■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アルミ】クッカー総合スレ part 5 【チタン】
- 1 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 19:42:58
- 勝手に立てます
part 1:★☆★クッカー★☆
http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10375/1037521879.html
part 2:【アルミ チタン】愛用のクッカー 2個目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1077524846/
part 3:【愛用のクッカー 3個目】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1110805641/
part 4:【アルミ】クッカー総合スレ【チタン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1152511456/
- 2 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 19:59:18
- EPIの底面ATSとエバニューの内側セラミックで迷ってます
- 3 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:17:03
- >>2
俺もそれでかれこれ二年ほど悩んでる。
- 4 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:18:20
- >>3
結局俺はメステイン一本
- 5 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:20:09
- >>4
アルミが粉噴かない?
- 6 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:22:55
- >>5
気付いてないだけかもしれないけど、今んとこないよ
月1〜2回×2年程使ってる
- 7 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:29:11
- 俺のは粉は吹いてないが、蓋の合わせ目の擦れる部分はかなり削れてきてる
- 8 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:50:29
- >>4
メステイン好きだからEVERNEWのチタンランチボックスが気になってる。
でも本当に欲しいのは
ttp://plaza.rakuten.co.jp/temaemiso/diary/200702170000/
- 9 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:58:43
- >>8
これすごいなぁ
- 10 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:03:02
- >>8
俺も気になる一品
- 11 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:07:27
- >>8
うらやましいよね
この人ランチボックスのレビューも書いてなかったっけ?
俺の理想は
・チタン製
・底面アルミ吹きつけ
・内側フッ素
・注ぎ口
・取っ手にはシリコンとか
こんなのなんだけど、ユニフレームあたりが作ってくんないかなぁ
クッカーに口つけて汁をそそりたいけどアルミじゃ熱い
- 12 :底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:18:39
- アルミでも少し待てば口をつけられるから、俺はメスティンでいいや
- 13 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 08:01:35
- >>8
俺も欲しい
3000円までだったら金出すぞ
- 14 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 08:47:16
- メステインでお湯沸かしてカップに注ぐから、ハンドルのロックが欲しい
- 15 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 10:10:06
- http://item.rakuten.co.jp/e-lodge/spe-cs068/
これを買おうと検討中なのですが、加熱直後取っ手は持てないほど熱くなりますか?
お湯そそぐならおとなしく普通のやかん形http://item.rakuten.co.jp/sportsman/ip-tr-325/のが便利?
どなたかアドバイスお願いします。
- 16 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 11:47:51
- >>15
頻繁にやかんとして使うなら、ちゃんとしたやかん型がいいよ
個人的にはトランギアよりユニフレームのほうが好き
やかん型じゃなければ、コッヘルに注ぎ口ついたやつのほうが無駄に道具が増えなくていいと思う
- 17 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 12:00:27
- ストームクッカー用のヤカンは、水切れが異常によくて使いやすい。
- 18 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:02:48
- アルミのやかんって言うと、トランギア・ユニフレーム・プリムス以外に出してるところあったっけ?
- 19 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:08:22
- >>15
コーヒー専用?
>>16のチタンのヤカン
ttp://www.uniflame.co.jp/products/light_cooker.html
普通のコッヘルよりはお湯が沸くのが速いので便利。
注ぎやすいし。
- 20 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:14:29
- エバニューも出してるな
- 21 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:48:09
- お湯沸かすってだけならやかんがいいよな
中が汚れてないし、注ぎやすいし
ただ、かさばるのは事実
- 22 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 13:51:12
- >>19
4600円って値段で引きます・・・高杉
- 23 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 14:11:00
- 2000円のアルミか4000円のチタンかで悩まないようなら、やかんは買うべきでないと思う
- 24 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 17:47:26
- EPIのチタンクッカー、底にアルミ吹付してるやつ使ってるけど、
目盛もあるし注ぎ口もついてるし、湯沸し用にもなかなかいいよ。
- 25 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:02:46
- アル津は今ー
- 26 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:05:25
- アルツ アルツ アルツ アルツ♪
アルツ アルツ アルツ アルツ♪
覚えてないんだなぁ〜、これが!
- 27 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:10:49
- 角型コッヘルもお湯を注ぎやすくてよかんべ
- 28 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:15:25
- MORITAの角型は使いやすかったんだよなー
エバのは安いけど表面処理が安っぽい
ウニフレのはどうなんだろうか?
- 29 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:18:34
- ユニのは妙に重い
でも頑丈そう
- 30 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:24:08
- っていうか、家庭用のやかんもアルミじゃん
アルツハイマー怖くてアルミ使えるかってんだ!
- 31 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:28:08
- 角型は普通のインスタントラーメンやレトルトとの相性も良いし、なかなか便利だよね
- 32 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:29:02
- 山屋が背負っているいろんなリスクの方が,
アルミのアルツハイマーのリスクよりはるかに大きいきがする...
- 33 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:29:23
- 近所のうまいラーメン屋もアルミの寸胴にぐらぐらスープ沸かして
同じくアルミの鍋でぐらぐら麺茹でてるよ
- 34 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:30:09
- >>31
チャルメラも四角になったことだしなぁ
- 35 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:35:16
- モリタのはサイズが3種類あって、大・中・フライパンと中・小のセットがあったんだよね
中・小にはテフロン加工のヤツもあったけど、ユニやエバニューのにはないね
焼き物がある時にもフライパンを省けるし、洗い易い(角型の場合特にありがたい)から便利だったんだけど…
- 36 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:40:53
- アルツハイマーに人の脳にアルミが多く沈着
→アルミが原因か!?
→脳に沈着したアルミはアルツハイマー病の進行を脳内でこれ以上広がらないように止めている防波堤であることがテストで判明
→アルミは脳内で大切な役目
ってことで、アルミ鍋もなんら問題はない。
ただ無垢のアルミだと、手入れ悪いと粉吹いてしまうのがなんとも…orz
- 37 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 18:41:34
- スノーピークも角型出してたけど、妙に丸っこくて角型のメリットを生かせない中途半端な造りで失笑を買っただけだったね。
- 38 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:03:02
- 角形は使いやすいけど、問題はスタッキング性能だな
- 39 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:13:51
- 四角いガスカートリッジなんてないもんな。
入れるとすれば、調味料か、せいぜいガスストーブのヘッド程度かね?
ザックへのパッキングはしやすいけどね。
- 40 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:25:11
- >>35
森田の大・中・フライパンのセット、スクエアクッカーDX使ってるよ
中鍋に穴が開いたんでエバニューの中・小のセットを中に入れてる
- 41 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:31:06
- で、アルミケトルは何がお勧めなのよ?
- 42 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:31:50
- >>41
トランギアでFA
- 43 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:40:11
- >>42
トランギアケトルいいよね。
- 44 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:55:57
- 以前トランギアで外側もテフロン加工されたケトルがあったけど、ゴトクの上で滑るんだよね(笑)
蓋の裏にガスストーブを取り付けて運べるのもあったな。
- 45 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 20:17:00
- >>44
プリムスの2243とセットで売ってた奴じゃない?
- 46 :15:2007/09/13(木) 20:39:26
- >>15でケトル購入の相談を書き込んだ者です
>>16
ユニフレームも考えたのですが、容量が少ないので検討中です。
しかし持ち運びには便利そうなのでもう一度検討します。どうもありがとう。
>>17
水切れ大事ですよね。自分そそっかしいので注ぎやすさも重要視してます。
>>19
コーヒーだったりレトルトあっためたり、携帯用のゴム製湯たんぽだったり、とにかくお湯大活躍なのです。
チタンですか!検討してみます
その他、レス下さったみなさまありがとうございます!
- 47 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 21:17:04
- やかんひとつで結構盛り上がったなw
- 48 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 22:35:45
- パーコレータをやかん代わりに使うのもいいぞ
- 49 :底名無し沼さん:2007/09/13(木) 23:08:34
- 西部劇っぽい雰囲気を楽しむにはアリだと思う。
できればハンドルは吊り下げ式に、傾け用のハンドルがついてる奴ね。
- 50 :底名無し沼さん:2007/09/14(金) 07:55:09
- トランギアのやかんってアルミ無垢だろ
粉ふなかい?
- 51 :底名無し沼さん:2007/09/14(金) 13:05:50
- 粉はふかないが内側は黒ずんでる
- 52 :底名無し沼さん:2007/09/15(土) 00:34:28
- 黒ずむっつうか、俺のは黄ばんでる…
家の烏龍茶専用のやかんみたいに…
- 53 :底名無し沼さん:2007/09/15(土) 09:16:26
- 酢を入れた水沸騰させるといいよ
- 54 :底名無し沼さん:2007/09/15(土) 10:32:45
- 綺麗になったら牛乳沸騰させると皮膜が出来てしばらくもつよ
米の研ぎ汁でもいい
- 55 :底名無し沼さん:2007/09/15(土) 22:54:41
- ミニトランギアとメスティンとケトルを研ぎ汁で煮てみた
取り出した後洗剤でがしがし洗ったけどまずい?
- 56 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 01:05:16
- そんな事したら意味がないよ
軽く水洗いでいい
- 57 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 03:48:01
- >>8のが製品化する動きがあるんですね。
ttp://blog.livedoor.jp/dancho_gen/archives/1023734.html
8000円かぁ。メスティンが8000円…高い…けど欲しい…。
いつもは、メスティン+100円ショップの卵焼きフライパンの柄を無理矢理とったやつ
って構成だけど、これだったらそのフライパンがいらなくなるかも。
まぁ100均のフライパン、薄くて軽くて安くて都合がいいんだけどね。
でも300gは軽量化出来そう。
- 58 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 08:21:52
- エバニューのチタン一人用クッカー買った!
- 59 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 09:46:25
- >>24
同感。そう思う。
現時点で最適なソロ対応クッカーは、
>>EPIのチタンクッカー、底にアルミ吹付してるやつ使ってるけど、
>>目盛もあるし注ぎ口もついてるし、湯沸し用にもなかなかいいよ。
これしかない。
その理由は、
@チタンなので、何よりも軽い
Aチタンなので、アルミを経口摂取するリスクが無い
Bしかし、チタンの最大の弱点である熱伝導が悪くて、
焦げ付きやすい、米が炊きにくいという弱点が、アルミ
吹付により克服されている
- 60 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 11:13:10
- 蓋がチタンでない理由とはなに?
- 61 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 19:36:01
- アルミに口つけちゃいけないのか?
- 62 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 20:02:15
- そうなると缶入りのドリンク飲めないな…
- 63 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 20:05:46
- >>59
きもい
- 64 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 21:02:09
- 安いアルミコッヘルでええやん
- 65 :底名無し沼さん:2007/09/16(日) 21:50:40
- >>59
内側の汚れ落ちってどう?
- 66 :底名無し沼さん:2007/09/17(月) 17:34:36
- 汚れてナンボやがな!
- 67 :712:2007/09/17(月) 20:47:56
- エバニューのオレンジのクッカー深型13を買ったよ。
本当は11の一回り小さいやつを買おうとしたのだが、棚から適当にとったら
サイズが違ってたorz
次回は、11を買ってくるようにします。
- 68 :底名無し沼さん:2007/09/17(月) 21:28:22
- オレンジって使い込んだらどう汚れるんだろうか?
- 69 :底名無し沼さん:2007/09/17(月) 22:48:57
- >>67
エバニューオレンジの正しい使い方
アウトドア好きの女の子に、バレンタインのお返しとしてプレゼント!!
すげえ 喜ばれた。
- 70 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 00:02:00
- スノピのソロセット焚、アルミの奴。
焚き火の燠火に突っ込んで湯を沸かしてみたが、縦長なのが功を奏し、
熱の周りがよくて、速攻で沸いた。
こんどこの作戦で、米炊いてみる。
あとねえ、感心するほどのことでもないのかもしれないが、
口径が小さいよねえ、だから、ケトル代わりに使った場合、お湯の出の切れがよくて、コーヒーとか入れやすい。
- 71 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 08:09:06
- エバニューの深型クッカーも切れがいいよ
- 72 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:32:06
- >>62
缶入ドリンクは、別にアルミをこすったり、しないだろ。
でも、クッカーとなると、熱して、こすって、スプーンなどの他の金属も当てたり、
アルミ成分はがし放題だろ、アルツハイマーが・・・
- 73 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:49:51
- >>72
まだそんな事言ってる人いるんだねw
- 74 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:51:52
- >>73
アルミ業者乙?
- 75 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:54:28
- >>74
無知乙?
- 76 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 15:09:26
- >>74
ステンレス業者乙?
- 77 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 16:31:58
- 狂牛病への米牛肉業界や 中国の食器業界と同じパターンで必死に火消し?
- 78 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 19:14:15
- アルミ有害説はとっくに崩れてる
>では実際にアルミが脳に溜まったのは何故でしょうか?脳に沈着したアルミは
>アルツハイマー病の進行を脳内でこれ以上広がらないように止めている防波堤
>のような役目をしていることがOリングテストで何度もテストするうちに判明しまし
>た。アルミは脳内で大切な役目をしていたのです。
>
>脳は人間が生きていく上で最も大切な指令塔です。除草剤が脳内に増え続ける
>ことが察知されると体内からアルミニウムを脳に集め進行を少しでも食い止める
>為の防護壁が作られるようです。医大の先生方、どうかお確かめ下さい。
ttp://glc.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_8dbb.html
- 79 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 19:34:42
- >>78
どうみてもトンデモです ほんとうにありがとうございました
ただしアルミ有害説が嘘らしいのは本当らしい
比較的信用できそうなソース
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400106.html
- 80 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 19:44:09
- どのへんがトンデモなの?
アルミ有害説て出た当初から疑われてたよね
- 81 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:08:12
- >>80
プロフィール見れば普通トンデモだと思うんじゃ?
あと>>78が引用した部分も怪しさ爆発だろ
Oリングテストってなんじゃらほい?
脳にOリング埋め込むんか?
- 82 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:20:57
- アルミコッヘル最高や!
- 83 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:26:20
- Oリングテストは、親指と人差し指でOの字をつくって、
引っ張ってテストする方法=胡散臭いオカルト。
こいつは、釣りだろう。
要するに、アルミの安全性に何の科学的根拠は無い。
(あったら、出して)
ただ、必ずアルミ調理器具でアルツハイマーが発症すると
いう証明もないが、疑わしいことに変わりないので、
確かにリスクは避けたほうが無難。
- 84 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:38:28
- >>83
アルミの安全性なら>>78の
>アルミニウムは地球上では最も大量に存在する金属です。土の中にも主成分
>と言ってよいほど、たくさん存在しているものです。野菜など食べ物の中にも
>多くの量が含まれています。アルミ鍋やアルミ缶から出るアルミを気にするよう
>でしたら、実は野菜の方がもっと多いのでから心配いりません。
でも、>>79の
>ところで、アルミニウムという金属は、鍋やアルミホイルやアルミ缶だけに使わ
>れているのではありません。たとえば、ミョウバン、ベーキングパウダー、食品
>添加物、制酸剤などの医薬品や歯磨、歯科材料のほか、たばこのフィルターや
>水道水の浄化など、さまざまなところで使われています。また、土壌や水にも
>広く分布しているため、天然の食物にも含まれ、食品の中では海藻類や貝類
>が多くなっています。
でもいいんじゃね?
- 85 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:42:56
- チタン最高や!
- 86 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:44:35
- http://news.2ch.net/newsplus/kako/1016/10166/1016657772.html
しかし、>1が>43>44を省略したことが発覚…事実は如何に?
でもこのスレむちゃくちゃ古いんだよなw
一応これも読んどいてね
ttp://www.aluminum-hc.gr.jp/p_3/p3_main.html
- 87 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:47:19
- アルミ有害説=DHMO問題
>>83
言ってることが矛盾してるぞw
- 88 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 21:09:42
- ステンレス最高や!
- 89 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:02:58
- でもさ、お前ら何だかんだ言ったって、アルミ食器を使う回数なんて数えるほどだろ?
年間120日以上も山に入ってるような基地外じゃなければ、仮に有害性があったって
気にするほどじゃねーぞ。現に給食では思い切りアルミ使われてたんだし。
- 90 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:11:37
- 給食でアルミってw
おっさんばっかりだなw
- 91 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:14:19
- ファミレスやラーメン屋行けばアルミ鍋が現役だよ
- 92 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:15:43
- いつも危険と隣り合わせの山屋が
アルミの危険性なんてちっぽけなことを気にすんなw
- 93 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:27:37
- 日常的に飲酒運転してる奴が
「おおっっと・・・シートベルト忘れちゃ駄目じゃないか!」
って言う様なもんか。
- 94 :底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:49:17
- そんなにムキにならなくてもいいじゃないか
- 95 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 11:11:43
- エバニューのチタンクッカー安くていいな
- 96 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 13:37:23
- ソロセット焚に付属してるアルミカップだけどスープとかコーヒーはアルミが熱くなりすぎて飲めたもんじゃないね。
カップでチタン以外を使うなんてのはありえないことなのかな。
炊飯や焼き物にはアルミのが優れているからそれぞれ使い分けなきゃいけないんだね。
だったら焚のカップを極のにしてくれぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!111
- 97 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 13:39:33
- 普通にステンの2層式使ってるけど問題ないよ
沸騰したの入れてるとかじゃない?
一番良いのはプラのカップ
- 98 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 13:52:02
- ステン2層とアルミ単層では雲泥の差だな.
- 99 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:06:45
- だったら素直にステン2層買えば良いのに・・・
- 100 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:56:27
- >>一番良いのはプラのカップ
同感。汚れも落ちにくい。
ステンでは,1重でもシェラカップみたいに,口先だけ熱くならないのはあるよ。
- 101 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 15:34:19
- プラは火にかけられないからな
- 102 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 15:35:04
- アルミカップでも、縁にプラスチックのリングを嵌めて熱い飲み物を飲みやすくしてあるのがあるよ
- 103 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 15:35:53
- シェラカップは口元熱くないっていうわけわからんデマがいまだに通用してたなんてオジサン腰抜かしたよ
- 104 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 16:59:52
- ステンは害はないが重すぎて山装備には相応しくないな
アルミはステンより軽くてもアルツハイマーリスクは嫌
チタンはアルミより軽く健康を害すリスクも無い ただ焦げ付きにくくする対策だけあれば野山にサイコー
- 105 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:09:25
- チタンクッカーに例のテフロンセラミック加工を施してみてはどうか?
- 106 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:22:16
- チタンだと付着強度が弱い
- 107 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:37:41
- >>87
DHMO問題って今知った。おもろいねえ。
それにしても一旦広まったデマはなかなか消えないもんだね。
- 108 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:38:16
- どうせお湯沸かすだけだろ、お前ら
- 109 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:41:46
- オナニーもしますが?
- 110 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 17:42:21
- >>109
どうやんだよkwsk
- 111 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 18:27:56
- まず2ャ以上のクッカーに、昨日出たウンコの重量分の水を入れます。
- 112 :底名無し沼さん:2007/09/19(水) 20:58:07
- ウンコオナニーか・・・
- 113 :底名無し沼さん:2007/09/20(木) 00:55:25
- EPIのアルミ吹きつけで米炊いてる人いないかな?
コゲのこびりつきとかないか知りたい
- 114 :底名無し沼さん:2007/09/20(木) 01:09:36
- >>97
DINEXが意外にいいんだよな。
でもスレ違いか・・・
- 115 :底名無し沼さん:2007/09/20(木) 01:11:17
- シェラカップは口元が熱くならないってのを真に受けて、
唇にジューとやって飛び上がった俺がきましたよ。
- 116 :底名無し沼さん:2007/09/20(木) 01:30:10
- シェラカップは、縁を指で撫でると、すぐに温度が下がる
- 117 :底名無し沼さん:2007/09/21(金) 18:49:49
- エバニュー買うわ
- 118 :底名無し沼さん:2007/09/21(金) 21:32:37
- >>117
なんで?
- 119 :底名無し沼さん:2007/09/23(日) 20:03:34
- エバニューの深型1人用の内側にA&Fのチタンマグ入りますか?
- 120 :底名無し沼さん:2007/09/28(金) 13:25:39
- アルミのコッヘルってなかなか育たないよね
チタンは焼け色ついてふいんきすぐ出るけど
- 121 :底名無し沼さん:2007/09/28(金) 13:52:52
- 鍋の色なんてどうでもいいけどな
- 122 :底名無し沼さん:2007/09/28(金) 19:20:15
- チンポの色は重要だろ?
- 123 :底名無し沼さん:2007/09/30(日) 11:43:58
- アルミが黒くなってきたらどうしますか?
