■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【防水】NIKWAX(ニクワックス)【撥水】
- 1 :蛇の目:2006/05/19(金) 06:12:35
- ニクワックスの上手な使い方を情報交換しましょう。
マニュアル通りに使ってたら高くついてしょうがないです。
激安防水スプレーとの具体的な違いとか、参考になる
情報をシェアしましょう。
販売
ttp://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nikwax/
製造元
ww.nikwax.co.uk
- 2 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 06:31:17
- NIKWAXの輸入販売元は株式会社エバニュー・アウトドア用品事業部では?
何故に山本光学のURLが?
工作員おつ?
- 3 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 12:03:06
- 本家のページみると、日本は絵羽ニューになってるね。
>>1さんへ
死 ね
- 4 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 13:47:35
- http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nikwax/wear.html
◆NIKWAXについてのお問い合わせは
NIKWAX輸入販売元:株式会社エバニュー アウトドア用品事業部
NIKWAX販売代理 :山本光学株式会社 スポーツ営業2部
- 5 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 18:31:17
- >>2の指摘通り、一般的には販売は輸入販売元エバニューを記載する
やはり>>1は山本工学の工作員か?
何にしても、しょっぱなからケチが付いたなー
おい蛇の目。何か釈明してみろ
- 6 :底名無し沼さん:2006/05/19(金) 22:26:40
- おい
山本光学のヴォケ工作員
売り上げかアクセス数が欲しくてスレ立てたのバレバレ
会社が2chで正式名称で叩かれてる事が
社長に伝わったら大変な騒ぎになるぞ
通報される前に、ここは大人しく素直に削除依頼出しとけ
- 7 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 11:01:22
- S W A N S
- 8 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 18:57:34
- て ん ぐ
- 9 :底名無し沼さん:2006/05/20(土) 19:45:54
- ダイネーゼ!!!!!!!!!!!!!!
- 10 :底名無し沼さん:2006/05/21(日) 06:45:09
- ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=nikwax&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 11 :底名無し沼さん:2006/05/22(月) 13:56:49
- >>10
ヴォケ言い訳がましいURLはるな
検索トップ表示される事と工作した事は意味が違うんだよ
だったらニクワックスでググッてみろ
釣具屋がトップに表示されるじゃねーか
いい加減素直に謝っちまえ山本光学アフォ社員
- 12 :底名無し沼さん:2006/05/23(火) 21:03:44
- ほれほれ、猿は山へお帰り シッシッ
- 13 :底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:56:05
-
すっぱい臭いの…
- 14 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 07:55:24
- 384名前: お願いします投稿日: 2006/05/24(水) 05:50:30 HOST:71.29.30.125.dy.iij4u.or.jp
削除対象アドレス:
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147986755
削除理由・詳細・その他:
正規販売店であるかと誤解される疑いのある書き込み。
- 15 :底名無し沼さん:2006/05/24(水) 17:58:52
- >>14
超意味不明
- 16 :底名無し沼さん:2006/06/05(月) 18:37:36
- マニュアル通りの分量でなくて平気なキガス
全体に浸ればいいわけだから、仕上げ用は濃さをマニュアル通りにしておいて、4着(上下2セット)/300mlでイインデナイ
洗濯機のなかでよく押して空気を抜き長めに回すがよろし
- 17 :底名無し沼さん:2006/06/05(月) 19:18:02
- 対象がびしゃびしゃの状態のときに染み込ませるように
吹き付けるといいんですか?
前にかっぴかぴのザックに吹き付けたら部分的にはじかれ
染み込むような箇所もなんか表面だけっぽかった。
ほとんど下に流れ落ちたよ。
もちろん効果も ? だった。
- 18 :底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:00:36
- >>17
亀レスですが対象がビシャビシャ状態にしてから
半乾きに成った時点で吹き付けると効果大です。
なので対象を微温湯を使うとより効果大でしたよ。
つーか冷水は、駄目でした。
- 19 :底名無し沼さん:2006/07/30(日) 00:08:53
- >>17
ザックにはやめておいたほうが良いよ。
ストラップ類が滑りやすくなって緩む可能性あり。
ウエア類は十分自然乾燥後(酸っぱい臭いがしなくなってから)、
低〜中温のアイロン掛けで仕上げ。
フッ素、シリコンの溶剤系のものより格段に良い。
難点は、割高、酸っぱい臭いで家族に不評。
- 20 :底名無し沼さん:2006/08/01(火) 19:10:27
- 蒸し返すようで悪いが、
山本光学のURLが書かれて、問題あるんかいな。
オレは、山本のページで情報仕入れて、一般の通販で買ったよ。
山本のページにも、>>4にある通り「輸入販売元: 株式会社エバニュー」と書かれている。
エバニューのページは、説明が読みにくいし分りにくい。
「販売代理」を「販売」と書いたからって、いちいち噛み付くようなことか?
山本の社員が「輸入総代理店」と思わせたからって、何か利益あるのか?
- 21 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 18:47:41
- 工作員必至すぎ
- 22 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:08:07
- ダイネーゼ
- 23 :底名無し沼さん:2006/08/23(水) 20:01:35
- 効果は悪くないと思うが、、、
なんか生地が柔らかい感じ(柔軟剤に漬けた時みたい)になったよ。
臭いは乾いたら気にならなくなったなぁ。
- 24 :底名無し沼さん:2006/09/03(日) 17:03:16
- 要するに酢酸の香りなんだな。
- 25 :底名無し沼さん:2006/09/19(火) 17:19:28
- フルグレインレザーの撥水処理ってアクイノスでおkですかね。
ゴアブーツですが透湿性損なうことはありませんか?
どなたかよろしくご教示下さい。
- 26 :底名無し沼さん:2006/09/24(日) 01:58:43
- (・∀・)肉沸酢のスレハケーン
- 27 :底名無し沼さん:2006/09/24(日) 14:24:48
- 使用法等
ttp://pub.ne.jp/nicchi_nacchio2/?entry_id=331913
ttp://project-chimpanzee.net/columns/text/20041004/20041004_2.html
ttp://www.go-lands.com/shopping/patagonia_info/care/care.html
ttp://www.go-lands.com/shopping/patagonia_info/customer_sv/customer_sv.html#repel
- 28 :底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:15:22
- _| ̄|○ …。
- 29 :底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:33:30
- テントにダイレクトスプレーしたage
- 30 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 03:20:23
- 定価販売で買わなければベストb
- 31 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 22:54:16
- グランジャーのG-LINEって日本入ってないんだね。
- 32 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:08:38
- 今日降られたけど、雨の中着替えるの面倒で帰りはカッパのまま帰ってきたw
ゴア+ニクワックスの撥水性はスゴイ。
雷に打たれるまで雨でも山行♪
- 33 :底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:28:38
- // ズ
\ヽ、 ド
/ / l
/ / ン
ヾ \
/ 丶
/ /
キタ━━━(0,,0)━━━━ !!!!!!!!!
/. ノ罪ヽ \
八
- 34 :底名無し沼さん:2006/10/05(木) 14:39:05
- スポーツ用のジャージ素材にポーラプルーフとTXダイレクトを使ってみたけど、効果はほとんど違わなかった。
わざわざ別銘柄にしてある意味は、ちょっと疑わしい。
- 35 :名無し募集中。。。:2006/10/05(木) 14:49:51
- ダイレクトスプレーて白くのこるよね
- 36 :底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:01:32
- ポーラプルーフとTXダイレクトWASH-INとダウンプルーフを使ってみたけど、
液そのものの臭いとか手触りとかの違いがわからない。
内容が微妙に違うのかもしれないけど、全部同じでいいんじゃない?
ダウンだけは特別なものが必要そうな気がするから、ダウンプルーフだけで済ませられそうな気がする。
今後は、全部、それでやってみる。結果報告は3年後くらいになると思う。
- 37 :底名無し沼さん:2006/10/28(土) 12:40:57
- アクイノスを靴に塗って磨いたらツヤツヤ(*^^*)。
- 38 :底名無し沼さん:2006/11/28(火) 23:39:37
- スプレーしたらすぐに濡れぞうきんで拭いておけば白くならないよ。
性能的にはイイッ!
でももっと良い物がないか模索している。
- 39 :底名無し沼さん:2007/01/02(火) 20:14:22
- 着古して日用着になったガイドジャケットでいろいろテストした。
すすぎを十分にやらなかったらゴワゴワになったけど、撥水性は問題なし。
- 40 :底名無し沼さん:2007/01/02(火) 23:57:04
- 肉ワックスっていろいろ種類ありすぎてわけわかんね
- 41 :底名無し沼さん:2007/01/03(水) 00:01:27
- 取り敢えず、洗剤はコストパフォーマンスが悪過ぎなので、
代わりに赤ちゃんの衣服用洗剤で洗ってれば絶対問題ないと思う。
- 42 :底名無し沼さん:2007/01/03(水) 11:33:53
- テフロン系のスプレー防水より、肉が有利な点って何があるんでしょうね?
- 43 :底名無し沼さん:2007/01/03(水) 12:06:09
- 風呂場のユニットバスでやってるか
だったら一発でアウトだよ
- 44 :底名無し沼さん:2007/01/03(水) 19:40:39
- >>40
種類多くしてたくさん買わせよう、って魂胆じゃないのかな。
透湿防水素材用をフリースに使ったけど、全く問題なかった。
次は、ダウン用を着古しのゴアやフリースに使ってみるつもり。
- 45 :底名無し沼さん:2007/01/04(木) 20:25:14
- 古いボードのパンツに洗濯式をやったら尻は濡れた
布が擦れて終わってた○| ̄|_
尻以外は凄い防水したけどね
- 46 :底名無し沼さん:2007/01/04(木) 23:04:28
- ダイレクトインウォッシュだけあるんですが
テックウォッシュもかわないとあかんとですか?
- 47 :底名無し沼さん:2007/01/04(木) 23:47:51
- 洗いたいのか撥水処理をしたいのか、どちらかによる
- 48 :底名無し沼さん:2007/01/05(金) 19:19:42
- まず洗わないと意味ないな
- 49 :底名無し沼さん:2007/01/07(日) 09:55:01
- >>46
取扱説明書通りなら、買わないと意味ない。
だが、本当に専用洗剤が必要なのか、という問題がある。
おれもボチボチやり始めているけど、あなた、試してみてくれんかな。
>>41は、撥水処理(ダイレクトウォッシュなど)の下準備でも、赤ちゃんの衣服用洗剤で良いってことなのかな?
- 50 :底名無し沼さん:2007/01/07(日) 12:39:49
- スキーウェアに肉してみたぜ。
ボンドの臭いキタコレ
- 51 :底名無し沼さん:2007/01/08(月) 10:20:53
- スポーツデポでニクワックスがなくてグランジャーズXTスプレー買ったけど
なんか全然撥水性が戻らない……?
説明見ると乾燥機で60分とか書いてるから、ニクより相当アイロン当てない
と駄目なんだろうか。
- 52 :底名無し沼さん:2007/01/08(月) 11:06:09
- 昨日、悪天だった為テント泊1泊で撤退
きょう、天気が良いので防寒着、その他を洗濯して
ニクワックスで撥水加工してる最中の書き込みです。
- 53 :底名無し沼さん:2007/01/10(水) 09:00:53
- 洗剤の話だが、テックウォッシュの成分表を見る限りは、ただのカリ石鹸だぞ。
これを使わないでも、ただの石鹸で洗えばいいんじゃないか?
カリ石鹸で無香料なら尚よい。
- 54 :底名無し沼さん:2007/02/01(木) 13:02:45
- ジョイフル本田みたいなDIY系ショップにニクワックスって売ってる?
それともアウトドアショップに行った方が確実ですか?
- 55 :底名無し沼さん:2007/02/23(金) 22:53:08
- 通販ばっかりだけど、でかいチェーン店とかでは販売してないの?
- 56 :底名無し沼さん:2007/02/23(金) 23:18:37
- マジレスお願いします
- 57 :底名無し沼さん:2007/02/24(土) 01:04:57
- ん〜、パタゴニア製品を置いている店だとニク置いている確率が高い。
やっぱりアウトドアショップでしか置いていないかもしれない。
- 58 :底名無し沼さん:2007/02/24(土) 03:57:10
- ハンズとか石井スポーツとか行ったけどテント用が置いてないよ
ウェア用は置いてあったけど
諦めてこいつをポチります
http://www.esports.co.jp/item/9944310990020.html
- 59 :底名無し沼さん:2007/02/26(月) 23:33:11
- 安いな。
- 60 :底名無し沼さん:2007/03/06(火) 18:26:56
- TXダイレクトスプレーはテックウォシュで洗って、
水が垂れてこないぐらいになってすればいいんですかね?
スノーボード用のツナギですが、
部屋干しで3日あれば乾くでしょうか?
- 61 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 00:01:00
- >>60はさすがにもう乾いただろうか、、、。
自分もNIKWAX派なんだが、これより良いの知ってるひといますか?
- 62 :60:2007/03/31(土) 01:09:24
- スマン報告してなかった
1日半ぐらいで乾いたかな
評判通り水弾きはイイ感じでした
でもBOXでコケてケツに穴が。。。orz
- 63 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 14:15:42
- 俺、昔からココのも使ってるけど他社の『REVIVEX/リバイベックス』も使ってるよ
ゴア製品は特にね やっぱイイね
http://mcnett.baron-co.com/page.cfm?pageID=1305
http://item.rakuten.co.jp/sirius/c/0000000551/
輸入元 http://www.montbell.com/japanese/products/brand.html
- 64 :底名無し沼さん:2007/03/31(土) 19:59:08
- ↑おぉ 自分も利用しています。
肉と違って、あまり扱っている店が少ないのが残念。
確かに防水性は勿論、肝心な透湿性も心配ないっていうのが魅力ですよね。
- 65 :底名無し沼さん:2007/04/14(土) 21:18:38
- ダイレクトウォッシュってザックにもつかえるの?
- 66 :底名無し沼さん:2007/04/15(日) 23:22:44
- 使えるよ
だからやってみてくれ
- 67 :底名無し沼さん:2007/04/16(月) 21:56:01
- モンベル工作員勘弁
- 68 :底名無し沼さん:2007/05/12(土) 22:34:23
- 正しい方法では無いのを百も承知で水で薄めてテントにスプレーした。
しっとり湿るぐらいに吹いたんだが、この方法だとムラがほとんど出ないしなんせとってもお得。
ちなみに3〜4倍希釈でやってみました。
- 69 :底名無し沼さん:2007/05/12(土) 22:56:15
- NIKWAXてモンベルが作ってるわけじゃないだろw
- 70 :底名無し沼さん:2007/05/12(土) 23:42:48
- >>69
モンベルは何の関係もないよ。
NIKはエバニュー扱いでしょ。
パタが推奨しているけど。
- 71 :底名無し沼さん:2007/07/03(火) 13:48:11
- ニクワックスの臭い、なくなるわけではなく若干残るのでしょうか?
テントを丸ごと洗濯処理使用かどうか思案中です。
- 72 :底名無し沼さん:2007/07/03(火) 23:02:30
- >>71
乾燥後、臭いは感じられないデス。
- 73 :底名無し沼さん:2007/07/05(木) 11:47:00
- >>72
ありがとう!
