000円はするのに
- 544 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 09:13:28
- e+LITEは過大評価されすぎだわな
あんなの持ってくなら、替わりにハイパワーのヘッドランプひとつ余計にもっていくわ
e+LITEより重いといっても数十グラム程度だし、
デカさといってもどうせザックに詰めるんだしさほど変わらん。
これは災害常備用でも同じこと。
まぁ、e+LITEは性能の割にはバカ高いからな。
買ってしまったことを後悔しないよう、自己暗示も含めて「e+LITEイイヨーイイヨー」と唱えているのだろう。
初心者さんはそんな念仏に惑わされて買っちゃわないようにね。
どうせならあらゆるシチュエーションでマトモに使えるのを買おう。
- 545 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 09:25:01
- >>544
そゆこと。
- 546 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 09:33:01
- 2個っても 3WLED + 0.5WLED なんだけどな
明るさの当社比で
従来品300lx→2000lxになってる
1灯式の従来品300lxが実売価格5〜6千円するから
1万円超える稀ガス
- 547 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 15:14:30
- >>544
e+を実際手にするまでは、みんなそう思うんだよ…
- 548 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 16:00:02
- e+LITEは補助的には一番良いかなと。
メインヘッデンの180度反対に装着。
電池切れした時の交換用補助灯として、役立つw
- 549 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 16:12:22
- アレ、非常用やスペアとしてなら、ヘッドバンドは不要だから、俺はケースに入れずに持って行く。
- 550 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 17:25:39
- ジオルクスのLEDってどこのメーカーなのかな?
3w表記だとフツーLuxeonだし0.5wだと日亜が多いけど・・・
以前BF263をばらした時入ってたのは見たことない台湾製っぽいLEDだったから
今回もそうなのかな?
- 551 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 17:45:16
- もちろんそうよ
- 552 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 18:08:42
- >>543
あの程度のLEDは3Wで1500円もしないよ(パーツとしてだが)
0.5Wは300円程度であるよ
- 553 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 19:37:49
- 非常用と銘打って出されるやつはいかにも売れないような、テキトーなランプだった
しかし、イーライトは初めてきちんとした物だと思う
そしてあの性能で駄目だと言う奴、災害救助でもするのか?
日頃の備えとはそんなものでは無い。
長所に加えるなら、プッシュ式よりアウトドアでは不便なスイッチと照度切り替え、
あれは子供やお年寄りには分かりやすくて良いよ。
- 554 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 19:59:40
- >>553
ハゲ賛!
いいライトだよ。。。スマソ
- 555 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:02:24
-
e+の「収納状態では誤作動しにくく、使う時には確実に操作出来る」スイッチは秀逸
- 556 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:12:40
- どうせ2灯式なら
裸クリー広角+焦点調整コリクリーそれぞれ調光可同時点灯可で6AA
とかのすごいのをだして欲しかった
- 557 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:17:46
- >>533
電池高くね?
・・・セコイか?
- 558 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:37:23
- CR2032は、リチウムコイン電池の中では普及している方だから安いよ。
マクセルの日本製が百均で売ってたりする。
- 559 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:43:32
- ノーブランドで良ければ20個で$3.57
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.751
- 560 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 20:46:35
- レスサンクス。
しかしe+ユーザ結構いそうね。
あのキッチュな感じがつい買っちゃうよネエ。
やっぱペツルだしねえ〜
- 561 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 21:46:47
- >>559
DXのコイン電池はむらが大きいのが難点なんだよな・・・・
俺が購入した2032は半分死んでたorz
- 562 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 22:02:57
- そういやミオXPの新型が出たようだ。
デザインは一緒だが、グレー(?)のカラーリングで渋い。
スペックは当然UPしてる。
More powerful
new LED : 3 times brighter
shines up to 97 meters
150 lumens (Boost mode), 85 lumens (Maximum level)
らしい。俺の青ミヨXPは旧型になってしもた。ちと悔しい・・・
- 563 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 22:08:38
- とっくに既出>>190
- 564 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 22:10:39
- >>463のこと?
- 565 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 22:11:33
- ミオXPを買う寸前で>>190の書き込みを見た俺。
現在待機中。
- 566 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 22:12:04
- >>563
>>564
ワリ
- 567 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:39:14
- 今日もe+LITE持ってウォーキングしてきたYO
普段使いなら大満足なライトだよ。
そうそう、こないだの大雪の日も
夜中に車庫でスタッドレスに履き替えようとして
e+LITEを頭につけてタイヤ交換したけど
あの角度調整はすごく便利だったYO
もち山には持っていかない一品ですが・・・。
- 568 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:51:48
- だからe+はあくまでもスペアや非常用としては優れていると何度…
- 569 :底名無し沼さん:2008/02/11(月) 23:54:36
- 日記は自分の日記帳に書けよ。
- 570 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:14:17
- バックアップ用でも電池は主力機と揃えた方がいいぞ
つまりe+仲間外れ m9(^Д^)プギャー
- 571 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:34:28
- >>567
>普段使いなら大満足なライトだよ。
意味わからないんだけど..w
普段使いだったら、もっとコストパフォーマンス良くて
明るいのが.....
あ、釣りですか
- 572 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:39:42
- まあタイヤ交換とか焼肉が焼けてるかね確認レベルなら問題無いわな。
- 573 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:51:34
- 問題はなくてももっと適した製品がある。
- 574 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:59:08
- e+釣りで使ってる。
バンドを首から下げてクリップで胸元に留めて。
帽子してヘッデンだと手元照らせない。
赤色は便利だと感じた。
電池入れっ放しで放置しててもスイッチ入れれば点く。
防水、誤点灯しない、小さくて軽い。
メインかサブを点灯するまでの繋ぎとしての非常用なら十分だと思うよ。
- 575 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 00:59:50
- 確かにタイヤ交換なら100均のライトを八つ墓村よろしく頭に結んだ方が適してかもな。
- 576 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 01:13:06
- 山で使うヘッドランプのスレだったはずなのに
いつの間にか犬の散歩や非常持ち出し袋
タイヤ交換、釣りの話になってんだよ
山歩きに使うライトの話しろよ
- 577 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 02:11:55
- e+星見用にはちょうどいいかもな。
- 578 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 05:07:27
- ヘタに山で使って、自分が星にならないようにね。
俺にはe+を買う意義を見出せないな。
ヘッドランプに万が一が合ったときのつなぎとしてのキーライトと
メインヘッドランプとは別に、マトモなヘッドランプを、もうひとつ余計にもっていくのがベスト。
夜用の装備は、やはりもっと真剣に考えたほうがいい。
e+信奉は結構だが、命に直接関わってくるものだからこそ、装備は冷静に選ばないといけないな。
それにe+クラスのヘッドランプなら、ホームセンターで安くで売ってるだろ・・・
- 579 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 06:21:12
- その「ホームセンターにあるe+クラス」ってのを具体的に教えて欲しいモンだ(笑)
- 580 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 06:38:00
- オシエテクンウゼエーーーーーー
- 581 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 07:42:12
- ミオXP買えばイイのに
- 582 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 07:50:21
- サブがe+LITEでメインがティカの俺はダメですか そうですか
- 583 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 14:50:43
- 1. e+LITEを買うとしつこくてKYになる。
2. しつこくてKYなやつがe+LITEを買うことが多い。
3. 最近たまたまあるしつこくてKYなやつがe+LITEをかってしまって騒いでる。
どれが正解?
- 584 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 15:13:01
- e+liteのクリップってヘッドランプのバンド部に止められるのかな?
予備にバンドに付けときたいんだけど
- 585 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 16:26:17
- >>584
全く問題なく固定出来る
- 586 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 16:30:07
- >>583
4.本当に優れたライトなので、みんなで讃える流れになってるのに、KYなアンチが一人で必死に否定している。
が正解。
- 587 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 17:48:15
- >>583
全部正解
>>586
4.ペツル信者かe+lite信者がID非表示なことをいいことに、自演まるわかりな賛辞レスを繰り広げてるだけ
だろ。e+liteで事故って死なないようにね^^
- 588 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 17:54:49
- なる程つまりは
>>583=>>587か
わかりやすいな
- 589 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 18:14:06
- 5. 買ってみたら使えないことに気付いてオクに出した出品者が値段の吊り上げを狙っている。
も付け加えた方がよくないか?
- 590 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 19:15:29
- 定価で3832円の物を3500円で出品してるアホだな。
ナチュラムですら3360円なのにw
- 591 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 19:33:29
- >>585
dトン
- 592 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 20:46:55
- 誰だww趣味板にお伺い立てた奴はwwww
844 名無しの愉しみ 2008/02/12(火) 11:18:30 ID:Dl1z74zF
http://national.jp/product/conveni/flashlight/led/03.html
この3W LEDって何処のメーカーの何なのでしょうか?
- 593 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 21:30:18
- >>592
で結論だけどジオルクスは日亜リゲル2連装だろ。
- 594 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 21:36:11
- リゲルだと0.5wじゃないの??
ジュピターは1.5wだけど。
でもそうだと明るさの換算が合わなくない??
- 595 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 21:48:14
- ワット数は明るさを示す単位じゃないお
- 596 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 21:59:35
- >>594
3wバージョンは未発表の物じゃなければたぶんNJSW036Lだと思う。
明るさは350mAで56lm、最大600〜700mA流せるみたいだけど
MAX100lm前後ぐらいなんじゃないかな?
CREEやSSCに比べると少し物足りないかもね。
- 597 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 23:13:42
- リゲルってことは青いんだ
糞ライトケテーイ ┐(´ー`)┌
- 598 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 00:19:18
- リゲルあたりは「0.5Wだけど1W相当」とか必死だよね。
それって、
自動車のヘッドライトの球で「55Wで120W相当」とか
(←ハロゲンじゃないやつと比べるんじゃねーよ、純正ハロゲンと比べんかい)、
JRの電車で「従来の電車の半分以下の電力で走っています」とか
(←103系と比べるんじゃねーよ、せめて201系と比べんかい)、
だんだんそんな感じになってくるんだろうな。
- 599 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 00:25:51
- > せめて201系と比べんかい
そんな他人に知れたら恥ずかしい趣味の人にしか判らないこと言われてもねえ。
- 600 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 07:15:16
- >>599
>そんな他人に知れたら恥ずかしい趣味
他人のことは言えないよな..w
- 601 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 09:23:38
- >>598
横軽のロクサンの現役時の消費電力と比べないだけ良心的かもしれないw
確か昭和40年代のころの山手線よりあっちの区間(横川軽井沢間)のほうが消費電力が多かったとか・・・
>>599
恥ずかしいのか?w
- 602 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 11:06:40
- >>601
消えろ
板違いだ
- 603 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 11:14:54
- イタチがいた?