- 124 :底名無し沼さん:2007/09/30(日) 11:48:12
- トマトソース作る
- 125 :底名無し沼さん:2007/09/30(日) 12:01:33
- >>123
過去のレスポンスを見る
- 126 :底名無し沼さん:2007/10/02(火) 03:37:25
- ソロセット焚で2合の米を炊く。
最後弱火で蒸らしてる最中に、うかつにも入眠。
気がついたら5時間経過。
円柱形のおこげバリバリの中に、重湯が出来ていた。
しかし焦げ付き一切なし。スミフロン偉大なり。
- 127 :底名無し沼さん:2007/10/02(火) 07:10:08
- >>126
それおいしかった?
- 128 :126:2007/10/02(火) 07:23:52
- おこげは、炭化したところを除いて、中華風のあんかけにして食った。
重湯は、香ばしいにおいが混じって、おいしかったよ。
- 129 :底名無し沼さん:2007/10/02(火) 10:33:54
- マーガリンが怖い
http://no1on.net/margarine.html
- 130 :底名無し沼さん:2007/10/02(火) 10:51:16
- >>128
画像うp
- 131 :128:2007/10/02(火) 16:17:56
- もう食っちゃったってば。
見たいのは、円柱形おこげ? も一度やってみるかな。
- 132 :底名無し沼さん:2007/10/03(水) 17:21:20
- シェラカップでも,焼き入れ入れて口先は熱くならないようにしてあるのはあるよ。
焼き入れしていない安物も多量に出回っているけど。
しかし,シェラカップ持っていくとお玉代わりに使われてしまう。
- 133 :底名無し沼さん:2007/10/03(水) 20:06:56
- あるあるw おたまに便利だもんな。
- 134 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 03:09:22
- 確かに、おまたに便利だ
- 135 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 07:52:41
- あ、アハァン〜
- 136 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 16:18:28
- スタッキングヲタクいる?
- 137 :ニ三九:2007/10/04(木) 17:39:11
- 深型のコッヘルが多く出回ってるようだが、コンロの熱効率はどうなん?
- 138 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 17:46:43
- 普通に袋ラーメン食うくらいなら十分だろう
- 139 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 19:29:29
-
最近また火口の外径が小さなガスストーブが増えてきたから、少し火力を絞って使えば問題ないと思う。
強火だと、鍋より外に逃げる熱の方が多くて効率が落ちるかも。
- 140 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 19:37:37
- そこでP11x、P12x、P131ですよ
- 141 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 23:26:06
- アルミに拒否反応持ってる奴多いが、自宅にアルミの鍋ないか?
外食産業でアルミ鍋使ってるところ多いぞ
それでも年に数回しか使わないクッカーをチタンにするか?
- 142 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 23:28:13
- 山屋ならチタンは当然
疑問の余地無し
キャンパーはアルミだろうがな
- 143 :底名無し沼さん:2007/10/04(木) 23:35:19
- チタンのメリットって軽いってだけでしょ?
(CPには大差ない)
それが山屋なら当然って事は
最近の山屋はかなり非力になったって事ですよね?
全ての装備が軽量、且つ強化されてるのに
まだ軽い方が当たり前みたいな感じで…
そこに疑問をもたないなんて
頭の中も軽量化されたんですね。
…可哀想に
- 144 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:20:12
- チタンの軽さは大きなメリットだよ。
その分、他の用品を持っていくことが出来る。
- 145 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:20:47
- 鋳鉄の鍋でも持っていけ>>143
- 146 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:23:39
- あのペコペコ感さえなければ…
- 147 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 00:41:54
- 見た目も安っぽいし
- 148 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 03:57:15
- 軽いってだけで十分メリットじゃん。
- 149 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 05:50:45
- エバニューのATSを一年で40泊くらい使ったらザラザラして不快だった底の
アルミ吹き付けが少し滑らかになった。そのうちツルツルになるかな。
- 150 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 05:55:46
- >>143
お前はテント担いで山を縦走したことがないド素人
- 151 :ニ三九:2007/10/05(金) 08:33:27
- >>143
幕営用具、食料3日分、水5L、合計20kgを担いで、標高差2000mを1日で登ってみれば
理解できると思う。
- 152 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 09:48:26
- >>151
お前は数十g〜百g/20sの違い、担いでわかるのかよ?
このチタン教信者め。
冬壁ビバークする俺にはわかるが。
- 153 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 10:18:24
- チタンもアルミもそれぞれメリット・デメリットあるし、それぞれの山行スタイルによるんだから人の道具にケチつけるなよw
それぞれの特徴考えてみれば?
- 154 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 10:59:25
- >>153
その言葉はそっくり>>142へ…
- 155 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 11:13:41
- >>154
>>142はもちろん、人の装備にケチ付ける人間宛てね。
色々な意味で多少の違いはあるだろうけど、同じ趣味を持つ仲間なんだから仲良くしようぜ〜♪
- 156 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 12:07:23
- 143みたいなやつは、さっさとパンパカして欲しいものだ
- 157 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 12:19:45
- 一人の時は、いつでも
(山、バイク等)
重いより軽いがイイ
デカイより小さいがイイ
そんなオレは五人家族の父ですが…
- 158 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 22:21:06
- >>155
お前全然分かってねえよ
人にケチつけてんじゃねえ
山屋とキャンパーの求めるモノが違うから使う道具が違うってんじゃん
キャンパーをバカにしてる訳でもねえし、山屋を持ち上げてる訳でもない
だが、ネットの世界に閉じこもって現実に対話で人間関係を気付けない人間は人の意図する事が全然読み取れない
これはもう社会問題だな
それはともかく、何故山屋がチタンかというと、利便性よりも軽さが重要だからって話だよ
分からんだろうがな
キャンプは仲間と快適な時間を過ごせる事が重要なので軽量は重要でないし、健康にも気を遣う
とにかく一回テント背負って登れや
金払って軽量化する意味は何十年脳内で考えても理解できるものではない
- 159 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 22:27:42
- 20年登山しとるが、コッヘルはアルミの使ってる。
たまたま気に入った形状のがアルミ製だからだけど。
まだまだアルミ製の方が製品数やバリエーションが多いし、コッヘル自体がそれ程重量があるモノではないから、やっぱり使い易さやスタッキング性を優先するな。
- 160 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:13:07
- >>158
ソロキャンプ否定か・・・(´・ω・`)
- 161 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:26:38
- >キャンプは仲間と快適な時間を過ごせる事が重要なので軽量は重要でないし、健康にも気を遣う
その辺のファミキャン宴会屋と同レベル?
健康に気を使うって…未だにアルミ=アルツと思い込んでる人?
- 162 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:28:36
- >>158
なんかかっこつけてますけど
恐ろしく的外れなこと仰ってますよ
とにかく一回スレッドの最初に戻ったほうがいいのでは?
- 163 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:37:24
- >>160
ソロキャンプは何らかの社会脱落者。通常のキャンパーとは別枠
>>161
2chばっかやっているからアルミ=アルツハイマーなんていう2chでしか通用しない事が瞬間的に頭に浮かぶ
会社でそんな事は口にするな
周りは何も言わないが、ヲタだと思っている
- 164 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:43:21
- グループキャンプが正当なキャンプだと思い込めるって凄いなw
で、チタンを使うと健康にいいというのは何が根拠なんだ?
- 165 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:46:39
- >>158
チタンが無い頃は、テント背負って登ってた人間が居なかったとでも?w
植村直己は、重量シビアな局地の旅にも家庭用の普通のナベ持って行ってたけどな。
- 166 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:52:01
- >>164
チタンが健康に良いなんて誰も言っていない
脳の回路がオカシイので精神科受診を薦めるマジで
2chばっかやってるとコミュニケーション能力に異常が出る
- 167 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:53:13
- ということは、グループキャンプしてるから健康だと言いたいって事か?
- 168 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:53:25
- >>165
> >>158
> チタンが無い頃は、テント背負って登ってた人間が居なかったとでも?w
本当に頭の回路がおかしいんだな
全くの論理のすり替えだが、お前全然俺の言っている事が理解出来ないだろうな
精神科を薦める
- 169 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:54:31
- >それはともかく、何故山屋がチタンかというと、利便性よりも軽さが重要だからって話だよ
>分からんだろうがな
>キャンプは仲間と快適な時間を過ごせる事が重要なので軽量は重要でないし、健康にも気を遣う
上と下で矛盾してないか…?
- 170 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:55:12
- 2chらしい、いつもの展開だな(笑)
テンパってるのはいつも同じ奴のような気が…
- 171 :底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:58:39
- 何だろうね
頭が悪いんかな
便利なものが出来れば必要な人間はそちらを選択するという論をしているんだろ
植村の時代の話をするなら植村が分厚い無水鍋を持っていったってんなら会話がかみ合うが
「チタンが無い時代は」論理が全くすり替わっている
ある無いかではなく、2種類ある場合どちらを選択するかの話だろ
かなり酷いな
- 172 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:00:04
- アホらしい
2chで一生やってろ
俺はもうこのスレはログから消す
残念だったなバーカw
- 173 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:02:24
- とか言いつつロムってたりして(笑)
- 174 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:03:09
- >>158
>>153読んだのか?
それぞれの山行スタイルによるって言ってるだろ?
自分の意見が絶対ってわけではないんだから無駄に喧嘩売るなよ・・・
で、「だが、ネットの世界に閉じこもって現実に対話で人間関係を気付けない人間は人の意図する事が全然読み取れない。これはもう社会問題だな」ってのは自己紹介か?w
- 175 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:05:39
- はいはい、もうこのスレには来ないらしいから、この件はもうおしまいね。
他人の鍋にまでケチ付けるのはバカっぽいからね。
好きなの使えばいいんだから。
- 176 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:14:34
- チタンのコッヘルの底にアルミを処理して、熱を回りやすくしたっていうチタンコッヘルがあるけどさ、実際のところどうなんだろ?
どうせなら銅を底に使ってですね、そうするともっといいと思っているんだけど。
チタンと銅をサンドウィッチにしてですね、どうですかみなさん。
- 177 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:16:10
- それのどこにチタンの唯一のメリットである軽量化が絡むの?
- 178 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:22:27
- アルミ製やステンレス製でも、底に銅を貼り付けたのは昔からあるから、じきに発売されるんじゃないの?
- 179 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:22:41
- そこを現代のナノテクノロジーでなんとか
- 180 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:28:13
- 俺のクッカーにはコゲが貼付いている
- 181 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:42:31
- まあチタン信者がうざいだけじゃないの?
いろいろ屁理屈つけて、微々たる違いにこだわる度アホだものな。
- 182 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:43:31
-
- 183 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 03:51:28
- いまだに2chで 「もう来ねーよ」 宣言するバカ居るんだなw
ひさしぶりに見たわw
- 184 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 04:01:08
- >>176
銅ですかみなさん
- 185 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 05:35:12
- 銅ですかね
- 186 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 05:46:03
- ∧ ∧
/ ヽ _/ .∧
/ ⌒ ̄ ̄ ⌒ヽ
(_____G____)____
/ ヽ
l::::::::: ■■■ ■■■ | んー、銅でしょう
|:::::::::: ━━ ━━ |
|:::::::::::::: / ___ ヽ |
|:::::::::::::::∴∵∴\/∴∵∴ヽ
\::::::::::::∵∴∵∴)∴∵∴ノ
- 187 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 07:46:19
- A&Fのチタントレールマグの中にP-153はおさまりますか?
- 188 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 08:13:56
- 銅かな?
- 189 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 08:30:44
- スノーピークの焚使ってるんですが、コーヒーとかをセットのアルミカップで飲もうとすると
熱くて口がつけられません。
チタン製のカップは、シングルでも飲むときにサッと指で撫ぜれば温度が下がるので口をつけ
られるという書き込みを読んだのですが本当ですか?
もしそうなら、焚にコンポできる極のカップを取り寄せるか、エバニュー又はA&Fのカップを
買おうと思うのですが。
アドバイスお願い致します。
- 190 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 08:44:08
- 別にチタンが健康にいいと思っているやつはいない
ただアルミはアルツハイマーリスクがあるし重いから避けなければと思うのが賢明
というだけのことがわからんやつがいる
- 191 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 08:50:09
- そして害がなくて軽いのがチタン 決まりだろう。
- 192 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:00:05
- アルミが重いねぇ..。
- 193 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:09:25
- 撫でる
- 194 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:13:05
- チタンは洗うときのペコペコ感が萎えるんだよな〜〜
薄くして軽くしたいのはわかるんだが・・・
- 195 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:16:50
- >>190
アルミとアルツハイマーの関係ってどうだっけ?
喘息の薬にも入ってるけど、あれってアルツハイマー治療(対処)薬の中に入ってる酸化アルミニウムが原因だったと思うよ。
悪いがアルツハイマー原因説を唱えるなら場も荒れるし他のスレでやってくれ。
>>192
チタンと比べると少し重いのは事実だよ。
でもその代わりメリットもあるし好みの問題かと。
アルミもチタンも一長一短あるんだからいい加減お互い認めろw
- 196 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:33:12
- アルミにしてもチタンにしても、少々厚手の方が信頼できると思うのだが。
- 197 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 09:59:52
- >>189
俺も焚使ってる。カップは、使わない。
あれ、飲み口だけチタンにするとか、
カップは極と共通にするとかすればいいのにねえ。
- 198 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 11:36:00
- >>189
ダブルマグかダイネックス買ったほうが幸せになれる
- 199 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 12:19:25
- >>198
*のダブルチタンマグ220が安全性 軽さ保温性 全てを満たす
- 200 :189:2007/10/06(土) 13:10:05
- >197
ですよね。
カップはお米炊きには使わないので全体に熱がまわる必要ないですから。せいぜいスープやカレー程度だし。
割高になるでしょうけど縁の部分に樹脂コーティングされてれいれば・・・・。
飲み口につけられる樹脂アタッチメントってどこかにうってないかな。
>198
ダイネックスってインシュレーションカップのことですかね?
保温性も大事なんですが、焚にコンポできて(荷物の容量が減るので)、再加熱できるものが欲しくって。
焚の中にはSOTOのガスカートリッジを入れているので、中に入れるマグもえらべないので結構条件厳しめです。
- 201 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 13:46:30
- 俺は焚と極を両方購入して山行スタイルによって組み合わせようと計画中。
なんか別のを買った方が良い気もしない事もない・・・
- 202 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 13:54:22
- ソロではフリーズドライやアルファ米がメインだから極でいい
米炊きや調理が必要な行程ならアルミの浅型のセット持ってく
- 203 :底名無し沼さん:2007/10/06(土) 21:51:09
- >>187
入るらしいんだけど、漏れにはできんかった。コツがあるのかもしれん。
地が入るから、そっちを使ってる。
キャンプツー行きたかったな。
明日明後日は休みだけど明後日は天気悪いらしい。つまんねえええよぉ。
- 204 :底名無し沼さん:2007/10/07(日) 07:21:59
- コツってなんだろ
ゴトク削るのかな?
- 205 :底名無し沼さん:2007/10/07(日) 16:01:09
- そういうこと
- 206 :203:2007/10/07(日) 20:40:02
- >>204
斜めにすれば入るそうだけど、漏れはこねくり回しても入らなかった。
>>205
削るの!?
そんな話は出なかったけど、削るにしてもかなり大胆に削る必要があると思う。
- 207 :底名無し沼さん:2007/10/08(月) 07:44:07
- ってことは、スノピの極に
・トレールマグ
・P153
・110ガス
は入りきらないってこと?
- 208 :底名無し沼さん:2007/10/08(月) 11:41:54
- P153コンパクトでいいよな。
あまりにコンパクトだから、俺なんか尻の穴に入れて持ち歩いてるよ。
- 209 :底名無し沼さん:2007/10/08(月) 22:32:26
- >>149
エバニューのATSって飯炊きやすいの?
おとなしくアルミの方が無難かな?
- 210 :底名無し沼さん:2007/10/08(月) 23:25:35
- エバニューじゃなくEPIだったorz
- 211 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:13:00
- チタンよりマシな程度でステンレスにも劣る
炊飯するならアルミのほうが無難だよ
- 212 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:40:32
- >>211
ありがと〜。
期待してたより使えないんですね・・・
無難にアルミ製浅型コッフェルを買う事にします。
- 213 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 01:15:38
- 炊飯下手はアルミを使え。これは常識。
- 214 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 04:50:07
- >>213
常識ついでに・・・。
炊飯(すいはん)→炊爨(すいさん)
○飯盒炊爨
×飯盒炊飯
チタン&バーナーパット&火力調節可能なストーブ
で無問題。
あと、鍋底に薄く油を塗ってその上にアルミ箔を敷いて
米を炊くという方法もあるらしい。俺はやった事がないが。
- 215 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 06:04:44
- チタンで一番大きいサイズってどれですか?
- 216 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 07:56:57
- バーナーパット持つならチタンじゃなくてもいいだろ
- 217 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 08:08:42
-
↑ど素人?
- 218 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 08:19:16
-
↑初心者?
- 219 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 09:07:43
-
↑浮浪者?
- 220 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 09:41:31
-
↑浮気者
- 221 :212:2007/10/09(火) 10:40:05
- 俺はチタンコッフェル・トースター併用で飯炊いてたけど面倒になったw
パンとか焼き物ならフライパンでいけるし結果的に軽量化に繋がると思ったのでアルミ購入予定。
みんなのオススメのクッカーってある?
- 222 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 11:18:40
- バーナーパッドとかトースターって、タンクへの輻射熱が気になるんだけど、
火を噴いたり爆発したりしない?
- 223 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 11:47:48
- >>222
真夏にオプティマス123Rに載せるような馬鹿な真似しなけりゃ大丈夫。
- 224 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 12:50:58
- タンクが熱くならなきゃ大丈夫だろうけど、
バーナが高熱で痛むからね。
- 225 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 13:09:20
- アルミは毒性があるからなー。漏れはチタンオンリー。
医事新報(96.7.27号、p125-126)
アルミニウムが多量に体内に侵入した場合痴呆症状を起こす(透析痴呆)ことや、疫学結
果などを考慮するとその可能性は高い。
いずれにしても、アルミニウムに神経毒性があることは疑う余地はなくアルミが必須元素
ではないことを考えれば、なるべく摂取を減らした方がよいと思われる。
- 226 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 13:20:12
- >>225
医学は日々発展してるのに11年前の記事を出してもあまりアテにならんと思うぞw。できれば最新の研究結果を頼む。
不安な人はチタンを使うだけだし別に良いんじゃね?
- 227 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 13:37:54
- アルミは、調味料耐性さえないから俺には無理。
- 228 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 13:47:08
- なんか痴呆やアルツにアルミが関与してるのが明らかになって、
水道水の基準が変わったようなニュース見たが。
2年くらい前だったと思う。
- 229 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 13:53:37
- >>227-228
そうなん?
でも外食産業はアルミ鍋多いし対応しきれんよな・・・
まぁクッカーの選択も自己責任って事だな。
- 230 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 14:02:11
- 外食産業が客の健康を第一にするはずが無いよ・・・
- 231 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 14:07:24
- アルミニウムは簡単に腐食するから、アルマイト加工したりするけど、
それ自体も不安だし、それが禿げたらもっと不安すぎる。
アルミ板を買ってきて、醤油、酢、アルコール、塩、梅干や漬物を置いて
実際に目で見ることを薦める。
- 232 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 14:29:35
- >>230
確かにw
でも毒性高いなら取り締まりとかしそうだけど、どうなんでしょ?