これはもう、チャレンジするしかない・・・
- 74 :底名無し沼さん:2007/07/09(月) 20:53:19
- 撥水性のなくなったカッパの上着、ナイロン製登山パンツ、ナイロン製ハーフパンツを、
ダイレクトウォッシュに漬けてみた。
パンツのほうは試しにやってみただけなので、期待はしなかったが、新品を100とすると
70くらいの撥水力に戻った。
カッパのほうは90くらいの撥水力に戻った。
さすがに購入時の状態には出来なかったが、水をしっかり弾いてくれるので良かった。
バケツで付けたので、あと5回分使えるから、割とお得かなと思う。
- 75 :底名無し沼さん:2007/07/15(日) 13:58:03
- 靴用のファブリック・レザースポンジAっての買ってきたんだけど
新品の靴に使いたいんだけど、汚れてなくても、やっぱり表面は濡らさなきゃいけないの?
普段は安い、フッ素スプレーの使ってたんだけど値段は倍ぐらいするんだね・・・
- 76 :底名無し沼さん:2007/07/15(日) 19:15:13
- >>75
そのままだと表面でコロコロとはじかれて、なかなか浸透しない。
それでもスポンジを押し当ててゴシゴシやってると染み込んでくるけどね。
- 77 :底名無し沼さん:2007/07/16(月) 09:53:13
- >>76
レスどうも。
メッシュ部分のところもグリグリやっちゃっていいのかな?
クリームがめずまりしちゃいそうだけど
- 78 :底名無し沼さん:2007/07/18(水) 21:53:58
- >>66
お前がやれよ
- 79 :底名無し沼さん:2007/07/19(木) 23:35:56
- 肉の撥水製については、
わりかし評価高いようですが、
油をはじく能力(撥油性)の方はいかがでしょうか?
以前エピックという超撥水性を売り物にしたウィンドブレーカーを買ったとき、
油染みがついてどうしても取れなくなって島たことがあって、
それ以来防水スプレーはシリコン系でなくフッ素系を使っております。
- 80 :底名無し沼さん:2007/07/21(土) 07:40:57
- 油に対してはダメなんじゃないかな?
ニクワックスしたレインウェアをバイク通勤で使ってるんだけど
どうしても取れなくなった油染みが10箇所以上あるからなあ
まあ処理してないものと比べたわけじゃないから、どれくらい
ダメなのかはわからん
- 81 :底名無し沼さん:2007/07/22(日) 16:46:05
- ナイロンパンツもTX-ダイレクトにつけてしまっていいのか。
ひょっとしていけるかも・・・とは思っていたけど。
- 82 :底名無し沼さん:2007/08/03(金) 23:36:52
- >>81
亀レスですが問題なし。
俺、一度バケツに溶液作ったら手当たり次第漬け込むです。
- 83 :底名無し沼さん:2007/08/14(火) 18:51:25
- 綿やポリエステルの服に使っても問題ありませんか?
というのも汗っかきの人は、洋服に防水スプレーをする事に
より、汗染みを防いでおります。
ただこの方法だと、毎回手間がかかります。
汗染みで困っている人は死にたい気持ちなのです。
関係ない話題なのでここを参照ください。
http://www.geocities.jp/etscontroversialop/csrsch-2.html
いわゆるTシャツやYシャツ、綿のパンツに使っても
問題はありませんか?教えてください
- 84 :底名無し沼さん:2007/08/14(火) 22:27:51
- ↑↑↑↑↑
すごい汗ですね・・・
防水スプレーで汗をはじき汗染みをなくす。発想の転換というかよく考えましたね。
多分、綿製品なら問題ないと思いますよ
- 85 :底名無し沼さん:2007/08/19(日) 00:14:50
- 綿はだめだろ
- 86 :底名無し沼さん:2007/08/19(日) 16:34:02
- >>85
俺、ニクワックスの塗布に雑巾使ったんだけど、
水を吸わない雑巾が一枚完成した。
- 87 :底名無し沼さん:2007/08/20(月) 08:35:42
- 綿つなぎ、液が余った処理したことあるけど
しばらくは一応撥水するぞ。
- 88 :83:2007/08/21(火) 09:46:41
- みなさんありがとうございます
とりあえず試してみようと思います
汗染みをなくしたいなくしたいなくしたい・・・
この季節は部屋に閉じこもり死にたくなります
すれ違いすいません
- 89 :底名無し沼さん:2007/08/24(金) 03:39:37
- >>88
下着をシミが目立たないものに代えたら?
- 90 :底名無し沼さん:2007/09/05(水) 04:57:48
- >>79
遅レスですみませんが、私も昔にEPIC生地の服に油染みを作ったことがあります。
カレーパンを食べてたら付きましたw
私はベンジンで一度キレイに落としてからNIK処理しました。
染みは完全に落ちて撥水も以前同様効いているようです。
- 91 :底名無し沼さん:2007/09/30(日) 05:44:16
- 肉も悪くないけどゴアにはレヴィヴェックスの方が断然良いョ
ゴア社自身も奨めてるしねw
- 92 :底名無し沼さん:2007/09/30(日) 18:30:53
- どんな理由で断然良いのか詳しく
- 93 :351:2007/11/24(土) 03:30:42
- ヌバック革用のnikwaxって本当に何か違うの?
- 94 :底名無し沼さん:2007/11/28(水) 22:33:10
- ロフトテックウォッシュのかわりに市販してる
「洗剤カスが残らない」っていう液体洗剤じゃだめなのかな?
- 95 :底名無し沼さん:2007/12/06(木) 11:16:12
- お買いあげ
- 96 :底名無し沼さん:2007/12/23(日) 02:09:29
- 東京の大田区の近くで、ヌバック スポンジAを店頭に置いている店を知らないかい?
- 97 :sage:2008/01/04(金) 06:04:05
- 肉使ってみようかと思ったんだけど、
ウェアの散湿性もなくなっちゃうの?
ならやめとこうか・・・。
- 98 :底名無し沼さん:2008/01/04(金) 06:14:47
- (゚Д゚)ハァ?
- 99 :底名無し沼さん:2008/01/14(月) 19:48:23
- >>96
大田区に住んでいるんなら、神田までいけと
- 100 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 07:37:42
- >>99
嫌だと言ったら?
ついでに100get
- 101 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 08:07:38
- メッシュの裏地だったらNIKWAXで洗っても大丈夫?
- 102 :底名無し沼さん:2008/01/27(日) 08:16:37
- 知らんがな
- 103 :底名無し沼さん:2008/01/29(火) 22:21:11
- 蛇の目さんてKLXの蛇の目さん?
- 104 :底名無し沼さん:2008/02/06(水) 22:13:15
- カッパを専用洗剤の代わりに、除菌も出来るジョイを少々入れて洗ってから
よくすすいで処理したらなかなかよかった。一発で撥水落ちて泡切れも悪くない。
あの専用洗剤ってどういう物なんだろう。
- 105 :底名無し沼さん:2008/02/07(木) 20:14:48
- 石鹸
- 106 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 06:42:56
- 地図用のを買って試してみた。たしかに水滴垂らしてみたりして
撥水効果があり、紙にも強度がました気がする。
ただし、なんせ「臭い」し、すし飯のにおいに近い。
ヤマで地形図見るたび酸っぱいにおいに悩ませられる。
自分の体臭なのかわからなくなる。
改善策はあるのか?
- 107 :底名無し沼さん:2008/02/12(火) 17:26:31
- つセンタクバサミ
- 108 :底名無し沼さん:2008/02/17(日) 07:33:50
- >>106
地図用、俺もかつて使ったことあるがあの「酸っぱいにおい」には閉口
NIK塗らないで地図が古くなったら買い換えたほうがコストパフォーマンス的に良
- 109 :底名無し沼さん:2008/02/17(日) 17:10:30
- >>91
リバイベックスな
- 110 :底名無し沼さん:2008/02/17(日) 22:09:24
- コピーすればいいのに
- 111 :底名無し沼さん:2008/02/18(月) 17:07:16
- カラーコピー50円(B4まで)※細部は劣化
25,000図269円
- 112 :底名無し沼さん:2008/04/02(水) 11:19:33
- テックウォッシュがバカみたいに高いので、カリ石鹸で代用してみる
(てか、テックウォッシュ自体がカリ石鹸なんだが)
とりあえず、下記を注文しといた
ただ、今は冬物を洗って保存するだけだから、結論出るのは今年の晩秋になる
http://www.kenko.com/product/item/itm_7731016072.html
- 113 :底名無し沼さん:2008/04/15(火) 21:47:47
- 肉のウォッシュイン使ってあらゆる物撥水にしてみた。バケツで液作って大量処理でお得だね。
石鹸はミヨシのカリ石鹸で洗ったけど問題なし。今度、ジョイも試してみる。
それで気付いたんだけど、綿を処理すると、一気に液の白濁が薄くなる(成分が繊維に吸着された?)
?)みたいだ。温水は効果倍増。
化繊に関しては、濃度は規定値前後でアバウト、古い疲れ気味の服には濯ぎはせず、
脱水のみ。さらに強固な撥水が得られた。完全乾燥でにおいもしみも無し。
あと、前出てたのをヒントにして今度はお湯で薄めてバッグ類にスプレーしてみるよ。
- 114 :底名無し沼さん:2008/04/19(土) 00:24:29
- レポートおっつっつ(・∀・)
- 115 :底名無し沼さん:2008/04/29(火) 18:04:30
- 俺のやり方、
(正しいかどうかは、各自で判断してくれ)
処理対象は、一般のジャンバー類とゴアグラブ、ゴア防寒キャップなど。
予備洗いは>>112にあるカリ石鹸。価格は純正品の三分の一。
洗い終わったら、しっかり乾かす。
これは、衣類に残った水分によって処理液が薄くならないため。
(>>113にある、白濁が薄くなるのは、この理由)
処理液は、一番大きな衣類ががギリギリ浸かる量にする。濃度は規定どおり。
十分に浸したら、衣類を引き上げ、カゴに移す。
したたり落ちる処理液を回収して、次の衣類の処理に使う。
順序は、大きい衣類からやっていき、最後は小物にする。
以上により、最小限の使用量で済む。
なお、ダウンプルーフ、ポーラプルーフ、ダイレクトウォッシュイン、を指定用途以外で使っても差がわからなかった。
(羽毛製品では、指定外テストをしていない)
よって、今後はダウンプルーフだけ購入する予定。
すすぎは、シームテープのないものは洗濯機で、あるものは手洗い。
指定方法で処理した場合とくらべ、撥水力の差は、今のところ感じられない。
- 116 :底名無し沼さん:2008/05/11(日) 19:50:39
- ふむふむ、洗剤は専用の必要なし、撥水剤もどれでもいいと
なるほど山板にしては珍しく価値ある情報がたんとあるのう
- 117 :底名無し沼さん:2008/05/13(火) 11:09:52
- ニクワックスのダウン用でレインウェアとかいろいろ処理してみた。
つるつるしたナイロンにはよく効いて漬け込んだそばからバシバシ水弾くけど、
コットンみたいな風合いのや、繊維の太いナイロン(500デニールくらい)にはまるで効かない・・・
やりかたがまずいんだろうか?
- 118 :底名無し沼さん:2008/05/14(水) 11:07:19
- 117です
完全に乾いたら多少水弾くようになったようだ。
でもたいしたことはない。水弾きに関しては普通の防水スプレーと同等かな?
持ちはいいのかもしれないけど。
特に500デニールの水弾きがかんばしくないので試しにテント用の防水液「TEMPOパラウェット」を塗ってみた。
もう問題にならん。断然強力。
だけどネット上には透湿素材には使うなと書いてあったりするのが気になる。
でもパラウェットの缶にもTEMPOのサイトにもそんな記載は一切無いんだよね。
フッ素系だし厚い皮膜を作る感じもしないから大丈夫そうな気はするが、どうなんだろう。
- 119 :底名無し沼さん:2008/05/14(水) 13:21:54
- チムポに直接聞いてみてくれ
- 120 :底名無し沼さん:2008/05/15(木) 18:39:05
- 117です
TEMPOにメールで問い合わせてみたよ。
結論から言うと「パラウェットは防水透湿素材には使用不可」。
TEMPOが言うには、「フッ素により透湿性を損なう可能性」、「溶剤によりフィルムが剥離する可能性」
があるとのことだ。
ただ行間からのニュアンスとしては「安全性がはっきりしない(わからない)から使わないでくれ」ということのようだ。
使ってトラぶったら訴訟問題になりかねないご時世だからね。
そして使うなら「防水透湿素材対応を明記しているもの」は当然だが、シリコン系(少量のフッ素配合も可)の
撥水剤で、溶剤がアルコール系のものを選ぶと良いらしい。
ただしちょっと調べてみると「フッ素系」を謳った「ゴアテックス対応」の撥水剤があったりするからわけわからん。
正しいことを知る人はなかなか居ないようだ。
ちなみに「教えてgoo」とかの質問サイトで答えてる連中なんか当然ながら想像で言ってるだけの知ったかのようだw
- 121 :底名無し沼さん:2008/05/15(木) 23:44:01
- 小川テントのはゴアに塗っても平気なのにね
何が違うんだろう
- 122 :底名無し沼さん:2008/05/16(金) 00:01:03
- シリコン系はゴアの孔を埋めちゃうからNGだって聞いたことあるけど・・・・
- 123 :底名無し沼さん:2008/05/16(金) 16:32:17
- >>121
>小川テントのはゴアに塗っても平気
その根拠は? 小川のサイトには見つからなかったけど
- 124 :底名無し沼さん:2008/05/17(土) 00:51:25
- >>123
塗る防水剤のことね
前はゴアにも使用可能って書いてあったんだよ
- 125 :底名無し沼さん:2008/05/17(土) 19:13:16
- >>124
なるほど なんで書かなくなったんだろ
- 126 :124:2008/05/18(日) 00:59:28
- ちなみにゴアライトに小川の塗ってるけど問題ない
- 127 :底名無し沼さん:2008/05/18(日) 06:54:13
- >>117
>コットンみたいな風合いのや、繊維の太いナイロン(500デニールくらい)にはまるで効かない・・・
>完全に乾いたら多少水弾くようになったようだ。 でもたいしたことはない。
俺も同じ現象
糸が太いのやソフトな風合いは苦手みたいだね
撥水力は普通のスプレーの方がいいし
- 128 :底名無し沼さん:2008/05/18(日) 06:55:54
- ちなみに
ゴア・スタッフバッグに使用したら、シームテープがペロリンと剥がれ落ちた
かなり消耗した品だったけど
あれを見てから、シームテープつきの衣類に使用するのはやめた
- 129 :底名無し沼さん:2008/05/18(日) 10:33:13
- >>126
透湿性落ちてない? 体感に頼るしかないから正確な判断は無理だろうけど
- 130 :底名無し沼さん:2008/05/19(月) 20:08:37
- >>129
わからんw
でも、メンブレンの剥離やシームテープがめくれたりはしてない
- 131 :底名無し沼さん:2008/05/21(水) 09:03:14
- >>130
俺のが剥離したのは、かなり使い込んでいたものを洗濯機で激しく洗ったから
一応は警戒しといたほうがいいよ
寿命がほかの場所で来る可能性も高いが
- 132 :底名無し沼さん:2008/05/22(木) 18:18:24
- 量スレ認定
- 133 :底名無し沼さん:2008/05/22(木) 19:21:22
- >>131
使い込んだのを洗うと一気に逝くね
俺のダーミザクスのジャケットはトリコット地が剥がれたよ
- 134 :底名無し沼さん:2008/05/24(土) 18:05:50
- つい先日ニクワックス処理したハードシェル着てバイクで雨の中走った
あっと言う間に撥水力ゼロ べっちょり濡れ濡れになりましたとさw
- 135 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 19:34:19
- 新品レザートレッキングシューズを購入した店でnikwaxを勧められた。手入れは数ヶ月に一度程度で良いと言われた。保革も防水もこれ一本だと言われんだけど、本当かね?