- 604 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 11:44:48
- 気違いだ?
- 605 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 14:10:06
- 父さん!強い電波を感じます!
- 606 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 14:17:19
- 兄さん頭が痛いよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおう
- 607 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 14:56:14
- >>606
直也乙
- 608 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 17:42:15
- >>606
武田真治乙
- 609 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 18:05:35
- >>606
鳩山 邦夫 いつもながら乙!wwwww
- 610 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 19:49:28
- あれ。こんなスレあったのか・・・
PETZLのタクティカプラス買ったんだけど、どうしても開けられないっていうか開け方が分からないんだ
説明書も一種類しか無いみたいだし、開け方を調べようとしてもなかなか見つからない
誰か教えてくれー
- 611 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 21:02:11
- 説明書に書いてあるよ
- 612 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:10:25
- >>578
関係ないが、鑑賞魚ヲタクか?
- 613 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:18:40
- え^と・・・今日わかた事
e+Liteのエコノミーモードと100均の3LEDの照度はほぼ互角。
真っ暗の路地裏で実証実験の結果報告だす。
- 614 :プロジェクトX:2008/02/13(水) 22:28:48
- 「夜の山道だって平気。だってヘッドランプがあるから。。」
そういって男は闇の中に消えていった。
あれから二年。
男はまだ山から下りてこない。
ただ、男のつけていたヘッドランプだけが沢道で、みつかった。。
へっどらんぷ〜 てーるらんぷ〜
捜索はまだーおわらーない〜
- 615 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:43:26
- >>581
既出ですが、ミオXPとe+Liteと両方持ってるオリはどうすれば?
- 616 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:47:50
- >>615
GTR-731Hを買ってください。
- 617 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:51:46
- >>611
それで分からないから聞いてるんだよ・・・あれわかりにくすぎだろ
コインか何かでどうすればいいの?
- 618 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 22:54:20
- >>616
性能・コストパフォーマンス共に悪くない。悪くないんだが、なぜか買う気にならん。なんでだろ?
穴あいてるかな?初めて出会ったのが秋葉原だからかな?
ウーム。。。
- 619 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:09:11
- >>617
ごめん。
本当にごめん。
ここに出入りしてる誰一人として、本当にヘッドランプを持っているやつは
いないんだよ。
脳内だと笑うんなら笑ってくれてもいい。
でも、俺たちはペツルだGTRだe+だと楽しく妄想しているんだ。
そんな僕らを試すような質問はやめてほしい。
だってここには君の質問に答えられるやつは誰一人としていないのだから・・・
なんてなw
- 620 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:11:40
- GTR-731Hはマジで名器だろ・・・
e+なんざ買うよりGTR-731Hを何個か買ったほうが賢いことは明白
あの手頃な値段であの性能に並ぶもんはまずないよ。
- 621 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:14:02
- >>620
だから用途が違う道具なんだってば…
- 622 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:18:04
- >>618
見た目に華やかさが無い、デザインが悪い。
いかにも安物って感じがで物欲が沸かない。
- 623 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:23:35
- 山で使えないゴミゲントスは建築板、せめて家電板で扱うべき品物
ほんとID出ない板はやりたい放題だな
- 624 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:30:06
- >>623
本当にやりたい放題だよな。
>>622->>623の自演なんか酷いモンだ。
- 625 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:34:25
- 自演ばかりしてると自己レス以外自演に見えるって本当なんだな
- 626 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:37:54
- >>1-625は俺の自演。
- 627 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:40:21
- 荒れるから731しか持ってない子供相手にすんな
- 628 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:43:46
- 731Hはマジで神。
731Hに比べればe+なんざケツ毛にからみついたトイレットペーパー以下ということぐらい
まともな大人と客観的な判断力を持ったオトナならわかるよな?
- 629 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:47:30
- ジェントスアンチは普通に良メーカーだろ・・・
ぼったくりヘッドランプが蔓延する中、
あれほどコストパフォーマンスの良いヘッドランプを作ってる良メーカーはそうそうないぞ。
>>622
見た目の華やかさってアホかよ
プロ向けのごとくデザイン無視の無骨なデザイン、あれがいいんじゃねーか
おしゃれ優先のスイーツ野郎は出ていきな
- 630 :底名無し沼さん:2008/02/13(水) 23:53:32
- >>629
無骨というより、よけいなものをそぎ落としたシンプルさを感じるけど。
- 631 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:18:24
- >>629
確かに悪くは無いメーカーだ。ナショナルの探検球使ったヘッデンと実売は同じ。
だったら、731H買うだろうな。
ただね、スポット強いから買わないの。
ヘッド外して拡散プラ仕込みは貧乏臭いから嫌なの。
一回嵌めて満足なの。
大人は一万円くらいポンと出して、何の加工も必要とせず、
近距離から遠距離まで光を操れるヘッデン買っちゃうの。
ゲントスは偉大な2流メーカーなの。
- 632 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:22:05
- じゃあ>>631のお薦めは?
- 633 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:32:02
- >>632
7631は731H以外買えなかったから答えられないのでは。
- 634 :631:2008/02/14(木) 00:36:18
- >>632
個人的な一推しは、ペツルのミオXPかな。
- 635 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:38:52
- ありきたりだな、そんなもん誰でも持ってる
- 636 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:40:09
- >>635
じゃあ何が良いのさ、ネタ狙わずにw
- 637 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:41:57
- >>635
オメーの脳内住人だけ、みんな持っているw
- 638 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 00:54:59
- ブラックダイヤモンド!
ICON LIME
- 639 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 01:57:18
- なんか堂々巡りだな
積極的にヘッ電使って歩く季節までこんな流れか
- 640 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 04:34:19
- >>610 タクティカプラス
ttp://en.petzl.com/petzl/LampesProduits?Produit=483&Critere=0
左にあるテクニカルノートがpdfで落とせる(2.35MB)
ttp://en.petzl.com/ProduitsServices/E47P_tikkaplus_E47504-H.pdf
スイッチの後部(額側)の合わせ目に
ネイルホール(爪を引っ掛けるような窪み)がある
ここに10円玉入れて捻ると電池蓋が開く
説明書見てもワカンネーとか言ってるようじゃ文字で説明しても
理解できねぇだろうけどなー
- 641 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 07:09:59
- >>619
お前に聞いてもいないからw
>>640
そうだとは思ってたけど、10円玉なんて入らなく無い?
入るって表現が分からん
浅いし幅広すぎだし・・・
- 642 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 07:10:31
- あれ?この流れで「聞いてもいない」って変だな
訂正しておこう
- 643 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 07:17:55
- あ、今できたw
やり方は昨日と変わってないはずなんだが
- 644 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 07:23:00
- こんな人でもPCなり携帯なりを使って掲示板に書き込み出来るなんて、今の時代って凄いよな。
- 645 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 08:02:20
- >>622
暗いところで使うから、華やかさもデザインも見えません。
- 646 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 17:28:09
- >>644
それ以前に恥ずかしくもなく生きていられる方がスゴイと思うw
- 647 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 18:20:11
- >>644>>646
そんなことで見下せると思えるお前らの方が恥ずかしいぞ
と書くと自演認定なんだろうなあw
- 648 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 18:26:32
- >>647
自演乙!!
これで満足?
- 649 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 19:40:31
- こういう些細なことで鬼の首を取った様に振る舞ったりネチネチ言ってくる、小さくてくだらない人間は
社会に出ると意外に多いことに気付く。
新人が出来なくて当然なことを「お前はこんなのも出来ないのか」と嬉しそうに言うヤツとか。
「大卒なのに〜」も定番かな。
- 650 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 19:45:32
- よくある馬鹿の詭弁
- 651 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 19:58:06
- >>649
言わんとする事はわからんでもないが、それはDQNの理論だ。
世間の風を読み切れず、「俺が上手く行かないのは全部世間が悪いんだ」と拗ねているだけ。
そんな事言って拗ねてる間に、みんなはもっと先に行ってる。
もっと大人になれよ。
後に伸びる人間は、他人の批判を教訓とする。
- 652 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:19:55
- 今やってるテレビ番組でギアナ高地の洞窟に女子アナが入ってた。テーブルマウンテンとかいう所。
マムートのヘッデンしてたな。あれかっこいな〜。
- 653 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:33:15
- >>650-651
何処が詭弁やDQN理論だ?何の反論も出来てないじゃん。
>後に伸びる人間は、他人の批判を教訓とする。
上手く開けられないから教えて欲しいってレスを「脳をフル回転させても構造を理解出来ない猿並みの知能」と
都合良く解釈してオナニーしてる奴等の意見が批判?笑わせるなよ。
この板にはこういうカスが多すぎる。頭の悪さを露呈してるのは自分自身だと気付かないんだろうな。
- 654 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:55:35
- よそでやれ
- 655 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 20:59:07
- まったくだ
ヘッデンの話しろ
- 656 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:00:29
- ヘッデンって食えないよね。
- 657 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:04:38
- 開けづらいのも事実かもだが、閉めづらさは特筆物だよね
最初から一発で何の問題もなく綺麗に閉められるヤツなんているのかな
- 658 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:14:39
- >>656
>>657
ん?
- 659 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:52:13
- は?
- 660 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:53:16
- ぬ?
- 661 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 21:55:52
- 昔はともかく、鉛筆も削れない、卵も割れない、そんなやつはゴマンといるんだ。
そんな時代だから「フタの開け方」なんて、
それこそ池沼でも分かるように書かなくっちゃいけないぜ。
- 662 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 22:05:16
- ペツルの説明書って、割とイラストが多い部類でない?
