■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
童話書いたよ 3枚目
- 1 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 21:41:56
- 立てました。
情報交換、励まし合いなどにご活用ください。
※前スレ
(2)童話書くのどうですか
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1108503902/
(1)童話書くのはどうですか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1062995256/
※関連スレ
児童文学を書こう!
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1074745397/l50
- 2 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 21:42:54
- 前前スレに貼ってあった公募のURLです。
締め切り日や募集要項は前回と違っている可能性もあるので、各自確認してください。
アンデルセンのメルヘン大賞(アンデルセングループ/〜20枚)
http://www.andersen-group.jp/mlhn/
小さな童話大賞(毎日新聞社/〜10枚/3月31日)
http://www.mainichi.co.jp/info/douwa/
講談社児童文学新人賞(400字詰め原稿用紙60〜300枚)
http://shop.kodansha.jp/bc/ehon/
動物児童文学賞(400字詰原稿用紙40〜60枚)
http://www.dogsports.co.jp/pepaiken/jidou0401.htm
学研「読み特賞」作品募集(4/30400字詰め原稿用紙 部門によりいろいろ)
http://compe.japandesign.ne.jp/ap/01/lite/gakken11/
ちゅうでん児童文学賞
http://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo4/index.html
「おひさま大賞」(小学館「おひさま」/〜6枚/5月15日)
http://www.ohisama.shogakukan.co.jp/taisho/index.html
- 3 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 21:43:47
- JOMO童話賞 童話の花束(JOMO/〜5枚/5月31日)
http://www.j-energy.co.jp/hanataba/
ミツバチの童話と絵本のコンクール(山田養蜂場/〜20枚/6月30日)
http://www.3838.com/profile/information/dohwasakuhin/contest6.html
北日本児童文学賞(北日本新聞社/〜30枚/6月30日)
http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/bungaku/juvenile/index.html
ミセス大賞小さな童話部門(文化出版局・雑誌『ミセス』/1200〜2000字/6月末日)
http://books.bunka.ac.jp/mrsprize/boshu_1.html
小川未明文学賞
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/history/mimei/index.html
家の光童話賞(家の光協会/〜5枚/7月末日)
http://www.ienohikari.or.jp
ほのぼの童話館創作童話(ほのぼのレイク/1600〜2000字/8月20日)
http://www.gecfjapan.com/phil/hono.html
新美南吉童話賞 一般の部(半田市、新美南吉記念館/〜7枚/9月4日)
http://www.nankichi.gr.jp/douwasho_boshu/boshu.htm
- 4 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 21:46:03
-
愛と夢の童話コンテスト(アイエヌジー生命/5〜10枚/9月15日)
http://www.ing-life.co.jp/news/news_dowa.html
福島正実記念SF童話賞(岩崎書店/40〜50枚/9月末日)
http://www.iwasakishoten.co.jp/sf/sf.html
ジュニア冒険小説大賞(岩崎書店/150〜200枚/6月末日)
http://www.iwasakishoten.co.jp/sf/jr.html
ニッサン童話と絵本のグランプリ(日産/5〜10枚/10月15日)
http://www.nissan-global.com/JP/PHILANTHROPY/FAIRY/
グリム童話賞(グリムの里イシバシ/〜10枚/11月4日)
http://www.town-ishibashi.org/oshirase/grimdouwashou.htm
- 5 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 21:47:27
- 新スレ立てました。
童話書いたよ 3枚目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1163076116/
名前は1つめのを使いましたが、冊よりは枚のほうが、
書いてるっぽいので、3枚目にしました。
- 6 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 22:53:59
- 乙です
- 7 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 23:04:44
- >>1
乙乙
- 8 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/09(木) 23:50:02
- >>1乙
テンプレも見やすいよ
- 9 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/10(金) 11:50:09
- 乙です。
- 10 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 01:07:41
- 乙
- 11 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 08:28:31
- 新スレ乙。
書く前には読め、というのは、とても大切なことだと思うのですが
みなさんは、
これがわたしにとって、
書く手本、というか、目標、または乗り越えるべき対象、またはこれで童話に目覚めた、
というべき本または作家はありますか?