>>231
そういや真偽はわかりませんが、アルマイト加工のお弁当箱の梅干しのあたる部分に穴が開いたって話ありますね。
細かい事気にしてると痴呆になる前に精神的に滅入りそうですw
気にしすぎると加工食品も殆ど食べられませんし気楽に行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
- 233 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 14:38:57
- アルミが酸に弱いのは周知のこと
それと人体への影響は別の話
- 234 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 15:54:13
- アルミニウムみたいな微量元素は、少量ならいいけど
大量に取ると悪影響があるよ。どんなものでも。
チタン、亜鉛、鉄、マグネシウム、アルミも同じ。
- 235 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 15:57:41
- 家でさんざんアルマイトの鍋やヤカン使ってるんだ。
たまの山行きの時だけチタンのクッカー使ったところでどうにもなるまい。
チタンのクッカーばかり使ってるけどなw
- 236 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:06:11
- 透析治療で使う水(H2O)をね、昔は水道水を用いていたわけ。
透析は半透膜を使うから完全滅菌されるので水道水でも問題はない。
ところが透析は直接血管内へ血液とともに水分を送り込むわけだから、
水道水に含まれる微量のアルミニウムが人体各所に沈着することが分かった。
ただね。経口でアルミとっても問題ないですよ。溶解度も吸収率も微々たる物ですから。
徳川慶喜の晩年にはすでにアルミ鍋あったんだぜ。
それから、君たちの爺さんばあさん、父母全員アルミ鍋使っているわけだ。
- 237 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:09:38
- >徳川慶喜の晩年にはすでにアルミ鍋あったんだぜ
感心した
- 238 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:11:30
- >>236
うちはずーっと鉄鍋&土鍋だったけど。
- 239 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:17:08
- 雪平鍋はアルミだけど良い鍋だしなw
- 240 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:24:10
- うまく使うと、アルミの表面がうまい具合にコーティングされる。
でも、使い方が悪いとヤバイね
まぁ、タバコを吸うような人間もいることだから
個人個人の健康への気遣い度で自分で決定すればいい。
- 241 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 17:55:55
-
ナポレオンがアルミのスプーンを愛用してたってのは有名な話だよな。
当時は金より高価な金属だったからだが。
- 242 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 18:32:58
- 脱線しすぎだ
- 243 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 19:24:29
- 重さだって大して変わらないのにね
チタン信者死ねよ
- 244 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 19:24:42
- 健康問題は微妙にスレ違いだな。
では修正
みんなの山行スタイル、クッカーと食事メニューってどんなん?
俺は単独での行動が多くフリーズドライが多いので、スノピの極やカップinチタン愛用
楽に米が炊きたいですw
- 245 :底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:00:33
- 普通にアルミのコッヘルで米炊いて食ってるが
- 246 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 01:52:06
- >>245
ナカーマ(^^ゞ
無洗米利用で冬山でも同じ。壁に行くほどシビアじゃないから。
そんな事より・・・
いつも思うのだが、溶かした雪を水筒に入れるときに、折畳みのジョウゴがあったらいいと思うのは俺だけ?
どんな方法でみんな水を水筒に入れているのだろう?教えて下さい。
- 247 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 02:53:08
- 広口のナルゲンや魔法瓶の時は問題なし。
問題になるのは、ペットボトルやプラティパスに注ぐ時だが、以前はそれらを利用する時は小型のプラスチックジョウゴを使ってた。
http://p2.ms/z27l6
↑今は腰に500ミリペットを付ける時の為に、こんな飲み口を持って行くのだが、これは逆さまにするとペットボトルの口にピッタリなので、ついでに500ミリペットの頭の部分を切ったのを持って行き、この飲み口を着けてジョウゴとして使用してる。
勿論プラティパスにも使える。
- 248 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 05:23:47
- >>246
角形コッヘル
- 249 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 11:11:42
- >>225
外食産業でアルミ鍋なんていくらでも使ってるからな。
年に数回のアウトドアどころじゃない外食を止めたら?
- 250 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 11:49:44
- >>249
コンビニ弁当とかもそうなのかな?
- 251 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 11:57:40
- 食品加工もアルミが多いよ
- 252 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 12:20:57
- ステンレス鍋が一切触れられてない件について。
アルツの心配無し、強度もそれなり、ガシガシ磨いてオッケー、低価格、見た目綺麗。
ステン信者の俺は安いコッヘルセットで米炊いてる。
- 253 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 12:29:29
- >>252
重いじゃn
- 254 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 13:06:32
- すまん、俺はバイクツーなんでクッカーのチタン/ステン程度の重量差なんてゴミなんだわ。
どのみちソロ用ならいいとこ数十グラムじゃねえの?なんでみんな鍋だけ重さにこだわるんだろう?バーナーとかも軽量モデルがあんのかな
- 255 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 13:37:58
- >>254
全部背中に背負って移動する旅をしてみれば、考えも変わるだろうよ。
- 256 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 14:28:00
- >>254
同じモデルのアルミとチタンで100g〜の差がある
ステンとチタンじゃ…
- 257 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 14:30:03
- そしてその数十グラムの軽量化の後、新たな装備が増えて元の重さになるw
- 258 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 14:38:35
- >>252
ウィキで「鍋」を調べたらステンレスは熱電導率鍋が低い&重いと書かれていてコッフェルには向かないと判断。
たしかにアルツの心配無し、強度もある、低価格、と良い点は多いけどバイクツーリングとか用だよな。
- 259 :258:2007/10/10(水) 14:42:15
- 我ながら「熱電導率鍋」ってなんだよw
鍋は抜いてくれ・・・orz
- 260 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 19:06:31
- >>246
マヨネーズとかケチャップの容器をカットして使ってみてはどうだろう?
軟らかい素材だから多少はコンパクトになるかな
- 261 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 19:46:44
- 熱伝導な。電気も通すから電導でもあながち間違いじゃないが。
- 262 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 21:01:29
- ステンレスコッヘルって、湯を沸かすと、バチバチ跳ねるのが嫌。
- 263 :名無しさん:2007/10/10(水) 22:17:07
- 実用の厚さにすると重さは、チタン=アルミ だよ。
僕はキャンプにはナベをステンレスでそろえた。
山用は、アルミからチタンに切り替えた。
理由は、アルミをスプーンでこする感触が嫌いだから。
コッヘルもさ、ギュウギュウパッキングしたりすると
つぶれて来たりするでしょ。消耗品の一部みたいなものよ。
どっちでもかまわないんじゃない。
- 264 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:40:30
- *のクッカーはアルミとチタンと両方出てるから分かりやすい.
トレック900: (Al) 265g (Ti)175g 1.5倍
ソロセット: (Al) 250g (Ti)155g 1.6倍
比重は大体同じで引張強さはTiが3倍.
曲げの全塑性荷重で考えると厚さの二乗で効くから
素材の強度が3倍だと厚さが1/√3=1/1.7で済むことになる.
多少安全を見て上記の例のように1.5〜1.6倍となる.
- 265 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:45:37
- >比重は大体同じで
へえ
- 266 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:48:47
- チタンコッヘルのペコペコ感と、あの独特の梨地感が嫌い
- 267 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 22:59:43
- うろ覚えで書いたからあれだったけど
調べたらチタンの方がちょっと重かった
ちなみにステンレスは強度はチタンとほぼ同じで
比重が倍だから重さもチタンの倍
- 268 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:10:51
- アルミでもいいならレスすんなよ
- 269 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:13:57
- >>268
馬鹿認定
- 270 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:33:53
- >>269
お前、アルミに脳味噌やられたな
- 271 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:34:51
- アルミは質感が悪くてね・・・
- 272 :底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:39:18
- 鍋なんか好きなの使えばええやん。
以前ハロマークデザイン他各社で、ロッキーカップのコピーのチタン製のを売ってたが、ペコペコ感を払拭する為に、ある程度厚みのある素材を使っていた為、全然軽くなかった。
- 273 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 01:42:09
- なぜ、外食産業でアルミの鍋を使うかというと、別に安いからとかではなく、分厚いアルミの熱伝導が馬鹿にならず使えるレベルだということですよ。
アルツとアルミに因果関係に関しては、俺ははてな?の立場なんだけど、よりおいしい料理を作ろうと思ったら、厚手のアルミの寸胴やソテーパンははずせない。
銅の鍋とかは、長持ちしないし、厚手に作ったら重過ぎて使えないし。
先日、ステンレスの圧力鍋で玄米を炊いたら、焦げた。
アルミの圧力鍋って、あったら欲しいと思っている。
- 274 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 02:01:13
- 昔はアルミの圧力鍋ってあったよ。
縁の部分とかは他の金属だったけど。
今でも探せばあるかもね。
- 275 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 02:03:23
- >>274
dクス、探してみる
- 276 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 03:00:47
- 家の理研の圧力鍋はアルマイト製
30年前に買ったらしい。未だ現役。
- 277 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 03:06:55
- ウェブ
圧力鍋 アルミ の検索結果 201,000件
- 278 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:51:34
- 厚労省が「アルミとアルツハイマーの因果関係はありません」と発表しても、
アルミ鍋は使いたくない。体に有害な物質が溶け出している事には変わりし。
- 279 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 08:57:12
- と喫煙者が申しております
- 280 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 12:21:04
- アルミの毒性が怖かったら外食は出来ないしレトルトも食えない。
過敏になったら添加物入ってる加工食品も食べられないし受動喫煙も気を付けなきゃならないし
出来るだけ気を付けるのは個人の自由だけど、そう過敏にならなくても良いんじゃね?
- 281 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 12:30:23
- >>278
どうやって飯食うんだ?
自炊するって言っても、加工品は工場でアルミの寸胴ナベで作られてるだろうに・・・
- 282 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 12:41:59
- 野菜は土壌のアルミニウムを吸収しているという罠
- 283 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:02:46
- 地殻内で一番多い金属元素はアルミニウムです。
- 284 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:06:21
- アルミを適度に摂らないとああなっちゃうんでしょうか?
- 285 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:08:38
- アルミは熱伝導性が良く、そして比強度が高い
- 286 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:12:48
- アルミ合金の比強度は
いわゆるジュラルミンみたいな割と性能の良いヤツでも,
普通鋼よりは高いけどチタン合金や高張力鋼よりは低い.
- 287 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:22:32
- 厚労省を信頼してる奴がいるのかw
- 288 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:37:45
- アルミとチタンの話題はもういいや。
そこで質問なんだけど
ガスカートリッジをクッカーの中に入れて収納してる?
あたしは,どうもああいう物を食器の中に入れておく気がしないんだけど。
- 289 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 13:42:28
- いやならビニール袋に入れてから入れればいいじゃん。
- 290 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 14:42:08
- >>288
カートリッジケースみたいなのが売ってるじゃん。
傷つけたくないなら使ってみれば?
それとも、鍋に食材以外の物は入れたくないってこと?
- 291 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 14:43:03
- ガス缶保管場所なんて、個人的な好き嫌いはどうでもいいわ
嫌なら、袋に入れるなり別にすりゃいい
- 292 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 14:43:29
- 入れ食いwww
- 293 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 14:48:51
- 飯食い終わった茶碗を灰皿にするくらい大らかになればべつだん問題はないな
ホルホル
- 294 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 15:02:48
- ボンベをバンダナにくるんでクッカーに入れるぞ
傷つかないしいいぞ
- 295 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 15:37:54
- 喫煙者なら、ウンコ入れても大丈夫だろ
- 296 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 16:06:33
- ユニフレのライスクッカー最高ですか?ツアラープラス最高ですか?
- 297 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:26:32
- ああ、最高や!
- 298 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 18:38:08
- 日本一や!!
- 299 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 19:12:05
- >>296
ユニフレのライスクッカーとツアラープラスのお陰で彼女が出来たし会社でも昇進しました!!
- 300 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 20:59:08
- >>286
>熱伝導性が良く
をスルーするなよwww
- 301 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:04:45
- アルミの熱伝導率が良いことで節約できる燃料の重さと
アルミとチタンのクッカーの重さの差はどちらが大きいのかな?
- 302 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:09:33
- 重さだけが評価軸じゃないってことが理解不能らしいw
- 303 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:10:55
- >>301
そんなに重さ気にすんなら、
即席鍋焼きうどんのアルミ鍋でも使ってろwww
- 304 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:11:38
- ヒマラヤでEXクライミングでもすんのかと小一時間(ry
- 305 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:14:45
- 別に煮込み料理つくる訳じゃないし,
熱伝導率が良くてもあまり意味なくね?
- 306 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:17:22
- そう思ってりゃイイんじゃね?
- 307 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:25:45
- >>306
kwsk 科学的にw
- 308 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:40:48
- 「意味がない」と言ってる人にkwsk科学的根拠を聞けよw
- 309 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:50:31
- 熱伝導率が高いと熱ムラが出来ないとか言うけど,
どうせ湯沸かしが主な用途だし,
沸騰したら熱的に平衡状態になるだろ.
お湯は全体的に温度が均一になってるんだから,
クッカーに熱ムラとか出来ないように思えるけど.
それにクッカーも熱源に対してかなり小さいし
- 310 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:56:14
- 湯しか沸かせん奴が偉そうなこと言ってるわwww
- 311 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:57:05
- 湯沸し程度なら、鍋焼きアルミ鍋でいいんじゃねえのって言ってるんだがw
- 312 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:57:08
- 山でフランス料理でも作るの?
- 313 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:00:41
- >>311
すぐに穴が開いちゃうよ
- 314 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:01:37
- >>313
湯沸し程度で穴が開く鍋で、どうして鍋焼きうどんができるの?www
- 315 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:05:59
- >>314
鍋焼きうどんは1回だけしか同じ鍋使わないし...
前に鍋焼き食ってるときに一度フォークでブスリとやってしまったことがあるw
- 316 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:07:30
- 湯沸かす程度なら、フォークで刺すこともないだろ?www
今の前提は「どうせ湯沸かしが主な用途」だからなwww
- 317 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:09:14
- 湯沸かしでも何回か使っていれば塑性変形による損傷が蓄積して破断に至る
- 318 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:09:49
- 塑性変形の意味調べてから言えよwww
- 319 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:09:52
- ちょっと待て。
ここまでロムってたが、一言言わせてもらおう。
>>315、鍋焼きうどんをフォークで食うんじゃねぇ!!
- 320 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:11:14
- >>318
心配ご無用.まあ鋼材の塑性変形能力が専門なもので...
- 321 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:12:41
- 塑性変形するような鍋の使用法をする自称専門家かwww
- 322 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:13:16
- >>319
突っ込む所そこっ!?w
- 323 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:13:20
- つまり、FD中心の湯沸し専用なら深型チタンでおk
- 324 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:14:06
- 鍋焼きアルミ鍋がFA
- 325 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:14:14
- 鍋焼き用のアルミの鍋なんて
水入れてストーブに置いたり持ち上げたりしたら,
ぺこぺこ変形するだろ.
明らかに弾性範囲を超えてるぞ.
- 326 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:16:38
- 塑性変形の有無で言えば、どんな金属だって起こる。
実使用に問題がなけりゃいいってことなんだが。
- 327 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:17:38
- チタン鍋もペコペコやん
- 328 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:18:39
- 熱伝導率で言い負かされたチタン信者が、
湯沸しを目的に反論したが、もっと軽い鍋焼きアルミ鍋に勝てず、
変形だのなんだのとwww
- 329 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:19:26
- まあ、ボーダーは、ごはん炊くか炊かないか、ってとこじゃなかろうか
- 330 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:19:56
- あれは1回の使用を想定して設計してあるわけだし,
弾性範囲に留めるような設計じゃないわけだから,
何回も使うとなると,塑性変形能力の限界を超えるわけ.
いわゆる極低サイクル疲労.
それに第一ザックに入れたらぺちゃんこw
- 331 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:19:58
- >>329
いいね
- 332 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:21:06
- FDのカレーやシチューもチタン鍋で温めなおすと焦げ付く時があるお
- 333 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:21:59
- せいぜい日帰りか小屋泊まり一泊なら、
チタンなんかより鍋焼きアルミ鍋ってことじゃんwww
- 334 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:23:20
- >>328
鍋焼き用の鍋なんて変形が問題になるに決まってるだろ
で,結局なんで熱伝導率が高いほうが山用のクッカーに適してるんだ?
熱力学は専門じゃないからよく分からん
- 335 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:23:25
- 紙コップでもお湯沸かせたよな?
- 336 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:23:59
- コッヘルの素材や形状は、持参するストーブとの相性も吟味する必要があると思う。
- 337 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:24:35
- >>334
全く熱が伝わらない鍋があったらどうなると思う?
そう考えれば、良し悪しの方向性が理解できると思うよ。
- 338 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:24:52
- 和紙でもお湯は沸かせたな
- 339 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:25:15
- >>329
キャンプ => 米からごはんを炊く => アルミ
登山=>アルファ化米 => チタン
ってことだね。
- 340 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:26:20
- >>336
熱伝導率の悪いチタンだと、ストーブとコッヘルのサイズとがアンバランスだと困るだけ。
- 341 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:27:10
- 登山でも無洗米炊いてます。
パスタも茹でます。
- 342 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:27:13
- >>339
縦走でも米持っていくが?
アルファ米なんて不味くて嫌だな。
- 343 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:28:11
- >>337
世の中の料理をしてる人たちが,料理自慢の奥さんでも
ステンレスの熱伝導率で充分事足りてるのに,
キャンプや登山の飯でアルミ程の熱伝導率が必要っていったら,
せいぜい燃料が節約できるってことかなって思って,
>>301
を書いた訳だ.
- 344 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:29:09
- >>343
軽さと熱伝導率のグッドバランスがアルミってこと
- 345 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:32:52
- 特にアンチチタンでもないんだけど、チタン鍋って流布されてるほど無臭じゃないような気が…
- 346 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:41:21
- >>336
うん、プリムスのP-113みたいに炎が垂直に立ち上がるようなタイプのストーブと、チタンのコッフェルの組み合わせだと、もうなにかっていうと焦げるから、ほんとにお湯沸かすぐらいの用途になっちゃう。
- 347 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:43:34
- 153とLサイズアルミコッヘルで2合なんていう少量のご飯も、
簡単にうまく炊けちゃうから、わざわざ使いづらいチタン買う気にならない。
- 348 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:44:43
- 別にチタン鍋で1合でも炊けますが。
- 349 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:44:46
- 鍋焼きアルミ鍋じゃ箸で刺しちゃうしなぁ
- 350 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:46:25
- >>349
箸なら許す。
- 351 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:46:58
- >>348
アルミのLサイズと同じ径のチタンコッヘルなんて見たことないけどな。
>>349
湯沸かす程度なんだろw
- 352 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:48:34
- うん、チタンのコッフェルで上手く米炊く人っているよね、器用だなあって思うよ
- 353 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:48:56
- チタンコッヘルって小さいのばかりだからね。
- 354 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:49:07
- >>351
「Lサイズ」ってピンからキリまであるんだけど…
メタクッカーのLでいい?
- 355 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:49:10
- >>350
先割れスプーンはどでしょか?
- 356 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:49:11
- >>352
経験値
- 357 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:50:42
- なるほど,米炊き,カレーあたりだと熱伝導率が効いてくるわけね.
じゃあ,料理自慢の奥さんもアルミを使えばいいのに
- 358 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:50:47
- >>354
チタンにはないぐらいの大きさ
- 359 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:50:53
- >>355
ギリギリ許容範囲内。
- 360 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:52:01
- >>350
寿がきやスプーンは?
- 361 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:52:26
- >>357
レストランの厨房の鍋を見てごらん
- 362 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:53:32
- >>360
もちろん許可。
- 363 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:54:37
- >>362
見たことあって言ってる?
- 364 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:56:16
- 鍋焼きうどんをフォークで食った俺が悪かったw
あれは中学生の時,
スプーンとフォークがついた十徳ナイフを買ったばかりで,
それでつい...
- 365 :底名無し沼さん:2007/10/11(木) 23:59:20
- >>363
別に先が尖ってるからとか、そーゆー理由ではない。
以前外人がうどんをフォークで食ってるのを見て、物凄く腹が立ったから。
思わず帰りにブレードランナーのビデオを借りたほど腹が立った。
ハリソン・フォードがちゃんと箸で食ってるのを見て溜飲を下げた。
- 366 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:07:41
- >>357
昔の料理自慢の奥さんは、銅の鍋でカレーなんか煮ちゃったりしてた。
いまどきの料理自慢の奥さんは、鋳物鉄系が好きみたい、ルクルーゼとか人気あるしなあ。
あと、分厚いアルミの鍋も、人気あるよ。
アルミの鍋はさ、プロ用の分厚い奴でも、意外とへこんだり歪んだりする。
ステンレスの堅牢性っていうのが、家庭では受けるんじゃないの?
- 367 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:12:25
- >>365
寿がきやスプーンの先端はほぼフォークだぞw
- 368 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:14:09
- >>366
「熱膨張率」
- 369 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:17:45
- つ ttp://lazily.net/camp/etcetera/metal.html
- 370 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:21:00
- >>367
しかしアレは一応日本で考案されたカトラリーだからな。
普通の先割れスプーンは、元々フルーツ用だったモノを学校給食で採用したって経緯があるし。
とにかく普通のフォークでうどんを食うのだけは許さん!!
しかし、>>364は十徳ナイフのフォークだそうなので、俺的には許す。
- 371 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:24:23
- スパゲチを箸で食うのはオケ?
- 372 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 00:27:03
- >>371
日本国内である分には、俺の権限により許可。
- 373 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 06:38:19
- すがきやの新型はノリタケ製らしいぞ。
- 374 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 08:02:23
-
おまいら
武器は何使ってますか?