例の扇風機とか。
- 663 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 22:34:33
- >>618
731細菌部隊を連想させるから。
- 664 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 22:41:06
- >>635
誰も持ってないのはダメな証拠だろ
- 665 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 22:48:04
- ヘッデンと山使いが良く引き合いに出されておりますが、私見を述べさせていただきます。
まず明るさ・照度についてですが、明るい方が良いのは自明の理です。暗闇では頼もしく、寂しさが紛れますからね。
が、登山でそれほどの明るさを要求する(=遠くを照らす)シチュエーションは、ルートファインディングの時とか、草むらでガサッて”熊か?”って探す時くらいではないでしょうか?
通常歩行では、e+LITE程度の照度でも十分歩けます。むしろ岩などでは、明暗差があまりありすぎると逆に暗部が見えません。(これは夜間視力との関係であり、赤色LEDの存在がそれを物語ります)
それからスポットビームは、歩行時には非常に使いづらいものです。停止時に周囲の観察にはスポットです。
ですから登山に使うものは、ワイド・スポットが容易に切り替えられるものが使いやすいのです。ペツル得意のワンタッチブーストは良く考えられていると思います。
あとスタミナは重要で、特に、山小屋が開いていない所の多い冬は、電池の調達ができないので、予備電池を持っていくとはいえ、エコノミーモードで電池寿命が延ばせるのは安心感に繋がります。
このスレでは、そんなの山じゃ使えねえ云々議論があります。
今まで、ホムセンのLEDバッタモンやBDのジーニクスIQ、エバニューの砲弾8灯・ペツルのシブカを使ってきましたが、「使えない」程のヘッデンは持ったことがありません。
*ジェントスは、使ったことはありませんが、友人が持ってました。エッジの利いた、シャープな光ですが、あれは舗装路向きだと思います。
私は現在はその他大勢になりそうなペツル党で、主力機はミオXPです。単に照度だけでなく、トータルな性能機能で考えると、やはりペツルは山を知ってるメーカーだと思います。
まあここはヘッドランプスレであって、山専スレじゃないんで、そんなの関係ねえ!っていうのもありますがね。
我田引水コメント許してね。
- 666 :640:2008/02/14(木) 23:03:34
- タクティカの蓋を割らずに開けられてヲメ
質問者が問題解決できたならそれでイイじゃん
- 667 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 23:14:51
- >>661
ペツルの説明書見たことないのか?文字が読めなくても判るように
イラストでかかれているんだが?
- 668 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 23:26:14
- >>666
説明書読まないヤツ相手にしてもねぇ
- 669 :底名無し沼さん:2008/02/14(木) 23:32:05
- M型ライカの開け方が分かりません
- 670 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 00:40:48
- ミョーXPの新型まだかなー。
- 671 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 06:52:57
- >>661>>667
あのイラストだけでコインを捻るようにするとライト部分がぱかっと外れる
と一発で理解出来たか?
最初はスライド式なんじゃないかと思ったがなあ
結局>>653の言うとおりだよね
何処でもそうなんだけど、見下したいが為に勝手な事実を創り出す
- 672 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 06:56:59
- いつまでつづくのか
見せてもらうさ
- 673 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 07:20:43
- 認めたくないものだな、自分自身の。
若さ故の過ちというものを。
- 674 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 07:33:49
- ゲントスが無骨とか余計な物削ぎ落としてとか
どんなセンス?
あんなヤボな厨デザインなのに
- 675 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 07:37:26
- 鉄ヲタ、ガノタときて
次はなんだ?女装マニアか!?
- 676 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 10:28:29
- まさかの登山マニア
- 677 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 17:17:52
- >>671
いつまで自分の無能のいいわけをするつもりだ?
- 678 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 17:25:10
- APEX PRO 9900円て安いかあ?
- 679 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 18:07:07
- INOVA のヘッデン持ってる人いる?
http://www.inovalight.com/247.html
インプレよろしく
- 680 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 18:16:19
- >>677
必死だなw
- 681 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:28:10
- 手袋、オーバー手袋して点灯SWを押せないヘッデンはつかえない。
- 682 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:33:23
- 夏なら使える。
つーか、山行内容やシーズンで使い分けろよ…
- 683 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:41:23
- 夏なら何でもいい。980円のヘッデンで十分。
- 684 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 20:48:57
- >>679
それヘッデンじゃないぞ
- 685 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 21:02:08
- 何方か、HEADWARS プロフェッショナル HW-767H
の情報をお持ちの方はいらっしゃいませぬか?
- 686 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 21:32:27
- ワークマンにドカヘルと一緒に並べて売ってたよ
- 687 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:22:25
- 高いヘッドランプはたいして機能が違わないのに、財布に何万円も出して買うのと同じ。
- 688 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:27:02
- >>687
では、高いのと機能(性能)が変わらない、安いヘッドランプ
教えて。
- 689 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:29:52
- 731Hは良いベットランプだと思うが、ヘッドウォーズは無しだ。
- 690 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:31:24
- あ、間違いた…
ベットランプって何だよ…
ベットの上に付いてるムードランプかよ…
- 691 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 22:47:06
- 731Hは軽量だから八墓村みたいに、一つのベルトにたくさんつけられるだろう。
- 692 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 23:24:09
- >>691
正面を照らせるのは一つだけだな…
- 693 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 23:34:17
- なんかイマイチペツルは嫌いなんだけど(このスレの流れから言っても)
スポットと拡散の切り替えが楽にできたりとか、興味引かれるんだよなぁ
ティカとかが1980円で防水とかだったら間違いなく買いじゃない?
- 694 :底名無し沼さん:2008/02/15(金) 23:45:54
- 締まりが悪くなくて単三だったらなあ
- 695 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 00:11:01
- 樹脂は暖めてやると柔らかくなるよ >ティカXP
この時期はたしかに割れそうなくらい固いよね。
自分は軽さの面で単4派です。
- 696 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 02:10:24
- >>689
わけわからんメーカーほど廉価機種になると、スポット強すぎる件。
ヘッデンは拡散、時々スポットかなと思う。
731Hにしたって、拡散方向へ振って、単三1本&0.5Wリゲルで、もっとコンパクトなら、
定番に成ったのに。コンセプトが良いだけに、実に惜しい。
日進月歩のLED、3年前の5mm8灯と最近の日亜3灯の方が、明るい位。
更に少灯で、電池の持ちも良い。
設計スタートラインのコリメーターレンズが、
全て台無しにしている気がする、ヘッデンにおいては。
酷いのに成ると、ムーンレンズ… 周りが見えねえよ!Orz
- 697 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 09:30:55
- 日本語の崩壊は進む…
- 698 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 09:46:45
- FoxFury買いますた
- 699 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 10:23:03
- >>685
みんな気がついてないのかな?中プロにあるこれだよね。
ttp://www.chubu-plot.com/gentos/hw767h/
スペック凄そう。5千円以下なら確実に買っちゃうな、俺。
んでミオXPがサブになりそうな悪寒。
- 700 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 11:36:11
- スペックはね。
でも特に登山に使うヘッドランプはスペックだけでは語れないんだなこれが。
それにスペックが本当なら5000円以下どころか8000円以上はするでしょ。
- 701 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 12:24:43
- ヘッデンに求める要素
・電池の入手がどんな田舎でも第三諸国でも簡単=AAあるいはAAAバッテリー
・軽くてタフ
・長時間付けてても痛くなったり痒くなったりしにくい
・電池の寿命が長いあるいは電池の交換が容易
な感じだな、俺の場合
ケービングとか何かする人は強力なのが欲しいんだろうが、夜の山で足下とか数メートル先を少し確認する程度なら
大した明るさは必要ねー
- 702 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 15:59:28
- >>699
どうせワイドにしたら真中が暗くなるに決まってる
だってジェントスだもの 相田 みつを
- 703 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 16:04:53
- >>701 つまりはGTR-731Hで十分と・・。
- 704 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 16:10:28
- 731いいと思うけど、電池室のフタがダメだな
スプリング保持してるツメ折れたのと
夜間電池交換の際、落としたりすると見つけるの苦労しそう
ヒモかなんかつけとくべきかな
- 705 :底名無し沼さん:2008/02/16(土) 22:08:59
- 俺はいらなくなったヘッデンのバンドにハンディを付けて使ってる
ヘッデンのバンドを90度横向きにして、頭の部分のところにマジックテープで強引にとめて使ってる
フェニ糞 P1D Q5 です
でもちょっと頭が熱い
- 706 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 09:08:45
- ワイドとスポット、両方とも同時点灯できるヘッデンないのか・・。
足もとと遠くを同時に照らすようなの欲しい。
- 707 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 09:28:45
- >>706
二つ使え
- 708 :706:2008/02/18(月) 10:22:23
- >>707
いや、現にいま2つ使ってる。
頭にミオ3ブラックか、ミオxp ショルダーにタクティカxpアダプトつけてる。
必要に応じて手にsurefire持ったり。
エレクトリカルパレードみたいで何だかなーと。
たとえばミオ3が電球とLEDの両方同時点灯してくれたら肩のアダプトがイラナイんだよね。
もちろん電池寿命とかの問題あるので、両方ともLEDで、上下用とも角度変えられたら尚よし。
- 709 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 11:25:23
- 個人的には GS に換装した
コロナ とか言いたいんだけどなぁ。
でも減らす方向ではなく増やす方向で頑張って欲しいかな。
エレクトリカルパレード好きなので。
- 710 :706:2008/02/18(月) 20:43:50
- >>709
深夜ハイキングとか好きで、たまに近所の里山に入るときエレクトリカルパレードです。
イメージ的には深海探査用の潜水艇ですが。
まあ、ヘッデンが上下向きとも同時点灯したところで、喜んで買いはするけれど、
灯数は減らさないんでしょうけどね。たぶん。
- 711 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:30:29
- 731って番号が生理的にダメだね
しかしソレが良いって奴がいるんだろうなぁヤダヤダ
- 712 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:40:24
- 731H最高だろ・・・。
プロの雰囲気溢れる無骨なデザイン。
必要充分な明るさ、耐水性、堅牢さを兼ね備えている。
それでいて実売1300円程度だ。
賢い人間は、金額ではなく、総合的な性能を考えて判断する。
731Hは、プロからアマチュアまで幅広くおすすめできるヘッドランプだね。
ヘッドランプは731Hに始まり、731Hに終わる、といっても過言ではない。
- 713 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 22:54:52
- >>712
無骨なデザインだと?