わたしは立原えりかさん安房直子さん、瀬尾七重さんで童話に目覚めました。
(講談社の文庫でした)。
いまの目標は天澤退二郎さんです。
聞いた話では、しばらくはhoshuしておかないと、落ちてしまうそうなので保守。
のついでに、話題でも提供しようかと。
- 12 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 11:16:20
- 新美南吉、そろそろ公式発表ですね。
今年はどんな作品がえらばれたのかな。
早く読んでみたい。
- 13 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 12:47:36
- >>11
童話ではないですが、小学館の少年少女名作全集が読書の原点です。
- 14 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 14:29:32
- 公募ガイド12月号の特集
「これを読めば童話・児童文学が見えてくる!」
まぁ息抜きにでもひとつ。
- 15 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/12(日) 13:25:24
-
988 名前: 名無し物書き@推敲中? [sage] 投稿日: 2006/11/12(日) 00:31:44
スレも終わりになって重要な相談がw。
★5枚童話の基本。
会話をする人物は2人。
バックグラウンドに出てくる人物は0〜1人(できれば0)。
人物に過去は無い(回想しない。もちろんトラウマもない)。
人物は自分について悩まない。
エピソードは1つ。現在目の前にある事件だけでおしまいにする。
あまり不思議な人物・生物は出さない。
人物の説明からはじめない。セリフまたは行動ではじめる。
人物の名前は短くする。
行の途中(10文字くらい)で、段落が終わるときは、削って、1行分節約する。
一人称だろうが、三人称だろうが、主人公の自称・他称はなるべく減らす。
(ぼくは〜〜した。○○は〜〜しました。主語の部分は削れる)。
自然描写は最小限。5枚なら3行程度でいいよ。
それより動き。それよりセリフ。
こんな感じかな。
3枚童話で練習すると、5枚を広く感じられるよ。
- 16 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/15(水) 22:51:58
- 世界仰天で、外人の29歳の女性が自信作の小説を書き上げたが
素人ということもあり出版社に持込してもまったく相手にされず。
年齢的にももう29の高齢じゃ相手にされないとのことで
自分を14歳の男の子と偽り、自伝小説として発表したら(作家に送ったら)
たちまちベストセラーになった。というのをやってたのだが。
29で年なのかね?作家って何歳でもデビューできるもんかと思ってた。。。
そして年齢は決してハンデにならないもんかと思っていたよ。。。orz
- 17 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/15(水) 23:55:22
- えぇ!!!私はもう28歳ですorz
でも、ある程度年を取らないと
深みのある作品は書けないと思うけどなぁ・・
- 18 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/16(木) 08:31:12
- 年齢の違いよりも、フィクションとノンフィクションの違いのが大きいんじゃない?
- 19 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/16(木) 16:40:06
- 年齢はジャンルと送る賞による。
童話は問題ないんじゃないか?
ラノベは若くないと最終まで残らないとか言われてるし。
後、有名なのは、文藝は十代に賞を取らせたくて必死とかさw
やっぱり若いに越したことはないね
- 20 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/16(木) 18:04:09
- >>19
ラノベでも例外はあるよ。
富士見ミステリーの時海結衣は40台デビューだし、
電撃の田村登正は50台終盤でデビューだし。
文藝は若者狙いだけども、ものすごいの送れば、それを覆せるかと。
童話に関していえば、年齢はむしろ上のほうが多いよね。
ただここ数年の傾向としては30台後半〜40台前半の女性が多い。
- 21 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/17(金) 00:03:21
- よかった。30代半ば。
児童文学「バッテリー」のあさのさんは37がデビューらしい。
- 22 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/18(土) 22:15:11
- トーベヤンソンも童話作家としてのデビューは30歳
それまではヘルシンキの売れない画家
- 23 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/23(木) 08:38:41
- ようやくほのぼの童話の受賞者が公表されましたね(HPで)。
例の営業停止の件で延期されたのでしょうか。
- 24 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/23(木) 18:17:45
- 灰谷健次郎さんがお亡くなりになられますた。合掌。(ー人ー)
- 25 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/24(金) 20:51:25
- 灰谷健次郎さんに合掌
>ようやくほのぼの童話の受賞者が公表されましたね(HPで)。
個人的な見解だが、ほのぼのはJOMOやニッサンや毎日小さな童話とは違い、本来の童話の意味を踏まえた選ばれ方をしていたようだから、なくなるんだとしたら残念だな。
- 26 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/25(土) 15:32:55
- 新美、発表されてるね。
応募総数1714編(一般998編)だって。
- 27 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/25(土) 18:07:51
- 新美受賞者のみなさん、おめでとうございます。
- 28 :名無し物書き@推敲中?:2006/11/26(日) 00:07:24
- JOMOのHP、今年の受賞作品が載っていますね。
- 29 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/03(日) 19:18:37
- 家の光サイト移転していますね、結果そろそろでしょうか。
- 30 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/04(月) 14:16:41
- プロなどに添削してもらったことがある方に質問です。
「そんなアドバイス受け入れたらこの作品が変になる」
と思ったことありませんか?