- 375 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 08:07:53
- 破邪の剣
- 376 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 08:13:15
- チタン信者消えろ
- 377 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 10:14:28
- 和武器と答えて欲しいのか乙
- 378 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 10:15:02
- アルミもチタンもそれぞれ特徴があるんだしそれで良いじゃん
長所短所がわからない程度の判断力の奴は危ないから山にくるな!
- 379 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 10:22:15
- ちょっと話はずれるけど,ハンズに行ったら,チタン製のでかい中華鍋が売っていた。
- 380 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 11:23:23
- チタンの中華なべで何作るんだろう・・・
天ぷらとかとんかつとか揚げ物以外に思いつかない
- 381 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 11:29:01
- 箸は、インドネシアで買ってきた、ヤシの木製のを愛用してる。
↓スプーン・フォークセットは、スノーピークのこれ
http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/3103SVYR8DL._SS500_.jpg
縦長のスリットが、シェラカップのハンドルに通せるので、洗ったあとにまとめて持ち運ぶとか
干すとかいう時になかなか便利。
最近は樹脂製のスポーク(スプーン、ナイフ、フォークが一体になったやつ)2本とかの時もある。
(1本だとナイフ使うときに押さえられないんだよねw)
http://super.asses.jcom.to/shop/data_img/asses26022IMG81.jpg
- 382 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 14:52:33
- 全部メスティンに収めたいが、短い箸は嫌なので、ホームセンターで見つけた継ぎ箸。
↓
http://p2.ms/rxvg1
1480円だったが、スノーピークやモンベルのヤツよりずっと使い易い。
確かどこかで職人が作ってる高級品のコピーだけど、普通に使う分には充分。
スプーンは竹のヤツ。
- 383 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 15:55:07
- >>382
他と比べてどこらへんが使い易いの?
- 384 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 16:19:33
- >>383
持つ部分の断面が真円ではないし、木で出来ているから。
- 385 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 18:02:47
- >>374
五本箸
- 386 :底名無し沼さん:2007/10/12(金) 19:54:35
- sekkusu
- 387 :底名無し沼さん:2007/10/13(土) 00:15:27
- ソロ用だと殆どチタン製じゃない?さかいややODBOX、石井廻ったけど。
自分はソロ用はチタン、複数でキャンプはアルミの寸胴鍋だ。
- 388 :底名無し沼さん:2007/10/13(土) 13:12:17
- >>387
スノピの焚は?
- 389 :底名無し沼さん:2007/10/13(土) 13:22:26
- >>388
税込み 3,129円
- 390 :底名無し沼さん:2007/10/13(土) 13:36:47
- ボケにボケかw
- 391 :底名無し沼さん:2007/10/13(土) 23:09:55
- 湯沸かしならなんでもいいはずだが
- 392 :底名無し沼さん:2007/10/14(日) 09:50:34
- >>391
誰も湯沸かし限定なんて言ってないしw
荒れるからヤメレ
- 393 :底名無し沼さん:2007/10/14(日) 13:14:29
- 山登り: EPIの、アルミ吹付けチタンクッカー
歩きキャンプ: 焚火缶
車キャンプ:ユニフレームFan5Duo一式
海外バックパッキング旅: トランギア・ストームクッカーS一式
- 394 :底名無し沼さん:2007/10/14(日) 14:55:14
- >>382
これほしい。*のは冬持つと冷たいからいかんね
- 395 :底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:23:36
- >>393
君山登ってる暇あるの?
- 396 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 01:16:39
- やかん
- 397 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 14:53:57
- >>246です。
回答ありがとう。レス遅れてすみません。
とりあえず廃材利用でマヨネーズかケチャップから試してみます。
自分のは丸型コッヘルで、うまく行くとプラティパスでもそのまま入れられる。
失敗するとテルモスでもこぼす。(鍋底に回る)
角型コッヘル買いなおすのは・・・無し
- 398 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 16:22:54
- >>246
じょうごならスノピのコレなんかどーよ?台座の針金曲げればジャストフィットするかもよ
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500350
しかもフィルター使えばゴミ取れるし
‥高いけど。
あと水筒の口が大きいならUCOのキャンドルランタン用のフラットリフレクターなんかいいかも 収納激薄!
- 399 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 16:24:37
- >>397
コッヘルの淵をちょっと曲げるだけでも違うぜ
- 400 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 17:51:04
- >>397
いざとなったら紙を円錐状に丸めて漏斗がわり。
まぁ、すぐ水が染み込んでヘニャヘニャになるだろうけど。
じゃなかったらペラペラの薄いまな板で同様に。
- 401 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 22:52:36
- 蓄熱性の高いのはどっちなんだろ、どっこい?
今までは浅型のアルミだったんだけど、すぐ冷えて嫌だったもので。
深型の買って作ったスープとか冷めずに食べたい。
- 402 :底名無し沼さん:2007/10/15(月) 23:02:06
- >>401
コッヘルから直にスープ飲むんだろ?
なら、冷めたらまた暖めて飲めばいいだけのことじゃねーか?
- 403 :底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:06:06
- 鋳鉄は保温が良いね
- 404 :底名無し沼さん:2007/10/16(火) 20:28:40
- ストーブとタンクとコッヘルが見つかりません(><;)
- 405 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 00:02:15
- >>401
それは材質というよりも、単位体積あたりの表面積の多い・少ないの差じゃない?
浅型はどうしたって冷めやすい。
あと置く場所も気をつけた方がいい。トランギアのストームクッカーなんかだと
ケトルもナベもアルミだけど、クッカーの三点支持ゴトクで中空に浮いてるので
かなり長いこと冷めない。
- 406 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 08:29:05
- >>401
そりゃあもう…作ったスープ、チタンダブルマグに入れるしかないでしょー
- 407 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 11:28:56
- ちょいスレチだけど、チタンダブルマグって、あんまり保温性良くないよね。
ダイネックスやアラジンのインシュレートカップの方が、ずっと保温性が高い。
- 408 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 15:05:22
- つサーモス
- 409 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 21:22:56
- 気になって計ってみたけど、ステンレス鍋(14cm)とガスストーブのセットで
760gだった。これって重い?(鍋300g、シングルバーナー460g)
- 410 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 22:16:47
- 何その石器時代製みたいなストーブ
- 411 :底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:47:40
- >>246
どこかのHPで見たけどウィダーインゼリーなんかの容器を
再利用している人もいる見たい。
- 412 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:02:24
- >>411
とてつもなく貧乏臭いけど、アイデアはいいよね
- 413 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:11:00
- 誰かプリムスのクッカー買った人いる?
もしかして既出?
- 414 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:25:20
- >>407
俺も*のダブルチタン使ってたんだけど、友人と屋外でメシ食う時用に
ダイネックス何個か揃えたら、そのコストパフォーマンスの高さ、嵩張るけど軽量さ
惜しげもなく使えるところとかに惚れ込んで、ソロの時にも使ってるよ。
あのチープなアメリカンテイストのデザインが、なにげに良いw
- 415 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 00:34:46
- >>414
最近少ぉ〜しハンドルのデザインが変わったんだよね。
あんなんでも改良に努めてるらしい(笑)
スタンダードはまだ売ってるけど、デラックスは最近見ないな。
デラックスなんて洗いにくいだけだけど。
- 416 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 07:07:06
- >>410
そう言えば、ストーブの「まあ許せる重さ」ってどれくらい?俺の250g
- 417 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 07:23:30
- ソロ用のガスなら、ヘッドのみで200g以下。
- 418 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 09:06:52
- やっぱりシングルバーナーなら100g以下だろ
- 419 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 18:33:36
- ヘソ周りの脂肪を減らしたほうがいいだろ
- 420 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 18:43:52
- >>419
只今減らし中、あとバナナ半分ぐらいだなw
- 421 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 23:02:30
- エバニューの1人用クッカー買おうと探してみたけど
1件しか見つからなかった。
やたらヒットしたのがスノーピーク
- 422 :底名無し沼さん:2007/10/18(木) 23:45:32
- エバニューのオレンジ色のクッカーいいよ
今、焚とエバニューの深型13を持っているので、深型11は欲しいがなくてもいいと思ってるお
- 423 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 08:42:25
- コーヒーに注ぎやすいアウトドア用のコッフェルってありますかね。
アウトドア用のコッフェルは注ぎ口がアバウトで、微妙な湯量の調節が
難しいのです。
- 424 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 08:44:34
- コーヒーにコッフェルを注ぐんだ?
変わった趣味だね
- 425 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 08:45:03
-
そりゃエバニューかユニフレームの角型クッカーだろう
- 426 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 08:57:05
- >>423
スノーピークのマグ450を湯沸かしに使ってる
絶妙なアールで、注ぎ口が無くても垂れこぼし無しです
スノーピークの金物製品は、新潟三条製、優秀
- 427 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 09:29:26
- スノーピークのロゴがなけりゃいいんだけどね
- 428 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 10:26:27
- >>427
馬鹿野郎、ヤツラが来るぞ!
つーか微妙な調節したければヤカン買ったほうがいいだろ
コッフェルだったら大差ないと思うんだが
- 429 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 13:03:30
- EPIのは注ぎ口ついてなかったっけ?
- 430 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 13:06:32
- >>429
ついてるよ
- 431 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 13:47:30
- ユニのステンミニケトルかトレイルケトルだな
もしくはトランギアのケトル
荷物増えるけど
- 432 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 14:06:54
- これって使いやすい?
http://store.yahoo.co.jp/mimoshop/o-07000102--.html
- 433 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 14:59:37
- ソロのクッカーを一つ買おうと思ってるんですが「縦長(深目)」のやつって
食べにくかったりしません?
ストーブの容器には良さそうだしザックへの収まりも良いとは思うんですが。
- 434 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:02:59
- >>423
角形コッフェルにしろ
- 435 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:10:45
- うるせーばか
- 436 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:27:52
- 質問です
アルマイト加工のクッカーは安いんだけど、よごれとかはすぐにとれますか?
今まで、スミフロン加工のクッカーしか買ったことがないので…
- 437 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:31:25
- うるせーばか
- 438 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 16:46:25
- >>437
バッタゴミ屋は肥だめで溺れてろwww
馬鹿共の引用なんかすんなよ馬鹿が ぺっぺっぺっ
性能もセンスも劣る物を値打ちこいてんじゃやねえぞwww
低能だから無駄金塚ってんだろwww
おとなしくすっこんでろごきぶりのゲロめwwwwwwwwwwwwwww
- 439 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 17:31:26
- >>433
思ってる通りだよ
使いやすさと収納しやすさを天秤にかけて選びましょう
- 440 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 18:01:28
- うるせーばか
- 441 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:21:56
- ラーメン炊いたりカップヌードルの湯沸かす程度なら
クッカー(鍋)じゃなくてシェラカップで十分?
- 442 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:23:09
- おこちゃまは早く寝な
- 443 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:24:05
- >>441
深い方が何かと使いやすいよ。
- 444 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:25:51
- >>441
袋ラーメンって作るのに500ml位の湯がいるけど
シェラカップじゃ小さくない?
- 445 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:28:53
- うるせーばか
- 446 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 20:25:10
- だな
巨大シェラカップもあるけど、アレじゃシェラカップの意味無いし
ただの口の広がったコッヘル。 目盛り付き
- 447 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 22:59:46
- 日清カップヌードルの場合は約300ml、どん兵衛の場合は約400ml、いずれにしてもシェラカップでは湯が足りない。
メスティンなら余裕だが、袋ラーメンにはやっぱり少し容量不足。
もっとも、袋ラーメンなら粉スープと湯の量を調整すればいいけど。
- 448 :底名無し沼さん:2007/10/19(金) 23:25:34
- チキンラーメンがスッポリ入らないコッヘルはゴミ
- 449 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 01:37:33
- >>448
入るように折れよw
- 450 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 08:02:55
- 折ると玉子入れの窪みが……アアー
- 451 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 08:13:17
- そーゆー人はカバみたいに大きなコッヘル持ってきなさい。
- 452 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 08:29:16
- はい、巨大シェラカップにします。
- 453 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 08:38:16
- トランギアミニは、チキンラーメンなら余裕。
- 454 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 10:08:26
- 俺ならチキンラーメンを作った後に卵を落とす
ってか、みんな卵って持ってくの?
俺は保護の手間や割れるリスクを考えて別のトッピングを持ってく派だ
- 455 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 10:59:11
- エバニューの一人用クッカー買うことにする。
- 456 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 11:47:11
- 卵スープの素で超ゴージャス
チキンラーメン食おうと思ったら荷物がやたら増えるwwwwwwwwww
- 457 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 11:56:13
- >>423
EPIの、底にアルミ蒸着してあるチタンのやつ、丸型だけど水のキレ悪くないよ。
- 458 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:08:36
- >>451
一番大きいの教えろ
- 459 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:53:31
- >>458
業務用寸胴鍋
- 460 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:00:37
- >>459
キャンプ用の話だ池沼
- 461 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:03:06
- 車キャンプでこれ持ってく
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000FFSOX0/sr=1-12/qid=1192856504/ref=dp_image_text_0/249-3568332-1595510?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen&qid=1192856504&sr=1-12
- 462 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:08:15
- >>458
芋煮用鍋
- 463 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:13:38
- >>458
川越のパエリア屋にある5mの鍋
イベントで貸すらしいよ
- 464 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:14:59
- >>461
ばーか
>>462
ばーか
>>463
うるせー
- 465 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:22:34
- >>464
マジレスすると何をするのか言わないと的確なアドバイスは無理。
キャンプと言っても色々あるしな。
自分のスタイルとクッカーに求めてる能力を教えてくれればアドバイスできるよ!
- 466 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:26:04
- うるせー
キャンプはキャンプだ
- 467 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:26:55
- 2L以上でオートキャンプなら、家庭用の鍋を選ぶのも使い勝手が良い。
- 468 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:30:45
- >>466
脳内キャンプならアルミホイルの鍋で十分
それが嫌なら風呂にも使えるドラム缶でも持ってけW
- 469 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:33:33
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
悩みましたが、ユニフレームのトレイルケトルMに決めました!感謝です。
- 470 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 15:32:07
- ロゴスとかホムセン系の安物に大きめステンレスクッカーは見かける
- 471 :底名無し沼さん:2007/10/20(土) 17:19:44
- >>469
おめでとう
- 472 :底名無し沼さん:2007/10/21(日) 20:31:31
- *に寸胴鍋あったな
- 473 :底名無し沼さん:2007/10/22(月) 22:24:09
- >463
俺の頭にインプットした
何かの機会があれば、あれ借りてみるwww
- 474 :底名無し沼さん:2007/10/23(火) 23:01:31
- スノピの「ソロセット“極”チタン」ですが、カップの方って
直接火にかけても大丈夫ですよね?
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/html/solocooker/second/scs-004.htm
- 475 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 00:48:26
- >>474
大丈夫。ただし空焚き厳禁。
- 476 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 02:36:10
- チタンなら空焚きだって大丈夫だろ
- 477 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 07:00:41
- 空焚きする理由もないけどなw
- 478 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 10:49:26
- 豆を煎るのはダメ?
- 479 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 11:25:36
- チタンなら問題無い
- 480 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 13:22:29
- チタンでも歪んだりするぞ〜
- 481 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 14:08:32
- 歪まない金属なんて無い。
- 482 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 14:10:49
- つまり駄目って事か
- 483 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 14:53:56
- アルミなんてメルトダウンするからね
- 484 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 15:57:07
- どんだけ〜
- 485 :底名無し沼さん:2007/10/24(水) 16:23:29
- ショボイコンロなら大丈夫
- 486 :底名無し沼さん:2007/10/26(金) 22:49:38
- ま、そんなもんだろ
風に流される貧弱パワーなら、アルミもチタンも何でも歪まない
- 487 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 00:37:42
- コールマンの502ならおK
- 488 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:25:02
- 3人用にパスタ茹でるのってどれぐらいの大きさのコッフェルあれば
いいですか?
- 489 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:53:31
- お前が家で茹でる時、どのくらいの使ってるんだ?
- 490 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:59:59
- ままごとキャンプはお台場あたりでやってろ
- 491 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:07:42
- キャンプでパスタは駄目って誰かが決めたんかな…?
別に食事がキャンプの全てでも無かろうに。
あぁ、食事タイムでしか威厳を発揮できない可哀想なお父さんの戯言かw
- 492 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:20:07
- お前は何して過ごすんだ?
- 493 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:23:07
- >>488
ダッジオープンを使っています。
ストーブはマナスル。
- 494 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:32:02
- >ダッジオープン
ってのは、開店セールみたいなもんか?
- 495 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:48:30
- >488
パスタ3人前美味く茹でようと思うなら、焚火缶のL(3リットル)ぐらいは必要だぞ。
http://image.kanshin.jp/img_16/166144/971537741.jpg
- 496 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:53:16
- 家の鍋持って行けばいいじゃん。
- 497 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 20:17:19
- (※パスタを茹でたお湯はスタッフが美味しく飲み干しました)
- 498 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 20:18:00
- 蕎麦にすりゃ、茹でたお湯の問題も解決だな
- 499 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 20:25:01
- だからほうとうにしろとあれほど
- 500 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 21:00:32
- パスタを「美味しく茹でる」なら、湯は多く、したがって鍋はでかいほうが有利だが、
「美味しく」にこだわらないなら、
スノピでいえばトレック900、ガス缶がちょうど入るサイズ、あれに8分目の湯の量で、
2人前200gが、まあ限界かなと思う。
- 501 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 21:05:25
- 半分に折って茹でればいい
- 502 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 21:15:04
- パックマンみたいな断面のにすればいいだろ
- 503 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 21:19:14
- ていうか、俺は残った茹で汁はスープにしちゃうけどね。
- 504 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 21:54:07
- じゃあ、作ってる最中のスープで茹でりゃいいんじゃね?
- 505 :底名無し沼さん:2007/10/27(土) 22:43:16
- >>494
ダッジ社製のオープンカーだろ
- 506 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:39:37
- フライパンでパスタ作ってみた
ttp://d.hatena.ne.jp/maname/20070407
この方式だと小さなコッヘルでも大丈夫。ただしパスタは半分に折るけど。
お湯の量少なくて済むから燃料も節約できる。
- 507 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:50:47
- >>506
茹で汁は煮詰めてしまうのですか?
- 508 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:51:14
- 山で食っていい麺類はチキンラーメンだけだ OK?
- 509 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 01:06:41
- >>507
そう。お湯が無くなったら出来上がり。湯きりの必要はない。
オリーブオイルを入れておくと乳化ってやつがおこるらしくて具合がいいらしい。
学生時代はチューブ入りのラード使ってた(w
- 510 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 12:29:14
- パスタとお湯の量のバランスがキモだね。
茹で上がり+αってところ?
- 511 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 14:18:26
- 少なめのゆで汁に、シチューのルーを入れてクリームシチューパスタにしても
うまいよ。タマネギとニンジン、薄切りの豚バラ肉が合うんだよね。
- 512 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 15:14:34
- 粉っぽくてマズいよ。
脳内料理人の寝言を信じちゃダメ。
- 513 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 18:42:43
- どうしても食いたきゃスパ王だにゃ
- 514 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 18:45:16
- 昔、給食で出たソフト麺が食いたい
- 515 :底名無し沼さん:2007/10/28(日) 19:52:41
- >>513
いや、ソールレオーネがあるやん
あんまり美味しくないけどさ(笑)
- 516 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:32:43
- でチタンかアルミかコッヘルはどっちが委員ジャーーー。
ステンでいいか。。軽量化って言っても鱈腹担いで長期じゃないし。知れてるか。
- 517 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:55:58
- 耐久性安全性で選べばいい話だ
- 518 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:17:46
- >>516
何をしたいかによるんじゃね?
簡単に飯を炊きたかったり炒め物など料理にこだわるならアルミが便利だし、FDや麺類中心またはチタン鍋で米を炊くスキルがあるならチタンが軽い分良いと思う。
オートキャンプじゃないならステンは止めとけw
- 519 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:35:21
- ステンのクッカーってしょぼいのしかないね。。
アルミのふっ素コーチングとかどうかな?
アルミ筋の感触が嫌いなんで。
チタンで米たき難しいの?