安っぽいデザインでオモチャ的だと思うんだが
あれが無骨だと感じるなんて、どれだけインドア派なんだよ
ひ弱なモヤシだとそう感じるのかもな
- 714 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:16:54
- >>713
負け惜しみに見えるが。
- 715 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:17:34
- >>713
わかったわかった
で、あんたのオススメのグッド・デザインのヘッデンを言えよ
- 716 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:18:21
- >>712
惜しい、712だったなw
- 717 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:20:45
- >>713
ふーん、デザインでヘッドランプを買うのですか。
- 718 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:23:17
- '08エリシオン(スウェーデン製)が今シーズン絶対最強
HIDプロジェクターヘッドラント使用
ハロゲンバルブはPIAA製
- 719 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 23:49:26
- ラスト12
- 720 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 00:09:22
- あっスマン 718だけど車のヘッドライトだからね
あっかるいぜー!
- 721 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 00:30:38
- >>720
明るくて良いだろうね
バッテリー背負うのかよww
- 722 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 00:34:56
- ミオXPが最強だと思ってるのだが、
雨だと弱い。
雨でも強く、軽くて、バッテリー持ちも良いのってどれ?
- 723 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 00:55:34
- 731Hと言わせたいのか?
ん?
そうなのか?
- 724 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 02:51:04
- >>723
わかってんなら我慢せずに言っちゃえよ、「GTR-731H最高!!」って。
すっきりするぜ?
- 725 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 11:38:59
- くだらねえ
- 726 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 11:58:44
- > ミオXPが最強だと思ってるのだが、雨だと弱い。
と、思い込んでるだけだけどね。
- 727 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 14:31:20
- > ミオXPが最強だと思ってるのだが、
と、思い込んでるだけだけどね。
- 728 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 14:44:30
- つまり事実はGTR-731H最強
- 729 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 15:02:35
- newMYOXPはある種の実用上最強になりそうだけど、現行ならIconの方がマシでしょ。
ケイビングとか海でとかコレクターとかは別にしてな。
- 730 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 15:14:17
- >>729
わかりやすく書いてくれ。
- 731 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 15:45:09
- 結局、CREE化してる俺のGTRー731Hが最強。
- 732 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 16:18:55
- >>731
>CREE化
どーよ?
- 733 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 17:11:26
- つまりGTR-731Hが最強であり最高
異論は認めない
- 734 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 17:20:22
- GTRGTRうるせえよ
雪山でトレース見失って
死ぬほど後悔しやがれ
- 735 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 17:47:22
- ICON どこがいいんだ?
- 736 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 17:56:24
- >>734
了解了解
後悔したくないオマエが選んだ機種を晒せよ
- 737 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 18:50:04
- >>712
君は釣ってるんだろ?そうだよな
あんなハリボテ感漂う外装を無骨?
意味も無く無駄なディティールが中学生男子が好きそうで最高!
ってなら分かる
- 738 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 19:08:14
- オマエらマンセーを
731部隊
と呼ぼうか
- 739 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 19:12:02
- 既出
- 740 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 19:56:57
- >>737
731はもーいいよ ユーのお気に入りは何だっていってんだよ
- 741 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:00:16
- 731たらいうダサいヘッデン以外
- 742 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:20:38
- >>717
それは712に言ってやれ!!
- 743 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:22:38
- >>729
Iconはかなりスポットで使えないぞ
それに装着してるのを横から見るとオデコにチソコ付いてるみたいでカッコ悪い
- 744 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:23:50
- >>741
そのとおり!!!
- 745 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:28:59
- >>712
おもちゃだからこそ本物に見せたいんだろうけど、貧弱で可哀想なぐらい
無骨に憧れてるんだろうな
- 746 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:34:22
- 俺、731って数字見ると気分悪くなるようになってしまった
- 747 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:35:15
- NEWミヨXPはまだ発売しないのかな?
- 748 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:36:28
- >>731
LEDだけ変えてもだめ
外側も変えたら最強
- 749 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:46:26
- 良い製品には当然アンチも湧く
- 750 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:47:47
- 単にその製品の信者がウザイだけなんだが
- 751 :731:2008/02/19(火) 20:54:08
- >>748
中身全部変えたから外側まで変えると違うライトになっちゃうんだけど・・・
- 752 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 20:57:20
- つまり結論としては
GTR-731Hがもっとも賢いチョイスで正解、ということだな。
GTR-731Hを選んで賢い消費者になろうぜ。
- 753 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:04:27
- ttp://www.zebralight.com/index.php?main_page=product_info&products_id=183
120度照射なのが良い。これなら視界全部を照らせそうだ。
- 754 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:13:30
- 懲りねえなあwww
>>8ー19
- 755 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:16:51
- >>9-19
- 756 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:19:04
- >>753
- 757 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:24:11
- >>753
これ持ってるよ。近距離を照らすには最高。
夜釣りに使ってるけど光がフラットでかなり明るいから細かい作業がやりやすい。
ただ遠くは見えないよ。
- 758 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:38:22
- >>753
ちょっと広角過ぎかな90度ぐらいでいいよね
Q5を持ってしても120度だと厳しいわな
- 759 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:43:30
- >>753
このボディでQ5なら連続点灯は5分が限界だな
- 760 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 21:52:29
- >>759
1時間でも大丈夫だけど・・・
- 761 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 22:06:35
- >>757
胸ポケットにクリップで着けて使いたいと思っているのですが
ライトからの光が目に直接入って眩しかったりしませんか?
- 762 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 22:30:30
- >>761
ぜんぜん問題ないよ。
- 763 :761:2008/02/19(火) 22:43:48
- そうですか。ありがとうございます。
- 764 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 23:02:44
- >>760
普通のハンディでも10分なのに?
- 765 :底名無し沼さん:2008/02/19(火) 23:13:13
- >>760
熱でLED壊れるぞ?
っていうか、夜釣りでそんなに長時間点けておくのか?
- 766 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 00:01:05
- 誘魚灯
- 767 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 00:06:41
- >>753
よく見れば66ルーメンなの???
- 768 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 00:50:11
- 731は外装をペツルチックに変えればOK
・・・・これが妥協の限界
- 769 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 02:21:00
- >>768
結局、性能面は認めてんのかよぉーw 妥協するなよ。
- 770 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 02:38:57
- 性能は認めんさ
費用効果だよ、安いなりのね
- 771 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 03:12:14
- よし、>>768-770は、もーチョイで「こちら側」に落ちるぞ!!
- 772 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 04:56:48
- 要はヘッド周りをスッキリさせて
点滅→弱点灯に変更すれば
GTR-731Hの最強決定!!ですな
- 773 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 06:34:03
- 追加でヘッドレンズを回すことによって
光軸の大きさが調整できれば
オタ世界で最強!
- 774 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 11:00:14
- ↑
そしたら別物ですがな
- 775 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 16:01:11
- PETZL ULTRA
http://en.petzl.com/ULTRA/
専用(Li-ion?)電池のみで明るいがランタイムは短いらしい。
トレイルラン用なのかな?
- 776 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 16:04:38
- BD Apollo
http://www.mgear.com/pages/product/product.asp/imanf/Black+Diamond/idesc/Apollo+LED+Lantern/Store/MG/item/210415/N/4294967286
BDがランタンだと?
- 777 :760:2008/02/20(水) 17:17:25
- >>765
連続点灯してみたけど室温27度でMax47度(ヘッド温度)程度だったよ。
エミッタの温度はもう少し高いと思うけど本体がアルミだから放熱はスムースだと思う。
- 778 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 20:04:05
- >>777
せっかくのQ5を66ルーメンしか出力させてないからだな
なぜにQ5を使うのか意味不明だわ
- 779 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 20:54:42
- >>778
より低消費電力で点灯するためかな。
- 780 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 20:58:25
- ジーニックスIQってモデルチェンジしないでこのまま終了?
単3日本って凄く使い勝手良いんだよなあ
- 781 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 21:02:49
- >>777
>室温27度
もっと下げろメタボ野郎
- 782 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 21:07:37
- >>781
777さんは、計算がしやすいように摂氏27度にしたんじゃないか?
高校の教科書に出てくる問題とかで良くありそうな状況だし。
- 783 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 21:16:33
- 300Kか
- 784 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 22:09:22
- >>779
だったらP4あたりでもいいのでわ
- 785 :底名無し沼さん:2008/02/20(水) 23:30:41
- >>784
同じ電流を流したときにp4の方がちょっと暗くなるかと。
- 786 :760:2008/02/21(木) 00:37:24
- >>784
P4バージョンは50lmだよ。
Q5は66lmだけどテール電流測ったらフェニのL1Dと同じくらい流れてるんだよね。
コンバーターの効率やレンズも関係するけどスペックは控えめの様な気がする。
- 787 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 13:21:10
- >>775 ULTRAはかなり高い(具体的な数字は知らん)らしいね。
- 788 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 18:49:13
- $400-500らしいぞ。
- 789 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 21:09:00
- P4でもハンディなら100lmは出るのにな
- 790 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 21:57:53
- ほんとに出てると思ってるのか?www
- 791 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 22:00:40
- 出てないと思ってるお前が不思議
- 792 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 22:03:02
- >>790
50や60lmの暗いライトなんか今時使い物にならないだろ?
- 793 :底名無し沼さん:2008/02/21(木) 22:18:36
- >>778
Torch Lumenならまだいいが、ヘッデンでは使われてないしな
ホムセンのLED並みの明るさじゃん
- 794 :底名無し沼さん:2008/02/22(金) 03:47:56
- >>781
逆だろが
メタボな奴は冬が暖房無しで快適なのに
体温で部屋が温まってるんだよ
- 795 :底名無し沼さん:2008/02/22(金) 18:46:08
- >>794
お前変なとこに食いつくんだな
- 796 :底名無し沼さん:2008/02/22(金) 22:36:23
- >>795
お前自分の書き込みに突っ込みいれるなよw
- 797 :796:2008/02/23(土) 00:47:10
- >>796
おまえもなw
- 798 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 01:21:33
- 国産ヘッドランプもっと充実してちょ><
- 799 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 02:28:08
- ペリカンヘッズアップライト2620
どうなの?