先日返ってきたアドバイスを見て、書き直すべきなのか迷っています。
何かそのアドバイス通りに作り変えると、
その作品がグレードダウンしたように思えるのです。
- 31 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/04(月) 23:58:23
- >>30
もしどうしても納得いかなければ、それは無視しましょう。
作品はあなたのものです。
プロにもピンキリありますし、
プロが必ずしも「編集者の目」を持ってるとも限らない。
さらにいえば、古い目しか持ってないかもしれないしね。
素人さんの意見、とくに子どもの意見聞いた方がいいよ。
「どっかわからないところあった?」
「どっかたいくつなところあった?」
「こんな終わり方でいいと思う?」
など。
- 32 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/07(木) 01:39:43
- ニッサンの結果はいつごろわかるのでしょうか・・。
- 33 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/07(木) 03:54:18
- わたしもニッサン知りたいです。
入賞してたら年内に連絡来るものなんですか?
- 34 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/08(金) 05:51:08
- ニッサンの結果は、そろそろ個人的に入賞者に電話がいくころですよ。
一昨年入賞した人は、早くて12月の始めにはきていたそうですし、
昨年入賞した方は17日ころに電話が来たと言ってました。
わたしが入賞したときは12月24日に電話をもらいましたが、
そのころは締め切りもいまより半月遅くて10月31日でした。
ですから、今は締め切りが早まっている分、早いのではないかと。
- 35 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/08(金) 06:31:30
- 年末は、とてもオソロシイ童話を一本書こうかな。
- 36 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/08(金) 18:13:30
- ニッサンは、佳作は十一月に連絡をもらえます。上位の賞は十二月らしいよ。
- 37 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/09(土) 03:27:29
- そうなのですか・・・もうあきらめた方がいいかなあ。
今年から書き始めた者ですが、3つ程応募してみましたが
さっぱりです・・。
でも何年も続けて応募されてる方もいらっしゃるんですよね。
あきらめないで頑張らないとなあ。
- 38 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/09(土) 15:30:44
- 下選が歴代受賞者だったよな。>受賞者
悪いが偏りが気になるんでニッサンはしばらく応募してない。
- 39 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/09(土) 23:11:45
- ミツバチの豪華参加賞キタ
- 40 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/09(土) 23:12:39
- きたねw
- 41 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 02:22:09
- 童話は、「白いカラスの物語」を構想しているのだけどね
白いカラスが、少女や風や老いた犬と会話しながら、何かを考えていく物語だ。
少女との会話で生きるという事を考え
老いた犬との会話で幸福を考え
風との会話で自分というものを考える
こんな具合に答えは合えて出さないで読者に結論を考えてもらう童話を構想しているよ
これは自作のCGと一緒にネットで公開する予定だけど、なかなか進まないな。
- 42 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 02:51:02
- 自費出版で有名ないくつかの会社。
けっこう童話や絵本の賞を設けてますよね。
自費出版については評判良くないけど、
大賞を取れればお金もかからず出版できるんだから
そういうところにも挑戦しようと思ってるんですが・・・
当然、共同出版とかほのめかされても断るつもりで。
他の方はどう思いますか?
- 43 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 08:56:07
- 私はやめた方がいいと思います。
といっても挑戦したことがないので実際自分が経験したわけでは
ありませんが。
新聞の投書で、自費出版の本が本屋の「ご自由におとりください」のところに
積まれていて、しかも誰も手に取った形跡すらない、やはり自費出版は
そんなものなのか・・・というのを読んだことがあります。
- 44 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 09:36:45
- B社は知りませんが、P舎は落選作のネタを他社に流してプロに提供していた
という噂があったようですが、どうなんでしょうね。
- 45 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 10:06:48
- いかにもありそうな話ですがデマでしょうな。
彼らは原稿など読んでないので。
- 46 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 12:46:28
- >>43
同人誌とかやっていればわかるけど
無料だったらかえって取る人はいないものだよ
無料で配っているものは誰だってその程度の価値としか見ないからね
小額でもお金を頂いて販売した方が取る人が多い
- 47 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 13:16:03
- >42
仮にキミに実力があって
自費出版系(新○舎なんかは特に有名)で大賞を取り
出版されたとしても、ほぼ100パーセント次には続かないよ。
というのも、新○舎などで本を出すことは
(それが自費であろうと賞を取って、であろうと)
汚点にはなっても勲章にはならんのだよ。
ほかのまっとうな出版社の編集者に、
「新○舎で賞を取って本をだしました!」
といっても、「ああ、あそこ?ふーん」
ってなかんじで、馬鹿にはされても、間違っても目をつけてくれる、
なんてことはありえない。
編集者本人が言ってたので、間違いないっす。
業界ではすごい評判悪いからね@共同出版系の出版社。
- 48 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 19:15:27
- >44
ワタシも完全にデマだと思います。
だいたいナゼ、P舎で落選したようなクソネタを
わざわざプロが使って作品にしなきゃならんのだ?