しばらく山を離れていたんだけど、昔は用途別に何かいろいろなクリームがあったような、、、
残雪の春山にはいったら、一日でスパッツとの下の境目(雪が入り込むところ)の革がもう濡れてるんだが、、、
- 136 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 19:56:23
- 使うたびに洗って処理するものだと思ってた。
- 137 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 20:19:15
- >>136
昔はkiwiのワックスが定番だったけど、mink oilは革が柔らかくなるから年に数度程度、普段の手入れはwater proofか何か、という具合に使い分けていた記憶があるのです。
ところがnikwax aqueousは今一つ感覚が分からない、、、
- 138 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 21:14:31
- 俺は年に数回乳化性クリーム塗って、出かける前にコロニルのスプレーをぶっかける
防水だけのためにいちいち塗るのはめんどい
- 139 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 22:26:12
- ゴアテックスを使っているブーツとかだったらワックス系を使うとゴア自体を駄目にしちゃうことがあるらしいよ
- 140 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 22:41:27
- Nikwaxのホームページを英語で見てみたけど、靴用の奴は手入れの頻度の指定が特になかった。ちなみにオレはヌバックのScarpaの靴履いてるんだが、店で勧められたのがフルグレイン用のnikwaxでヌバックがただの革になってしまったorz
- 141 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 23:29:18
- 俺もクリスタロF1でやらかした
- 142 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 23:38:50
- >>141
その後どうしてる?オレはそのままフルグレインとして手入れしてる。同じことだよね?フルグレインをけば立てたのがヌバックでしょ?
- 143 :底名無し沼さん:2008/05/25(日) 23:51:53
- >>142
出てすぐ買ったんだけど、ラバーバンドが割れまくる不具合で返品交換となっちまったから
その後が無いのよ、ゴメン
- 144 :底名無し沼さん:2008/05/26(月) 21:18:09
- F1もったいねぇ。
- 145 :底名無し沼さん:2008/05/26(月) 23:02:12
- ライコネンが一番悪いな…
違うのか?
- 146 :底名無し沼さん:2008/05/28(水) 17:32:06
- ゴアテックスって、油が付着すると防水力がなくなるでしょ
- 147 :底名無し沼さん:2008/05/28(水) 17:38:59
- いいえ
テントに使われる第一世代以外ではそういうことは起こりません
表面生地の撥水性は著しく低下するけどね
- 148 :底名無し沼さん:2008/07/08(火) 01:12:58
- 撥水剤を洗濯機で使用するとばかにならんね。
みんなやはり、バケツかタライに漬け込む方法とってる?
- 149 :底名無し沼さん:2008/07/09(水) 18:24:15
- >>148
バケツに漬け込む派です。
その方法だと撥水剤が長持ちする。
漬ける水を減らして、撥水剤も減らせば10回は使えると思う。
- 150 :底名無し沼さん:2008/07/09(水) 20:27:50
- >149
今日、店でバケツ探したけど、以外と小さいね。
12Lとかのバケツにマウンテンジャケットとか漬けることできますか?
かなり小さくたたまないとできないと思うんですが、どうでしょうか。
一番いいのは、タライを使う方法、もしくは、風呂に水を薄くはって
畳まないでそのままつける方法。
風呂はやめたほうがいいですかね。浴槽がおかしくなるとかで。
- 151 :底名無し沼さん:2008/07/10(木) 19:30:17
- >>150
12リットルもあれば、なんとかなるでしょう
風呂場で作業するけど、使った後しばらくは床がベタベタする
浴槽なんかで作業しない方がいいでしょう
すすぎは洗濯機に入れて、給水・手で押し洗い・排水をくりかえします
決してスクリューは回しません
- 152 :底名無し沼さん:2008/07/10(木) 23:34:38
- 今日、ホームセンターで見ました。たらいは45〜50くらい(16Lくらい)
が適当に思えました。
>151
なるほど、べたべたするんですね。
すすぎも洗濯もマニュアルでは洗濯機を進めていますが。スクリューで回した
ほうがよく撥水剤がつくという理由で。
でも本当は手で繊細な衣類を洗うように扱って漬け込み洗いしたほうがいいってこと
ですかね。
- 153 :底名無し沼さん:2008/07/13(日) 10:39:36
- マウンテンジャケットは、シームテープが貼られているでしょ
雑に扱うと、それが剥れるんですよ
それ以外は、>>115
- 154 :底名無し沼さん:2008/07/13(日) 11:08:19
- なうほど、了解
- 155 :底名無し沼さん:2008/07/27(日) 18:14:14
- テックウォッシュ買ってきて、patagoniaの雨影洗った。
お遣いでコープに行ったら、カリ石鹸(1L)が680円で売ってた。悲しかった。
- 156 :底名無し沼さん:2008/07/27(日) 19:00:34
- 生協にあるか?
それらしきものはあったが、商品名は?
- 157 :底名無し沼さん:2008/07/27(日) 21:33:13
- >>156
生協ニ有ル。チッタァ具々レカス
- 158 :155:2008/08/05(火) 22:19:51
- >>156
なかなかコープに行くチャンスが無くて…
今日、久しぶりに行って買ってきました!
「coop's 純せっけん 洗濯用 液体」 なるものです。
成分:純石っけん分(30%脂肪酸カリウム)って書いてあります。
粉タイプ、固形タイプは同98%でした。
- 159 :底名無し沼さん:2008/08/27(水) 12:40:58
- ニクワックスぜんぜん駄目だよ 二度と買わん
- 160 :底名無し沼さん:2008/08/27(水) 22:09:50
- kwsk
- 161 :底名無し沼さん:2008/08/27(水) 22:11:42
- >>159
説明書読んだよね。
- 162 :底名無し沼さん:2008/08/29(金) 00:43:14
- ヨヨ
- 163 :底名無し沼さん:2008/08/30(土) 01:35:30
- ヨメマセンデシタ?
- 164 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 17:45:54
- ヌバック靴用のニクワックス手についたままほっとくと痛くなるな。
洗剤みたくアルカリ性なのかな?
- 165 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 13:33:10
- うんー。多分オレのどこかが間違ってるのだろう。しかしどこが間違ったのかさっぱり。
ヌバック靴用BE-771。まるでダメなんだけど。専用洗剤で洗ったよ。濡れてるうちによく振ったBE-771染み込ませたよ。陰干ししたよ2日間。3日目は晴れたから午前中だけ日干し。
完全に乾燥してると思うんだけど、シャワーで水かけてみたら一瞬撥水した後どんどん水吸いだした。
うまく出来てる人、うまいやり方教えてけろ。
- 166 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 13:34:23
- しまったあげてもうた。
- 167 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 13:42:31
- もういちど塗る
それでダメならボリエールの撥水スプレー買ってきて使う
- 168 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 14:06:43
- sport waxをお勧めします。
- 169 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 14:42:19
- >>165 撥水性が役に立つような場面に出くわしてないから効果の
ほどはわからないが、山から帰ってきたら、靴ブラシ(たわし?)で
泥砂を落とした後ふきん(雑巾)で拭いて湿らせてニクワックス
塗ってるな。扇風機で乾かした後はゴムのブラシかけて仕上げてる。
せっけんや洗剤の類使うのはよっぽど汚れが取れないときだけで
普段は使う必要ないと思う。
- 170 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 14:43:09
- >>165
諦めろ
はっきり言って普通の撥水スプレーと変わらないかそれ以下の性能
- 171 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 14:57:59
- 撥水性をきわめるなら
http://www.geocities.jp/mmmk1717/080622monbellULWJ/080622monbellULWJ.htm
で紹介されてる「フッ素革命51」がいいかもな。
- 172 :165:2008/11/13(木) 15:11:23
- さっき足入れてみたら、なんかすごく蒸れる。乾燥してると思いきやまだ湿っている模様。完全に乾燥しないと効果が出ないか。
- 173 :底名無し沼さん:2008/11/14(金) 13:30:20
- 内部の湿気取りに新聞紙詰めてる?
- 174 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 05:06:33
- >>165
ヌバックはさ、普通のレザー用ニクワックス使ってただの表革にしちゃうといいぜ。そうすりゃあきらめがつく。というか、俺は間違ってそうしちゃった
- 175 :底名無し沼さん:2008/12/01(月) 22:09:51
- nixwaxとクリーニング屋の撥水加工ではどちらが長持ちするの?
クリーニング屋の撥水って市販の防水スプレーかけるだけじゃないよね?
- 176 :底名無し沼さん:2008/12/01(月) 22:37:51
- >>175
クリーニング屋の加工にもいろいろあるような気がするから
一概には言えないと思うけど、手間さえ厭わないならコスト
パフォーマンスはnikwaxのが上かと。持ちの違いは分からん。
クリーニング屋のに大きく劣るという印象は今のところ無い。
>>115にせつやく法あり。
- 177 :底名無し沼さん:2008/12/01(月) 22:45:54
- >>176
ワンルームでできる方法頼む
バケツにつけるスペースなど無い
洗濯機ないで完結させたい
- 178 :底名無し沼さん:2008/12/01(月) 23:26:43
- バケツを置くスペースすらないのか
- 179 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 11:14:19
- 洗濯機の中にバケツいれたら?
- 180 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 12:05:24
- >>176
nikwax使っても洗剤撥水剤で結構なコストになるし
汚れとかはやっぱりクリーニング屋で洗った方が綺麗になる気がするし
撥水もクリーニング屋の方が良い気がするんだけど?
前にどこかでgoreはドライクリーニングはダメとか書いてあったけど
俺のバートンの3レイヤーのウェアーには「ドライクリーニングの場合は溶剤で
よくすすいでもらってください」と書いてあった。
(どっちやねん・・汗)
年に一回洗いのボードウェアーだったら
少し高くても仕上がり考えたらクリーニング屋の方が特にも思えてきたな〜。
- 181 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 13:27:21
- マジ、クリーニングは避けた方が良いよ
手間がかかっても専用洗剤で洗いなよ
- 182 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 15:43:24
- 衣類に付いてるタグの指定に従って洗うのがいいと思うよ。
- 183 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 17:05:56
- たとえばの話だけど、10年間年一回クリーニング屋にだしてドライクリーニング&撥水加工
してもらってるgoreのボードウェアーと10年間年一回niklwaxで洗濯&撥水してるウェアー
ではどちらが撥水性能維持してると思う?
俺は昔はクリーニング屋ばっかりだったけど撥水加工しても何回もクリーニングだしてる
内に撥水の持ちがだんだん悪くなった気がするんだけどnikwaxってのは
そんなことないのか?
- 184 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 18:35:55
-
↑日本語で頼むわ
- 185 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 19:51:20
- gore洗ってnikで撥水した後にアイロンかけると撥水効果が高くなると思うんだけど、
アイロンってスチームでかけたほうが良いのかな〜?
俺は蒸気が中のgoreに悪影響あたえるかもと思いドライでかけてたんだけど
スチームでかけた方が良いのかな〜?
http://www.llbean.co.jp/shop/guidePages/fabric/goretex.html
↑スチームアイロンって書いてある。
- 186 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 19:59:11
- 日本語で頼むわ
- 187 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 21:44:54
- >>185
スチームでもだいじょぶでないか?
http://www.jgoretex.co.jp/technology/technology_4/index.php
- 188 :底名無し沼さん:2008/12/02(火) 21:59:02
- 工作員か?
ニクワックスって普通のスプレーと変わらないぞ
特売のスプレー買うのがベスト
- 189 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 08:58:30
- 肉のスプレー使うやつは素人
- 190 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 09:34:49
- 188だけどスプレーってスプレータイプのニクワックスじゃなくて、普通の撥水スプレーのことな
わかると思うけど変な書き込みがあったんで一応
- 191 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 10:51:11
- 余計に素人
- 192 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:56:47
- これは酷いw
まさに素人
- 193 :底名無し沼さん:2008/12/20(土) 22:13:33
- ウェイクボードのドライスーツでも効果ありますか?
- 194 :底名無し沼さん:2008/12/21(日) 22:05:18
-
- 195 :底名無し沼さん:2008/12/22(月) 08:56:51
- 期待
- 196 :底名無し沼さん:2008/12/22(月) 08:57:53
- 期待
アムローアムロー振り向かなイーで覚えている会ふりむくなアムロただあしたえとおとこは永遠に
- 197 :底名無し沼さん:2008/12/22(月) 15:41:25
- プリキュアプリキュアプリキュアプリキュアー
プリキュアプリキュアプリキュアプリキュア
- 198 :底名無し沼さん:2008/12/22(月) 16:50:42
- 明日洗濯祭り開催しちゃうぞ!家で。
- 199 :底名無し沼さん:2008/12/22(月) 23:11:50
- ウェイクボードのドライスーツにも使えますか?
- 200 :底名無し沼さん:2008/12/23(火) 09:53:47
- 脱水って洗濯機でしちゃダメなん?
どうやって脱水するのさ?
- 201 :底名無し沼さん:2008/12/23(火) 12:43:47
- 濃硫酸に浸すと脱水するよ
- 202 :底名無し沼さん:2008/12/23(火) 21:32:38
- ウェイクボードのドライスーツにも使えますか?
- 203 :底名無し沼さん:2008/12/24(水) 10:14:17
- >>201
ありがとう
早速買ってくる
服用でいいんだよな
- 204 :底名無し沼さん:2009/01/06(火) 14:31:02
- スーツの上に着るポリエステル製トレンチコートへ撥水加工したいのですが、
どなたか同用途でニクワックスを使用した事ありませんか?
- 205 :底名無し沼さん:2009/01/06(火) 18:08:16
- >>204
その場合は透湿に関して考慮要らないから、
なにも効果で性能微妙な肉より、シリコン系の強力な防水スプレーの方が良いと思うんだけどなぁ。
- 206 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 15:36:35
- テント用のTEMPOパラウェット強力だぞ
肉や普通のスプレーとは次元が違う
- 207 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 18:22:59
- 通気性を殺しちゃ意味無いだろ
- 208 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 18:37:27
- いや大丈夫
ホワイトベアは駄目かもしれないけど(使ったこと無いから知らんが)
TEMPOパラウェットは大丈夫
- 209 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 18:38:46
- たぶん小川のも似たようなものだと思うので大丈夫だろう
- 210 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 18:50:06
- 大丈夫って何が?
テントウォールにさえ使用できない撥水剤の何処が大丈夫なの?
- 211 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 18:53:15
- 知らないなら黙っとけ
- 212 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 19:54:54
- なんだ君の勘違いか
御愁傷様
- 213 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 19:55:50
- http://item.rakuten.co.jp/kojitu/tm-gs-0070-emg/
テント用の強力防水液
テントの底面、グランドシート、タープなどの
塗付面の大きな布地用です。
(通気性が無くなるのでナイロンテントの
本体には使用できません。)
使用上の注意点
ゴアテックス等の防水透湿素材への
使用は出来ません
- 214 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 19:57:14
- >>213
それ嘘だよ
言っただろ? 知らないなら黙っとけって
- 215 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 19:57:56
- 通気性は無くなるから「大丈夫」www
- 216 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:00:49
- ねえねえ、おまえらってさあ、本当のことを知りたいと思わないの?