- 800 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 02:56:43
- 国産で作ってるとこってパナ位か?
他にどっかあったっけ??
- 801 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 08:42:32
- 国内製造かどうかまでは知らんが
国内メーカー製ヘッドランプは幾つかある
ttp://www.rakuten.co.jp/jism/957053/
- 802 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 17:45:53
- ゴムバンドが経年劣化で伸びちゃったよ。
本体はまだまだ使えるのに。ってかあまり使わないうちに伸びた
スペアバンドってあんまり売ってないのかね。
みんなはどうしてる?
- 803 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 19:29:20
- 同じ幅のゴムバンドを手芸店で入手する方法もある。
ペツルの一本バンドは、ミニマグをヘッドランプみたいに使う為のバンドと幅が同じ。
- 804 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 20:33:25
- >>802
ペリカンは売ってる
- 805 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 22:05:20
- >>801
そんなアジア系の3流のまで引き合いに出すの???
- 806 :底名無し沼さん:2008/02/23(土) 22:10:42
- >>801 ホムセンの…
- 807 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 00:15:25
- >>805
パナソニックのこと?
- 808 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 00:50:04
- ↑
パナは満足からほど遠いのばかり也
- 809 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 01:06:33
- BF265を12V化
- 810 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 08:09:28
- BF-197にTL-2の電球入れて6V化
- 811 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 18:37:57
- ちょっと質問ですー。
「Ha*d・O*f」でsanyo製のCR-123(期限2010年)が¥252/個なんですが、メイン電池として容量とか電圧とか大丈夫ですかね?。
- 812 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 19:08:02
- どうせならSF123買え
- 813 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 19:10:20
- そんな訊き方で大丈夫かどうか判断できると思ってるおまえの知能が大丈夫じゃないな。
- 814 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 19:48:22
- >>811
尻の穴や鼻の穴に詰めて遊ぶには充分な性能ですよ。
- 815 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 19:48:54
- >>813
いや、すいませんでした。私の知能は普通の人間並なものですから。
分類が違うんですね。
どっかで調べます。
- 816 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:07:37
- だめです
- 817 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:13:48
- >>815
自分の知能が普通より低いってのが判ってないのは末期だな。
- 818 :こんばんは:2008/02/24(日) 20:36:34
- 817さんの知能指数はたいそうすごいんでしょうねー。。。
- 819 :底名無し沼さん:2008/02/24(日) 20:59:16
- >>818
81.7位だな
- 820 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 00:42:39
- 未使用のCR123なら普通に使えるんじゃねーの
一般ルートで市販されてる商品ではなく
リサイクルショップで売られている品じゃ
ボットン便所に落としたのか使用済みをコッソリ戻したのか
誰にも判らんがな
- 821 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 02:10:35
- 電池は下手したら液漏れなんかで後始末が悪いからね
多少値が高くても、新品で良いもんを買うことを勧めるよ
- 822 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 08:40:29
- 電池は容量が外から見えんからね
- 823 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 09:37:59
- 以前、エバレディでインジケーター付きの乾電池を出してたなぁ
- 824 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 13:35:01
- ミオXPどこにも売っとらん
- 825 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 13:35:31
- >>824ホルキン
- 826 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 22:42:02
- [>>820->>823]
有難う。
メインは電機店のパナにしときます。
日常で使用して、様子見して見ますね。
訂正:モノは未使用の期限〜2012.7.です。
- 827 :底名無し沼さん:2008/02/25(月) 23:45:24
- >>826
ぐだぐだうるせえな
ここは山板だ
電池なんか山入ってる間使えりゃいいんだ
神経質なヲタは家電板から出るな
- 828 :底名無し沼さん:2008/02/26(火) 00:31:09
- >>827
チーン...w
- 829 :底名無し沼さん:2008/02/26(火) 22:38:13
- >>825
旧型だろ
- 830 :底名無し沼さん:2008/02/26(火) 22:55:27
- しかも、今は欠品してるし。
- 831 :底名無し沼さん:2008/02/27(水) 00:18:46
- 生産終了したぞ
- 832 :底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:32:59
- 照射比較してるサイトはないのかな?
- 833 :底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:37:10
- >>826
パナの電池だってよ(笑
使うやついるんだねぇ〜
ホムセンの赤い懐中電灯使ってそう
- 834 :底名無し沼さん:2008/02/27(水) 22:48:33
- 金パナなら特に問題ないよ
パナウェーブは電池じゃなくて電波だし
- 835 :底名無し沼さん:2008/02/28(木) 11:57:48
- 電波電池
- 836 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 03:46:56
- どっかでG反応電池創ってくれないかなぁ〜
- 837 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 08:00:59
- NASAと強力してプルトニウム電池出して欲しい。
10年くらい点けっぱなしでへっちゃらな奴。
- 838 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 12:11:22
- 被爆
- 839 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 13:23:05
- ヒデブ
- 840 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 15:29:22
- >>837
無知は被爆して氏ね
ttp://elbaal.hp.infoseek.co.jp/wormwood.htm#curie
>メキシコのとある1軒の家に、5キュリーを発するコバルト60が置き忘れてあり、
>ここへそれを知らない4人の家族が引っ越してきました。父親は30歳、母親27歳、
>10歳の息子と2歳半の娘のしあわせな家族です。3月21日に引っ越してきたその日に、
>10歳の息子がこの危険な容器を見つけ、中に入っていたカプセルをズボンのポケットに
>入れてそのまま遊びに行ってしまいました。ある日、洗濯でもしようとしたのか、
>母親がその子のポケットにあるカプセルを見つけて、台所の引き出しにしまってしまいました。
>その日が、引っ越して10日目の4月1日です。悲惨な運命がこの家族を待ち受けていました。
>この日を1日目としてその放射線の影響力を示していきます。
- 841 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 17:37:29
- > つまりこのコバルト60が放射線を放っている限り、いくらでも人を殺すことができます。
> さらに、その中の人が死んで火葬場に行けば、その人が焼かれてそこから出た死の灰が新たに人を殺していきます。
この2行目で放射線と放射性物質と放射能の区別がついてないのを露呈してるな。
この理屈でいけば、冷めた焼死体に触ってもやけどすることになる。
- 842 :底名無し沼さん:2008/03/01(土) 17:54:43
- それは違う駄ロ
単なる揚げ足とりじゃまいか
- 843 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 01:39:36
- 揚げ足取りなどではなく、まったく妥当な指摘だ。
放射性物質を食べた人を焼いた灰は放射線を発するかもしれないが、
放射線を浴びた人を焼いた灰は放射線を発したりしない。
例の東海村の臨界事故の作業員を治療した医療関係者の中に、患者である作業員が発した放射線に被曝した者などいない。
- 844 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 04:19:45
- きっと【某野球選手怪獣】の所為で二つを混同してしまってる人が多いんだろうな
- 845 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 08:22:01
- >>843
では、なぜチェルノブイリ事故で高レベル被爆して亡くなった人が鉛の棺に葬られてると思う?
内部被爆が一番怖い
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page8
壁をつらぬく中性子
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/kuroha/ichikawa_report3.htm
中性子被曝とは
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/kuroha/ichikawa_report4.htm
中性子による体内の集中被曝
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/kuroha/ichikawa_report5.htm
- 846 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 08:39:40
- >>845
チェルノブイリって放射性物質漏れてたよね
当然の処置だと思うけど?
放射線浴びただけの人も念の為って事でしょ多分
- 847 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 08:48:34
- >>843
原発施設内で使用された機器から衣類に到るまで放射性廃棄物として
厳重管理ということで処理されてる理由を知らないのか?
- 848 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 14:01:47
- まあ、どうでもいい話な訳だが。
- 849 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 18:37:02
- >>843
>放射線を浴びた人を焼いた灰は放射線を発したりしない。
無知の一言に尽きるね。
- 850 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:10:56
- 放射線とかはもうヨソでやってくれんか?
- 851 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 19:13:35
- 新型MIO XPの国内発売時期を
ご存じの方はいらっしゃいませぬか。
- 852 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:39:22
- Lo-Hi-点滅-放射線照射が使えて単三電池4本駆動のヘッドランプはありませんか?
- 853 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 21:51:50
- そのスペックだとプルニトウム電池を使うものしかありませんね。
- 854 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:06:28
- >>852
お前に照射してみたいわ!
- 855 :底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:28:16
- うちの会社は>>853の元をバケツで混ぜているw
- 856 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 01:50:09
- うちの上司が禿げたのは、新製品開発中の実験で漏れた、放射能からの放射線のせいです。
でも、光るおでこのお陰で、照明要らず。
これが本物の「ヘッドライト」です。
- 857 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 04:42:58
- >>856
う〜ん、山田君座布団一枚持っていきなさ〜い
- 858 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 09:01:06
- PETZL MYO XP
http://www.holkin.com/petzl-myo-xp.html
http://www.holkin.com/petzl-myobelt-xp.html
- 859 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 11:54:55
- 変な形・・・
- 860 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 13:26:24
- 形は変わってないだろ
遂に日本で販売か・・・欲しいな
- 861 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 16:39:53
- >>858
遂に新型キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! か。
LEDパワーウp位かな、変ったのは。
- 862 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 16:51:19
- >>858
ポチってしまった、嫁になんて言えば・・・。
- 863 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 18:17:53
- 新型MYOxp無条件でポチりました。
旧型の中古がヤフオクに流れまくりそうな悪寒
- 864 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 18:44:25
- いくらなんでも150ルーメンは大げさじゃないか?
- 865 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 18:58:35
- >862
>863
お前らよく考えてからポチれよな!
おれはお小遣いの残高とか嫁の鬼の形相とかしっかり思い浮かべながらポチりました。
- 866 :863:2008/03/03(月) 19:11:53
- ヘッドランプとストーブだけはもう諦めてくれてるから大丈夫。(たぶん
- 867 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 19:14:30
- 山で見てはいけない物を見ちゃいそー
- 868 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 20:36:38
- オレもポチっとなしてしまいますた。
嫁に怒られルの覚悟で
- 869 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 21:26:28
- >>864
ハンディならまだまだ低スペックな方だから、出そうと思えば余裕の明るさでしょ
今までなかったのが不思議なくらい
- 870 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 21:40:48
- 放射線って危険なのか!っていうと、放物線も似たようなものだからキケン。
- 871 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 21:44:23
- ツマンネ
- 872 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 22:03:08
- 新MYO XP とても魅力的だが
買うのは評価が定まってからにしよう
- 873 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 22:34:56
- >>869
シュアファイアー6P×3近くもあるかね?