プロは素人からネタなんか流してもらわなくとも
書きたいネタが山ほどあるんだよ。
それに仮にスランプに陥っているプロだったとしても
P舎で落選したクソネタよりは
はるかにマシなネタで作品を書くだろう。
- 49 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 21:02:45
- >>48
そのアイデアが面白けりゃ、プロはそれなりの料理の腕で原石を磨きだすんじゃないかな。
デマかどうかは別として。
>>42
今は、大抵の出版社で自費出版がある。児童書のサイトを見てごらんよ。
お金があって一冊でも出したいという人なら、わざわざ自費出版系の会社を選ばなくてもってことで。
- 50 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 21:40:01
- >49
プロとしてのプライドがある人なら
少なくともそんなプライドのないことはしないね。
ちょっとプロを馬鹿にしてんじゃない?
- 51 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 23:05:32
- でもさ、こういう考え方もできるよね。
その落選ネタを、編集者がプロの人に「こういう感じのものを書いてほしい」って言って提供する。
で、プロの人はそれをヒントに書き始める……。
プロにだって、ピンからキリまでいるだろうし。
ヒントとしてネタを提供されたら、のせられるかもしれないしね。
ジャンルは違うけど、某少女漫画誌では、投稿作品の落選したネタをもとに、新人漫画家に描かせているそうですよ。
実際に自分のいとこが投稿してて、何度かアイディアを盗用されたっていってた。
(何しろ、彼女は絵があまりうまくなかったから、上位には入賞できなかった)
まあ、裏ではいろいろあるんじゃないの?
- 52 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/11(月) 23:09:29
- ワープロで体裁整えてPDF化すれば、それなりの見栄えになりますよ。
- 53 :42:2006/12/12(火) 01:08:23
- たくさんレス、ありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、やっぱりなんか怪しそう。
という事で、やめることにしました。
大賞を取って、その後が続いてる人も聞かないですし・・・。
出版だけ出来ても仕方ないですよね。
色々な情報、とても参考になりました。
ありがとうございます!
- 54 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 01:54:28
- >>53
心霊探偵の人はどうだろう。
読んだことないからわからないけど、一応シリーズ化はしてるよね。
>>51
それはもしかしてH社?
違ったら濡れ衣で申し訳ない
- 55 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 12:09:30
- >54
≫それはもしかしてH社?
あたり!
- 56 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 13:42:36
- >>51
>実際に自分のいとこが投稿してて、何度かアイディアを盗用されたっていってた。
そう思い込んだ落選者が恨みを込めて流している話題ですよ、盗用疑惑っていうのは。
盗用があるかないかと言われればどちらとも断言できないし、実際あるかもしれないのだが、
「ネタを盗用されたと言ってる人がいるんだから実際にある!」という主張は愚かすぎる。
つか、共同出版系は作家育てる気がないんだから、ネタ提供するお抱えの先生もいないでしょ。
かえって安全じゃね?
- 57 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 17:26:59
- なんかテレビとかのドラマの見すぎだと思うんだけれど
実際問題、編集者が作家に「こういうネタを元にかいてください」
なんて生意気なこと言い出さないって。
現実的に考えてもみなよ。作家に対して失礼でしょう。
作家のほうから編集者へ「こういう話を書きたいと思うんだけれど
どうかな?」
という相談はいくらでもしますよ。
でもね、編集者のほうから「こんなネタで・・・」なんていわれても
自分が書きたいものと一致しなければ絶対に書かないよ。
それにネタの横流し、なんて、ドラマの中じゃあるかもしれないけれど
実際には99%そんなこと起こらない。
しかもP舎でボツった面白くもないネタなんて
拾う編集者がどこにいるのよ?
そもそも自分がプロだったとして、そんな相談持ちかけられても
書かないって思わない?