- 520 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:39:29
- >>519
難しい訳じゃないけど、その程度の認識なら手を出さないほうがいい
- 521 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:49:13
- >>519
アルミで何かしらのコーティング(処理)してる物が良いと思う。
コーティングの種類は詳しくないので自分で調べてね。
チタンで飯炊きも出来るけどアルミより多少気を使うからお好みでどうぞ。
- 522 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 17:59:14
- にわか見抜かれたかw
大人しくアルミのコーティング品かっときまする。
- 523 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 18:33:48
- モリタの角型クッカーにはスミフロン加工のがあったが、ユニやエバニューのもスミフロン加工のを出して欲しいな。
- 524 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 19:01:38
- 角型クッカーでアルミ製なんかコーティングはないのかな
- 525 :底名無し沼さん:2007/11/01(木) 21:24:42
- そもそも角型クッカーが絶滅危惧種だからなぁ
- 526 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 08:10:03
- 米炊きたきゃ、ユニのライスクッカー買えばいいじゃん
- 527 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 08:57:47
- ユニのマルチロースターを購入したんですけど
プリムスP-161とかのシングルバーナーに直置きは危険ですかね?
- 528 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 09:42:27
- トランギアのメスティン(アルミ・約1000円)に、
メッキ屋に特注して3500円ほど掛けてテフロン加工する。これ最強(マジ)
- 529 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 13:24:09
- プリムスのライテックトレックケトル&パンで良いじゃんか。
アルミ1.0Lで内側ノンステック加工してあるし
なんか黒くてかっこよいし、水注ぎの口ついてるし安いし。
言う事なし!
- 530 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 14:18:38
- テフロンコーティングは
あそこだったら1500円だよ。
- 531 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 14:39:35
- メッキとかコーティングは禿げるよ
- 532 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 14:43:29
- >>528
どこかで聞いたようなネタですね
- 533 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 15:39:00
- >>531
じゃあ、PTFEで鍋作っちゃえ!
- 534 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 16:38:21
- えぴのATSチタンクッカー最強だ。
- 535 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 16:47:57
- EPIならクライマーズクッカーが使い易い。
まだ販売されてるかどうかは知らん。
- 536 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 18:04:28
- クライマーズクッカーの復刻版がATSなんじゃないか?
- 537 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 18:59:39
- ソロキャンプで使いたいんですが、一人鍋やるのに丁度良いクッカーってありますか?
鍋の〆に雑炊やうどん煮たいので、ある程度大きさがあった方がいいです。
素材は出来ればアルミで。良さそうなのあったら教えて下さい、お願いします。
- 538 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 19:06:59
- 形的にはツアラー1や2がいいかもね。
ちと肉厚で重いけど。
- 539 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 20:08:19
- >>536
全然違うよ
- 540 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 21:05:52
- >>537
*アルミパーソナルクッカーの大鍋
- 541 :底名無し沼さん :2007/11/02(金) 21:12:32
- >>537
ストームクッカーS
弱火でぐつぐつ可。
- 542 :537:2007/11/02(金) 21:49:47
- 皆様オススメ頂きありがとうございます
>>538
「ツアラー」で探してみたんですが、ユニフレームのヤツですか?
それだとするとツアラープラスってのが良さそうですね、候補に入れてみます
>>540
実はそれのチタンのヤツ持ってるんですが、うどん玉入れると容量目一杯になっちゃうんです
大きさにもう少し余裕が欲しいと思いまして
>>541
値段結構しますね、出来れば鍋単体かセット物でも少ない物を探しています
この所、フトコロが厳しいものでして・・・
自分でもネットで色々見ているのですが、見れば見るほど分からなくなってしまいます
引き続きオススメありましたら宜しくお願いします
- 543 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 22:33:16
- 鍋類は、写真だとわかりにくいよ。
ネットで買うにしても、商品を展示している店の店頭で実物を確認してからの方がいいと思うな。
- 544 :底名無し沼さん:2007/11/02(金) 22:55:49
- >>541
ストームSは良いね。
ソロキャンの時に、あの鍋に湯沸かしてコンソメ1個放り込んで、
サトウのご飯をほぐしたところにキムチ入れて煮込んだけど、
バーナーが静かなんで、グツグツ煮込む音が気分的にも美味さを引き立てるw
- 545 :底名無し沼さん:2007/11/04(日) 22:59:14
- ちょっと前に武器の話出てたけど、EPIの携帯箸使ってる人いないか?
*の半額くらいなんで試してみたいが、近場で売ってるとこが見つからん
- 546 :底名無し沼さん:2007/11/04(日) 23:46:33
- EPIのは俺も店頭で見た事ないな。
モンベルのはイマイチだった。
- 547 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 00:44:43
- EPIの携帯箸見たこと無いや。
半分が中空になってて、引き出したりはめ込んだりできるやつ、
中空金属+木製だと、使うときのバランスが悪くて食べ辛いんだよなぁ。
割り切って、EVERNEWのプラスチックのやっすいやつでいいっかって気もしてる。
- 548 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 00:53:47
- *和武器使えば使う程、木製の部分が反り曲がる もう捨ててやる
- 549 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 01:43:33
- そんなに嵩張るもんでも無いのに何でそんな金出してまで買うの
100均の箸をランタンケースの中にでも突っ込んどけば十分だろうに…
- 550 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 01:51:36
- ランタンなんか持ってかないよ
マイ箸
- 551 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 02:03:20
- クッカーはメスティン一個で、カトラリーも調味料も全部その中に入れたいから、継ぎ箸がいい。
短い箸は嫌い。
- 552 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 10:02:45
- *の和武器とモンベルの野箸使ってる。
仕上げや完成度は圧倒的に和武器だが、実用として力掛ける時の安心感は野箸だな。
- 553 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 13:48:36
- フランスから来た友人にお土産として和武器を持たせたんだが野箸にしとけばよかったかw
ってか、日本人としてのこだわりを捨てればスプーンとフォークで十分じゃね?
- 554 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 14:11:44
- >>553
棒ラーメンのためにも箸は必要w
いつも割り箸を洗って使ってる。山降りたら捨てるけど。
折れたら諦めてスプーンとフォーク使う。
無くしても無問題。
- 555 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 14:26:48
- フォークが一番不要だと思うぞ。
- 556 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 15:46:43
- >>555
スパゲティのためにもフォークは必要w
冷静に考えてみたら箸とスプーンで十分だな・・・
- 557 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 15:56:59
- じゃあスガキヤ武器が最良か。
あれの木製ないんかな
- 558 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 16:13:45
- エバニュー(EVERNEW)フォークスプーン箸セット
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=583036&kotohaco=1
ベルモント(Belmont)ニューコンパクトスティック
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442498&kotohaco=1
スノーピーク(snow peak)和武器
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=15203&kotohaco=1
DUG(ダグ)ポケット箸
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502517&kotohaco=1
モンベル(montbell)野箸
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=235546&kotohaco=1
こんなもんかな
全部ナチュラムですまんw
- 559 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 16:32:02
- >>558
お約束だが、工作員乙w
ちなみにうちの夫婦は自宅で*の先割れスプーン愛用中。山には持っていきませんw
- 560 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:26:31
- ホームセンターで見つけた継ぎ箸ええぞ。
ジョイント部分だけ金属で、後は全部木製。
1500円位だった。
- 561 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:29:41
- エバニューのは、全部プラスチック製で見た目はイマイチだけど、軽いし、セットが簡単なんで、使い勝手は悪くないよ。
但し、付属の先割れスプーンヘッドは役立たず。
- 562 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:48:14
- >>560
こんなヤツ?
http://info.tokuraya.jp/2007/05/mokusei-myhashi.html
- 563 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 20:46:10
- >>562
うん、多分それと同じの
↓
http://p2.ms/4r06v
そっちの画像にあるプラスチックケースは付属してなかったんで、別売りの400円位の布ケースも買ったよ。
ジョイント部分の作りが少しぞんざいだけど、繋いだ状態なら普通の箸に近くてなかなかいい。
- 564 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 22:42:56
- 家じゃパスタ食べるのに迷わず箸を使うが、山だと逆だわー
- 565 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:56:47
- >>557
100円ショップの竹のスプーンに自分で糸鋸で切り込みを入れる。
- 566 :底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:57:51
- フォーク+ナイフ+スプーン+プラ箸のセットのやつ買ったけど、箸が短いわ滑るわで全く役に立たなかった
箸はそこそこの長さがあって、先は木製が条件だと学習しました
- 567 :552:2007/11/06(火) 20:43:06
- >>553
贈答品としてなら、和武器で正解だと思うぞ。質感イイもんw
- 568 :底名無し沼さん:2007/11/06(火) 20:51:08
- 外国人への贈り物ならちゃんとした漆塗りの箸の方がいいと思う
- 569 :底名無し沼さん:2007/11/06(火) 21:37:26
- そりゃそうだが、その場合「登山キャンプ」とは全く関係無いな。
- 570 :底名無し沼さん:2007/11/06(火) 22:14:35
- >>567-569
日本好きで変な物が好きなフランス人なので、和武器と寿司の食品サンプル沢山あとパーティ用ちょんまげ他を土産に持たせたよw
ちなみに来日理由はオタク文化の研究だ!!
- 571 :底名無し沼さん:2007/11/06(火) 22:27:10
- >日本好きで変な物が好きなフランス人
>来日理由はオタク文化の研究
それ、ただの「フランス人のヲタク」だろうw
- 572 :底名無し沼さん:2007/11/06(火) 22:50:48
- >>571
それが一応マスコミ関係なんだわw
何の学校だか知らんが資料に使うと言って色々なオタ文化の画像撮ってた。
ちなみに先割れスプーンの反応はイマイチでしたw
- 573 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 00:36:29
- 和武器は面倒だし持ちづらい。野箸は刺したら引っ込みやがったんで
今はコレ。
懐箸
ttp://www.pans.co.jp/shop/hashi.html
最近、同じものが合羽橋道具街の東京直輸入センターで
オリジナル商品として売ってるのを見た。
- 574 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 08:11:21
- >>573
アウトドアで作法言うのもなんだと思うが、刺すなよ
- 575 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 08:50:32
- 確かになw
- 576 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 09:39:56
- そんな事いったら箸でスパゲティを食う俺はイタリア人に刺されるw
- 577 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 10:00:23
- >>576
それは問題ないだろ
町中でも手で食ってるおっさんとか何回か見かけたし
いや・・・どうかなぁ
- 578 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 11:38:49
- 前に、レストランで白人(イタ公かどうかは不明)のおっさんが、スパゲティをフォークでびろ〜んと持ち上げて、子供みたいに麺の下の端から口に入れて食ってた。
ま、いろんな人がおるわいな。
使い捨ての伸縮箸ってのがあって、先端部分だけ割り箸みたいな木で出来てんだけど、その部分だけマシな木で作り直せば安上がり。
- 579 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 17:16:21
- プリムスのライテックトレックケトルは取っ手のシリコンがホントにシリコン?
って位に弱い。
熱を持つとかなりフニャフニャになります。その時、取っ手同士を重ねる様に持つと破れます。
と破れます。
エバニューのソレと比べるとダイブ薄くてモロイ。
買う人気を付けてね。俺はもう破いちゃったがw ちなみに直火には当てとらんぞ。
- 580 :底名無し沼さん:2007/11/07(水) 20:16:30
- ロゴスのファミリークッカーセットを買おうと思っているのですが、実際に買われた方の意見をお聞きしたいです
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=87548
特に気になる点は鍋、フライパンそれぞれの厚みと使用感です
現在はスノーピークのカップインチタンを使っており、これを中に入れようかと画策しております
- 581 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 00:37:38
- 上手にやれば、500mlのお湯で、200gの5分茹で位のスパゲティを茹でられるよ。
麺がかなり水分を吸うから、残る茹で汁は半分以下。
スパゲティを半分に折って、直径が小さめのコッヘルでかき混ぜながら茹でるのがコツ。
- 582 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 08:32:36
- 【芸能】トリンプの2008年イメージガール・石田裕子(24)が「マイ箸ブラ」の発表会に登場
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1194414649/
世相を反映させたユニークなブラジャー「マイ箸ブラ」を着けた
トリンプ新イメージガールの石田裕子
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20071107-523230-1-L.jpg
http://www.sanspo.com/sokuho/071107/image/sokuho024_1.jpg
この箸、DUGのポケット箸っぽいな
最近アイドルの水着姿なんか全く眼中にない
もうだめかもわからんね・・・
- 583 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 09:25:05
- >>582
トリンプの下着デザインは、通常の下着も含めて画像と同様「色気無し」なんで
貴方が御歳を召されて云々は関係無いと思いますよ
- 584 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 12:28:41
- 充分勃起した
- 585 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 12:46:25
- 「健康的な子だな」としか思わない32歳の俺。
- 586 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 13:03:45
- >>582
俺ももうだめかもわからんタイプだが、画像の子はアンマシ色気ないねw
まだ33だが・・・ 可愛い子を見ると嫌な気持ちになるwww
- 587 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 13:12:09
- がりがりできもいな。
もう少しふっくらがいいぉ
デブチンはいやだけどね
- 588 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:27:16
- 貰いモノなので細かい事は忘れちゃったけど、この箸はダメです。
↓
http://p2.ms/3l16g
ロゴスかどこかの製品で、ペンクリップ付きケースや、畳んだ状態での見た目はいいんだけど、細すぎて使いにくい。
しかも、継ぎ目が妙に下の方にあるので、カップラーメンなどをかき混ぜた後は手入れが面倒。
しかも先があまり尖っていない。
- 589 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:51:45
- 鉄の箸ってどーなのかなぁ。
アルマイトやら内面加工された鍋で使うと更に抵抗ない?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000014-giz-ent.view-000
この写真だと可愛いぞ。
- 590 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:56:46
- >>588
>>558のDUG(ダグ)ポケット箸
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502517&kotohaco=1
じゃない?買おうかと思ってたけど、やめといて正解だったのかな
- 591 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 16:57:44
- >>589
ガリガリなのには変わりない…
- 592 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 17:00:14
- >>590
多分それ。
やめといた方が無難。
唯一の利点は、軽くて細く、ケースもかっちりしているので携帯性が良いってだけで、箸としては百均の十本組塗り箸にも劣るよ。
- 593 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 18:38:30
- アルミのクッカーで大型のヤツ(6〜8リットルくらい)ので、なにかいいのないでしょうか。
スノーピークの4万近くするセットは見つけたんですが、予算オーバーです(泣
もっと安い造りでペコペコのでいいんですが・・・。
- 594 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 18:47:03
- >>593
そんなでかいのホムセンの鍋でいいじゃないか。
アルミで安くて軽くていいやついくらでもあるぞ。
- 595 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 18:51:46
- 8リッターって10人分のうどんでも茹でるのかよw
- 596 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 19:01:14
- >>593
まさか登山じゃないよな?w
ホムセンの鍋じゃダメなん?
- 597 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 19:38:48
- うどん、まさにそれです。10人分じゃなくて8人分くらいですが。
登山というほどじゃないんですが、低山ハイキングでザックに入れて運ぶので、できるだけ軽いのと雰囲気重視でと思ってました。
明日、ホムセン回ってみようと思います。
- 598 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 20:22:46
- ザックに入れるどころか、鍋背負うという表現のほうが合ってる気がする
- 599 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 20:34:27
- 一家の一個はある、あの金色の鍋で良いんじゃないか?
- 600 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:19:15
- 行動時はもちろん頭に被ってヘルメット代わり
- 601 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:19:30
- こないだ、まさにそれを背負って登ったよ
3人で鍋だったんで3リットルの鍋だったんだけど、350gしかなかったよ
- 602 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:22:49
- 8Lの茹で汁を回収する18Lポリタンクも必要だな
- 603 :底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:33:02
- 寄せ鍋を作っといて冷凍うどんを放り込めば茹で汁の問題は解決。
- 604 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 11:36:15
- 紙鍋8Lとかって無理なのかな。。。
- 605 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 16:19:41
- やっぱホムセンの金鍋にザックを入れて、金鍋の把手に紐かけて背負う。
これだな
ときどき木の棒で背中の鍋を叩けばクマーも大丈夫。
- 606 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 16:36:15
- >>580
釣りだと思うんだが…
厚みがあるんで使用感はなかなか良い
メシ炊きながらカレー作るならピッタリかな
やたらと重いのが難点だが、バイクや車でキャンプに行くならオススメ。安いし。
中に小型のクッカーなら入るが、大抵は蓋が1枚入らない
物によってはナベ×1と蓋2枚が入らない場合もあり
フライパンはLサイズ目玉焼きに余裕を持って対応
シャキッとした炒め物だと、少な目の量で一人分が限界だ
- 607 :593:2007/11/09(金) 17:06:31
- ホムセン行ってきました。
ホムセンの軽くていいんですが、深さがあまりなくてその分直径が広がってるのと、取っ手があるので嵩張ってしまいます。
実際に大きさ見てみたら8リットルは大きすぎました。
5リットルか6リットルくらいのがあればベストです。
- 608 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 17:33:23
- だからアルミ鍋でいいだろ
- 609 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 17:47:18
- >>607
ホムセンで売ってるアルミの寸胴鍋とかはどう?
ザックの中に鍋入れてその中に荷物は入れるw
背中に当たる部分にクッションかませば行けないかな?
- 610 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 17:48:32
- ダッチオーブンでえじゃないか
- 611 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 18:54:01
- ヤフオクで携帯用の箸見てたら面白そうなのが結構あるな
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%b7%c8%c2%d3%a1%a1%c8%a4&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=1&auccat=0
- 612 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 20:11:27
- 風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
- 613 :底名無し沼さん:2007/11/09(金) 20:58:44
- >>593
取っ手、取っちゃえばいいんじゃない?
構造によるけど、取っ手を固定してるリベットを取っちゃって、
現地で蝶螺子で付けれる様にするとか。
- 614 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 06:08:45
- 取っ手を取って
ごめんなさい
- 615 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 09:46:49
- とってもつまらん。
- 616 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 11:26:00
- 登山用じゃない大鍋の入るザックなんかないだろ
規格外はザックにくくり付けるしかない
- 617 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 11:40:27
- つ 寸胴鍋
- 618 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 12:37:22
- だから頭に被るんだよ
- 619 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 13:49:54
- 鍋に荷物入れて背負えばいいじゃん
- 620 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 14:25:37
- http://www.naturum.co.jp/item/500976.html
- 621 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 14:31:44
- 8リットルの寸胴。
この中で好きなの買え!。http://yamaya-s.co.jp/nabe/niru/zundou/zundou.html
- 622 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 14:37:57
- ポッチン
- 623 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 14:47:03
- ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
- 624 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 21:16:06
- 俺はアルミ製の安いクッカーセットが好きなんだけど、
アルミ製でも大抵3000円以上するよね?
で、*のアルミパーソナルクッカーセットは
鍋2個・フライパン2個で2600円って安くない?
値段高そうなイメージのある*だけに以外
ほしい・・・
- 625 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 22:09:37
- アルミパーソナルクッカーセット使ってるよ。安いよね。米2号炊ける。
俺もアルミ派。質感がスキ。
ただ、アルミパーソナルクッカーセットはちょっとデカイんだよね。
今はスベアを入れたトレック900に小鍋とその蓋をスタックさせて使ってる。
- 626 :底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:01:18
- 多少値段が上がっても、フライパンだけでもテフロン加工してくれれば、即買いするんだけどな。
- 627 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 06:08:14
- >>626
ここへ頼め。山やっている人は案外知っているぞ。
http://www.mutsumi-chem.jp
- 628 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 06:43:55
- わざわざコーティングに出す位なら、最初からコーティングされとるセット買うがな
- 629 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 10:22:20
- >>624
そういう嗜好なら、ユニフレームのツアラーライトはコンパクトで手頃だと思うが。
ソロキャンなら充分だぞ。
- 630 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 21:55:57
- そういう恥垢ならそうしなさい。
- 631 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 21:57:40
- ツマンネ
- 632 :底名無し沼さん:2007/11/11(日) 22:12:46
- ツアラーいいよね
ライスクッカーがアルマイトだからご飯がこびりつくかと思ったけど、水につけとけば大丈夫
なんつってもスミフロンフライパンがちっちゃくてかわいい
- 633 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 00:59:26
- 俺はすべすべ加工のフライパンが欲しいから、ツアラーのフライパンは小さくて
使い勝手良くてイイ。
余裕あればストームクッカーSを持って行きたいところだけど。
- 634 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 01:03:45
- 俺もかわいいツルツル加工フライパンが欲しくてツアラーのフライパンを単品買いしようとした
迷ったけど2000円だったのでツアラープラス買っちゃった
- 635 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 01:18:15
- アレで2000はなかなか買えないよね。同意。
- 636 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 05:55:17
- ちなみにツアラー1はストームクッカーSに入る
- 637 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 06:26:28
- あ、ゴメン、小さな方だからツアラー2か。
http://a.p2.ms/fr6nd
↑ちゃんとストームクッカーの鍋も一緒にスタッキングできるけど、ツアラーのフライパンだけ火にかけにくい。
ツアラーライトも入る筈。
- 638 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 09:47:21
- キャンプ初心者で、まだ米炊いたことないんですが、
1500円ぐらいで売ってるいわゆる飯盒ってやつと、
ユニのライスクッカーだったらどちらがオススメですか?