知ったかぶりしてもしょうがないじゃん
やめなよみっともないから
- 217 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:04:17
- >>216
大丈夫 君は「大丈夫」www
- 218 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:05:34
- >>217
そうか ありがとね
- 219 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:09:28
- ちょっとキチガイに触ってしまったが、ちゃんとした情報を欲する正常な人のために書いておく
TEMPOパラウェットは見た感じ普通の撥水スプレーの液体とそっくりで性質もそっくり
だけど撥水力は強力
普通の生地に使う分には通気性を全く損ねないから安心していい
でわ
- 220 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:12:08
- 伸びてるから肉の新製品でも出たのかと思った
テント用の防水液は衣類にはさすがに不適じゃね?
調べてみたらパラウェットって布革用のも出てるじゃん
テント用のものでも大丈夫な根拠を俺も知りたいが
- 221 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:16:36
- >>220
上に書いたとおりで、防水透湿フィルムレベルならいざ知らず、
普通の生地に対してなら皮膜を作るようなものじゃない
実際テントの本体に塗ってみたけどスカスカだよ
- 222 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 20:29:16
- リバイベックスが一番
- 223 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 21:25:26
- 木工ボンド 最強
- 224 :底名無し沼さん:2009/01/12(月) 22:15:50
- 山本山 最強
- 225 :底名無し沼さん:2009/01/18(日) 23:35:11
- スプレー高いから詰め替え用買って100均の霧吹きに入れようと
思うんだけど大丈夫かな? 詰まったりする?
- 226 :底名無し沼さん:2009/01/19(月) 08:57:14
- お湯につければ元通り
- 227 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 02:32:38
- 先週末にテックウォッシュとダイレクトウォッシュINした
内容はジャケット2枚+パンツ1枚
手洗いしようかと思ったが面倒なので洗濯機にて実行
方法は↓
1.ウェア各々を洗たくネットに入れる
2.テックウォッシュ300ml → ぬるま湯40g
洗濯機の手洗い機能にて20分
3.すすぎ1分
4.ダイレクトウォッシュ300ml → ぬるま湯30g
漬け置き15分してから手洗い機能20分
5.すすぎ1分
6.浴室乾燥機にて乾燥
来週のニセコにて試してくるです
- 228 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 10:15:17
- >>226
そしてお湯をはじき続ける霧吹き
- 229 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 17:11:28
- >>228 ふいた
- 230 :227:2009/02/04(水) 23:07:44
- 先ほど帰宅
さっそくレポしますが、誰も興味ないみたいね。
まあ、自分への防備録ってことで。。。
先週の木曜は気温高め(0℃くらい)でゴンドラの中とか湿気る感じがあったが
表面はしっかり撥水処理されてて特に問題ないレベルだった。
自宅で洗濯したっていう点ですごい不安はあったけど、これで大丈夫だと確信した。
というより正直感動してた。
後の数日間中も大雪こそなかったけど、撥水機能に衰えはなかったので、
クリーニングに出さなくてNIKWAXでじゅうぶんと思う。
- 231 :底名無し沼さん:2009/02/05(木) 01:31:18
- >>227,230
おめでとう そして備忘録な
- 232 :底名無し沼さん:2009/02/08(日) 14:44:29
- ダスパーカって、テックウォッシュ、ダウンウオッシュどっちで洗うデスカ?
- 233 :底名無し沼さん:2009/02/08(日) 17:35:58
- DASにダウン入ってないから
- 234 :底名無し沼さん:2009/02/08(日) 20:59:35
- >233
じゃ、テックウォッシュで洗うデスネ。ありやとやす。
- 235 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:22:41
- おまいら、生地を完全防水できる技、発見しましたよ
- 236 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:33:23
- >>235
>>86で既出
- 237 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:37:14
- >>236
いや肉は使用したこと無い。
その辺の材料で完全防水。しかも耐久性はすごいと思う
- 238 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:46:31
- 粘土塗って焼くとかだろ
- 239 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:49:46
- >>238
おれをそんなアマチュアと思うのか?
- 240 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:50:27
- 別に発表しなくていいぞ
- 241 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 21:51:38
- 素直になれよ
- 242 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:18:40
- >>235
詳しく
- 243 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:51:02
- 近所のホームセンターで以下のものを買い揃えろ
シリコンコーク 隙間を埋めるあれだ。
セメダイン8000か8060な。色はいろいろある。
この容器はポンプ?みたいな物がないと中身が押し出せない構造だ。
仕方ないからポンプ?みたいなやつも買え。
ペイント薄め液。シンナー系のやつ。
蓋がきっちり閉る容器。刷毛。全部で1000円かからないだろ。
- 244 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 22:57:29
- 誰かこの日曜大工爺をつまみ出せ
- 245 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 23:05:59
- 容器にシリコンコークを絞り入れ、そこにシンナーを注ぐ
コークとシンナーの比率は好きにしろ。あんまりコークが多いと刷毛で塗りにくいぞ。
蓋をしっかり閉めて、しばし放置。十分もすればコークがシンナーと溶け合ってくる。
混ぜろ。シェイクしろ。やがて溶け合う。
出来上がった液体を刷毛で心行くまで塗れ。
- 246 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 23:10:46
- テントのスタッフバックに塗ってテストした。
色が多少濃くなり、ナイロンの光沢は失われるが、
生地は柔らかいままだし、防水性は完璧だ。
テントの床に塗るには適していると思われる。
- 247 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 10:14:34
- ホワイトベアよりいい?
- 248 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 11:40:58
- アマゾンUKで安く買える?
- 249 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 12:45:57
- >>247
白熊は使った事無い。
シリコンコーキングの防水性能は完璧だし、耐久性は高いから無敵だとおもう
それに、材料はどこのホームセンターにも置いてあるし、安い
- 250 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 12:53:34
- ある意味、シルナイロンだな…
- 251 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 13:03:05
- >コークとシンナーの比率は好きにしろ。
およその目安くらい教えてよ
- 252 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 13:14:07
- >>251
シンナー8シリコン2でいいと思う。
が、刷毛で塗るにはちょっと手こずる。
9対1でもいいかも。できるだけ薄い方が塗りやすい。二度塗りすれば完璧。
- 253 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 13:46:43
- >>252
サンクス
ちょっと調べたらこれが似たようなものらしい
ただし真偽不明
http://www.nittoku-shoukou.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/22/products_id/375?PHPSESSID=b245ed4b62125ee0ff810c2b1dd5ab01
- 254 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 15:20:25
- >>253
こいつはいけると思ってウハウハで実験済み。
残念ながら、そいつはナイロン生地には全く効かなかった。
補足
シンナーとシリコンコークを混ぜて、容器にいれ蓋をして一晩放置した。
微妙に分離した。混ぜ方が足りなかったとは思えない。
再び攪拌すれば、混ざるようだが。
- 255 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 15:31:10
- >>254
実験済みかw
そんだけ熱意あるならホワイトベアとの比較もしたらいいのに
なんてったって歴史ある専用品
- 256 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 09:51:05
- テントの床に塗るくらいなら、防水シートの上にテント設営した方が汚れ防止&地面からの
湿気遮断にもなって良いじゃん
- 257 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 10:37:05
- >>256
おまえ雨中テント泊したこと無いだろw
- 258 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 10:56:41
- >>257
おまえテントの底より広い防水シート敷いただろw
- 259 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 11:01:57
- >>258
おまえの考えてることくらい100000000000000も承知だよ
状況はいろいろなんだよ
本体を完璧に防水するのが一番いいに決まってるだろ
馬鹿な書き込みは邪魔だから書くな
- 260 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 11:19:57
- テントのグランドシートが汚れないから、防水シート敷く方が断然楽w
シリコンなんて塗ったらホコリや汚れ呼ぶし、ビニールとか引っ付くし良い事無い。
まぁ、ネタなんだろうけどな。
- 261 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 11:48:35
- だいたい、シンナーなんかでテントのフロア塗ったら生地痛みまくりだろjk
寿命短くしてどする、バカの考え何とやら、だ
- 262 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 11:54:42
- じゃあ市販防水剤の溶剤はどうなんだよ
その口ぶりなら当然ナイロン地を痛めない溶剤くらい知ってるんだろ?
教えたらどうよ
- 263 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:02:22
- 悔しいのうw
- 264 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:04:47
- 誰が悔しいんだよw 馬鹿か…
- 265 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:13:08
- >>260は問題外の馬鹿
たぶん脳内キャンパー
そうじゃなければシートなんか敷いても敷かなくても変わらないような
水はけのいい状況しか知らず、そうじゃない状況を想像することも出来ない馬鹿
>>261もたぶんただの知ったかだろう
- 266 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:16:15
- >>265
悔しいのう、悔しいのうw
- 267 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:16:26
- 278 :底名無し沼さん:2007/12/09(日) 17:16:15
http://tozan.org/wakkyto.html
僕は女装子なので、特に何も言わなければ集合場所へは女装、
ないしスカート姿で行く可能性もあります。
そういうのが嫌な人は、事前に申し出てください。
279 :底名無し沼さん:2007/12/09(日) 17:32:12
スカートに加えてこんなことまで。
http://tozan.org/jiko/syashin.html
- 268 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:20:08
- っていうか、テントの下に敷く純正シートがテントメーカーから売られてるのに・・・情弱とは正にこの事かw
- 269 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:22:08
- >>242がすべての元凶
- 270 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:23:52
- >>261
10年も使用すれば、どんなテントだって床の防水は劣化する
摩擦によるものではなく、内側のコーティングの経年劣化だ
使い物にならなくなるんだよ。>>261すでに寿命が着てるのだよ。
捨てるくらいなら、実験としてシリコン溶剤を塗布して見る価値はある。
数日間、汗だくで風呂にも入れない状況では、ホコリとか汚れとかどうでもいい話だ
重要なのはテントの床を完全に防水することだからな。
グランドシート+防水シートは確かに有効かも知れんが、
防水シートは登山の場合、荷物として余計な重量だし体積をとる。
余談
古いM65に上記の溶剤を塗布して実験中だ
通気性がなくなる事はないようだw
- 271 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:32:06
- シリコン溶剤を塗布しても通気性が損なわれない
なんてことは絶対にありえない
何を根拠に言ってるのだろうか
- 272 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:35:59
- 中途半端にすきまが開いてるからだろ
- 273 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 12:36:16
- 相手にするなよネタなんだから
- 274 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 13:13:26
- シートで防水になると思ってる馬鹿の脳内を調べたいw
シートと本体の間に水が入ればシートが無いのと同じだということが解らないんだな
0.1mmの水膜も深さ無限大の水溜りも同じことだということが理解できないんだな
困ったことだ
- 275 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 13:23:16
- ボートピープルが現れたようですが、皆さんレスでエサを与えないようにして下さい。
- 276 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 18:31:34
- >>271
実験が根拠だよ
脳内実験ではなく、現実だよ
シンナー臭で気分は悪いが頭は正常だ
- 277 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 18:57:21
- 塗布が中途半端だから
- 278 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 19:05:54
- キャノピーも全部塗って、ジッパーもせめて止水タイプにしないとな!
- 279 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 19:28:08
- さすがに防水透湿コーティングがそんな簡単に出来るわけが無いと思うぞw
- 280 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 19:34:10
- ゴア社推奨のリバイベックスがいいよ。
- 281 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 20:02:51
- 部屋から出るなよ。
- 282 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 20:48:42
- すっぱ汗臭いよ
肉沸酢
- 283 :底名無し沼さん:2009/02/21(土) 23:13:52
- すっぱい匂いって事は
酸性なの?
- 284 :底名無し沼さん:2009/03/07(土) 02:56:46
- ノースのアイアンマスクライトは素材がソフトシェルですが
ソフトシェル用を使った方がいいのですか?
- 285 :底名無し沼さん:2009/03/17(火) 18:05:57
- TXダイレクトWASH-INとTX-10ポーラプルーフしてみた。
ファンになった。
全てのアウターに処理したくなった。
ところで、Loftテックウォッシュの代替で、ミヨシ石鹸の「無添加 衣類のせっけん 1.2L」でもおkかな?
- 286 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 11:35:00
- テントの中にタイベックスしけばいいんでねーか?
- 287 :底名無し沼さん:2009/04/04(土) 09:43:39
- シートの外側輪郭をテントの底にぴっちり接着させない限り、水は必ず浸入してくるよ
それが多いか少ないか、
撤収までに浸水する量たまるかたまらないか、の違い
- 288 :底名無し沼さん:2009/04/04(土) 14:14:25
- >>285
その石鹸は試したことないけど、「無添加・カリ石鹸」なら良いよ
成分一緒だから
ただの「石鹸」はナトリウム石鹸だから、予測不能
カリ石鹸よりかなり安いから、ダメ元で試してみる価値はあると思うが・・
(当方、カリ石鹸の買い置きがあるから、ずっと先になる)
- 289 :285:2009/04/06(月) 14:28:23
- >>288
どもです。
http://shop-miyoshisoap.jp/ec/product/305/310221
30%脂肪酸カリウムとなってました。
近くのホームセンターで無添加の液体石鹸はコレしかなかった。
実際に洗ってみると、ちょっと油っぽいニオイが残るかな。
特に撥水性低下は気にならなかった。
- 290 :底名無し沼さん:2009/04/09(木) 18:25:08
- 「専用洗剤を使いなさい」となる理由は、そうしないと防水処理剤をはじいて繊維に染み込まないからなんですよ。
添加物で一番問題なのは、界面活性剤らしいです。
(あんまり詳しいことは知らない)
“無添加”となっているからには、界面活性剤は含まれていないはずです。
市場に出回っている“石鹸”には、ナトリウム石鹸とカリウム石鹸があり、
テックウォッシュはカリ石鹸、“ミヨシ・無添加 衣類のせっけん”はナトリウムのようです。
撥水処理がうまくいくようなら、ナトリウム石鹸でもOK、ということですね。
これは実体験がないので、私には予測不可能です。
テックウォッシュと一般洗剤の相違点2つ、理解できました?
- 291 :底名無し沼さん:2009/04/10(金) 12:52:12
- >>290
???
一般的に粉石鹸は脂肪酸ナトリウム、液体石鹸は脂肪酸カリウムですよね。
ミヨシのも粉はナトリウム、液体はカリウムです。
ちなみに石鹸自体も界面活性剤です。
- 292 :底名無し沼さん:2009/04/12(日) 12:22:23
- そんなことより聞いてくれよ。
いつも料理に使ってた塩なんだけどさ、“塩化ナトリウム”とかいう怪しい化学物質が含まれてたよ。
- 293 :290:2009/04/12(日) 16:27:15
- >>291
そうだったの?
液体石鹸全部がカリ塩とは知らなかった。
それにしては、カリ石鹸を強調する洗剤が多いような・・
ここでの界面活性剤とは、エステルアミド型ジ長鎖アルキルアミン塩などのこと。
洗剤を語るときに、あまり、石鹸を界面活性剤の仲間として語らないでしょ。
- 294 :底名無し沼さん:2009/04/12(日) 21:34:44
- >>293
釣りなのか何なのか知らないけど、もうやめたら?