想像力働かしてよ、もっとさ。
って、もうこの話題、どうでもいいけど。
- 58 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 17:29:29
- 57だけど、これは児童文学界の話ね。
漫画や小説は知らないよ。
- 59 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 19:49:37
- とにかく、きちんとした原稿料をもらって、作品を世に発表するっていう、ホンモノの童話作家、
児童文学者になりたかったら、自費出版系の出版社の餌食にならないことですね。
自分でお金を払って、本を出したって、作家だなんていえないです。
作家は仕事で書くんだから、本を出してお金をもらう方ですもん。
- 60 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 20:41:39
- >>57
「こうネタを元に・・・」
というのではないけど、
「こういうテーマで」とか
「こういう路線で」などの注文はあるよ。
学研読み特とかこども新聞とかだと、
主人公とか年齢とかジャンルとかのしばりが多い。
場合によっては(三流の無署名童話みたいなやつ。商品宣伝用とか)、
「こういうキャラで、こういうふうな感じで終わるものを」って求められることはある。
ただ、そういう売文タイプではない作家は、
そもそもそういう仕事を受けないけども。
SF作家さんなんかはそういうの多かったんでは。
(星さんとか筒井さんとかのエッセイ見てるとそう思う)。
- 61 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/12(火) 22:49:56
- そもそも論点がずれてきちゃってるけれど、
元々はP舎でボツになった原稿ネタを横流ししている、という話題だったよね。
。
それに関して、そんなP舎でボツになったようなネタを
プロの作家に持っていく編集者はいない、ということがいいたかったんだ。
>こういうテーマで」とか
>「こういう路線で」などの注文はあるよ。
もちろんそういうオファーは当然あるよ。
でもそれと上記のようなことは全然意味合いが違うでしょう。
元々作家という人種は「我」が強いタイプが多いんだから
具体的に「こういうことを書いてみては?」などと
他人のネタを持っていっても、それに乗って喜ぶ作家なんていないというか、
自分で自分の作品のネタも考えられないようじゃ、
それは3流作家だよ。
でも漫画業界とかは締め切りとかが差し迫っているから
編集者がネタの相談に乗ることもあるのかも知れないね。
児童文学や絵本作家は、編集者からネタをもらうなんてことはしない。
自分で書きたいことが山ほどあるんだから、
むしろ自分から、作品をどんどん書いて担当の編集者に持っていくものだよ。
- 62 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/13(水) 20:19:58
- Pのネタ流しの話、プロ作家スレで見たことあるような気がする。
流し先はS社だったかな。
元は他人のネタだったってことを知らないまま、作家が担当に勧められて
書いたとか何とかってことじゃなかったっけ?
44さんもそれを見たのかな?
まあ、それも事実かどうかわからないけど、「文章にはなってないけど
ネタはいい」っていうのがあれば、そういうことも起こりうるのかあ。
どっちにしてもスレ違いになってきてるし、もうどうでもいいな。
- 63 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/14(木) 02:58:31
- うん、もうどうでもいい。P舎のことはほかの面で色々知っているし、
たしかにあそこの内情はひどい。
しかし、そういうことが事実あったとしてもそれはすごくまれなことで、
まともな出版社でがんばっているほとんどの作家も編集者も
自分の仕事に誇りを持ってやってるよ。
中には人のネタをパクったり、利用して一発当てよう、
なんて考えている人間だっていないとはいえないが、
ワタシの知る限りでは、少なくともまともな出版社に
かかわっている作家や編集者は、そんなプライドのないせこい仕事の仕方は
していないし、第一そんな素人のネタからの宝探しなんかしている暇ないよ、
忙しいもん、編集者も作家も。
そんな暇があったら自分で書きたいものを書いたほうが楽しい。
書きたいものがあるから作家になるんでしょう。
それがないならプロなんかになれるか。
少数派の、ごく一部の人がやっている(かもしれない)ことを
ここで取り上げて話してもあまり意味はないんじゃないか。
ただ現実の世界では、世間で思われているほどそんなことは
本当に起こってないしやっていない。
ここでこんなことをいってもどうせ信じてもらえないだろうし
叩かれるだけだからいいたくもないけれど
この業界に10年以上かかわってきて、
著作も大手の出版社で二桁以上出してきて
実際に体験してきていることだから、自分の体験を書いているまでのこと。
ワタシの周りではそんな話聞かないし、そんなプライドのない仕事をしている
業界仲間もいないってこと。
信じなくてもういいけどさ。
もうココにもこないし。
みんな、がんばれ。
- 64 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/14(木) 07:14:43
- >63さん
そうですね。
わたしは信じますよ。
実際にごく少数の人がやっているかもしれない(やっていないかもしれない)ことをあげつらって話しても意味のないこと。
それよりも、わたしたちは精一杯書いて、表現することですよね。
その上で、自費出版で満足するならそれもいいし。
ちゃんとプロとしての道を選ぶのも自分次第ですしね。
それから37さん
今頃ですが。
今年から書き始めて、3カ所に投稿されたとおっしゃいましたが、まだまだ道は長いですよ。
いきなり受賞する人もたまにはいますが、大抵は5〜6年かかりますから。
それまでに、あきらめるのもがんばるのも自分次第。
一番のライバルは自分自身です。
ここで、匿名のおつきあいも悪くはないですが、童話関係のHPをもっていらっしゃる方はたくさんいますから、
検索していろんなところを訪問するといいですよ。
わたしがしっている限りでも、少なくとも、ここよりも生の声が聞けるし、いろんな情報がえられます。
- 65 :名無し物書き推敲中:2006/12/14(木) 08:20:03
- ニッサンに出した人いますか?もう連絡来た人いませんか
- 66 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/17(日) 20:27:05
- ニッサン、連絡来た人いないんですかね・・・。
わたしも気になります。
- 67 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/22(金) 02:55:46
- 本気で童話作家になること決心しました。
みなさんは日々どれくらい書いてますか?