- 639 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 09:58:59
- 1680エソのアルペンの丸飯盒買っとけば幸せになれる
- 640 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 10:02:48
- 飯炊くのって考えてるより簡単だよ。
だから応用のきく一般的なコッヘルでいいと思う。
- 641 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 10:12:56
- >>638
ユニのライスクッカーは内面が加工されてるから焦げ付きにくく
普通に鍋としても使えるし、お薦め。
ただ、↑で挙げられてる丸飯盒でも全然問題ない。
価格差をどう見るかだよ。飯炊く事自体は、そんな難しく考えなくていいよ。
- 642 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 11:13:03
- 飯炊き前提だとオススメ加工は何?
- 643 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 11:58:53
- そりゃまあ、飯炊き前提なら、ライスクッカーがいいが、焚き火なら飯盒だろう。
確かに丸型は汎用性があって、普通の鍋としても使い易いよ。
案外便利なので、中蓋付きを選ぶといい。
- 644 :642:2007/11/12(月) 12:52:56
- >>643
すみません、説明不足でした。
登山に使う比較的軽量なクッカーで飯炊きに向いているのを教えてください。
ちなみに中蓋付き飯盒は所有しています。
- 645 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 13:07:37
- >>644
アルミで内側にテフロンだとかの加工がしてあるもの
どうしてもチタンがよければ、EPIのATS加工のやつ
- 646 :537:2007/11/12(月) 14:21:33
- 迷ったあげく店頭で現物見てユニフレームのライスクッカーminiDX買いました
アドバイスくださった皆様ありがとうございました
- 647 :644:2007/11/12(月) 15:01:16
- >>645
アドバイスありがとうございます。
アルミ製で内部にコーティングされているクッカーを購入しようと思います。
- 648 :638:2007/11/12(月) 18:05:47
- >>639-641
レスありがとう
ステンのクッカーセットをすでに持ってるので、
飯炊き性能がかわらないのであれば、飯盒を買おうかと思います
- 649 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 18:48:46
- ・コンロ等で火力調節が出来るのなら、ユニのライスクッカーは確実に上手く炊けるからお薦め。
(蓋がカタカタ言う動作で、炊き具合が判りやすいように出来てる)
・焚火など、微妙な火力調節がままならないなら、蓋がきっちり締まる普通の丸飯盒でいいと思う。
・あと意外にいいのが、トランギアのメスティン。これは少ない米を上手く炊ける。しかも安いw
約1000円。
- 650 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 20:18:51
- 飯盒なんて懐古趣味以外の何物でもないよ。
アルミ製の丸いコッヘルならまず大丈夫。
- 651 :底名無し沼さん:2007/11/12(月) 20:33:02
- >>650
まぁ、学校の林間学校なんかで、薪浸かって、複数並べた時には
効果あるだろ。丸形よりはいっぱい並べられる。
- 652 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:16:57
- 飯ごうのあのカタチは重ねて持ち運び易いように考えられている
丸型クッカー 5個を一度には持ちづらいだろ
ただそれだけ
- 653 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:18:37
- 丸型クッカー 5個を一度に運ぶことなんてねぇよ
- 654 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 10:26:33
- 同じ使用目的だが使用状況、用途が違うって事だな。
ちなみに俺は火の回りか何かの為だと思ってたw
- 655 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 10:36:04
- 持ち運ぶときに体(腰?)にフィットする様にかと思ってたけど。(兵式
- 656 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 10:37:26
- >>652
亀田のまがりせんべい食っただろ?
- 657 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 11:32:59
- >>655が正解
元々弁当箱
- 658 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 12:09:26
- >>652も正解
同じ向きに半個分づつずらして持てば持ちやすい
まぁもともと軍のだから、キャンプ程度には関係無いが。。
- 659 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 16:09:46
- 1年くらい前に商店街の金物屋を見てたら、包装フィルムの破けた古いアルミクッカーを見つけた。
厚みがちょっと薄目な気がしたが、本体の取っ手がフライパンのように持つタイプじゃなくマグカップ
の様に持つタイプだったので気に入って買ってみた。
大きいクッカーと小さいクッカーと皿とフライパン(ふた)のセットだった。
金額は驚きの300円。
ケタ間違ってないぞ。
ちなみに昨日その金物屋の前を通ったら、店が無くなってた。
釣りキャンプのラーメン作りに重宝してる。
こんな取っ手のクッカーってなかなか無いな。
- 660 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 16:49:54
- >>659
昔、主流だったヤツだな。
懐かしいなぁ。
大小兼用の段付きの蓋は裏返しにして使うんだよ。
強い風が吹くと、鍋が飛ばされるから注意。
- 661 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 18:33:58
- 飯盒の凹部を二つ合わせて「煙突効果」を狙ったもの。
- 662 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 19:35:06
- >>661
それ俗説だよ
- 663 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:22:11
- ちょっと教えて。
チタンってチタン合金の事で、アルミ主体じゃなかった?
うろ覚えなんで、よろしく。
- 664 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:26:16
- × うろ覚え
○ うる覚え
- 665 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:28:38
- >>664
他で恥かくとこだった。
- 666 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:29:47
- 鍋などは合金が使われたりしますが、チタンそのものは元素です。
- 667 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 20:33:13
- 最近のは分からないがコッヘル類は純チタンの物が主流だった
純チタンは加工性が悪い上に傷が付きやすく変形しやすい
改良されて合金製になってるかもしれない
- 668 :底名無し沼さん:2007/11/13(火) 23:55:29
- >>664-665
…釣りだよな?
- 669 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 00:49:03
- 「うる覚え」が正しい
昔、江戸の魚河岸で、足の速い(いたむのが早い)うるめいわしを、数えるまもなく売ってしまったという故事にちなむ
「みそかにうるうりうりてはべらむ」っていうの、西鶴だっけか?
- 670 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 01:01:21
- >>669
釣りだとは思うが一応…
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago014.html
- 671 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 01:22:41
- ここは良心的なスレだなあ〜
- 672 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 03:01:11
- 釣りでもアタリは有ったぞ。俺の。
- 673 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 08:39:34
- チタン合金はチタン主体
- 674 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:07:39
- おれのコッヘルはニッケルチタン製。
変形しても、火にかければ元に戻る。
- 675 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:13:56
- 形状記憶合金!
- 676 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:24:44
- あんまり急激に加熱すると、変形した形に塑性変形しちゃ(ry
- 677 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 14:48:51
- >>675
ブラうp!
- 678 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 16:39:30
- 箸は使い捨ての竹箸が一番かもしれんな
でも野箸欲しい
- 679 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 17:08:51
- 竹箸は油断してると黴びるお
- 680 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 17:20:43
- 皆さん、教えて頂きありがとうございました。
質問した理由は、1ヶ月くらい前にアルミの有毒性の話がありましたが、チタンがアルミとの合金であればその議論自体意味がないと思ったからです。
どうもありがとうございました。
- 681 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 17:40:21
- アルミのなんかコーティングされてるのが安心か。
傷付かないように気使うが>
- 682 :832:2007/11/14(水) 19:12:02
- モンベルの野箸って品薄なのう?
- 683 :底名無し沼さん:2007/11/14(水) 19:20:40
- MSRのストアウェイポットって蓋が閉められるだけが利点なわけですよね?
ステンレス製なのはソノ構造上頑丈さが必要だったからかな。
ところで、おいらのクッカーは超展性チタン。
因果!
- 684 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 01:09:39
- >>683
あまり売ってるところ見ないよな。
野箸って、シャキーン!と、一振りで特殊警棒みたいに伸びるところが楽しいw
和武器みてーにチマチマとネジ込んでなんかいられるかよ!!という男らしい君にお薦め。
- 685 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 01:13:13
- 男らしいのは五本箸
- 686 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 01:27:01
- 俺は男らしく先割れスプーン
- 687 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 06:23:59
- 野箸、ジョイント部分からグリップ内部に汁や汚れが入りやすく、入ってしまうと今度は手入れが大変。
使用中にロックが緩みやすく、いきなり縮んだりする。
- 688 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 08:16:35
- ていうか、野箸って分解出来るだろ?洗うので困った事無いけどな。
和武器は木部が軽く漆塗りだから汚れがつきにくいのに比べて、野箸は材質的に
ちゃんと洗わないといけない感じはするけどさ。
- 689 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 09:52:35
- 和武器は木部速攻ではげた
- 690 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 11:47:15
- 箸なんぞはそこらに落ちてる枝でよかろう。
それがアウトドアってもんだ。
- 691 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 11:53:37
- >>690
上手に選ばないと、食い物の味を台無しにするような木があるよ
- 692 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 12:32:36
- >>684
サンクス。
スノーピークは避けたいな。 男らしい俺にお勧めの野箸買おうっとw
近所のゼビオの展示ディスプレイ品で発見した。傷も有るし値切れるかしら。
ってか、竹の割り箸で十分なんだけど。単なる物欲で買うw
- 693 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 12:47:28
- 面白そうな箸。台湾か中国から輸入してるのかもな
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kakukim27?alocale=0jp&mode=1
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fujitakako2003jp?alocale=0jp&mode=1
http://store.yahoo.co.jp/giftland/win2007070r01.html
- 694 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 13:12:08
- >>691
うんこが付いた枝ってことか?
- 695 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 13:17:03
- 金属の箸よりはフォークのほうがよっぽど使えるよ
- 696 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 13:34:58
- 男なら枝拾ってナイフで作るもんだ。
シュシュシュ!って。
- 697 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 14:41:37
- http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020421/f0230.html
>>696
そこら辺の枝で箸を作るときは木の種類に気をつけろよ
広島で夾竹桃を箸として使って死んだらしい。古いけど西南戦争でも夾竹桃で中毒死したとか。
- 698 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 15:17:56
- 夾竹桃が有毒だったなんて知らなかったよ
生木を燃やすのも危険なのか
- 699 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 15:24:08
- なつかしー番組の醤油だね。
ちと大げさな番組やった記憶
- 700 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 16:45:20
- 青臭い枝とか、変な臭いのする枝とかあって現実的じゃないよね。
漆や櫨の木なんかだったりすると、後で唇や指が…
- 701 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 17:16:58
- 基本は竹だろ
- 702 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 17:21:05
- 竹なんてどこにでもある訳じゃ
- 703 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 17:52:36
- ペグでいいだろ
- 704 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 17:54:13
- ソリステを箸に使うマッチョな >>703
どうでもいい
- 705 :底名無し沼さん:2007/11/15(木) 18:16:30
- >>703
その発想はなかった
- 706 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 00:52:02
- ペグと武器のどちらの機能をもつ新製品!
- 707 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 01:13:55
- ペグならダウジングもOK!
- 708 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 01:18:56
- ソリステは紐でぶら下げて叩くと結構いい音がする
- 709 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 03:55:46
- ホームスティで友達になった子に箸の使い方を教えてほしいと言われた時がある
すぐにわかった事だが、箸の持ち方ではなく、箸で物を食べる時の姿勢を教えて欲しいという事だった
屋内ではピシッとこんな感じ(ご想像にお任せします)
屋外ではリラックスしてこんな感じ(想像よりもずっと不自然な気取ったポーズを連想してください)
本人は新たな芸を身につけ、とても満足な様子
そして今度は「ストレンジ/ストレンジャーって日本語で何て言ったらいいのかな?」と聞かれ
「変=です/変態」を教えてしまいました
見送る時も連呼してましたので、とても恥ずかしかったです
- 710 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 07:42:08
- ペグ、武器、そして雉撃ちスコップとしても使用できる3WAYペグ、新発売!
- 711 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 13:13:23
- ミゾーだったかハロマークだったかで、ペグにも使えるって触れ込みのチタンミニスコップを出してたっけな。
- 712 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 13:25:40
- >>710
更に
●移動時には2本以上ぶら下げてクマー除け!
●串焼きにも!
●暇な時にはペン回し!
登頂部を捻ると3色ボールペン!
●更に押すとシャーペン!!
な6WAY
- 713 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 14:31:52
- 砥石
メタルマッチ
6〜21mmボルト穴付き
- 714 :底名無し沼さん:2007/11/16(金) 19:26:09
- >>711
ほほう。確かに緊急時に併用できるような設計になっていれば便利だな。
ただ、テントのペグで使用中、用を足す穴掘りのとき困るな。夜とか。
上のほうの書き込み見て思ったけど、重い(のかな?)ステンレス製の
クッカーの利点って、やっぱコンロ以外、火とかで使えることだけかな?
- 715 :底名無し沼さん:2007/11/17(土) 07:26:27
- >>711
ミゾーのモグかな?
- 716 :底名無し沼さん:2007/11/17(土) 23:23:26
- エバニューのチタンフライパンって炒め物は焦げ付きますか?
- 717 :底名無し沼さん:2007/11/18(日) 18:15:43
- 火加減次第
- 718 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 01:25:19
- そりゃそうだわな
- 719 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 22:46:33
- そーだよ、そーだよ、ソースだよ!
- 720 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:22:09
- ユニのトレイルケトルを買おうと思っています。
カップラーメン2つ分の湯を沸かすにはLで十分ですか?
もしLLにチタンマグ2つが重ねて入るようならLLにしようかと。
サイズを見る限り入りそうですが。どうでしょう?
- 721 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:31:13
- 日清カップヌードル1個あたり、約300mlの湯が必要。
マルちゃん赤いきつねや緑のたぬきは約400ml
参考までに
- 722 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:34:03
- 初めてクッカー買うのにステンが丈夫でいいかと思ったけど、
スレ読んでみるとアルミの方が無難みたいですね
- 723 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:36:07
- ステンレスコッヘルには、特にメリットはないね。
強いて言えば頑丈だけど…
- 724 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:36:17
- >>721 ありがとう
カップラーメン食べるだけならLで十分ですね。
釣りの時コーヒーも飲みたいので、LLにチタンマグ2つが重ねて入るなら
迷わずLLを買おうかと。かさばるの嫌だし。
- 725 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:49:51
- どこぞでアルミのシェラ出してないだろうか?
出来ればロッキー同等サイズも・・・・
加工して使うんだがステンはしんどいしチタンは勿体無い(笑
まぁチタンも辛いんだけどね
- 726 :底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:57:30
- チタンのロッキーカップモドキは今でもあるよ。
昔は真鍮やアルミのシェラカップがあったけど、最近見た事ない
- 727 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 00:14:21
- チタンロッキーはハローマークの後継モデル作ってるところの
使ってるわ、
それでアルミに固執してたけど加工の点からはブラスも有りなんだよな
でも・・・オナジク見たこと無い(T_T
- 728 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 00:19:30
- >>719
古いぞ石立!w
- 729 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 01:31:03
- ロッキーってデザインは好きなんだが、半端にでかくない?
もちろんそこが良いところなんだろうけど。
だからおれはWILD1のミニロッキーみたいなやつを使ってる。
- 730 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 07:02:34
- 穴でも開けるんか
- 731 :725:2007/11/20(火) 07:15:15
- 米0.5〜0.8合炊くのに最適なんだよなぁ・・・
へたなコッヘルより出番多いな
>>730
正解、TR-B25の風防としてシェラ使ってるんだけど
ナベサイズによっては酸欠になるから・・・
小穴あけて風防兼、水きり用作るかなと
- 732 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 09:37:42
- 大きいのって結構あるな・・・
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=77510&kotohaco=1
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441784&kotohaco=1
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=571001&kotohaco=1
アルミのでかいのないな
BE-PAL06/11にも作っている人いたしなぁ・・・なんか興味出てきた
- 733 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 10:06:49
- ホムセン行きゃ山積みになってんだろ
取っ手ブッタ切って針金でも付けとけ
- 734 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 10:43:20
- スノーピークのパンチドシェラの穴を広げてはどうか?
- 735 :底名無し沼さん:2007/11/20(火) 12:36:46
- 大きいシェラって良いようで邪魔だよ〜
ロッキーだとハロキャップつかえるし、シェラとスタックできるんだけど
それにアリゾナストーブのサイズ越えちまうw
>>734
捜して見たがだいぶ昔に廃版になってるようで・・・
ナチュラム経由で真鍮シェラは有ったのでそれで試してみまつ
- 736 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 19:28:25
- スノーピークの焚使ってるんだけど、
火にかけてると取っ手とか蓋のつまみとか熱くて持てない。
軍手して使ってるけどみなさんどうされてます?
- 737 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 20:03:13
- 飯ってどの位喰ってる?
メスティンとシェラカップ使用。
夜・1.5合の飯+レトルト食品(飯炊きの上で加熱)
朝・1.5合炊いて2/3+味噌汁
昼・朝の残り+棒らーめん
が定番。朝炊いた残りをそのまま弁当箱代わりにメスティンに詰めて
昼は蓋に飯よそって空いた本体でらーめん。
夜は時々メスティンの蓋で魚肉ソーセージ炒めて酒の肴に。
最近は出ても1〜2泊だったりするから、飯をもう少し豪勢にしても
いいかなと思いはじめている。
弁当箱にもなるから、コッヘルの中にストーブとかは考えないし、
軽い炒めものが出来るってな条件で新たにコッヘル選ぶとすると
何がいいかねぇ…。
- 738 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 20:30:56
- >>737
一泊二日のキャンプでこんな感じ
夜・スウェーデン飯盒で2合の米、炭火焼肉、インスタントの汁物
朝・うどん(容器ごと火に掛けるだけの冷凍のやつ)
コッヘルの蓋兼フライパンで炒め物するの? それともコッヘル自体で炒め物するの?
何をどのくらい炒めるの?
- 739 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 21:27:56
- >>737
山?
>>738
ツーリングor自転車?(ソロオートキャンプ?)
- 740 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 21:44:24
- >>737
ユニフレームのツアラーシリーズのフライパンを単品で買って加えたら?
パッキングは全然合わないけど、どっか収まるでしょ。
あのスミフロンコートは炒め物にはいいと思うが。
- 741 :737:2007/11/22(木) 21:51:10
- >>738
焼き肉…それも炭火?装備が気になりますね。
炒め物はほんとに軽く火が通る感じなので、今までは蓋に油引かずに
ソーセージとか干物とかを炒める?焼く?(直火じゃないからあぶるわけじゃないな…)
程度。酒の肴で極極弱火でちびちびと。
>>739
山。学生時代はチャリだったんで、ガソリンストーブで
フライパンとかも積んでたし食材も豊富だったんですけどね。
今はちっちゃいガスストーブとメスティンのミニマム構成。
装備を軽くしたいけど、ちょっとは贅沢もしたいかな。
- 742 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:00:22
- >>741
それなら、プリムストースターなんかどう?
焼き物が簡単に出来るから、酒の肴派には最適。
- 743 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:11:55
- >>739
ソロオートが正解
>>741
焼肉はネイチャーストーブのSサイズに炭を備長炭1kgほど常備
俺は車だから荷物量あまり気にしないでいいけど、山だと厳しいかもね
酒のアテ炒める程度なら専用フライパンじゃなくてクッカーの蓋兼用のがいいかも?
プリムスのライテックトレックケトル&パンじゃ小さいかな?
容量1リットルでなんとかギリギリ鍋料理も出来ないかな?
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus_cookinggear/index.html
- 744 :737:2007/11/22(木) 22:23:56
- >>742
おお、その発想なかったわ。
ん?これやったら焼きあみでもOKかも。
どうせハンドル替わりのプライヤー持ってるし。
今度(多分来シーズン)試してみます。
(´-`).。oO(けっきょくメスティンに落ち着くのか…な…
チタンとかに浮気してみたかったかも。
他の人がどんな食事でどんなコッヘル使ってるのか
聞かせてほしい。
- 745 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:31:02
- >>737
>メスティンの蓋で魚肉ソーセージ炒めて
フタにはとっても何もついてないよね。
どうやって持つの?鍋つかみとか別もちかな。
でもそれでは荷物が増える罠。
- 746 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:48:54
- 漏れはツーリングキャンプで焚+トレック900のスタッキングに
A&Fのカップと地オートと110ガス缶入れてる。
夜1.5合炊いて炒め物or鍋物+インスタント味噌汁。。
朝は前日の飯の残りをお茶漬け+インスタント味噌汁。
コーヒーはスティックのやつ。
最近は上にプラスしてメスティンに調味料や道具を入れて持っていってる。
あとキャプテンスタッグの16cmハイフロン加工フライパン。
書き出してみると無駄が多いな・・・。
- 747 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 22:52:40
- >>742
寒くなったから、餅を焼くのもいいですなぁ。
ドライフードの種類が増えているので、ちょっと高価なのを買ってみるとか。
炒めご飯の素って食品で、ご飯を贅沢にするとか。
果物系のドライフルーツをデザートとか。
なんか山行き炊飯の趣向からはずれてるか(^^ゞ
- 748 :底名無し沼さん:2007/11/22(木) 23:26:23
- 散々既出かもですが、エバニューのクッカー2DX/3DX/4DXって全部スタッキングできます?