- 295 :底名無し沼さん:2009/04/12(日) 23:17:23
- >290
ミヨシのサポセンに聞いたけど、“ミヨシ・無添加 衣類のせっけん”は
カリウム石鹸だと言ってた。
ただ、その他の成分(油?)の配合だかなんだかが
ニクワックスと違うので、ニクと同じ効果が洗濯後に出るかは分からない。
といってタヨ。
- 296 :290:2009/04/13(月) 13:55:06
- >>295
まあ、大丈夫だと思うけど。
前洗いに専用品を使いなさい、って理由は、防水処理剤をはじいてしまうから。
脂肪酸の等級が少々違ったからって、効果が変わるとは思えないもん。
- 297 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 00:12:34
- 雪山で半日も歩くと、ニクを塗り込んだばかりの革製登山靴のスパッツから出ている部分の表面がずぶぬれになる。
果たしてなかが濡れていないのはゴア層のおかげなのか、ニクのおかげなのか、、、
昔の重登山靴みたいにミンクオイル塗り込みまくった方が撥水効果は高いのでは、と疑問に思ってしまった。
- 298 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 10:01:45
- ゴアのお陰だろjk
- 299 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 14:52:09
- だから肉なんて高価で面倒なだけで、効果は普通の撥水スプレーと同じだってば
- 300 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 16:23:25
- やっぱ時々はミンクオイルとかも塗らないと、、、ニクだけでいいと店員は言ってたけど。
- 301 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 16:42:23
- 透湿性を損なわないから高いんじゃないの?
買ったことないから知らんけど
- 302 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 22:13:31
- 透湿性は大事だろうがよ
- 303 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 00:13:45
- 革には防水ワックスを塗って下さい
- 304 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 01:47:56
- >>301
元々オイル塗った革は自然の防水透湿素材だよ。
ゴアインナー入った革靴って限りなく無駄だと思った。
- 305 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:42:25
- ヌバックに普通のニクワックスぬってただの表革みたいにしちゃったのってオレだけか?
- 306 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:50:35
- >>304
アナタの靴の縫い目は完全防水なんですね
非常に興味があります 是非モデルを教えてください
>>305
そうそう、ヌバック用のを使っても、乾いたら何だかつるつるテカテカになっちゃうんだよね
真鍮製のワイヤーブラシがオススメだよ
肉塗って乾かす→ブラシで丹念に起毛させる→その上から防水スプレーをかける
これでOK!
- 307 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 20:03:11
- >>306
せっかくニク塗ったのに、ブラシで被膜を壊して、またスプレーかけるの?意味なくね?
- 308 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 20:07:35
- >>306
ニクワックスで縫い目まで完全防水になるの?
クリームじゃならんの?
おれのはサロモンSM9ガイド。
袋ベロの当たり前の正統派登山靴ならシリオとかですら防水構造だよ。
袋ベロじゃなきゃ、素材の問題じゃなくて構造的に水はいる。
足首深さの沢渡ったたりしないの?
ゴアは布コンビ用だと思うけど。
- 309 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 21:46:23
- >>307
確かに無駄なことしてるなーとは自分でも思うよ
ただヌバックがテカテカになるのが格好悪いし嫌いなんだ
肉塗るのは保革のためとして割り切ってる
良い方法が他にあるなら教えてくれると有難いです
>>308
なんだ、ラバー溶着モノのことか
にしても革靴にゴアが限り無く無駄ってのは意味不明
- 310 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 01:08:18
- >>309
>肉塗るのは保革
こっちのほうが意味不明と思われる。
- 311 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 01:50:33
- >>309
どんな靴をどんな風に使ってるの?
言い捨てたみたいで嫌だから書くけど、
自分も最初に買った靴がヌバックで、その時はテカテカ格好悪いと思ってたけど、
ガレ場歩いたらどんどん傷はいるから関係なくなった。街歩き用なら別かな?
保革にはそれ専用のスプレータイプの使った方が良いよ。
コロニルのゴムブラシとヌバックスプレー使ってる。それで我慢ならなかったらクリーム塗り込みだな。
ラバー溶着って。1カ所もラバー溶着してないゴアブーティ使った革登山靴教えてくれよ。
なーんだって、SM9知ってるのか?マニアだな。
オールシーズンタイプのワンタッチアイゼンつけれるタイプの靴。
レースシステムの調整が秀逸で縦走からアイスクライミングまで対応できるタイプ。
プラ靴や今時のダブルレザー靴と違ってちょっと寒いのが難点。
裏出し革を保革クリームと防水クリームワックスで沢ジャブジャブしても問題ないけどなぁ。
ちゃんとした靴はメンテする限りにおいて防水考えてあるから。
ゴアブーティーって常に体重かかってるんだよ?どんだけ頑丈かね?
オイル入れた革は防水も通気もあるよ。そこにさらにゴア重ねたって通気妨げるだけ。
ゴア必要な靴って構造も耐久性もそれなりで肉塗った位じゃどうにもならないよ。
本格登山靴でゴア使っていないの実際多いし。
靴の防水に関して別の考え方をしてみては?
- 312 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 03:37:33
- >>311
なんか必死になってるみたいだけどw
・ガレ場歩いたらどんどん傷はいるから関係なくなった。→意味不明
・1カ所もラバー溶着してないゴアブーティ使った革登山靴→いつそんな話題が出たの?
・本格登山靴でゴア使っていないの実際多いし。 →嘘です
・保革にはそれ専用のスプレータイプの使った方が良いよ。→OKわかった
結局一箇所しか参考にならんかった
それにしても勝手読みが多過ぎる
相手の書いてることはちゃんと読んでよ
- 313 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 01:15:53
- ソフトシェルプルーフが安かったので購入したのですが、
ハードシェルに使うとハードシェル専用のニクより撥水とか落ちるのでしょうか?
ソフトシェル用とハードシェル用で性能的に違いがあるのでしょうか?
- 314 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 08:31:06
- 人柱ヨロ
- 315 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 09:47:35
- 中綿の有無が問題なんかね?
- 316 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 18:24:58
- 中綿用はまた違う種類のがあったと思います。
ソフトシェル用のスプレーには吸湿素材の裏地付きのゴアテックス2レイヤー
に最適と書いてありましたが、それってハードシェルもOKなのかと?
- 317 :底名無し沼さん:2009/05/09(土) 16:36:16
- 今日、スポーツオーソリティに行ったら2008年企画?ソフトシェル3本組特別セット
(ニクワックス社30周年記念オーソリティだけの1000本限定販売)
ソフトシェルプルーフスプレー・ロフトテックウォシュ・ソフトシェルプルーフウォッシュインの各300mlが
1セットだけ置いてあったので価格を見たら・・・980円っ
スプレーとテックウォッシュは最近買ったばかりだったのに・・・はいっ買いました
>>313
ゴアテックスはハードシェル用をウィンドストッパーなどはソフトシェル用を選べと言いますが
TXダイレクトには強力防水剤の表記があります。
内側に吸湿性布地が使われてるものはスプレーを勧めると書いてあります。
ロフトテックウォッシュとダウンウォッシュの成分は
共に17%脂肪酸カリウムだから同じ物と考えても良いですね。
- 318 :底名無し沼さん:2009/05/09(土) 16:39:54
- TX ダイレクトスプレー
http://www.amazon.co.jp/dp/B000W7O0ZW/
ソフトシェルプルーフ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000W7V208/
わざわざ分けている理由がわかりません。
ソフトシェル用のを、防水透湿用につかったらなにかまずいのでしょうか?
- 319 :底名無し沼さん:2009/05/09(土) 17:41:58
- 使ってはいけないとは書いてないからいいんじゃない
強力じゃないだけでしょ
- 320 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 05:17:19
- 私も980円激安セットを購入したのですが、
どこかのソフトシェルプルーフのレビューにダイレクトより撥水が弱い気がするとの書き込みがあったのですが
この情報は本当でしょうか?
- 321 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 07:35:52
- 本当です
たぶん
- 322 :底名無し沼さん:2009/05/24(日) 20:29:24
- <316
吸湿裏地まで撥水させたら、吸湿しにくくなって意味ないから
表地だけ撥水させるためにスプレー使え、って事だと思っていた
別にハードシェルに使っても問題なしと思われ
- 323 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 05:52:22
- 今更980円セットを手に入れたので
何故か徹夜でストクル2セットとwallsジャケット、ザックカバー2つを
一生懸命洗ったよ。
ロフトウォッシュ→ウォッシュイン→スプレーの順で使ったんだけど
あれ?どっちかだけで良かったのかな?
よくわからん・・・
- 324 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:40:07
- 梅雨が本気出してきたようだ…
効果検証したいけどわざわざ雨だとわかってる日に
出かけたくないなあ。
- 325 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 08:05:46
- 安心しろ、すぐに撥水性無くなってくれるからw
- 326 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:37:56
- >>323
wash-inだけでよかったでねーか?
- 327 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 01:28:39
- >>326
mjd?
2重処理はだめだったのかなあ…
寝ぼけててよくわからんくなってやっちまったw
- 328 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:56:23
- >>327
だめってことはないけどあまり変わらんでしょ
- 329 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:23:54
- >>328
変わらないだけならいいか…
目詰まり起こすとかならショックだけどw
スプレー時間かかったのになあ…
今月後半に雨男と一緒に山行するから試してみる!
- 330 :底名無し沼さん:2009/07/06(月) 01:27:35
- 一般洗剤がダメでテックウォッシュを推奨している理由は、
一般洗剤に含まれてる蛍光剤
これがついた状態だとNIK処理をしても撥水効果が激減してしまう
だから、一般洗剤で洗ったあとはすすぎをしつこくすればいいと聞いた
でも、それを試してみたがNIKの撥水効果はテックウォッシュで洗った時よりも
悪かったな
- 331 :底名無し沼さん:2009/07/07(火) 10:06:13
- 人柱乙
- 332 :底名無し沼さん:2009/07/07(火) 21:56:45
- 何度か出てるミヨシの無添加液体せっけん
http://shop-miyoshisoap.jp/ec/product/327/310241
弱酸性かな?
「中性」表示のあるやつには使うなって書いてあるけど↑
Loft Tech Washも弱酸性だよね
- 333 :底名無し沼さん:2009/07/07(火) 22:38:41
- テックウォッシュ、ミヨシ共に「弱アルカリ性」だす。
- 334 :底名無し沼さん:2009/07/07(火) 22:39:53
- コーラを混ぜて中和するしかないな
- 335 :底名無し沼さん:2009/07/08(水) 00:11:22
- >>333
ごめ、ありがと
- 336 :底名無し沼さん:2009/07/24(金) 17:28:00
- ところでテント丸ごと(インナー、フライ)で洗濯機やった人いますか?
内側に撥水処理をしてしまわうと問題有るので駄目だという意見もありますが、
問題有れば教えてください。
- 337 :底名無し沼さん:2009/07/27(月) 01:39:27
- >>336
フライの外側はこれがいいでねーか?
ttp://www.amazon.co.jp/NIKWAX-%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95-EBE015/dp/B000W7R22A
URL長過ぎ。
インナーはそんなに撥水させなくてもいいとおもう。
- 338 :底名無し沼さん:2009/07/27(月) 09:11:11
- >>337
一般的にはそれでいいんだと思うけれども、スプレー式って結構手間だよね。
ならば、「ウォッシュイン」ってので漬け込みしちゃっていいのかなっておもったんだ。
- 339 :底名無し沼さん:2009/07/27(月) 10:25:42
- このスレのどこかにいいこと書いてあるよ
悪いこと言わないからよく読みなよ
肉の宣伝目的じゃないならね
- 340 :底名無し沼さん:2009/07/27(月) 15:20:19
- >>339
読み直したけれども解らんかった。
>>71とか>>322とか、近い情報はあるけど、実際にやって人見あたらないからさ。
あと、どぶ漬けするけど、洗濯機でを回したりするつもりは無いよ。シームが剥がれそうだから。
もったいぶらずにだれか教えてよ。
- 341 :底名無し沼さん:2009/07/27(月) 15:45:42
- >>340
だからこんなものいいとこ一つもないから使うなってことだよ
- 342 :底名無し沼さん:2009/08/11(火) 06:03:26
- >>336
ソフトシェルプルーフ(1000円セット)でハードシェル4着漬けた後
液がもったいないのでスクリンタープを漬け込みました。
大型テントはスプレーするより漬け込んだ方が楽な感じがします。
インナーは撥水する必要ないんじゃないでしょうか?
- 343 :底名無し沼さん:2009/09/07(月) 11:54:35
- ノースのマウンテンジャケットって2レイヤーだけど
吸湿素材でもないし、漬け込むやつでやって問題ないよね?
- 344 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 18:55:10
- RevivexってNIKより劣るの?
- 345 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 20:02:46
- 正確な検証をした奴がいない
- 346 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 22:12:10
- >>344
ゴア製品だったらグランジャース(GRANGER'S)が最も良い。
ゴアテックス社自体が奨めている防水スプレー。
勿論、日本でも手に入る。
http://www.grangers.co.uk/
- 347 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 22:16:29
- >>346の補足
イーベント(e-Vent)素材にも使える。
- 348 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 22:44:04
- 正確な検証をした人登場?>>346
他のどの製品と較べてどういった点で「良い」という
結果が出たのか詳細希望。
- 349 :底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:07:43
- >>346
嘘八百。
ゴアと最も相性いいのはリバイベックス。
なんせ元ゴアの子会社だもの。
- 350 :底名無し沼さん:2009/09/13(日) 00:42:04
- >>349
検証結果は?
- 351 :底名無し沼さん:2009/09/13(日) 03:47:57
- イタリアにおるんだけど、こっちのアウトドアショップの連中は靴はともかく、ウェアはゴアだから撥水なんてする必要ないって言うんだ。やっぱ降水量の違いかねえ、、、
- 352 :底名無し沼さん:2009/09/13(日) 10:17:55
- >>351
降水量か。
昔のイタ車(二輪含む)なんて電装系が適当過ぎて、
雨降ったら止まってたって話だしな。そんだけ雨が
少ないんだろうなぁ。
- 353 :底名無し沼さん:2009/09/13(日) 11:02:18
- 電気系統がイタ車で見た目が日本車ってのがあったな
- 354 :底名無し沼さん:2009/09/13(日) 11:27:07
- あんな地中海性気候の能天気野郎どもと一緒にすんなw
こちとらしっとりじめじめな大和男子だぜ
- 355 :ダウンの新井方:2009/09/13(日) 15:15:11
- nikwax買ってきました。
洗濯工程が合ってるか、修正したほうがいいところを教えてください。
汚れが酷いところにダウンウォッシュを原液、お湯で手洗い
濡れたまま軽く脱水して、ダウンプルーフを漬ける
乾燥機にボールを入れて2時間乾燥させる
でいいでしょうか?