コンテストにに投稿してる時に書くくらい?
それとも毎日何かしらやってますか?
講座や通信教育などもやってます?
(私は昔やってたけど今はなにもやってません)
- 68 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/22(金) 08:36:35
- 毎日書いてますよ。
言葉を磨く訓練もしてます。
(作家辻邦生さんのいう
「ピアニストがピアノを弾くように言葉を操れる」ようにするという訓練です)。
書けない日もありますが、必ず時間をとって、原稿用紙に向かいます。
(掌編、またはそのほかの長さの作品の出だしは、手書きしてます)。
わたしも決心してがんばっておりますが、道は長いです。
- 69 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/22(金) 19:01:33
- 毎日書くというのは、今想像している話を
毎日少しずつ書いていってるんですか?
それともただ書く練習として、その日にあった出来事を書きたりしてるの?
(毎日想像して、書けるものなのかと思いまして)
- 70 :68:2006/12/23(土) 09:20:57
- 辻さんはいろんなことを書けと言ってましたが、
わたしがやってるのは、
書こうとしている物語には直接出てこない場面を書いています。
人物たちに厚みをつけるために
(つまり本文でのリアリティを増すために)
場面だけを書きます。
たとえば、家族で食卓を囲む場面や(登場人物が学生なら)登下校の場面。
お父さんが出るなら彼の出勤場面とか会社でのこととか、夫婦の会話とか。
日常的な場面が多いです。
物語には出てこない部分ですが、
単純に「この人はこういう性格」と決めるよりも
こうすることで本文を書くときに、ありありと人物像が浮かんできます。
同時に文章の練習にもなりますよ。
- 71 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/24(日) 00:11:25
- >>70
詳しくありがとう!
まるで普通の小説の勉強みたいですね。
私も頑張ってやってみます。
- 72 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/26(火) 05:56:24
- 童話を書いてる人達の掲示板があるのですが、
そこで、「P舎から出版します!賞に落選したけど、出版社の人の目にとまって・・」
という書き込みが。
他の人たちも、知らない人ばかりなのか、
「おめでとう!」「すごいですね!」の書き込みが・・。
指摘しようかとも思うのですが、出版するという人は、
もうプロになったかという勢いで「やっとスタートラインに立ちました」
と、意気揚揚としているから書き込みにくい・・。
けど、他の犠牲者が増える前に知らせるべきなのかも、とか迷ってます。
こういうのを見ると、このスレで情報を知ってて良かったと思いますね・・。
- 73 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/26(火) 21:56:07
- まとめとかあればコピペで「一応注意して」と言えるけどなぁ
- 74 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/27(水) 14:28:04
- >>72
このスレに案内してやればいいじゃないか
- 75 :名無し物書き@推敲中?:2006/12/27(水) 17:50:36
- >>72
ついでに、これも教えてあげよう
【文芸社】協力出版・共同出版を語る 17【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1165767759/
- 76 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/01(月) 18:56:54
- 応募規定で、1000字以内とか2000字以内というのを見かけるのですが、
これって、純粋に文字数なんですかね?
それとも、ページ換算(1000字=400字詰め2枚半)なんですかね?
- 77 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/01(月) 18:59:36
- ……字って文字が文字以外の何にみえるのか
- 78 :早苗 ◆3db4VquDe6 :2007/01/01(月) 20:47:17
- 普通文字数は行間の空白も含まれるよ
- 79 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/02(火) 06:32:10
- 今年から募集をやめた「ほのぼの童話賞」は、以前「原稿用紙5枚もしくは2000字以内」という規定の時があった。
ちょっとみると普通のことのようだったけど、実際には文字数だけをつめて2000字で書いて、改めて改行したりして、
文章の体裁をととのえると、5枚以上になった。(最高7枚くらいになる)
この2000字というのはネット応募に関してだったけど、原稿用紙との差が気になって、ネット仲間と話したことがあった。
仲間内の一人がほのぼの事務局に聞いたが、規定の通りの解釈でいいようなことをいわれたという。
でも、やっぱり5枚と7枚じゃあ、不公平ではないかと、いろいろいったけど。
結局、事務局のほうも、いざ入賞作品を冊子にするときに、ページ数があわなくなったりしたのか、
ネット応募は2年くらいでやめてしまった。
文章は、見た目の読みやすさの体裁も必要だから、原稿用紙の枚数で考えた方がいい。
- 80 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/04(木) 19:49:43
- 原稿用紙で考えると中途半端になることもあるよ。
絵本やエッセイなんかで1500字とか2500字をよく見かけるし。
- 81 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/07(日) 23:19:12
- アンデルセン間に合わず……><
- 82 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/08(月) 14:37:36
- アンデルセン、忘れてたな
- 83 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/08(月) 17:02:47
- >>76
不安ならTELして聞きなよ
間違いなく親切に教えてくれるし確実だぞ
俺はそーしてる
- 84 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/11(木) 20:15:18
- ガラスの森ってどうなんだろう?