- 874 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 23:12:43
- 童貞ですが
新型MYOxp無条件でポチりました。
空気嫁に怒られそうでつ。
おまいらも買う買う。
- 875 :底名無し沼さん:2008/03/03(月) 23:51:41
- マグライト2Dに150〜180ルーメンの
社外LED組んでるのだが
同じくらいの明るさになるのかな
- 876 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:11:52
- 新MIO XPって性能かわってる?
見た目は色使いが変わっただけに見えるけど(旧型の方がいいような)。
他のモデルみたいに、見た目でのバラエティー増えると楽しいが。
とりあえず、実用での性能がさほど変わらなければ、旧型持っててよかったかも。
- 877 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:18:19
- あれって本当にああいう色なの?
モノクロにスイッチだけ黄色く加工しているような画像だけど。
本当にあの色なら、地面や岩場に置いたら目立たないから、うっかり忘れていく人が
多そうだ。
もしかしてペツルとしては、それを狙って・・・
失くす→買いなおす→ペツルウマー→また失くす→また買いなおす→またペツルウマー→(ry
- 878 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:19:46
- ライトは明度が全て。
明るければ明るいほど実用での性能が上がる。
3倍も明るさが上がれば当然買いだな。
- 879 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:21:29
- さっそく新型MYOxpポチりました。
届くのが楽しみ。
- 880 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:45:28
- 新MYOXPのリンク先でセイバー2000を見つけたが黒しかないのか。。。
- 881 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 00:45:37
- >>877
モノクロはいいですね(旧型がおもちゃっぽく見える)。
スイッチの黄緑は、蛍光色っぽいね(暗闇で光る?わけないか)。
全体的にコントラストを弱くした配色だね。
>>878
そうですね。旧型だと確かにもうちょっと最大照度が明るければと思います。
ただし、手元作業には、暗いモードが必要。
3倍も上がってる?
旧型中古がヤフオクで¥8000弱で落札されてた。
売って乗り換えようかなーw
明るさは旧型より少し上がればいい程度で、単4で今までと同様のもちの製品がほしいな。
- 882 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 10:56:37
- >>881
展示品が3000円(希望6000円)で出品されてないか?
- 883 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 11:12:26
- >>882
今が旧型売買のピークだろね。
自分は読書(車のサンバイザーにベルトをかけてぶら下げて提灯状態)や、
夜間のランニング程度で手元足元を拡散光で照らす使い方しかしないので、
MIO XPだとオーバースペック気味。
拡散光&軽量コンパクトでMIO XP見たいにかっこいいのが他にあればと思うんですが。
拡散光&かっこいいでMIO XPオンリーワンになってしまうからな。
- 884 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 17:23:32
- HEAD WARS プロフェッショナル HW-767H 特価¥4980(税込)
http://www.chubu-plot.com/gentos/hw767h/
- 885 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 17:27:10
- コードネーム マーブルチョコ
- 886 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 17:44:52
- >>884
赤はいいとして、青と緑のLEDって、、サバゲー以外の用途なに?
せっかくフォーカスコントロールついてるのに、これじゃ引く。
メットホルダー?
- 887 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 19:49:56
- ナショナル新型のお値段待ち。
- 888 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 19:56:07
- >>884
フォーカスコントロールは、レンズ手前のプラスチッキーなハンドルを回すのか?
なんかすぐにあぼーんしそうだな。
- 889 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 21:17:40
- >>876
かなり変わってるだろ
- 890 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 22:03:37
- 掘金価格が当初と変わってるが何で?
新型に旧型の金額を誤って表示してたって事?
- 891 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 22:38:54
- >>889
ちょいと調べたが、照射距離がかわってるみたいね。
インプレ待ちだね。
旧型の照度不足が解消されれば、かなりいい道具だね。
- 892 :底名無し沼さん:2008/03/04(火) 23:17:45
- >>884
リフじゃ無くてコリなのがちょっと残念。(デザインもだが)
照射角変えるためには仕方ないのかもしれんが、コリだと
周辺光がスパッと切れちゃうんだよなぁ・・。
- 893 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 00:10:25
- リフであまりタイトじゃない照射だといいんだけどな
スポットきついと実用性ないからなぁ
BDのアイコンとか最悪だし
- 894 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 04:44:15
- >>884
>●明るさ150ルーメン
>●フォーカスコントロール(スポット8度〜ワイド30度)
>●実用点灯時間(HI 10時間)>(Low 40時間)>(フラッシュ 22時間)
ゲントスも頑張っているなあw
廉価機の定番に成りそうだな。
- 895 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 08:14:36
- >>890
金額変わったのは気づいた
あまりにも売れ行き良くて強気の価格設定にしたのかと思った
- 896 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 08:51:24
- >>884
おめでたいデザインだな
- 897 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 14:09:32
- ナショナルbf-280/281の参考価格\10880か。
http://www.evernew.co.jp/pdf_catalog/pdf/od_p109.pdf
ワイドパワーLED(白色or電燈色)の交換は出来ないみたいだから、
買うとしたら電燈色の281かな
- 898 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 14:47:09
- BF-280ベルト見るとゲントスのパチモンみたいだな、普通にパナソニックロゴにしとけばいいのにw
- 899 :底名無し沼さん:2008/03/05(水) 20:48:06
- ナショナル1万円超えか…
- 900 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 04:43:23
- >>884
これいいなぁ。とりあえず一個かってみるか。
- 901 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 12:48:03
- Lucido TX1と新型MYO XPどちらがいいですか
- 902 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 14:08:08
- 新MYOxpが到着したので早速テスト。
旧MYOxpとの比較
プラ部分の色違ってるだけ。
MYO XP のプリント(ライト角度調節部分左側)が、ペツルロゴの上に移動
ヘッドバンドのグラフィック
目でみた明るさの比較
旧MYOxpの最大(Hi)が新型の最適(Mid)とほぼ同じか、新型のほうが明るい。
旧MYOxpの最適(mid)は、新型のエコノミー(Low)よりも少し明るい。
光の色は、旧MYOxpより青白くなってる。
スポット中心部分の明るさ自体は、GENTOS HW733H とほぼ同じか、もしくは、
GENTOS HW733Hのほうが僅かに強いぐらい。
ただし、MYOxpは周辺光が広いのは旧型と同じ。
新旧のMYOxpを比べてみて、レンズや散光フィルタに見た目上の違いは見つかり
ませんでした。
- 903 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 14:46:18
- 微妙な変更だねぇ…
- 904 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 14:54:00
- >>ナショナルbf-280
CR123×2個仕様の販売キボンヌ
ナショナルの中のえろいしとヨロ^^
- 905 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 15:25:11
- >>902
乙!
明るくてスポット傾向強くないなら無条件で購入だな
- 906 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 16:14:48
- >>902
青白くなっちゃったか…その他はいいんだけどねぇ…
- 907 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 18:53:53
- じっさい電球色ってどうなんだろ?白LEDは立体感が云々とかだったけど電球色だとその辺は改善されるのかな
- 908 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 21:15:50
- myoXP 青白いというよりも、無色で白い感じがする
旧XPを持っていないから比較できないが、第一印象としては
白い(無色)と思った。
- 909 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 21:44:17
- 新MYO XP買った羨ましい奴等は
今週末3時間以上の夜の山歩きとレポを命ずる
- 910 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 21:47:21
- そしてパンパカと…
- 911 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 22:08:59
- インプレ乙
照度を取るか光の色味を取るかのようですね。
製作に金ののかかる金型は旧型と同じものを使い、
中身だけの変更のようですね。
LEDか周辺部品か、その両方の変更かしらないけど、
使い勝手が良くなってたらいいな。
旧型のプロモーション(外人のネーちゃんがトレイルしてるやつ)みたいに、
だれか自作でプロモをアップしてちょw
- 912 :底名無し沼さん:2008/03/06(木) 22:34:59
- インプレサンクス!
旧MYOユーザだが、あえて買い替えの必要はなさげだな〜
- 913 :902:2008/03/06(木) 23:36:37
- 昼にインプレした者です。
色味について訂正します。
黄色っぽい旧MYOxpと並べたので、青白く見えただけで、
本来青白い光のSF302Xと並べたら、むしろ黄色く見えるぐらいでした。
GENTOS HW733H と色味はほぼ同じで、白いです。
ランタイムは、相変わらず長くとってあって、
最高(Hi) 80h
最適(Mid) 100h
エコノミー 180h
- 914 :181,190:2008/03/07(金) 00:11:29
- >>902,913
もしかして新MYO XPはLEDの個体差があるのかな?
自分が購入した新MYO XPは旧と比べても光が露骨に黄色っぽい。
まあ、青白いより黄色い方が目が疲れないからいいけどね。
個体差だとすると自分のは当りってこと?
照度の具合はほぼ>>902の通りな感じ。
>>901
Lucido TX1は>>181にも書いたけどSpot-Lightはヘッドランプ中
最強クラスの明るさだと思う。だけど、スポットの明るさが強すぎて
移動時のスポットライトの使用はかえって地面が見難くなる。
移動時は実質Flood-Lightを使用することになると思う。それで
Flood-Light Highの明るさはMYO XPのMidかLowくらいの明るさ。
周辺光はMYO XPのほうが範囲が広い。
あと>>181の時に書き忘れたけど、トータルな明るさはともかく
防滴機能は構造的にMYO XPの方があると思う。たぶん…
Lucido TX1は構造的にクルンと回した裏側に金属が見える隙間があって
雨に濡れた場合に少し不安かもしれないと思いながら使っている。
TX1の説明書に防滴機能のことは書かれてないので、(見落としてなければ)
TX1は雨に濡れた場合にどの程度耐えられるのか正直わからない。
それなりに高額商品だから水に濡らすような実験をして壊したくないのもあるし。
なので悪天候も想定するならMYO XPの方がいいかもしれない。
というかアウトドア使用なら悪天候も想定内だよね。
…別にライトマニアじゃないのに何やってるんだろ自分…
まあ、自分の安全確保の為にやってるんだけど…
それにしてもライト関係ですごい散財だよ (´・ω・`)
LEDも年々進化していくので買うタイミングも考えた方がいいかも。
- 915 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 00:12:50
- 実用ランタとか
ざっとでいいのでいずれおねがいします
- 916 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 00:33:11
- 【高輝度】LEDランタン 2灯目【長寿命】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1201712727/l50
- 917 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 00:43:46
- いや、>>915はランタイムのことを聞いてるのだとおもう
- 918 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:03:34
- ワシもそう思う
- 919 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:12:43
- >>915
自分の中だけでしか通じない省略はよそうね。
- 920 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:17:29
- 攣られ過ぎw
- 921 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:17:46
- 4人目きました
- 922 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 04:14:00
- パナのBF-269BPの単3仕様版みたいな製品知りませんか?