- 356 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 02:03:47
- >>349
情報が旧いよ
アップデートした方が良い
- 357 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 10:48:22
- ニクワックス使いは情弱。今はリバイベックスが最高。
ゴア社が最も推奨する製品だからね。
リバイベックスはもともとゴア社が販売してたけど、今は子会社のMcNETT社が販売してる。
- 358 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:13:51
- モンベル取り扱いになってからマンセーレスが増えだした不思議w
- 359 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:40:10
- モンベル取り扱いなのか…
ま、物はいいから問題なし。
- 360 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:40:57
- どこがいいんだよw いいのは値段だけ
- 361 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 15:26:17
- さかいやのスタッフいわく、リバイベックスのほうが枚数多く加工できお得で効果が持続しやすいだと。
- 362 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 15:59:28
- 俺はリバイベックス使ってるわ。
NIKだと少しだけ匂いがするんですよ、とODBOXの店員さんに薦められたから。
NIKとリバで撥水効果の差は分からん。(店員さんは大して変わらないと思うと言っていた)
あと>>361と同じこと言ってた。濃縮タイプだから枚数多く加工できる。
リバは熱処理で耐久性上がるようだけど、NIKも熱処理で吸着耐久性上がるんだっけ?
まあリバイベックスで十分に撥水かかるので問題ないと思ってる。
ちなみに使ったのはノースのエブリポイントジャケットとレインテックス。
- 363 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:03:28
- 肉もアイロンがけしたほうがいい
- 364 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:10:07
- ところでさ、肉のリピーターっているの?
俺は二度と買わないが
- 365 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:11:23
- いるよ
- 366 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:13:54
- なぜに? どこが気に入ったの?
- 367 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:24:32
- フッ素系撥水スプレーより効き目がいいから
そんだけ
- 368 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:48:36
- >>363ありがとう。
肉の製品紹介みたら自然乾燥とか書いてたもんで。
- 369 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 18:21:55
- アイロンは生地の方の問題だろう
- 370 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 19:52:53
- スプレーより効く場合もあるのか!不思議だな
俺の場合はスプレー同等かそれ以下だったけどね
小一時間もしないうちに撥水ゼロになった
- 371 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 20:13:51
- 半乾きの状態で滲み込ませないと効果ないよ
- 372 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 22:03:45
- >>371
馬鹿にマジレス()悪い
- 373 :底名無し沼さん:2009/09/14(月) 22:06:13
- 工作員が頑張ってるな
店頭でもホコリ被ってるもんな
- 374 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 00:02:07
- >>372
そのセリフ久しぶりに見たw
- 375 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 07:54:47
- ニクワックス、リバイベックス両方使ってる。
撥水効果はほぼ同じ。
リバイベックスはアイロンがけはあまり薦めておらず、乾燥機にかけるのがベストと謳っている。
その通りにすると、ニクのアイロンがけもしくは乾燥機かけしたものより、撥水効果が長持ちする。
あと、リバイベックスは市販の撥水加工剤としては最も環境不可が少ないらしい。
- 376 :376:2009/09/15(火) 15:14:03
- 靴の中にカビが生えたみたいなんですが何かいい方法ありませんか?
- 377 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 18:00:40
- たべちゃえ
- 378 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 20:21:06
- >>352 それウソだぞう。 俺1977年製のバイク乗ってたけど、豪雨の中でも平気だったよ。
イタ車の電気系のダメなところは、とにかく熱と経年変化に弱いとこだとおもう、とスレチしてみた。
- 379 :底名無し沼さん:2009/09/17(木) 21:08:32
- かれこれ8年以上前に購入し、かなり使い込んでいる国産釣具メーカーD社のコンデニア防水素材を使ったウェーディングジャケット
と2年ほど前に買った安物の国産釣具メーカーS社のレインジャケット、それにこれも使い込んだ国産胴長メーカーR社のストッキングウェーダー(ポーラス浸透なんとか?)
ReviveXで指示通りに漬け込み、脱水、40分(中温1時間が指定だが)ほど乾燥機(今回の衣類表示に乾燥機はダメとなってるが)にかけた。
新品以上に撥水している、感動した。これでまた8年くらいは使えるかなwww
ちなみにボトルにはまだ半分近く残っているので、スキーウェアにでも使おうと思う。ニクワックスよりもたくさん撥水加工できるので、お得感があるとおもう。
- 380 :底名無し沼さん:2009/09/18(金) 23:09:48
- あの。
手が…
ぎゅるぎゅるするんですけど…
- 381 :底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:14:43
- >>380
仕様です。ご安心を。
- 382 :底名無し沼さん:2009/09/26(土) 14:15:14
- 仕様がねぇなぁww
- 383 :底名無し沼さん:2009/10/10(土) 13:01:48
- モンベルのレインダンサーを4年使ってるが、
買ったばかりの頃は情弱で「ゴアは洗濯するな」と思ってたので
使った後は汚れを拭いて日陰に干すだけだった。
今回の台風で使ってみたら背中に撥水がまったくない・・・
リバイベックスを入れて洗濯したらかなり回復したけど、まだすそ部分が駄目なので
二回目やってる。
これで駄目ならニクワックス買おうと思ってたんだけど、リバイベックスの方が強力なの?
二回やって駄目なら、使い始めのメンテナンス不足がたたったって事で買い替えかな?
- 384 :底名無し沼さん:2009/10/10(土) 17:43:38
- >>383 乾燥機かアイロン掛けた?掛けたら効果絶大だよ。
- 385 :383:2009/10/11(日) 18:48:25
- >>384
どうもです。
戻りましたよ。
リバイベックス二回やって陰干し、乾いたところで乾燥機に入れて10分くらい回してみました。
水をかけたら・・・久しぶりの撥水状態で、ひと安心しました。
ありがとう。
- 386 :底名無し沼さん:2009/10/11(日) 23:15:28
- そもそも使い始めのメンテナンスって何すればいいんだか。。。
- 387 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 00:13:44
- >>386
基本何もしないでいい
何回か使ったら撥水スプレー、汚れたら洗う、その繰り返し
- 388 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 07:07:32
- >>387
386じゃないですが、初めての高級ゴアにびびってます…
撥水スプレーって、そのへんに売ってる1000円くらいの防水スプレーでいいのでしょうか。
- 389 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 09:32:32
- >>388
シリコン系の撥水スプレーだと透湿性能が見事に失われてしまう
(完全な防水膜が表面に形成されてしまうため)
ゴアテックス対応、または透湿性生地対応じゃないと駄目だ
これはちゃんと明記してあるはずで、その中では安いものを選んで構わない
性能はそんなに変わらないし、日常的に使うものだからコスパの良いものを選びたいしね
また、あなたのが新品同様ならまだかなり先の話だが、
撥水スプレーで撥水性能が回復しにくくなったら専用液で処理しよう
このスレだけでも何回かその話題が出てるよ
- 390 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 09:43:16
- >シリコン系の撥水スプレーだと透湿性能が見事に失われてしまう
嘘
- 391 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 10:36:32
- > 完全な防水膜が表面に形成されてしまうため
妄想
- 392 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 12:16:42
- >>389
シリコン系にもゴア対応のあるけどね
- 393 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 16:21:17
- どっちですか?
- 394 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 16:25:50
- シリコン系は全部ダメ⇒×
防水透湿生地おkの表記の物(フッ素系のものが多いがシリコン系のものもある)⇒○
あとナイロン生地はおkだが皮革製品には×の物もあったりするから
自分の持ち物と相談して購入すればよい
- 395 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 16:39:49
- わかりました
おおきに
- 396 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 17:27:15
- は?なんだよ関西人だったのかよ
それならスコッチガードで十分だろ
- 397 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 17:31:42
- http://www.gore-tex.jp/support/care/hassui01.html
撥水回復方法
撥水性を回復させるには十分な洗たくとすすぎの後に乾燥機で乾燥させるのが効果的です。
温度調整ができるときは「標準」に設定してください。乾燥機を使わないときは、
完全にウェアを陰干しで乾かしてからアイロンを低温(80〜120℃)であて布をしてかけてください。
ほとんどの場合、これで撥水性は回復します。
それでも回復しない場合は、クリーニング店で撥水加工をしてもらうことをお奨めします。
また、市販の撥水スプレーなどでも回復できます。使用方法に従ってご使用ください。
- 398 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 19:04:53
- ゴアの撥水回復にニクワックスの類の洗剤を入れて洗う場合って
ウエアのファスナーは閉めた方が良いの?
開けっ放しだと裏側まで撥水処理することになるよね?
- 399 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 19:36:10
- >>Tシャツを水に漬けてごらん。裏側は濡れないかな?
濡れてるってことは?
解るよね。
そうだね、撥水材も裏側まで染みるってことだよね。
だからファスナーを閉めても閉めなくても効果はほとんど変わらないってことだね。
でも、ファスナーは閉めて洗濯機にかけたほうがいいよね。
どうかな?解かったよね?
- 400 :底名無し沼さん:2009/10/12(月) 21:19:56
- お前、屈折してるな
- 401 :底名無し沼さん:2009/10/13(火) 01:00:23
- 純粋に例えが悪い
- 402 :底名無し沼さん:2009/10/13(火) 01:59:19
- >それでも回復しない場合は、クリーニング店で撥水加工をしてもらうことをお奨めします。
クリーニング店の撥水って、スーツの撥水加工と違って、
ややこしいスキーウェア等は実質普通のテフロン撥水スプレー掛けてる
というのを以前本職の人に聞いて驚いた。プロ仕上げの防水スプレー掛けってところか。
- 403 :底名無し沼さん:2009/10/13(火) 06:50:30
- >>397
> 市販の撥水スプレーなど
テフロンがどうたらシリコンがこうたらって言わないね
成分は関係ない?
- 404 :底名無し沼さん:2009/10/15(木) 03:44:58
- >>402
業者によるんでないか? 漏れは前住んでたとこのクリーニング店にダウンジャケットを
撥水オーダで出したらNIKWAXの匂いがプンプンする状態で帰って来た
手間賃を考えると充分赤字だと思った
- 405 :底名無し沼さん:2009/10/20(火) 13:51:22
- 肉スレであれなんだが、スイスのTOKOってメーカーの撥水スプレーすごいぞ。靴用なんだが見たこともないすごい撥水だった。
- 406 :底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:34:24
- >>405
ICI石井に売ってるのか
今度試してみようかな
- 407 :底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:49:13
- 自演宣伝乙w
- 408 :底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:51:44
- すっごく懐かしい響きだ
マムート繋がりでICIは入れてるね。
スキー業界以外では知名度がいまひとつなのかウェア用が半額とかで売られてた。
欲しいやつはチャンスだ。
- 409 :底名無し沼さん:2009/10/20(火) 16:16:46
- >>408
スキーの世界では昔からあったのか。今日シラトリではじめて見て衝動買いした。肉もうまくすればすごいんだろうけど、オレはうまく出来なかった。
- 410 :405:2009/10/21(水) 16:58:09
- 撥水具合を動画でアップロードしてみた。靴が安物とか一人暮らしの台所とか余計なツッコミなしで。
ttp://tikuwa.net/file/26874.avi.html
パスは 2604
- 411 :底名無し沼さん:2009/10/21(水) 19:29:13
- >>410
おお、うpナイスw
なるほどかなりの性能だな
別に贔屓のブランドがあるわけじゃ無し、
次に買う撥水スプレーはこれにしてみるよ THX!
- 412 :405:2009/10/21(水) 19:49:54
- >>411
耐久性についてはデータ無しなので。あしからずね。
- 413 :底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:07:42
- 動画見ましたが、水が転げ落ちてる。
どこにでも売っているわけではなさそうなので残念です。
ウェア用はないのですかね。
- 414 :底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:22:35
- >>413
ウェア用もあるぞ
洗剤もあるし撥水剤がスプレーのみってだけで肉とラインナップは似てる
- 415 :底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:36:00
- >>410
リバイベックスかニクワックスで洗濯機使って靴洗ってみようか・・・
- 416 :底名無し沼さん:2009/10/21(水) 23:52:29
- >>415
レインウェアやシェルならともかく、
靴の内側が超撥水になってしまうとまずい気がするんだが・・・w
- 417 :底名無し沼さん:2009/10/22(木) 08:48:55
- >>413
スキー用品売り場なら見つかるのかも。
- 418 :底名無し沼さん:2009/10/22(木) 15:46:13
- >>416
靴の中に水が入って濡れたら透湿性能が止まるわけだから、靴の中が超撥水なら透湿性能を失わないような気もするがどうだろう。
- 419 :底名無し沼さん:2009/10/22(木) 15:59:11
- 内側が超撥水ってことは
内側に入り込んだ水は外に出れない
- 420 :底名無し沼さん:2009/10/22(木) 16:21:48
- >>419
脱いで出せば完全に排水できると思うけど。内側が濡れたら滲みて排水できないし乾きにくいと思うが。
靴の生地を通して排水するなんて発想、俺には一生かけても出ないよ。
- 421 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 08:24:20
- 裸足で履くならいいかもね
- 422 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 08:41:41
- 不倫は文化か。そんなバカおらんでしょ。靴下は替えるか絞るか。絞ってはき続けても、透湿性能は損なわれていないのだから、体温で乾くなんてこともありそうな。
- 423 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:04:52
- >>422
上手い事言いたいのに言えないもどかしさはバッチリ伝わりますが、
何言いたいのかちっとも分からないレスの見本ですね
- 424 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:08:34
- そもそも靴の中に水が浸入するとかあんまりないけどね。
撥水処理をいらんわそんなもんってやらずに入ったら、笹の露でずぶ濡れ。撥水がないばっかりに逆浸透して靴の中ぐちゃぐちゃになったことはある。つい最近。
- 425 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:10:40
- >>423
巡回ご苦労。
- 426 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:27:37
- >>424
お前はなんでこのスレにいるんだ?
撥水さえも疎かにする奴が来んなよ
- 427 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 10:30:55
- >>410
すげえな!
- 428 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 14:03:09
- おまいら、まずは撥水のメカニズムを理解しないと無駄金使うだけだぞ。
ttp://sentaku-shiminuki.com/cleaning/cl-story-02.html
- 429 :底名無し沼さん:2009/10/23(金) 15:18:34
- >>428
そのURLは何?
何の参考にもならないんだが
- 430 :底名無し沼さん:2009/10/27(火) 12:05:07
- ニクワックスの撥水具合も動画うっぷうっぷ!ようつべのじゃなくてみんなのうっぷ!
- 431 :底名無し沼さん:2009/10/27(火) 13:11:30
- ちょっと水掛けただけのテストじゃ意味ない
そんなんでいいのは水こぼしても大丈夫とかいうレベルの話だろ
雨なんかへたすりゃ何時間も浴び続けるんだから
- 432 :注目:2009/10/28(水) 11:43:40
- 829315185546874
中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/
まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/
477447509765624
- 433 :底名無し沼さん:2009/11/03(火) 00:20:30
- こんなスレがあったとは!
最初から読ませてもらうわ。
- 434 :底名無し沼さん:2009/11/05(木) 18:57:35
- 撥水でない普通の布靴に
靴用でない普通ニクワックス
な〜んにもなりませんでした
- 435 :底名無し沼さん:2009/11/05(木) 19:05:26
- NIKとかTOKOって本当にダウンにシュはダメなの?
とすればダウンのシュラフやパーカは、もともと撥水加工してる物買わなきゃならんのか?
マジな疑問なんで経験者答えてくれ〜!
- 436 :底名無し沼さん:2009/11/05(木) 20:00:43
- 経営者だけど代わりに答えてやる
買って試せ
- 437 :435:2009/11/05(木) 23:54:24
- ほんとわからんアゲ
- 438 :底名無し沼さん:2009/11/06(金) 00:40:16
- >>435
これじゃね?