- 85 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 00:03:26
- グリムの受賞者は、そろそろ内定連絡来てるのかな〜
電話かな〜、それとも封書かな〜
- 86 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 01:00:08
- ( ^ω^)申し訳ないお。
これを保守、まとめてほしいお。
http://t3.i2ch.net/z/-OG1.0Qz1!mail=sage/V9/F-I58/i
( ;ω;)
図々しくてごめんだお。
- 87 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 12:34:29
- ぶらくら注意
- 88 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 16:07:45
- このスレでも書いてる人いましたがポプラ社のドリームスマッシュに送ったやつ結果キタ
落ちたよ…ちなみに通知は封書で出してから4ヵ月後でした
また頑張ろう…でもヘコむね。何度経験しても
- 89 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 16:42:44
- あ、DREAMスマッシュって通知してくれるんですか。
うちはまだ(10月頃送った)だけど、多分・・・orz
- 90 :89:2007/01/13(土) 23:04:39
- 気になってポストを確認したけど空でした。
とりあえずホッとしました。
4ヶ月くらいが目安なら余命一月かな。。。
- 91 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/13(土) 23:54:46
- 88です。まだ結果はわからないんだしそんな風に考えず前向きにいきましょう。
私も次こそと思って頑張ります。
- 92 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/14(日) 20:49:54
- >>91
どうもです。
サイト上に記述はあったけど、それが確認できてありがたい情報です。
およそ四ヶ月から半年くらいみておけばいいのかな。
随時募集だから焦らず少し寝かせておけば、と。
知人いわく根拠のない自信も必要とのことですが、
読み返すと・・・やっぱりプギャー!
- 93 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/19(金) 23:51:34
- グリムからの通知、もう届いた人いたら教えて。
- 94 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/20(土) 01:16:08
- ゆきのまち出してきますた
- 95 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/22(月) 23:48:38
- グリム落選通知きますたorz
- 96 :名無し物書き@推敲中?:2007/01/24(水) 12:53:32
- ということは家にももうすぐ落選通知くるんだな…。鬱。
- 97 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/03(土) 03:06:54
- ふと、疑問に思ったのですが
企業が開催している童話賞なんかは
企業側にはどういうメリットがあってやってるんでしょう。
- 98 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/03(土) 12:35:52
- 宣伝効果ももちろんあるだろうし、
イメージアップの効果もあるんじゃない?
「童話」とか、子どもにまつわるものは、
夢とか希望があって、いいイメージにつながりやすいから。
話は少しずれるけれど、
企業主催の童話賞なんかは、
ほとんどの場合、著作権が著者から主催者企業に
移行してしまうから、
受賞した作品は、自分のものなのに、自由にできなくなるのが
ちょっといやだなぁ、といつも思う。
賞金が印税代わりなんだろうから仕方がないけれど
著作権を手放す金額としては少ないし、
代償が大きいと感じるのは私だけだろうか。
だから、あまり熱心さを感じないような小さな童話賞とかには、
安易に応募しないほうがいいと個人的には思っている。
出版社から本を出した場合には、
出版権はその契約した出版社のものになるけれど
著作権は、著者のもののまま。
それが普通だと思うんだけれどなぁ。
- 99 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/03(土) 19:58:14
- 本が売れない時代だし、作品集や一冊の本として
出版してもらえるだけでもありがたいと自分は思ってしまう・・。
リブランとサンヨーの童話大賞に出してきました。
リブランにメール添付で出したら、返信で
「発表まで時間もありますし、童話集いかがですか」と勧められた。
(それって、こんな作品じゃ通らんからこれでも読んで勉強しなって事かしら)
と被害妄想バリバリで落ち込んでみたりしてます・・。
このスレには出した人いますか?
- 100 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/03(土) 21:14:22
- >>98
企業は広告の一種として童話賞を設けているのだから
入賞作を自由に宣伝活動に使えないと困る、というぐらいの話ですぜ。
そもそも著作権は譲渡できない権利なので、貴方が童話作家になって童話集を出すときに
タカキベーカリーやJOMOの許可をもらわなければならない、ということはないはずだ。
- 101 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/03(土) 21:38:41
- いや、応募規定に、「入賞作の著作権は○○に帰属する」となっていた場合には、
著作財産権は、その企業に移行するわけだから、著者といえども
自分の作品でも勝手に他で出版したり、持ち込んだり、ということは
できなくなるはずだよ。
「人格的な権利と財産的な権利の2つ」
著作者の権利は、人格的な利益を保護する著作者人格権と財産的な利益を
保護する著作権(財産権)の2つに分かれます。
著作者人格権は、著作者だけが持っている権利で、
譲渡したり、相続したりすることはできません
一方、財産的な意味の著作権は、
その一部又は全部を譲渡したり相続したりできます。
ですから、そうした場合の著作権者は著作者ではなく、
著作権を譲り受けたり、相続したりした人ということになります。
(以上、法律のコピペです)
- 102 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/04(日) 14:20:04
- 毎日の小さな童話大賞て今年はやらないの?