(若しくはGTR-731Hをリフ仕様にしてヘッド周りをスッキリさせた様な感じです)
2、3年前位に一度だけ(多分ハンズの)チラシで見たのですが値段が高い為にスルーしたのですが、
それ以降見かけない上に理想的な製品も発売される気配が無いので、この際値段には目を瞑って購入しようと
探し始めたのですが全然影も形も見当たりません
既にチラシが手元に無い為、他の製品の解説と見間違えていたのかも知れませんが、
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか
- 923 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 13:42:10
- >>922
BF-269BPって形に特徴なさすぎて・・
値段高かったって、ズバリいくらでした?
- 924 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 13:58:36
- 2、3年前だと現在売ってるかどうかも微妙だな。
バンドや本体の色(カラーリング)の特徴とかも判ればぜひ
- 925 :922です。:2008/03/07(金) 15:56:16
- >>923さん
正確には覚えてないのですが多分、七千円から八千円位だったと思います。
>>924さん
本体の色は銀色なのか明るい灰色なのかイマイチ自信がありません
バンドはたぶん黒地に白抜きでメーカー名か製品名が書かれているシンプルなタイプだったと思います。
見た目的にはBF-269BPと殆ど瓜二つです。
単3電池仕様の為か電池ケースを兼ねるヘッドバンドとの接合部が若干大きめでしたが其の位しか違いは無かったと思います。
(CR123Aと単3電池のサイズを考えればヘッド周りが少し小さかったのかも知れません)
チラシにはハイパワーLEDヘッドライトとしか書かれておらずメーカー名も型番も記載されてませんでした。
紹介文には、
『単3一本使用。明るさを3段階で調整可能、しかもスポットからワイドまで無段回に照らす範囲を変えられます。』
と、書かれていました。
- 926 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 17:10:23
- 俺はBF-269BPとGTR-731Hを両方持ってる
初期の頃は両方持ってキャンプ行ってたけど
やっぱり光軸調整&光量3段調整できる「BF-269BP」ばっかり
使ってる、重さも軽く頭に付けてるの忘れる位の軽さ
- 927 :926:2008/03/07(金) 17:50:25
- 俺は仕事でCR123がいくらでも手に入るので
電池コスト無視できるけど、自腹だとコストパフォーマンスとの
兼ね合いで単三1本のGTR-731Hかなあ
922氏の思うようにBF-269BPの単三1本仕様があれば
少々高くても売れるとおもうなあ
- 928 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 18:09:24
- >>925
正直、ギブアップ。
表記されている特徴読むと、BF-269BPを単純に単三1本仕様にしたみたいで
ものすごく興味そそられたので、いろんなワードで引っ掛けようとしたけど、
GTR731かかりすぎてメゲました。
- 929 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 18:10:53
- >>927
業務上横領乙!
- 930 :924:2008/03/07(金) 18:40:07
- >>925
最初、値段(7000〜8000円)とBF-269BPの雰囲気に似ている
ペツルのミオ3(これは単三3本)かと思ったが、
よく見たら単三一本って書いてあるから、
単三1本と聞いてBF-269BPに似たようなので直ぐに思い浮かぶのは
GTR-731HかプロックスのPX756くらいだな。
http://www.proxinc.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?mode=page2&category=category_e&code=PX756
でもGTR-731HとPX756は実売価格が1500円以下だからなあ。
現時点ではこの他には見当が付かないけど、
単三1本で高性能なヘッドランプなら俺も欲しいね。
- 931 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 18:40:26
- 窃盗犯だよ
- 932 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 19:22:42
- つまりGTR-731Hがあらゆる点で最高
- 933 :底名無し沼さん:2008/03/07(金) 22:12:28
- ふっ、またGTR-731Hの最高さが立証されてしまったか・・・
優秀すぎるのも困りものだぜ・・・
- 934 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 00:01:19
- C/Pで731ていうのは理解するが俺には点滅が必要ないというか邪魔でして。
そんな俺にとってはHS−010が使い良いです。
- 935 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 00:47:54
- >914
昨日、新型MyoXP、うちにも届きました。
お宅さま同様、色合いは旧型より明らかに黄色かったです。
色合いのせいでしょうか、旧型より明らかに明るいとは感じられませんでした。
もっとも、所持している旧XPは、気持ち青みがかっておりますが・・・。
土〜日にかけて、磯釣りに出かけますので、フィールドテストをしてきます。
- 936 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 00:53:06
- ジョグレッドってどうよ?GENTOSなんだけど、単四1本仕様。
電池別で25g。実用10時間だと。
http://www.marue.com/goods/1176/
- 937 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 01:06:20
- 装着した姿見て萎えw
- 938 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 01:09:37
- Vキューブのヘッ電版か
ムーンレンズで超スポットかな
1AAAならセパレートする意味ないだろ
- 939 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 01:16:23
- >>935
うお。マジか。
おれの旧xp普通に黄色っぽいので、新xpの白さが目立ったのだが。
- 940 :936:2008/03/08(土) 01:22:12
- 後方LEDつけるためのセパレートかと。
パッケージ写真の下のスミに日亜のシール貼ってる。
ちと人柱的にポチってみるか。
- 941 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 01:36:11
- >>936
名前からも判断できると思うがジョギング用ライト。
どちらかと言うと照らすものじゃなくて車などから
発見してもらうためのもの。
ちなみに前面は5o砲弾の周りにケースあるだけ。
- 942 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 02:38:11
- >>936
人柱にもほどがあるわwww
- 943 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 02:51:55
- 斬新で機能的なジャーマンデザインってなんだ?
- 944 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 03:50:04
- 八つ墓村思い出した
- 945 :922/925です。:2008/03/08(土) 04:33:41
- 捜索有難う御座いました。
自分もGTR-731Hの嵐の前に断念してしまいました。
ひょっとして此処でなら何か情報が得られるかもと思ったのですが手掛りが少ない上に
最近の製品寿命の短命化で直に新製品が過去の遺物と成ってしまう様な現状ではもう手遅れなのでしょうね
>>930さん
捜索有難う御座いました。
リンク先の商品は自分で探していた際に行き着いた物の一つですが此処までハッキリとした
ツートンカラーではありませんでした。
値段や製品仕様から店頭で見かけた際には優先的に購入しようと思っているところです。
(通販等を使ってまで買い始めると際限が無くなってしまうので自重してるんです)
少し気になったのが、
>>936さんの紹介している製品なんですが・・・
コレってヘッドファイヤーのヘッド部分をスクエアマイクロの物と交換してダブついてる本体を
処理しようとしてる気がしてしまうのは考え過ぎなんでしょうかねぇ??
店頭で見かけた際にもう少し安ければ買っちゃうでしょうが
(やっぱり税込みで二千円は切っててほしいです、はい)
どうも皆様ご協力有難う御座いました。
- 946 :922/925です。:2008/03/08(土) 04:37:33
- >>928さんすみませんでした。
頭の部分が抜けてました
- 947 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 08:39:36
- 照射角90度位のが欲しい。
- 948 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 10:05:35
- ペツルのe+LITE使っている人いますか?
アレって帽子のツバに取り付けてジョギングしても滑落の心配ありませんか?
夜間のジョギング用のライト探しているのだけれどLEDLENSERのはちょっと・・・
- 949 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 10:41:49
- 電池が電池なので、ジョギング等で毎日使うのには向いていないが、クリップ部分に不安はない。
- 950 :948:2008/03/08(土) 11:13:39
- 我慢できずに買ってきてしまいました
- 951 :948:2008/03/08(土) 11:15:02
- >>949
クリップはしっかりしていますね
それよりもボール式ジョイント部分のほうが不安かも
- 952 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 11:49:50
- >>951
クリップを広げようとする、自分の手の爪のほうが不安になるぐらい硬い
- 953 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:12:21
- ミオXP買った。
たしかに良いかもしれん。
あとは、実戦で霧になった時、どのくらい使えるのかどうか。
- 954 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:22:00
- >>948
滑落しそうなところを夜中にジョギングするのが間違っている。
- 955 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:46:24
- >>953
悪いが戦には使えないよ。
自分の位置知らせるようなものだからね。
戦には赤外線ライトをお勧めする。
- 956 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 12:51:45
- >>954
側溝とかドブとか街にもトラップはある
- 957 :948:2008/03/08(土) 14:39:00
- >>954
滑落って自分ではなくてe+LITEが、って事
言葉足らずでスマソ
- 958 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 14:39:31
- >>955
まさか、「戦」には。。。
山岳耐久使用予定
- 959 :954:2008/03/08(土) 16:59:13
- >>957
わかってるよん。
ボケただけだよん。
- 960 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 20:17:24
- この照射距離表をみると、
電池寿命も含めて
ブラックダイヤモンドアイコンとミオXPはいい勝負なのかな
http://www.rakuzanso.com/headlamp.htm
- 961 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 20:48:53
- そうだね
- 962 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 21:02:29
- 旧ミオユーザだが、本日カモシカで新ミオ見たぞ。
グレーのボディにライトグリーンのボタン・・・カッコわり。
性能でちと悔しかったがスッキリした。
- 963 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 21:13:55
- >>960
いや、周辺光がぜんぜん違うよ。
明るさと電池寿命はいい勝負だけど、山で使いやすいのはミオxp
- 964 :960:2008/03/08(土) 21:56:29
- >>963
今日、ショップでブラックダイヤモンドアイコンの展示品があって
色々やってみたんですけど、明るさは良かったけど確かに広がりはなかったですね。
あとライト本体の横に入っている合わせ面のスジがちょと安っぽく感じました。
LEDの4灯はちょっと暗かった(展示品のバッテリーが無かったのかな?)。
使用目的は夜間の屋外での車のセッティングや整備、ソロツーリングキャンプ(山歩き含む)等で
値段は高くても1万くらいで、5月の連休か夏ぐらいまでに見つかればいいので
良さそうなのをのんびりと探しとります。
小型のガソリンランタンは持ってるけど、ヘッドランプも有った方が便利かなと。
ミオXPは現物見た事なんですけど、
開閉式ワイドアングルレンズってのは、何回も開閉してるとユルユルになったりしないのかなあ
- 965 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:02:36
- >>964
旧ミオXP使い倒してますが、ユルユルになるということは無いですね。
アイコンは私も天王寺のモンベルで展示品さわりましたけど、スポット強く
感じました。あと、ボタン押したときじゃなくて、押して戻ったときに操作反映
されるのが少し違和感ありました。
- 966 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:27:26
- 単四3本のヘッドランプを探しています。
ブラックダイヤモンドのスポットユーザーはいますか?