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=466398
- 439 :底名無し沼さん:2009/11/06(金) 21:06:36
- >>438 ありがとー!!
- 440 :底名無し沼さん:2009/11/07(土) 22:56:57
- 明日、初めてやろうかと思うんですが教えてください。
マニュアルだと洗ってから乾燥させずに撥水加工の処理をしてるんですが
念入りにやるなら一度乾かしてからの方が良いですかね?
- 441 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 00:05:07
- 濡れた状態でやって下さい>Nik
- 442 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 00:09:10
- 昔のってボトルの底に塊になってて溶かすのに苦労したけど
今のって最初から液化してるよね?
- 443 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 08:28:17
- >>440
マニュアル無視するのが念入りにやることなのか?
まず何よりもお前の脳内がヤバい
- 444 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 15:21:58
- 散々使って剥れてきたフロアの防水コートって補修できる?
- 445 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 16:20:24
- 無理
あきらめろ
- 446 :底名無し沼さん:2009/11/08(日) 16:24:33
- >>444
つ【白熊】
- 447 :底名無し沼さん:2009/11/09(月) 09:58:51
- 手洗いするとわかるけど
これってすんげー油汚れだよな
手についたのとれないじゃないですか
- 448 :底名無し沼さん:2009/11/09(月) 12:31:23
- >>447 意味不明なんだが?
なにが油で汚れてんだ?
- 449 :底名無し沼さん:2009/11/09(月) 16:22:10
- >>444
横浜の御大に聞け
- 450 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 22:15:05
- 寝袋が臭うようになったので洗おうと思ったんだけど
素材が、表地ゴアドライロフトで、綿がダウンなのですが
Loftダウンウォッシュで洗ってTX.ダウンプルーフで撥水仕上げでよいのか、
Loftテックウォッシュ&TX.ダイレクトWASH-INなのか迷ってます。
気にせず適当でいいのかな??
- 451 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 23:19:09
- >>450
俺は前者でやってうまくいった
迷ったときは弱い素材のほうに合わせると失敗しにくいよ
- 452 :底名無し沼さん:2009/11/15(日) 23:29:40
- >>451
ありがと!
早速ポチッて来るわ。
後者だったら家にあるんだけど、さすがに使うの躊躇ってましたので。
今年は快適に使えそうだよ
- 453 :底名無し沼さん:2009/11/16(月) 14:22:11
- やっぱりチンチンのところを多い目にやっといたほうがいいですよね?
- 454 :底名無し沼さん:2009/11/16(月) 17:34:25
- ログ読んだら普通の洗剤は蛍光剤がよくないと学んだ。
無蛍光無漂白のは液体洗剤に多いけどそれ使えばいいのかな。
- 455 :底名無し沼さん:2009/11/17(火) 11:12:11
- 毛糸の小生意気なおばはんがCMやってる「さらさ」とかでもいいかね?
- 456 :底名無し沼さん:2009/11/17(火) 19:40:54
- >>455
界面活性剤が入ってるのを気にしないなら
- 457 :底名無し沼さん:2009/11/18(水) 00:30:16
- 界面活性剤とは
ttp://www.live-science.com/honkan/theory/surfac01.html
- 458 :底名無し沼さん:2009/11/18(水) 11:08:26
- 洗剤=界面活性剤じゃないの?
- 459 :底名無し沼さん:2009/11/18(水) 14:18:38
- そうだよ
界面活性剤はテックウォッシュでも含まれてるよ
成分表示の脂肪酸カリウムというのがそれな
- 460 :底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:49:37
- すっぱいにおいがする
- 461 :底名無し沼さん:2009/11/21(土) 16:57:46
- コープに脂肪酸カリウムの無添加洗剤結構あった
1リットル500円くらい
- 462 :底名無し沼さん:2009/11/22(日) 06:41:25
- 既出やな
- 463 :底名無し沼さん:2009/11/25(水) 06:59:33
- arauってどうなの?
- 464 :底名無し沼さん:2009/11/26(木) 19:45:53
- >>455
>毛糸の小生意気なおばはん
いい表現だなw
あの声が常々気になっていた
- 465 :底名無し沼さん:2009/11/26(木) 21:52:26
- 普段着てる上着を洗ってこれで処理したの着て図書館行ったら隣の人が一つ席ずらした。
ずらしても反対側の人に隣接するからやっぱ臭いのせいか?
- 466 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 13:05:48
- ワッキー乙
- 467 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 13:25:16
- >>465
おれは山行返りでどかれたけど、洗った後は・・・
- 468 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 18:44:08
- >>466-467
わかってると思うけどニクの酸っぱい臭いのことだよ
- 469 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 18:57:16
- ラルフローレンのSPORTのように爽やかな臭いにしてくれw
- 470 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 19:00:29
- ユーザーにはあの臭いはおお、効いてる効いてるって感じでいい臭いにさえ感じるけど
知らない他人にはやっぱちょっとつらいかもな。
- 471 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 19:34:46
- >>470
NIKの初体験の時を思い出すわw
俺の大切な靴が木酢液みたいなニオイまみれ!!と思ったな
- 472 :底名無し沼さん:2009/11/27(金) 21:24:23
- よく乾かすとええでねーか?
- 473 :底名無し沼さん:2009/11/28(土) 18:12:17
- 初めてニクワックスでスノーボードのウェアを洗ってみた。
撥水性能が復活するのはスゴイんだけど、
あらゆるトコロに水が溜まって干しづらい‥。
(ゴアではない防水透湿性素材)
- 474 :底名無し沼さん:2009/11/28(土) 23:36:14
- FAQだろうけどすいません。
色々種類があって何を選んだらよいかよく分かりません。
@ダウン・シュラフの防水
Aウエアの防水(Diaplex)、レインウエァの防水(ゴア)
Bブーツの防水(ゴア)
ウィキまとめ等ありましたらお願いします。
- 475 :底名無し沼さん:2009/11/28(土) 23:40:59
- >>474
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nikwax/
- 476 :底名無し沼さん:2009/11/29(日) 21:47:51
- 473,474 ともに日本語の説明が不足していてよくわからん。
それなのにさりげなくURL差し出す475が素敵w
- 477 :473:2009/11/30(月) 00:38:28
- >>476
おれの日本語力が無くて伝わらなかったのは認めるけど、
>>475のリンクはおれに関係無いと思うぞ。
と言うか、ウェアに水が溜まる状況が解らないってことは、
もしかして皆さん洗濯機で脱水している?
手洗いで濯ぎ→吊して干す、の過程で起こる現象だと思うんだが。
- 478 :底名無し沼さん:2009/11/30(月) 01:34:35
- 脱水機使っても溜まるよ。下手すると縫い目や生地がパンクする。
- 479 :底名無し沼さん:2009/11/30(月) 09:43:30
- >>477
俺も君の言う事はよく判るよ 洗濯機で脱水するのは良くないしね
干す時に、裏返したりひっくり返したりして
少しづつ色んな箇所に溜まってる水を落としてから干すことになるわな
特に決定的なテクや工夫は無いと思うなあ
- 480 :底名無し沼さん:2009/11/30(月) 12:42:44
- ドラム式洗濯乾燥機だとそこら辺全く問題ない
- 481 :底名無し沼さん:2009/11/30(月) 21:36:23
- 乾燥機ってシームテープの寿命早めそうでコワイんだけどな。
その辺りどうよ?
- 482 :底名無し沼さん:2009/11/30(月) 22:27:38
- タグに書いてる洗濯情報に従う。たいていは低温で可となってると思う。
ショップやメーカーサイトでも撥水性回復のアイロンがけと同様の効果と書いてるとこあるし。
- 483 :底名無し沼さん:2009/12/01(火) 09:11:47
- 洗濯機がぬるぬるになります
- 484 :473:2009/12/01(火) 23:53:35
- >>478
だよね。
洗い物にも良くないだろうけど、洗濯機のダメージも大きそう。
>>479
解ってくれてありがとう。
数秒悩んだけど、同じようにグルグル回しながら干したよw
- 485 :底名無し沼さん:2009/12/11(金) 13:06:32
- ダイレクトウォッシュインで撥水性回復させて
今日雨の中歩いたんだけどやっぱり水が染み込んでた
カッパの寿命なのかな
薄めに浸けたのがまずかったのかな
- 486 :底名無し沼さん:2009/12/11(金) 16:05:56
- >>485
アイロンかけてみ
- 487 :底名無し沼さん:2009/12/13(日) 18:48:03
- 今日、コープで洗濯用液体純石けん(1000ml 600円)を買ってきた。
これ、無香料・無蛍光って書いてあるから問題ないと思うけど…
なんか他の成分とか入ってないんだろうか…
- 488 :底名無し沼さん:2009/12/14(月) 17:29:53
- ダイレクトウォッシュインの乾燥後
ウェアー表面に白い跡が残ってしまったんですが
普通に水洗いして良くすすげば落ちますか?
それともテックウォッシュなどの洗剤を使わないと
落ちませんか?
- 489 :底名無し沼さん:2009/12/14(月) 17:33:08
- >>488
FAQに載ってなかったっけ?
- 490 :底名無し沼さん:2009/12/14(月) 23:27:04
- >>489
おお!サンキュー。
希釈酢で洗うなんて、臭いがなかなか抜けなさそう。
- 491 :底名無し沼さん:2009/12/17(木) 14:47:15
- テックウォッシュで倍率ドン
- 492 :底名無し沼さん:2010/01/08(金) 02:07:55
- >>487
人柱よろしく
- 493 :底名無し沼さん:2010/01/10(日) 09:13:02
- またスポオソでソフトシェルセット980円だ!
- 494 :底名無し沼さん:2010/02/02(火) 19:19:19
- >>487
カリ石鹸だからニクと同じみたいだけど、それ石鹸カスがすごいよ。
乾燥後、全体的に粉吹いたみたいになって、3回ほど濯ぎ直してようやく綺麗になったってくらい。
俺の洗い方(洗濯機おまかせ)が悪かったのかも知れんが…
- 495 :底名無し沼さん:2010/02/02(火) 22:34:07
- >>494
洗剤入れすぎなんじゃねーの
- 496 :底名無し沼さん:2010/02/02(火) 22:54:44
- >>493
これソフトシェル用だよね
売れないから3本セットにしてるんじゃない?
ほとんどが普通のやつ買うだろうし。ソフトシェルでもレインウェア用の使うだろうからな
ウォッシュだけでも1200円だから、十分お買い得ではあるだろうが。
ソフトシェル用だとちょっと効果が落ちるんだろ?レインウェアに使うとどうなんだろ。
どちらにしてもNIKWAXって高すぎだよな
これ1本買ったら1ヶ月使えるのかと思ったら、ボトル1本使ってくださいって^^;
ウォッシュと撥水洗剤で2000円超えるじゃん
ウェア1着で撥水加工するのは割高だな。1着でもかなりの量を使うみたいだし。
これなら店に頼んだ方が安くつくんじゃないか・・・
- 497 :底名無し沼さん:2010/02/02(火) 23:20:40
- >>496
クリーニング屋で痛い目みた人が使うもんだからねぇw
- 498 :底名無し沼さん:2010/02/03(水) 00:00:23
- たらいで処理すれば3、4回は楽に使えるが
- 499 :底名無し沼さん:2010/02/03(水) 00:40:27
- やっぱ洗濯機使うよりも手洗いの方がいいのか?
洗濯機だと1〜2着で35Lでボトル1本だけど、
たらいだと18Lで、150ml使えと書いてあった。これでも2回しか使えないな
今回はお試しに使ってみたので、洗濯機で、27Lで、150mlで洗ったけどw
1着だと勿体無いね。やるならまとめて全部しないと。
洗うたびに撥水加工しようかと思ったけど、こんなに高いなら年に1回しか無理だな・・・
- 500 :底名無し沼さん:2010/02/03(水) 00:44:29
- 手洗いで、水の量はもっと減らせる
- 501 :底名無し沼さん:2010/02/03(水) 12:26:14
- 脱水(生渇き)後スプレーで吹き付け
- 502 :底名無し沼さん:2010/02/03(水) 17:47:08
- 普通のトレッキングパンツとかの撥水加工もやり直したりするの?レインウェアだけでなく
- 503 :底名無し沼さん:2010/02/04(木) 04:06:37
- 安物のジーパンとかチノパンを買ってきて、これにニクワックスをを塗布して
大雨の日にレインコート代わりにすることは可能だと思いますか?
雨の日でも自転車に乗りたいんですが上はコートタイプのレインコートを
着用できるんですが足はどうしてもむき出しになってしまいます。
自転車で駅に着いた後は満員電車にのるので風雨にさらされたズボンは
電車に乗るまでに完全に水を撥水してくれないととてもじゃありませんが乗車できません。
- 504 :底名無し沼さん:2010/02/04(木) 04:38:21
- どう考えても無理でしょw
普通の撥水加工のないテーブルクロスに撥水スプレーを掛けてみたけどやっぱり効果は低かった
元々エナメル素地とか撥水性のある生地じゃないと。
そしてレインウェアじゃないナイロンとかの撥水加工のパンツってのは通り雨の小雨くらいを数十分防げるくらいで
すぐに水が浸透してくるぞ。
自転車なら素直に上下のレインウェアを買った方がいいんじゃないか?
それかこういう足元を覆うカバーを買うか
http://item.rakuten.co.jp/yoshikip2/10006354/
http://www.actosmall.com/SHOP/1560011019.html
- 505 :底名無し沼さん:2010/02/04(木) 04:48:31
- しかしnikwax処理用に使った雑巾が水を吸わぬ魔物に
変わってしまったというレポートもあることだから、
気合い入れて何度もwash-inで処理すれば可能かもよ?
- 506 :底名無し沼さん:2010/02/04(木) 11:33:01
- 吸水はしないが透水はする。
- 507 :底名無し沼さん:2010/02/04(木) 20:30:29
- ここで紹介、テストされて大絶賛だったTOKOの撥水スプレーを
TNFマンジャケに塗布したんだけど、大雨の日スクーターに20分ほど乗っただけで
前半分ずぶ濡れになり撥水効果はほぼ皆無になった。
勿論漏水はないけれど、アイロン等で熱加工しないとこんなものなの?
- 508 :底名無し沼さん:2010/02/05(金) 10:48:52
- >>507
完全に乾燥させた?熱処理はNGだよ注意書きに書いてある。
>>410以来ノーメンテで低山日帰り2回1600m稜線1泊縦走朝露の激しい藪こぎあり1回。
さっき動画とってみた。
ttp://tikuwa.net/file/39106.avi.html
パスは 2604
- 509 :底名無し沼さん:2010/02/06(土) 16:40:01
- おーい動画流れちゃうよー。
- 510 :底名無し沼さん:2010/02/06(土) 21:51:06
- >>507
一般的なシリコーンタイプの撥水スプレーって塗布した後にアイロンがけすると効果倍増するの?
- 511 :底名無し沼さん:2010/02/12(金) 08:10:58
- 仕事で検索してたら、テフロンのコーティング塗料を見つけた。テフロンは撥水と防水透湿効果があるらしい。フライパンのあれと同じだから、油もはじく。
- 512 :底名無し沼さん:2010/02/12(金) 18:03:57
- >>511 それパチモノ。
テフロンはデュポン社の登録商標。
- 513 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 06:20:07
- 昨年買ったゴアのカッパの撥水効果が落ちてきたから初めて洗って、ニクのウオッシュインしてみた。その後初めて実戦投入になる今日の山行で降られたら、あっというまに撥水効果がなくなった。
ググったらゴアは洗濯後に撥水効果復活のため、アイロンがけするものだと知った。
やっぱりアイロンがけしなきゃ、ニクって効果がないものなの?