- 749 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 00:37:26
- 兵式飯盒1個ありゃいい
- 750 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 06:44:55
- へぇ〜
- 751 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 18:57:10
- 参考までに。
小型コッヘルやメスティンの蓋用に製作した、小型ポットリフター
http://a.p2.ms/n454o
市販のポットリフターよりはるかに小型軽量で、中身の入ったメスティンを縦方向にも保持可能。
小型の目玉クリップと、1cm幅のアルミ板、熱収縮チューブと適当なネジがあれば、5分程度で製作可能。
- 752 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 19:34:25
- びみょ〜に一抹の不安を覚える作りだな
小型でもバネの力による保持じゃないなら良いんだが・・・
- 753 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 19:53:39
- なんか前にも見たような
- 754 :底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:09:31
- >>752
振り回すような使い方をしなければ大丈夫。
前にも貼った事があるよ。
昔、こーゆー形式の大型ポットリフターがあったんだよね。
それをヒントに作った。
パイトーチトラベル用のポットリフターが軽量でいい感じなんだけど、別売りしてくれない。
- 755 :底名無し沼さん:2007/11/24(土) 12:56:37
- かっこわるい
実用だけじゃダメなんすよ。
- 756 :底名無し沼さん:2007/11/24(土) 13:34:13
- >>755
見た目の好みは人それぞれだからね〜。
自分の目で確かめるしかないよ。
- 757 :底名無し沼さん:2007/11/24(土) 19:58:28
- 食器類の見た目まで気にした事ないなぁ
使い勝手や重量優先
- 758 :底名無し沼さん:2007/11/24(土) 23:20:23
- そーいやぁ、チタンのコッヘルって雪を溶かしにくいよね。
雪を少しずつ入れて、ザクザクかき混ぜるようにした方が早い。
アルミなら、パンパンに詰めて火にかければいいけど。
- 759 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 12:28:39
- >>758
アルミのコッフェルでも水を少し入れて、ザクザク突き崩すようにした方が早くないか?。
- 760 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 19:55:18
- >>759
けっこう時間がかかるのに、その間他の事出来ないやん。
コリン・フレッチャーは「その間、他の事をやろうと考えてはいけない」とか言ってたけど(笑)
- 761 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:32:10
- 燃料節約するか、時間を節約するか。
- 762 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:21:03
- 時間なら余ってるから俺なら燃料節約だな。
本音を言うと冬山で燃料なくなるのは怖いw
- 763 :底名無し沼さん:2007/11/25(日) 23:07:59
- 体力に任せて1缶余計に持って行く派
- 764 :底名無し沼さん:2007/11/26(月) 16:26:50
- 何となくメスティン(小)で1.5合・極のポットで2合の玄米を炊いてみる。
極ポットはプリムストースターを併用したがメスティン共に美味しく炊けました。
感想・・・当たり前の事だが極みたいなチタンの深型ポットは飯炊くには向いてない。
あと嫁が寝た後、台所の窓を開けっ放しで飯を炊くのはオススメしませんw
- 765 :底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:00:37
- >>764
>あと嫁が寝た後、台所の窓を開けっ放しで飯を炊くのはオススメしませんw
何故?
- 766 :底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:04:49
- 流しの上にある小さな蛍光灯だけが灯った暗い台所で
グツグツグツと御飯を炊く >>764 の影のある後姿が目に浮かぶ。
- 767 :底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:17:12
- 開け放った窓ごしに、>>764の目に死兆星が映る…
- 768 :764:2007/11/26(月) 23:43:17
- オススメしない理由は朝起きて3.5合の飯を目にした嫁に半ば呆れられ笑われるからですw
冗談抜きに築35年の一戸建で>>766の様な状態で米炊いてました。
- 769 :底名無し沼さん:2007/12/01(土) 20:46:38
- 毎日チタンクッカーで炊飯練習中
- 770 :底名無し沼さん:2007/12/03(月) 14:16:36
- 米磨いだ後に水多めでしっかり吸水、あとはバーナーパット使えばチタンクッカーでもうまく飯炊きできるね。
チタンクッカー単品じゃうまく炊けないヘタレです・・・orz
- 771 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 12:09:13
- *の焚ならバーナーパット使わないでも普通に飯炊ける?
- 772 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 12:29:54
- EPIのATSで、中央一点集中じゃないバーナなら失敗せずに炊ける。
- 773 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 12:34:38
- *の焚ならアルミだからOKなんじゃないか?
- 774 :737:2007/12/06(木) 12:57:34
- 深型の利点って何?ガス缶がスタッキングしやすいってだけ?
熱効率悪そうだし、飯喰い辛いし、洗いにくいしあんまり好きになれないんだよなぁ。
- 775 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 14:28:23
- 色んな料理するなら深型がいいかな
飯は食いづらい??
熱効率の悪さは最大のネックだなぁ
- 776 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 15:21:37
- >>775
色んな料理するならアルミ製で浅型、何かしらのコーティングをしてある物をすすめる。
熱効率も良いし米も炊きやすい。
洗いやすいし値段も安いと良い事づくめ!
ただチタンと比べて多少重いのが欠点かな?
>>ALL
アルツハイマー関係の話はスレが荒れるので別スレでよろしく
- 777 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:13:35
- アルミって何か身体に毒じゃなかったっけ?
蓄積するとかナンとか
- 778 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:18:29
- >>776
そうかなぁ?
大抵宴会キャンプだと浅型だと役に立たないんで深型を貸してくれと
たいてい頼まれる
- 779 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:20:17
- >>777
東京都神経科学総合研究所では、人体に吸収されやすい
水に溶けたアルミ化合物に限っては「厳密な因果関係は
証明できないものの、たばことがんの関係のようにアル
ミも危険因子であり、アルミ鍋などは使わない方がよい」
との見解を示しています。
アルミ鍋からのアルミの溶出に関しては、トマトを煮込
むなどの日常的な酸性条件下では64ppmのアルミニウムが
溶出しているそうで、またアルミ缶からのアルミニウム
の溶出については、コーラ系飲料で平均0.6ppm、非コー
ラ系飲料で0.9ppmと、ガラス瓶と比較すると3〜6倍のア
ルミが溶出しているという。
アルツハイマー病は、その発症に遺伝要因のみならず、
環境要因もが複雑に影響する多因子疾患であり、アルミ
がその原因の1つであるという決定的証拠はないが、ア
ルミニウムが多量に体内に侵入した場合痴呆症状を起こ
す(透析痴呆)ことや、疫学結果などを考慮するとその
可能性は高いと思われます。
いずれにしても、アルミニウムに神経毒性があること
は疑う余地はなく、アルミが必須元素ではないことを考
えれば、なるべく摂取を減らした方がよいと思われます。
- 780 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:29:16
- >776が余計な一行を書き込んだせいだと思う。
- 781 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:30:38
- テフロン加工なら良いと思うが、
アルマイト処理でも溶出するのかな?
- 782 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:37:46
- アルミナは安定しているので皮膜が十分に厚くはがれなきゃ問題ないと思います。
ゆで卵作って黒くなるような薄い皮膜じゃだめだと思います。
- 783 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:38:11
- そんな事はあるまいと
- 784 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:38:55
- テフロンでもアルマイトでも溶出する可能性はあるし
加工自体に毒性があるという説もある
- 785 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 18:49:20
- やっぱりチタンにはかなわないね!
- 786 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 19:13:02
- ねーねー
775あたりも読んだけど、深型と浅型はどっちがいいんだ?
- 787 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 19:21:51
- 好み
クッカーなんて安いんで両方買ってみるとイイよ
- 788 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:39:25
- 深型ガススタックサイズ、「さとうのごはん」入らない とか、
そういう自分の食事スタイルで選べばいい
よって複数持つことになるなw
- 789 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:53:16
- ソロで焚使ってるけど飯は1回炊いたっきり
やめたなぁ・・・やっぱ一食分ならロッキーカップが最適
焚はもっぱらレトルト暖めようだなぁ
深くて飯食いにくくて・・・いちいちよそうのも面倒でね
2合以上焚くような時はユニのライスクッカーミニもってくし・・・
- 790 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 22:32:23
- 趣味の道具だし結局は好みって事だなw
- 791 :底名無し沼さん:2007/12/07(金) 13:32:50
- 浅型は下面が広く、炎を直接受け止める面積が広い
短時間でお湯を沸かしたり、炒め物等、短時間の調理に向く
深型は横方向でも熱を受け、鍋底で発生した水蒸気をお湯の状態に戻す事でエネルギー効率を高める事ができる
沸かしたお湯をキープしておいたり、煮込み料理、御飯を炊いたりするのに向く
フライパン型は径の小さい鍋の上に置いて保温プレートとして使うくらいか
ぶっちゃけ、フタとか皿ぐらいにしか使えない
調理器具としての能力を求めるならアルミ
お湯を沸かせる容器なら何でもいいよって事ならチタン
- 792 :底名無し沼さん:2007/12/07(金) 21:02:07
- 重いけど1キロぐらいある直径30センチの中華鍋(片手鍋)持ってキャンプ行く。
俺の場合「屋外でのメシ」が優先順位高いので、まぁ、趣味の一品みたいなもんかな。
それにしても重い。けど、料理が美味く出来るので置いてけないw
- 793 :底名無し沼さん:2007/12/07(金) 21:47:02
- 雪の季節はそりにもなるな
滑ると必ずこけるのが面白い
- 794 :底名無し沼さん:2007/12/08(土) 00:57:14
- そりは面白そうだな
- 795 :底名無し沼さん:2007/12/08(土) 00:59:31
- >>792
それが正解なんじゃないかな
登山にしたって、結局は趣味だしね
チタンやステンレスならではのワザというのもあるが
- 796 :底名無し沼さん:2007/12/08(土) 01:00:31
- クッカーだけに、うまい事言ったなと
- 797 :底名無し沼さん:2007/12/08(土) 16:32:12
- 回鍋肉食いたくなってきた。
- 798 :底名無し沼さん:2007/12/10(月) 15:45:32
- hoshu
- 799 :底名無し沼さん:2007/12/13(木) 12:33:29
- 普通のキャンプなら自宅の調理器具をそのまま持っていく(全部って訳じゃないが)
登山ならエバニューのクッカー1(鍋のみ)+2DX(フライパンのみ)を重ねて持っていく
クッカーというよりは、皿としてはもちろん、道具やゴミを入れる場所として何にでも使う
2DXの鍋部分はコートを剥がされ、改めてアルミコート+フッ素コートを施された逸品
…だが結局ホムセン鍋にも劣るので全く出番なし
クッカー1のフタは投げて遊ぶくらいにしか使わない
- 800 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 01:12:25
- スノーピークの極は110g缶+地が入るって記載されてますが、
地はオートでも問題なく入りますか?
- 801 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 04:48:04
- 入るよ
- 802 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 06:16:30
- ストーブをケースから出さないと入らないって設計はどうしたものか。
だったら、ストーブをソフトケース付属で販売すべき。
- 803 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 06:25:06
- そんな二重、三重にケースに入ってたら、無駄な荷物だべ・・・
クッカーをケースとして使うなら、付属ケースは置いていきゃいーんだよ
ソフトケースなんか何でも代用できるんだから、付属するのはムダ
- 804 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 06:45:28
- >>802
軍手で巻いて入れればOK
- 805 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:06:27
- >>803-804がもし尻穴社員だったら、糞もいいトコだな(笑)
「純正のテフロン加工コッヘルへは、ストーブを剥き出しで入れて下さい」か?
- 806 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:07:51
- ちょっと納得してしまった
確かに安っぽくてもダサくても、ハードケースは有用だし、自作も面倒だな
- 807 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:11:04
- >>805
落ち着いて、ちゃんと読め
- 808 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:35:02
- >>805
ケースに入れてないと何か不都合あるん?
適当な布で包んだ方が収まりもいいし、扱いも楽だよ
- 809 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:48:28
- >>802
俺も同じ疑問を持ったことがある。
でも焚や極はコンパクトさを重視したソロクッカーだし仕方ないと言う結論に到った。
俺は家にあった生地を使ってカートリッジと地を一緒に入れる巾着を作ったけどクッカーの保護もできるし静かだし便利だよ。
- 810 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:52:57
- 普通のクッカーにすればケースごと入る設計
コンパクトさを求めるなら、ハードケースオフは自然な発想だと思うんだけど
- 811 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 07:55:20
- 日帰りの場合、クッカーには料理の材料を主に入れていきます
帰りはゴミを入れて帰ってきます
なので、ストーブ類にハードケースが付属するのはありがたいです
- 812 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 08:36:06
- というか地のケースを見ればわかるが、角がもう少し丸ければすんなりはいる。
なぜぎりぎり入らないような設計をしているかのほうが謎
- 813 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 08:56:05
- そりゃ単純に、ハードケースを設計する時考えてなかっただけだろ
とりあえず、角を少し丸めるくらいなら自分で簡単にできるが
ハードケースの自作は大事になるな
- 814 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 09:44:01
- 結局「尻穴社の設計者は馬鹿」と言う答えに収束しますた
- 815 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 11:28:39
- 尻穴なんて、ダッチオーブンで得意になってる様なファミリーキャンプ御用達だろ。
なんで軽量化に張り切る必要があんだよw
- 816 :底名無し沼さん:2007/12/14(金) 14:47:08
- 変なの湧くからやめてください
- 817 :800:2007/12/15(土) 00:00:09
- >>801
サンクス。
もう1つ質問 スノーピークの極に、プリムスの110g缶と
P113スーパーマイクロメッシュバーナーVは入りますか?
- 818 :底名無し沼さん:2007/12/15(土) 09:50:20
- >>817
極持ちじゃないけど、同サイズアルミの焚持ちでP113持ちの私が試してみました。
110g缶の上にP113は真横には入りません。(折り畳んだ真ん中のゴトクが干渉する。)
ちょっと斜めにすれば楽勝で入ります。余った空間はまだ110g缶の8割ほどあります。
カレーのレトルトパックを丸めて容れてみたらちょうど一杯になりました。
- 819 :800:2007/12/15(土) 18:26:08
- >>818
情報サンクス。
地オートのチタンは高いんですよね。
近所のコージツにはP113置いてないし。
※153は多数置いてあった
- 820 :底名無し沼さん:2007/12/24(月) 18:08:43
- >>776
アルミとかいまだに使ってる人いるのw?
安ものは使わない方が身のため
- 821 :底名無し沼さん:2007/12/24(月) 19:54:05
- もういいから
- 822 :底名無し沼さん:2007/12/24(月) 20:16:33
- アルツハイパー
- 823 :底名無し沼さん:2007/12/24(月) 22:51:08
- そんなもん自己責任でいいだろ
その流れもう飽きた
- 824 :底名無し沼さん:2007/12/26(水) 12:19:38
- でもそれしかネタが無いじゃん
- 825 :底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:46:49
- レトルト暖めるだけなら、100円の茶筒で十分かと・・・
- 826 :底名無し沼さん:2007/12/31(月) 11:41:03
- レトルトだけだったら、炎を無駄にしない熱効率の良さ・節水性で考えれば
100均のフライパンにフタして暖めた方が
- 827 :底名無し沼さん:2007/12/31(月) 12:37:55
- だが茶筒なら飯も炊けそうだなw
- 828 :底名無し沼さん:2007/12/31(月) 12:59:47
- 500の空き缶で飯炊く奴もいるしな
- 829 :底名無し沼さん:2007/12/31(月) 13:08:41
- 貧乏自慢かよ?
- 830 :底名無し沼さん:2007/12/31(月) 17:17:58
- 可能性の問題?w
- 831 : 【だん吉】 【811円】 :2008/01/01(火) 10:57:52
- あけおめ〜
- 832 : 【大吉】 明日の宿泊費 【1918円】 :2008/01/01(火) 14:59:39
-
- 833 :底名無し沼さん:2008/01/03(木) 13:19:53
- ブリキってどうなん?
ブリキの缶とか安く売っててクッカーに使えそう
昔はブリキの鍋・やかん等が現役だったよね?
- 834 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 16:27:40
- 質問ですラージメスティンって米最大何合炊けるの?
- 835 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:11:29
- 7.5合
- 836 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:13:00
- どんだけラージなんだよ
- 837 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:17:08
- 3/4升炊きのメスティン・・・魅力だわ〜
- 838 :底名無し沼さん:2008/01/10(木) 21:44:35
- 何せ、MSRの350mlボトルが二本並べて入るからな…
- 839 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 11:19:38
- >>834
ちいさいメスティンの使い勝手良さに感動してラージ買ったは良かったけど、
サイズ的に使い道なく、メシ炊いたことないので分らん。スマン
兵式飯盒(4合)と大差ない気がする。それぐらいデカイ。
- 840 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 14:08:46
- アルミなんて使ってるとアル(ry
- 841 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 14:34:13
- >>839
っ お道具箱
- 842 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 14:40:37
- >>840
外食産業は一流レストランでもアルミ鍋は普通に使ってるけどね。
自宅でしか一切食事しないほどの反アルミ原理主義者でもなけりゃ、たかだか年に数度行く
アウトドアでのクッカーがアルミかどうかなんて気にするのは無意味。
- 843 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 14:52:04
- 月1以上で年12〜のキャンプに行く俺はどうしたら?
- 844 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 14:55:18
- 好きにしろよ
- 845 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 15:07:31
- そらーあんなデカイ寸胴なべをステンやチタンで作る商売やはいないからな〜。
- 846 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 15:12:40
- >>845
肛門印なら作るかも
- 847 :底名無し沼さん:2008/01/11(金) 19:12:11
- >>845
ステンはあるんだよ
- 848 :底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:46:13
- >>845
近所のラーメン屋はステンレスの寸胴使っている
- 849 :底名無し沼さん:2008/01/12(土) 00:53:03
- ていうか、プロがアルミ鍋使うのは熱伝導と、もう一つは
ソース作るときに色合いが判りやすいとかそんなんだったような。
イタリアンなんかの店ではよく使ってるよな。
- 850 :底名無し沼さん:2008/01/12(土) 09:35:48
- トマトソースは鉄鍋で作ると黒っぽくなっちゃうからね
- 851 :底名無し沼さん:2008/01/12(土) 09:59:27
- >>849
銅鍋の廉価で扱いやすい版だな。
熱の通りが早いんで、それだけ料理が早く提供できる。
仕込み用なんかは鍋自体がデカくて厚いんでアルミじゃないととんでもない重さになる
洋の料理人は手首の腱鞘炎が職業病なんで負担は軽いほうがいい。
廉価なので設備投資が安く済む
アルミ鍋いいこと尽くめだな。
- 852 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 12:23:28
- >>834
>>839
ラージメスはスモールメスとスタキングできることに意味がある。
スモールで一人分の飯炊いて、ラージで、おかずを作る。
- 853 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 16:36:10
- ラージメスティンは、底面積が広すぎて、最近の小型高出力ストーブだと…
プリムス2243とか、ガソリンなら国際とかでないと使いにくい。
- 854 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 17:30:42
- おれもラージメスティン購入失敗組でつ
- 855 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 20:17:33
- >>833
あっという間にメッキが禿げる。
- 856 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 20:20:56
- まるで俺の人生みたい
- 857 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 22:35:10
- そもそも剥げるようなメッキがあるなら大したものw
- 858 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 23:02:12
- 亜鉛メッキも知らんのか…
- 859 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 23:17:15
- SnメッキもNiメッキも剥げるぜ。
- 860 :底名無し沼さん:2008/01/13(日) 23:19:46
- おれのメッキは剥がれ済みデス><;
- 861 :底名無し沼さん:2008/01/14(月) 14:13:20
- もうメッキメキ、我慢できない
- 862 :底名無し沼さん:2008/01/14(月) 15:15:32
- 剥がれないメッキなどメッキとは言えん。
- 863 :底名無し沼さん:2008/01/14(月) 20:36:10
- スレ見てたらメスティン欲しくなってきたじゃんか
買っちまうかな
- 864 :底名無し沼さん:2008/01/14(月) 20:45:37
- 悩むほどの値段かよ…
- 865 :底名無し沼さん:2008/01/15(火) 18:33:12
- おれはメスティン買っちまったぜ。
いかにして使おうか悩んでる。
- 866 :底名無し沼さん:2008/01/15(火) 20:07:20
- メスティンのバリ取り
楽しかったなぁ
- 867 :底名無し沼さん:2008/01/15(火) 21:00:23
- 俺のはバリなんか出てなかったぞ エッジの面取りはしたが
- 868 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 23:45:31
- それアタリだよ。
ふつうはバリが手に引っかかって、、、orz
- 869 :底名無し沼さん:2008/01/16(水) 23:56:53
- 俺のもバリって程じゃないけど指切れそうだったからうる面取りしたよ
- 870 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 07:51:50
- うんと昔買ったのは、バリなんて殆どなかったけど、最近買い直したら結構エッジが…
メスティンってコーティングしてないのに、なかなか穴が開いたりしないよね。
形状的に直線や平面が多いから凹むけど。
俺のも凹みが多くなったから買い換えた。
- 871 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 08:58:27
- スウェーデンって、なにげにアウトドア用品の個性派大物を輩出してる国だよなw
- 872 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 09:39:40
- >>871
同意。
しかし考えてみれば日本でも個性的なものは結構あるんじゃないか?