集光具合はどんな感じですかね?照射円の周りが暗すぎる「スポットライト」みたいのは
目が疲れるので、もやけた照射円が良いのですが・・・
- 967 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:41:16
- >>966
オームの1Wでも買っとけ
- 968 :960:2008/03/08(土) 22:47:15
- >>965
有難う御座います。じゃあ大丈夫ですね、それだけが気掛かりでした。
アイコンのスイッチは確かに御指摘の違和感有りましたね。
あと指の腹ではスイッチが押し難くて、俺は爪の先でON・OFFしてました。
因みに現時点での候補は
ミオXP
タクティカXP(3年くらい売られているので買った直後にモデルチェンジが来ないか心配)
プリムスのアドベンチャー(これも3年くらい売られているので買った直後にモデルチェンジが来ないか心配)
アイコン(今日見てちょっとどうかな?と思った)
プリンストンテックのアペックス(店頭価格が1万以下だったので)も展示品があったので試してみましたが
全体的に暗く、スイッチが押し難い印象が(これもバッテリーが無かったのかな?)。
パナソニックのBF-280/281(発売されて間も無く、まだ出回っていないので何とも言えない)
>>966
今日行った店でスポット売られていたんですが、展示品がなかった・・・・失礼。
- 969 :960:2008/03/08(土) 22:53:59
- タクティカXPは2年くらい前に発売かな?
ちょっと曖昧・・・
- 970 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 22:59:51
- ミオ5はなぜ廃盤になってしもたのか・・・
- 971 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:12:34
- 新型MYO xpは旧型に対してスペック上は3倍明るいということらしいけど、
実際に使用してみると、明るさアップはせいぜい1.5倍じゃないかと感じた。
旧型に対して3倍明るいは大げさだと思う。
- 972 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:21:13
- で、そろそろ次スレの季節だけど
ホムセンライトは家電板へ
って方向に持ってけないか
- 973 :底名無し沼さん:2008/03/08(土) 23:28:19
- >>972
おまえ、それマジで言ってるん?
GTR-731部隊が総力挙げて潰すよ?
- 974 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 00:52:49
- そうだな・・・次スレはゲントスナシにしよ。
ツペル、プリンストン、ブラック限定版はどうだ?
- 975 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 01:21:47
- いや別に限定せんでも良いかと
安くて優秀なのが出たらそれはそれで美味しい話だし
- 976 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 01:34:23
- 自ら間口を狭くする必要はないわな
有益な情報は一ヶ所に集まると面倒が無くてよろし
- 977 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 01:48:57
- とりあえず立てた
俺はフィラ2灯使いだからしょぼいライトは嫌い
ヘッドランプについて語ろう 12灯目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1204994658/l50
- 978 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 01:50:47
- >>971
旧ミオのユーザーにとっては、新ミオは余り魅力を感じない程度の進化か。。。
- 979 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 04:12:19
- >>970
友よ・・・
- 980 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 10:28:20
- このへんのMYO XP(旧)の改造をCREE系でやった事例を知りませんか?
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=166519
http://homepage2.nifty.com/k1ro/HL/avhl.htm
- 981 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 17:52:48
- >>968
新ミオは別としてアペックスプロが他の追随を許さないぐらい明るいけど、アペックスは暗いの?
タクティカXPは予想よりはるかに暗くてガッカリしたよ
ワイドにしたらホムセンの多灯のと同じか暗いぐらいだった
- 982 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 17:53:10
- 新旧のミオxpの、明るさ以外での変更点。
ベルトの長さ。新型が長くなってます。ヘルメット対応かと。
レンズは見た目同じようですが光源の変更と共に変更されてますね。
よく見ると平面的になってます。
同じ距離で壁に向かってスポット照射してみると、新型のほうが広いの
で少しワイド化されてるようです。
- 983 :960:2008/03/09(日) 19:34:27
- >>981
改めて見てみましたけど、
アペックスの3wLEDの下に付いてる小さな残量ランプが赤色(通常は緑ですよね?)でした。
それでその状態で、明らかにプリンストンテックのイオス以下の明るさでした。
展示品のスポット部分の明るさ(各それぞれの電池消耗度不明)の印象は
アイコン>>>>>イオス>>アペックス
スポット以外のLEDは
アイコン、クアッド>フューエル>>>>アペックス
という感じでした。
良く確認しないで記載して済みません。
やっぱり展示品は電池の消耗具合がわからないので、新しい電池を持参して行くしかないのかなあ。。。
プリンストンテックのフューエルとクアッドは、結構明るく好印象でした。
ミオXP(これは現物を見た事無し)とフューエルを持っていたら幸せになれそうな気がしました。
でもそんなにお金を掛けたくないので暫く検討・・・・
プリムスの製品(現物見た事無し)も気になっているのですが、
ここではあまり話題に上がりませんが、あまり良くないんですかね
- 984 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 20:11:10
- >>983
電池残量表示が赤だと、電池ないよ。
- 985 :底名無し沼さん:2008/03/09(日) 22:35:39
- >>983
クアッド明るいの?
確かスペックではタクティカプラスより暗いと思えたけどな
実際にはどうなんだろ
どこかの照射比較ではタクティカプラスはホムセン8LED並みに見えたけど写真じゃわからないしな
アペックスプロはスポットじゃないLEDもかなり明るく、アイコンユーザーの友人はスポットを点けてると間違えたくらいです
どちらもアイコンよりは明るいよ
- 986 :底名無し沼さん:2008/03/10(月) 01:28:59
- 土曜日の晩、新MYO XPをフィールドでテストしてきました。
場所は磯(離島での釣り)で岩盤は玄武岩、色は濃紺色〜黒です。
目的が釣りなので、歩行距離は約500M程度。主として拡散フィルターを使用。
結果、旧XPに較べ、新XP岩の凹凸や傾斜、距離感が判り易く、歩行が楽だった。
また岩からの反射による表面の状態の把握(濡れ具合)し易かった。
理由として考えられる事は、1.室内照射での差はさほど感じられないが、
新XPは光量が確かに増えている、
2.旧XPと新XPは青系、黄系と光の色合いが異なっているので、色温による
対象物からの反射に差があるのではないか?
3.24時間を越えての行動のだったので、青系より黄系の方が視覚的に有利?
--長文でごめんなさい。
- 987 :底名無し沼さん:2008/03/10(月) 08:01:08
- >>986
レポ乙です。
レポ系の長文は気にしなくていいですよ。
詳細なほど有難いですから。
- 988 :960:2008/03/10(月) 19:50:16
- >>985
タクティカプラスは展示品が無かったのでクアッドとの比較は出来ませんが、
クアッドは結構明るい印象です。
実際にフィールドに出たら又違った印象になるかもしれませんけどね。
個人的にはフューエルの、大きさからすれば充分以上の光量に惹かれましたが、
実物の質感からして価格が2000円台だったら更に良いかな・・・と。
アペックス(単3アルカリ×4本使用)とアペックスプロ(CR123×2)は明るさ違うのかなあ
- 989 :底名無し沼さん:2008/03/10(月) 20:46:40
- >>988
アペックスも興味あるんだけど、暗かったら嫌だしな
友人のアペックスプロはスポットじゃない4個のLEDだけでも無敵の明るさでした
でも電池の持ちが悪くてアペックス欲しいんで迷ってます
あの明るさのスポットなしのがあれば即買いなんですが…
- 990 :底名無し沼さん:2008/03/11(火) 08:40:25
- コロナ
- 991 :底名無し沼さん:2008/03/11(火) 11:33:48
- アペックス
http://www.flashlightreviews.com/reviews/pt_apex.htm
コロナ
http://www.flashlightreviews.com/reviews/princetontec_corona.htm
アペックスもいいけど、コロナも見逃せない....のか?
- 992 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 00:18:37
- こっちのスレ埋めちまうか。
- 993 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 08:34:33
- 埋められるもんなら埋めてみやがれ!
- 994 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 08:41:30
- 負けるもんか!
- 995 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 11:37:27
- もうLED脱着式にしてくれ
- 996 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 11:44:10
- それなんてペツルデュオ?
- 997 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 12:09:41
- ほら埋められないじゃないか!
- 998 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 12:12:34
- GTR-731H団代表の
この私が埋めてしんぜよう
- 999 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 12:13:07
- GTR-731H最高
- 1000 :底名無し沼さん:2008/03/12(水) 12:13:30
- 731H最高だろ・・・。
プロの雰囲気溢れる無骨なデザイン。
必要充分な明るさ、耐水性、堅牢さを兼ね備えている。
それでいて実売1300円程度だ。
賢い人間は、金額ではなく、総合的な性能を考えて判断する。
731Hは、プロからアマチュアまで幅広くおすすめできるヘッドランプだね。
ヘッドランプは731Hに始まり、731Hに終わる、といっても過言ではない。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
196 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★