- 514 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 16:58:11
- >>513
nikwaxにアイロン掛けは不要
処理方法が適切でなかったか表地のナイロン自体がもうダメか
どちらかだと思われる
- 515 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 18:08:13
- >>514
洗濯が甘かったかな。レスサンクス。
- 516 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 19:21:51
- よくすすぐといいよ
- 517 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 20:39:06
- >>516
> よくすすぐといいよ
せっかくつけた薬剤が流れ落ちちゃわない(´・ω・`)?
- 518 :底名無し沼さん:2010/02/19(金) 21:03:34
- にゃ、洗った後のこと
- 519 :底名無し沼さん:2010/03/06(土) 21:58:24
- 保守あげ。
オレは節約?して、洗濯機にボトル1本入れろというところ、
キャップ3杯で済ませてるw
- 520 :底名無し沼さん:2010/03/07(日) 10:55:07
- ケチってNIK使うぐらいならリバイベックスの方が良いんじゃね?
モンベルが代理店のボトルは1本1470円で、標準使用量でも7着処理出来るよ。
- 521 :底名無し沼さん:2010/03/07(日) 22:46:09
- こないだスポーツデポでスコッチスプレー半額だったから大量買いした。
もう、ニクもTOKOモイラネ
- 522 :底名無し沼さん:2010/03/08(月) 14:39:43
- 肉だとウォッシュだけである程度撥水性が回復してくれるけどなんで?
もう使わないけど。
- 523 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 00:25:24
- 汚れが落ちるからじゃないか?
- 524 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 15:27:16
- いや、同じ物をエマールで洗ったときとニクで洗ったときとで明らかに違うんですよ
ウォッシュにも撥水剤って入ってたっけ?
- 525 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 16:07:32
- エマールなんかはヨゴレを落としても、柔軟剤成分とか香り成分とかが残る。
これが撥水性を阻害する。
他の洗剤でも蛍光漂白成分が入ったヤツはダメ。
肉以外でも無添加の洗剤を使い、洗剤成分が残らないようによくすすげば、
撥水性はある程度回復する。
- 526 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 16:50:08
- なるほど。
確かに、ニクはちゃんとすすぐと匂い無いもんね。
むかし、安物ダウンを普通のアタック洗剤で洗濯機でガンガン洗う実験したら、
3回の洗濯で使い物にならないくらいペッタンコになったよ。
- 527 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 17:13:13
- ダウンは専用の洗剤を使わないとダウン自体に含まれてる脂を落としてしまうからダメらしいよ。
- 528 :底名無し沼さん:2010/03/09(火) 17:20:17
- ダウンを普通の洗剤で3回も洗う気になるほうがどうかしているw
- 529 :底名無し沼さん:2010/03/13(土) 13:54:57
- 化繊万歳!
- 530 :底名無し沼さん:2010/03/13(土) 18:34:23
- >>527
レス乞食なんだろうけど、ダウンは製造時から・・・めんどくせやめた。
- 531 :底名無し沼さん:2010/03/13(土) 20:30:25
- ソフトシェル用は絶版なのな
もう出ないんだろうか?
リバイベックスとか買うしかないのか?
- 532 :底名無し沼さん:2010/03/14(日) 10:16:40
- >>530
というか、熱湯や高熱で精製するからほとんど残っちゃいないんだよな
- 533 :底名無し沼さん:2010/03/14(日) 17:32:36
- ダウン自体に浸漬シリコン加工してはっ水性を持たせれば、濡れて性能低下とか起きないんじゃないだろうか。
- 534 :底名無し沼さん:2010/03/14(日) 19:10:58
- テントとか作ったり元気があった時代のラテラがやってたな。そいういダウン加工
- 535 :底名無し沼さん:2010/03/14(日) 20:01:15
- ダウンに何か加工を施した瞬間に、肝心の保温性を失う予感
- 536 :底名無し沼さん:2010/03/14(日) 20:33:45
- 羊羹食う時はよう噛んで。
- 537 :底名無し沼さん:2010/03/15(月) 01:29:48
- >>534
あまり効果が無いもんだからすぐ消えたよな
- 538 :底名無し沼さん:2010/03/15(月) 08:00:52
- ダウン洗ってペッタンコになるのは安物とかフェザーだろ。
でも、洗濯機はしないわ。手洗いでやってる。
ダウンプルーフ買ってやってみたけど、ポーラプルーフとの違いが分からなかった。
- 539 :底名無し沼さん:2010/03/16(火) 17:34:48
- ポーラプルーフ使ったら生地にコシがなくなってチャック噛むんですけど。。。
思ったほど撥水耐久もなくコシだけなくなってガッカリの極み
- 540 :底名無し沼さん:2010/03/16(火) 19:41:20
- >>539
オレはそんな失敗ないわ
- 541 :底名無し沼さん:2010/03/16(火) 19:45:53
- 失貝女・・・・これじゃ読めないな!
- 542 :底名無し沼さん:2010/03/16(火) 19:49:26
- 失貝攵
- 543 :底名無し沼さん:2010/03/16(火) 20:23:43
- 俺の場合むしろ表面がパリッとするんだが
- 544 :底名無し沼さん:2010/03/17(水) 07:43:31
- 水質が関係するかも
- 545 :底名無し沼さん:2010/03/17(水) 18:11:35
- なぁにぃ〜?パリッとだとぅ〜?
コシ抜けオレだけかよ!
生地裏がコーティングでもされてたのかな
それが溶けちゃったのかな。。。
一応、も一回やってみます
- 546 :底名無し沼さん:2010/03/19(金) 02:54:13
- ゴア含むハードシェルラミネート素材の洗い方
ミヨシの液体複合せっけんで洗濯機で洗う。乾燥機でパリパリになるまで乾かす。半乾きは駄目。ウェアに熱を加えることで撥水が回復するから、乾燥機で完全に乾かす。ネットは一番大きいのに入れる。小さいネットに詰め込むとせっけんかすが残り、撥水が落ちる。
- 547 :底名無し沼さん:2010/03/22(月) 13:03:05
- ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000OLFXPC/
これ使った事ある人いませんか?
amazonで防水スプレーで1位になってます。
TXダイレクトスプレー使ってますがなんかムダが多いなと感じていて
それの代わりになるものを探しています。
- 548 :底名無し沼さん:2010/03/23(火) 12:29:01
- 登山←これが一番のムダ
- 549 :底名無し沼さん:2010/03/23(火) 12:40:34
- >>548
昼休みにわざわざ有益な情報ありがとね。
- 550 :底名無し沼さん:2010/03/24(水) 11:32:14
- 撥水加工的なご意見おまちしております
- 551 :底名無し沼さん:2010/03/25(木) 02:38:16
- N-03B防水
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y9Os40-1wVk&feature=player_embedded
F-02B 水でじゃぶじゃぶ洗っても大丈夫
ttp://www.youtube.com/watch?v=GYSCH2NKASo&feature=player_embedded
- 552 :底名無し沼さん:2010/03/25(木) 14:10:13
- DINTEXの2レイヤーがなんか所々小さく剥離しているような,
水ぶくれのような物が出来ていたが,肉で洗ってアイロンがけしたら治った.
- 553 :底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:15:37
- ネットに入れずにダウンジャケットをダウンウォッシュで洗いました。
沈まないのでグイグイ手で押しながら洗濯機を回し、沈むようになったのでそのまま洗濯乾燥コースで4時間。
4時間後、ジャケットがパンクし、洗濯機内羽だらけ!ドローコードが洗濯機の隙間に挟まったようでした。
ネット必須でした。
アークのデュアリィビレイパーカを洗いたいのですが、もうこんな思いはこりごりです。
ゴア+水を吸わないインサレーションはネット入れてもプカプカ浮かぶだけになりそうですが、
こんなんでテックウォッシュで洗えるのでしょうか?
- 554 :底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:44:27
- >>553
普通に手で洗うという選択肢は無いのか?
- 555 :553:2010/03/25(木) 23:54:58
- >>554
他のゴアカッパとかは手洗いしているのですが、
もし洗濯機の場合どうしているのかなと思い立ちまして。。。
最初っから洗濯機の場合どうしていますかと書けばよかったですね。
- 556 :底名無し沼さん:2010/03/25(木) 23:56:21
- 湯船で洗えばおk
- 557 :底名無し沼さん:2010/03/26(金) 19:27:39
- 仕込みにすら聞こえる...
- 558 :底名無し沼さん:2010/03/26(金) 21:05:05
- 愛用してるんだけど、近所で売ってる店が無い
普通にホムセンとか量販スポーツショップで売ってくれんかなあ
- 559 :底名無し沼さん:2010/03/26(金) 21:58:06
- Amazonで買ってる
- 560 :底名無し沼さん:2010/04/09(金) 21:41:02
- 撥水加工のレインコートにニクワックスしたら
防水になりますか?
- 561 :底名無し沼さん:2010/04/09(金) 23:51:27
- ニクワックスは撥水剤です
- 562 :底名無し沼さん:2010/05/04(火) 19:28:48
- 初めて買ってスノーボードウェアに試そうと思ってます。
テックウォッシュとダイレクトウォッシュイン
でも、臭いの?
- 563 :底名無し沼さん:2010/05/05(水) 19:02:04
- うん、臭いからアッチ逝け〜!
- 564 :底名無し沼さん:2010/05/24(月) 18:58:48
- スキーウェアをクリーニングに出さず
ニクワックスでやってみようと思っているけど
ドラム式の洗濯機でもOKですか??
- 565 :底名無し沼さん:2010/05/24(月) 19:21:27
- おけに浸け置きの手洗いで洗っておいて、
おけの水を入れ替えてすすぎ、最後の脱水で洗濯機使えばいいと思います。
特に汚れのひどい箇所は直接塗布しておけばなおさらグー。
- 566 :底名無し沼さん:2010/05/24(月) 21:45:42
- コットン用のも日本で扱って欲しいな。
macpacユーザーだもん。
- 567 :底名無し沼さん:2010/05/24(月) 21:48:33
- 傘の撥水になにかいいものない?
スプレータイプはほとんど飛散するだけにもったいない。
スティックノリみたいに傘の布地にヌリヌリできる撥水剤とかあるとよさげじゃね?
- 568 :底名無し沼さん:2010/05/24(月) 22:13:22
- 信越シリコーンのポロンTでも塗っとけば
- 569 :底名無し沼さん:2010/06/04(金) 20:20:44
- ダウンジャケットをクリーニングに出して、ついでに撥水加工してもらったらすんごい撥水なの。それが加工代300円。
クリーニング屋で出来るものはクリーニング屋に任せた方が完全にお得だとわかったよ。
スプレーとかいろいろ試してたのがもったいなかった。
- 570 :底名無し沼さん:2010/06/04(金) 20:24:02
- >>569
そういうお店もあるのがクリーニング業界。
適性価格の設定が色々と難しい。
- 571 :底名無し沼さん:2010/06/05(土) 09:44:37
- NIKWAXで撥水処理したウェアは、
撥水効果がなくなってきたなと感じたら
軽めに乾燥機に掛ければ撥水効果が復活する
だから何回も洗い直す必要はない
知ってた?
- 572 :底名無し沼さん:2010/06/05(土) 21:10:09
- それ何十年も乾燥機だけで復活できるのかよ、ペッ
- 573 :底名無し沼さん:2010/06/05(土) 21:18:09
- >>571
mjd?
乾燥機無い俺涙目orz
- 574 :底名無し沼さん:2010/06/05(土) 22:31:23
- 撥水加工全般に見られる傾向じゃんそれ・・・
- 575 :底名無し沼さん:2010/06/19(土) 18:56:36
- NIKWAXって雨傘の防水にも使える?
一般的な布生地の傘なんだけど雨が降るともうべっとり水が付く。
そのまま満員電車とか乗ると周りに迷惑だからなんとか撥水性を持たせたい。
NIKWAXを風呂桶にはった水の中に入れてそこに傘をドボン漬けすれば撥水効果が出たりしないかな?
- 576 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 15:36:57
- 傘なんか防水スプレーでいいじゃん。
>NIKWAXを風呂桶にはった水の中に・・・
って、コスパ悪すぎじゃね?
- 577 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 17:04:43
- >>576
防水スプレーも過去試したことがあるんだ。
でもほとんどが空中に四散していくうえに
効果もたいして持続しない(効果を発揮するのはせいぜい3,4回)
ときたら他の方法も探したくなるってもんよ。
撥水職人が集うこのスレで質問したらなにか有益な回答が返ってくるかと思ってね。
みんな傘の撥水はどうしてる?
- 578 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 17:19:35
- 黙って信越シリコーン POLONでも塗っておけ
- 579 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 17:32:51
- >>578
http://www.fok.jp/sale/siliconeoil/polont.html
一斗缶単位で販売とかマジッすか(;´Д`)!
何本の傘に塗布すれば使い切れるんだ(;^ω^)
あとトルエン含んでるらしいね。
シンナーとは比べものにならないくらい有毒なんじゃなかったっけ?
- 580 :( ゚∋゚):2010/06/20(日) 21:36:23
- シンナー∋トルエン
じゃね?
- 581 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 22:25:15
- >579
傘だけじゃなくジャケットにもやればいい。
調子に乗って塗ってると生地が溶けるかもね。
- 582 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 22:42:54
- カバーかけりゃよくね
- 583 :底名無し沼さん:2010/06/20(日) 23:20:13
- >>579
それ傘に向いてるよ。
値段的にも耐久性も肉よりもいいし。
傘以外にも肉よりは幅広く色々使える。普通の化繊でできた新品のスニカーにお勧め。
透湿のポリウレタン被膜に使ったらどうなるかは知らないけど。
- 584 :底名無し沼さん:2010/06/21(月) 20:12:33
- ポロンは管理が怖い
あれだけ揮発性が強いってことはすっごい燃えるんでしょ?
ガソリンをはじめ、そういう可燃物は物置とかに長期間おきたくないな
- 585 :底名無し沼さん:2010/06/27(日) 17:50:56
- ダウンジャケットとゴアカッパを撥水処理する場合、
ダウン用を買って兼用すればいいよね?
- 586 :底名無し沼さん:2010/06/27(日) 17:55:04
- ダウンジャケットって濡れるとぺっちゃんこになっちゃうけど、
撥水加工すれば大丈夫?
- 587 :底名無し沼さん:2010/06/27(日) 18:14:27
- ある程度なら大丈夫だけど縫製自体が防水じゃないからそこから入ってぺっちゃんこになる
- 588 :底名無し沼さん:2010/06/27(日) 21:02:13
- でも、表皮より内側に水分が浸入しても、ダウンの繊維自体も撥水処理てるわけだからOKじゃないの?
- 589 :底名無し沼さん:2010/06/27(日) 23:40:10
- 程度問題だろうねえ
- 590 :底名無し沼さん:2010/07/22(木) 00:32:20
- すすぎはしない方が撥水力が高くなりそうだけど、どう?
- 591 :底名無し沼さん:2010/08/02(月) 12:39:28
- ダウンよりも化繊の方がいいんじゃない?
濡れとかケアを考えたら。
118 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★