足袋、わらじ、かんじき・・・
刃物でもナタとか山菜堀用とか独特なのが結構あるし。
- 873 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 11:38:12
- 実生活に密着してるものはアウトドア用品と認識されない
- 874 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 11:47:01
- スウェーデンってトランギアの他は何があるの?
- 875 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 12:20:58
- プリムス、オプティマス他
- 876 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 12:50:28
- シルバコンパス
- 877 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 12:56:20
- スウェーデン食わぬは男の恥
- 878 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 12:57:44
- そういえば "FOLD A CUP" もスウェーデン製だったw
http://image.magellans.com/mitcus/Images/products/main/fp589_dt.jpg
- 879 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 13:09:44
- >>873
スェーデンではトランギアが実生活に密着してるの知らないのか。
- 880 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 15:07:41
- そういう話ではないような・・・w
ところで>>878のカップって昔からあるなと思いググッたら
スウェーデン軍にも採用されてんのなw
http://trail110.naturum.ne.jp/e165952.html
- 881 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 15:50:11
- >>879
流れ読めない奴乙w
- 882 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 16:31:22
- >>881
ゴメン。釣りなんだ。
- 883 :底名無し沼さん:2008/01/17(木) 21:13:45
- >>882
ゴメン。釣りなんだ。
- 884 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 20:31:51
- >>880
持ってるけど、すげー使いにくい
- 885 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 22:10:29
- トランギアのメスティンに、バーナー本体と三角ゴトク、ティーバッグとコーヒー、
スプーン、マッチ、ナルゲンに入れたアルコール、FOLD A CUP2個が全部入る。
散歩の時のお茶用に持ち歩いてるよ。
- 886 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 23:10:04
- FOLD A CUP 2個!?
MJSK?また物欲沸いてきたw
- 887 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 23:24:59
- そんなに入るのか
- 888 :底名無し沼さん:2008/01/18(金) 23:37:02
- 詳しく言うと、ガタつかないよう100均バンダナでバーナーをくるんで片方の隅に入れて、
もう片方の隅には畳んだFOLD A CUPを2個重ねて、そいつの中にナルゲンの30mlだったかな、
一番小さい奴を入れる。
バーナーの周囲はちょっと余裕があるので、ティーバッグとか、小さいスティックのコーヒー
こぶ茶などを適当に押し込んでおく。で、機内食からパクッてきた極小スプーンを一個。
三角ゴトクは、上でも下でも適当に。 という構成です。
- 889 :底名無し沼さん:2008/01/19(土) 00:13:55
- 俺の日帰りお茶セットは
*極に110ガスとP111、ユニフレの折り畳みチタンスプーン
そしてFOLD A CUPだ
隙間にティーバッグなりスティックコーヒーなり
気が向くと、これとは別にコーヒーバネット一式持ってくな
- 890 :888:2008/01/19(土) 14:32:07
- まぁ実用性で言うとコンパクトガスだよね。
俺もP153あたり1個欲しいと思ってるんだけど・・・
- 891 :底名無し沼さん:2008/01/19(土) 17:53:04
- >>890
P-153はけっこう場所とるし、五徳のスライドにもちょっと難があるように思うんだけどな
コンパクトさで選ぶならREVO-3700のほうが良さそうに見える
- 892 :底名無し沼さん:2008/01/20(日) 07:56:28
- >>891
なぜか両方持ってるのだが
P153の方が薄ベッタクなるので
コッヘルの中で収まりが良いことがあるのだわ
- 893 :底名無し沼さん:2008/01/20(日) 09:59:53
- P153が「場所とる」という意見は初めて聞いたぞw
これとかREVO3700クラスになったらもう好みの問題で、大きさは気にするレベルじゃないじゃんw
- 894 :底名無し沼さん:2008/01/20(日) 19:09:09
- メスティン買いに行ったのだが、友人勧められラージメスティンを買ってきましたよ。
- 895 :底名無し沼さん:2008/01/20(日) 22:41:04
- 友人にREVO借りたときにそう思ったんだが、隣の芝は〜ってやつだったかなw
- 896 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 19:20:26
- アウトドアのクッカー全部テフロン加工して売らないのはなんでだろう?
焦げ付きが気になる
- 897 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 19:48:30
- ずっと使ってたビリーちゃん、最早引退間近な様相で、新品が欲しいんだけど生産中止。
中国製のコピーを買ったけど、一応アルマイト加工はされているモノの…
ま、気にしないでおこう。
- 898 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 20:27:27
- >>896
アウトドア用だからってテフロン加工しなきゃならない理由って何?
- 899 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 20:29:35
- 料理が下手で何作っても焦がしちゃうからでは?
- 900 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 20:34:09
- 汚れの落ちやすさ全然違うように思うが
- 901 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 21:24:23
- >>898
多分>>899の通りで料理が下手なのもあるけど、テフロンだと油もちょっとでいいし後片付けも楽だし
なんでなんだろうと思って
- 902 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 22:24:45
- 汚れが落ちやすいって言うけど
油汚れはテフロンのほうが落ちにくいのよね
- 903 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 22:34:06
- 俺、自宅では鉄フライパン、スキレット、中華鍋と鉄製品使いまくって料理してるけど、
アウトドアではやっぱり油の使用量・処理を考えてテフロン系のコーティングしたやつ使うよ。
友達とのオートキャンプで水場とかゴミ処理関係が充実してれば、やっぱ美味いもの作りたいので
アブラも使う気で本気のフライパンとか持って行くけど。
- 904 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 23:21:39
- あくまで俺のバヤイね
チタンのソロクッカーじゃ湯沸しメインの用途になる場合が多い
アルマイト加工のアルミクッカーで米炊いても後の献立次第で
トイレットペーパーで拭き取れる程度しか汚れない
むしろ、傷つくと剥れやすいテフロン加工なりノンスティック加工を
気を使いながら使うほうが嫌だな
- 905 :底名無し沼さん:2008/01/21(月) 23:58:29
- ユーザーはTPOに応じた選択肢を求めてるでFA
- 906 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 01:38:33
- ラーケンのEasycookSetの角型を使ってる。
サイズ的には今までで最高に気に入ってるんだけど、最近外壁のコーティングがはがれてきた・・・
ボロボロになったらコーティング全部はがして>>8みたいにコーティングしてもらおうかな。
- 907 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 10:36:11
- >>906
珍しいな。俺も使ってるよ。あの蓋はレトルト温めるのにいいな。附属のカップも気に入ってるぜ。
- 908 :底名無し沼さん:2008/01/22(火) 11:27:33
- ユニフレームのセットのフライパン、家での料理にも常用してるけど結構丈夫だよ。
あれはスミフロンって、住友かどこかのコーティングか。
コーティングあるにせよ無しにせよ、アルミが熱伝導の具合がいいので好きだ。
- 909 :底名無し沼さん:2008/01/23(水) 09:26:13
- >>908
あれもうちょっとデカければな。でもモリタ亡き今あれしかないんだよな。
- 910 :908:2008/01/23(水) 12:12:33
- 俺が使ってるのはFan5Duo
鍋はパスタ茹でるのに最適なんだけど、茹で上がった麺を、フライパンで作ったソースとあえる時は
あのフライパンだと2人分だといっぱいいっぱい。ま、だからDuoなんだろうけどさw
ただ、コーティングってそのうちダメになるんだろうと思い、アウトドア使用に温存するため
普通のフライパンを単品で買ってきた。
- 911 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 17:37:03
- 山で2人で使うのに丁度いいオススメの物教えて下さい。
ご飯炊いたり、即席麺つくったり、みそ汁つくったり、お湯湧かしたりが主です。
チタンだとご飯炊くの難しそうなんで、ちょっと重くてもアルミかなって思ってます。
- 912 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 17:38:59
- >>911
つ 丸型飯盒
- 913 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 17:45:33
- レスありがとうございます。
それだとラーメン食べる時熱くて持ちにくそうなんで、取っ手付きのものがいいです。
- 914 :底名無し沼さん:2008/01/25(金) 17:46:27
- >>911
ユニのライスクッカーで全部できるよ
- 915 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 02:05:15
- >>911
トランギアのメスティン逝っとけ。
親メスの中に子メス入れてけば鍋2つとしょぼいフライパン2枚になる。
子メスで飯炊いて親メスでラーメン作ればラーメンライスが楽しめる。
素敵。
- 916 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 02:59:20
- ユニのツアラープラスどう?
- 917 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 09:26:39
- >>915
>子メスで飯炊いて
おいしく炊きたいのだけど、何合炊けますか?
一人200gとして400gぐらいは炊けますかね?
- 918 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 09:34:29
- よりによってソレに引っかかるのかw
自分の考えをもうちょっと形にしてから来い
- 919 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:10:16
- 子メス・・・つーか普通のメスティンは安いんだし、見かけたら1個買っておいて損は無い。
悪いことはいわないから1個買ってみ。それから考えてもいいんじゃね?
俺は小物入れとか救急箱とか、何だかんだで4個持ってるw
- 920 :底名無し沼さん:2008/01/26(土) 16:20:33
- メスティン600mlで1.5合
ラージは持ってないから知らない。
- 921 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 17:47:36
- メスティン、店とかで実物を見た事無いのでお聞きしたいのですが…
沸かした湯をカップラーメンとかに注ぐ場合、角の部分からこぼさずに上手く入りますか?
画像を見る限り、角張ってなくて意外と丸いような…
- 922 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 19:20:52
- あれで不安なようだとアウトドア用鍋はほとんどアウト
- 923 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 19:51:12
- なんかいかにもゆとりっぽい質問だな
- 924 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 20:43:39
- 単にアホとか書けばいいのに
ゆとりの意味知ってて使ってるか?
- 925 :921:2008/01/27(日) 21:39:51
- 実物を見た事が無いとは言え、アホな質問ですいませんでした
答えていただきありがとうございます
- 926 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 21:42:23
- 角がどうこうよりも、取っ手の構造の方が問題だろ
- 927 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 21:45:27
- >>924
アホなゆとり発見
- 928 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 19:30:26
- マジレスすると、角形のメスティンは丸形よりお湯を注ぎやすいと思う。
ただ上でも書かれてるように、ハンドルがロックされないからちょっとだけ不安。
実際使ってみれば問題ないレベルだけどね。
- 929 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 19:44:23
- 盛大にこぼした俺の立場がねぇな
- 930 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 19:50:15
- メスティン?ロックなんて別にいらないだろ。
今まであれで危ないと感じた事なんて皆無だぞー。
人によって相当使い方が違うのか??w
- 931 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 20:01:47
- メスティンのハンドルは収納時に蓋が外れてしまわないようにする
という用途ではガッツリなんだが。
- 932 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 20:49:22
- >>930
メスティンから直接食べる場合は問題ない。
メスティンから他の容器に中身を移す時に悲劇が起こりやすい。
- 933 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 21:01:15
- ハンドル無くてもあのフタはめったに外れないと思う
- 934 :底名無し沼さん:2008/01/28(月) 21:35:51
- 911です。
みなさまレスありがとうございます。
結局セールで安かったEVERNEWのチロルコッヘルにしました。
メスティンもよさそうだったんですが。
ありがとうございました。
- 935 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 05:11:46
- >932
>悲劇が起こりやすい
なるほど。そういう時にはこの忠告を思い出すよw
- 936 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:17:38
- ご飯も美味しく炊けるソロ用クッカーを教えてください><;
- 937 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:18:35
- >>936
メスティン
- 938 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:34:06
- >>936
ストームクッカー
- 939 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 18:34:57
- >>936
ロッキーカップ&ハロキャップ
このコンビ最強!でも最大1合・・・
- 940 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 19:06:39
- メスティン購入します(・∀・)
- 941 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:29:43
- >>940
ユニのライスクッカー小を勧めておくな。
やってみるとわかると思うけど、
文化鍋っぽくなっていないと、結構面倒。
- 942 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:46:35
- ハンドル式ライスクッカーが1500円 蓋が600円くらい・・
メスティンが1000円 (・∀・)ノ 貧乏なのでやはりメスティンにします ありがとう
- 943 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:49:28
- メスティン値上がりしたのか
数年前は800円だったのに
- 944 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:50:04
- え?フタ?
- 945 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:57:56
- >>942
じじいの繰り言として、まあ聞いてくれ。
蓋のある鍋なら、どれでもお米炊ける。
うちにある鍋で一度炊いてみるといい。
沸いたお米汁の出方を一度見ると、わかることもある。
鍋のコート有り無しでの洗う手間の差も大事だと思う。
ちなみにうちのメスティンは、
蓋でおもち焼く用として正月から稼動中だ。
悪い鍋だといっているわけじゃないよ。
- 946 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 20:58:19
- ユニのライスクッカーは秀逸だからこそ
一般コッヘルでの炊飯を経験してから使うべきだとおもふ・・・
- 947 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:05:14
- メスティン用のストーブに、イワタニのジュニアバーナーを買ってきたけど、
五徳との相性が悪くてメスティンが安定して置けず涙目
- 948 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:19:28
- ジュニアバーナーの炎は、一点集中型なので、どっちにしてもメスティンには向かない。
- 949 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:33:22
- なんというタイミング♪ これから購入するバーナーがジュニアガスバーナーだった・・
ライスクッカーにします(・∀・)ノ >>945の先輩アリガトウゴザイマシタ
楽天では蓋が売り切れなので本体だけポチッとしました 蓋は100均で買いますぅ
- 950 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:34:58
- フタついてるだろ?
- 951 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:39:22
- >>950
コレデス
・∀・)っhttp://item.rakuten.co.jp/esports/9969310490100/
- 952 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:43:40
- ツアラーの方か しかもeSPORTSとは・・・
- 953 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 21:54:32
- ツアラープラスの部品としての供給品かぁ・・・
どうせならミニのが使い易いぞ、スミフロン加工してあるし
取っ手が吊り下げ使用可能な形になってるしな
- 954 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 22:01:55
- ( ;∀;)
- 955 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 22:16:04
- 買っちゃったのか・・・
- 956 :953:2008/01/29(火) 22:33:13
- ありゃま・・・
ツアラープラスの大鍋をミニに替えたから
それ余ってた(笑
- 957 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 22:33:14
- ジュニアバーナーもう少し炎が広がればいいのにな
- 958 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 16:16:41
- >>951
これ安いし良いな!
と思ったらライスクッカーで蓋が別売とはいやったらしい商売してくれる。
やっぱり故モリタのパチビリー缶が一番。
- 959 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 16:54:51
- >>957
バーナーパットは?
- 960 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 18:29:35
- >>959
三枚入れてます。
- 961 :底名無し沼さん:2008/01/30(水) 18:44:23
- 純正蓋意外だとしっかりカタカタ言わすのはしんどいかも・・・
緩めの微妙なクリアランス必要だからなぁ
いやらしい商売というか本来は補修部品としての扱いだからな
セット内の特定の鍋が破損や変形した時とかようの
ツアラープラスやライスクッカーミニには
ユニのミニロースターがジャストフィット♪
バーナーパッドとしても使えるしロースターとしても当然
でもライスクッカーで炊飯する場合は要らないと思うw
- 962 :底名無し沼さん:2008/01/31(木) 17:56:49
- >>960
ふむ。彼氏は知ってるのか?
- 963 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 15:43:32
- ソロキャンでいろいろ試したがティファールのスープパン(16センチ)最強と言わざる得ない・・
勝てるのあるのかお(`・ω・´)
- 964 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 15:44:42
- イノサイクルクッカーのフタ
- 965 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 19:40:09
- ティファールってとっての取れるタイプ?
アレは確かに気になるなぁ
- 966 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:04:02
- >>965
これを使ったら他はもう無理
http://www.amazon.co.jp/T-fal-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%AA-IH%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%B3-311289/dp/B000EICFOC/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1201867331&sr=1-4
- 967 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 21:05:09
- >>966
重い、故に論外
- 968 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 22:16:21
- オレはバイクツーで使うんで問題ないなぁ
しかし、蓋は別途購入?
それともセット買った方がいいのかな?
- 969 :底名無し沼さん:2008/02/01(金) 23:55:41
- >>968
おれは蓋は持っていない パッキング用にこんなカバーをもってるだけ
http://img221.auctions.yahoo.co.jp/users/5/7/7/7/chifumi0620-img428x570-1201766857chifumi_020.jpg
中に湯沸し兼食器でしょぼいアルミのクッカーを入れて持ち運んでるyo
- 970 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 01:19:07
- メスティン小に100mlガス缶て収まりますか?
- 971 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 02:31:21
- >>970
コールマンの90gボンベなら入ることは入るが蓋が最後までキッチリとは閉まらなかった
- 972 :底名無し沼さん:2008/02/03(日) 02:32:42
- ボンベのキャップ外して逆さまにしたらキッチリ閉まった
- 973 :底名無し沼さん:2008/02/04(月) 20:46:12
- >>972
ジャストフィットしますね。有益な情報ありがとうございました。
- 974 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 12:32:53
- エバニューのオレンジのクッカー使ってる人居ます?
- 975 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 13:12:12
- いるとおもうよ
- 976 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 18:54:44
- >>974
オートキャンプなら有じゃね?
ワイルドワンで安売りしていたが
誰も買ってないようで
まったく減ってなかった
欲しい奴以外は見向きもしないんだろうな
- 977 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:23:06
- >>974
漏れは使ってるよ
- 978 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 19:25:52
- >>974
買ったはいいけど一回も使ってない。
- 979 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 20:41:40
- 誰か教えて
「ハードアノダイズド」と「スミフロン」の違いを
- 980 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 20:56:27
- ハードアノダイズドってアルマイト加工の一種じゃなかったっけ?
そうだとしたらスミフロン等とは根本的に違うことになるけど・・・
- 981 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:17:58
- で、どっちが焦げづらいの?
- 982 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:35:22
- 住フロン
- 983 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:41:09
- 「ハードアノダイズド」と「スミフロン」の違いを
ハードアノダイズド
表面硬化の為のコーティング
スミフロン
焦げ付き防止のコーティング
じゃないのかしら?
- 984 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:55:45
- 焦げた時張り付き難くはなるけど
焦げ難くにるわけじゃーない
- 985 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 21:57:21
- んじゃそれでお願いします
- 986 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 22:06:02
- アルミが結構悪者になってるけどマジヤバイのはコーティング テフロンを筆頭にコーティング製品は発がん性で諸説ある
コーティング製品は期間限定で使い捨てにしたほうがイイし金属のヘラやスプーンで調理するのはもっともダメ
- 987 :底名無し沼さん:2008/02/08(金) 22:46:06
- 木べらが便利
調理しながら傷つかないし、そのままスプーンとして使う
- 988 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 01:49:03
- 俺は車キャンの時はもっぱら、厚底鉄フライパン使ってるよ。
肉をジューと焼くのには最適。油慣らししとけば焦げ付いたりしないし
傷も気にせずガシガシ使える。もっと鉄鍋系は見直されるべき。重いけどねw
- 989 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 03:09:37
- >>988
うまそうだ・・ 最近微妙に興味あるのが溶岩プレート どうなんだろ? 構造上掃除が大変そうだけど・・ (スレチガイ失礼
- 990 :底名無し沼さん:2008/02/09(土) 11:35:25
- 木べらは食後の雉撃ちにも使う
クラシックな雰囲気がたまらない
180 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)