- 103 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/09(金) 11:11:54
- みつばち・クエスト読んだ人いる?
- 104 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/18(日) 17:15:51
- 最近書き込みないですね。
「立原えりかの童話塾」ってやってる方いますか?
>>103
読みました。いいお話だと思いましたよ。
- 105 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/20(火) 19:31:37
- http://ip.tosp.co.jp/Niki/TosNK100.asp?I=ichigo0912&Dt=20070215&SPA=20&Pw=
- 106 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/22(木) 03:09:43
- この日記の人、なんの賞をもらったんだろう?
- 107 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/22(木) 08:02:01
- つhttp://quovado.exblog.jp/6507005/
- 108 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/23(金) 17:04:46
- >>99
サンヨーのそれって、大丈夫なんですか……?
- 109 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/24(土) 02:15:01
- >>108
大丈夫って何がですか?
- 110 :名無し物書き@推敲中?:2007/02/24(土) 03:49:02
- >>109
掲示板へ
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6764&d=t
- 111 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/01(木) 15:11:23
- >>99
結果はどうでしたか?
わたしは落ちました・・・
- 112 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/01(木) 20:20:15
- >104
先月教材来たけど
まだ何もやっとらんです
- 113 :(;@益@) ◆3db4VquDe6 :2007/03/02(金) 17:24:48
- 童話ってさ
やっぱ絵も描かなきゃだめ?
- 114 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/03(土) 09:06:39
- どこから「やっぱ」が出てきたの?
かけない人がほとんどだよ。
ただ絵もかければ、印税のときうれしいわな。
- 115 :(;@益@) ◆3db4VquDe6 :2007/03/03(土) 12:04:16
- でも童話って絵がかなり重要じゃん
自分が子供の頃読んでた時は絵を見て楽しんでたからさ
- 116 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/05(月) 00:11:45
- アンデルセンの結果ってそろそろ?
まだ音沙汰ないってことは、あきらめるべき?orz
- 117 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/05(月) 00:15:20
- >>116
おっ、ナカマ。
もう連絡もらった人、いる?
「もらった」のひとことでいいから、教えて。
- 118 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/05(月) 20:42:56
- 「福島正実記念SF童話賞」って
もう結果出てますか?
- 119 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 00:38:27
- >>118
福島はまだ。
いきなり「この人が賞を取りました」っていう封書がくるけど。
ゆきのまち幻想文学賞からは
最終選考に残っているという封書がきましたよ。
- 120 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 10:13:39
- 福島の選考会って、もう終わったのかな?
木暮先生ご逝去でスケジュールずれてたりするの?
- 121 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 11:00:04
- >>119
>ゆきのまち幻想文学賞からは
最終選考に残っているという封書がきましたよ。
それいつ頃きました?
- 122 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 19:58:31
- アンデルセン
発表 2007年4月2日(月)
応募者全員に郵送で選考結果をお知らせします。(3月末)
- 123 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 22:15:57
- >122さん
その前に、入賞者には連絡がいくんですよ。
アンデルセン、去年は知り合いが入選したけど、今年はまだ噂は聞きません。
福島賞だって、2月の始めから中旬にかけて、入賞者には通知がいく(先に電話連絡)はずですが、
今年は、こっそり教えてくれる人もいないので、これまた私の知り合いには入賞者はいなそう。
ちなみに、講談社の「こわい!話」一次選考通過の人にはメールがいったらしいです。
- 124 :122:2007/03/07(水) 23:23:38
- ('A`)おしえてくれてありがとう
- 125 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/07(水) 23:42:10
- >122さん
どういたしまして。
今、友人とのメールを読み返してみました。
その友人がアンデルセンに入選したことを知ったのは、全員に送られてくるハガキでした。
昨年、そのハガキが届いたのは3月19日です。
それで、おめでとうのメールを夕方したら、その日の夜かえってきた返事に「先週、電話をもらった」とあり、
「ハガキも入賞通知もまだ届いていない」ということが書いてありました。
こちらは関東、先方は関西在住です。
郵送は1〜2日の時差がありますからね。
もちろん、その後まもなく届いたようですが。
選考結果は気になるところですよね。
わたしもアンデルセンには今年も出しました。
- 126 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 09:05:23
- >>125
ちゅうことは、あと一週間ぐらい、連絡を待つ価値があるっちゅうことですね?
ども、ありがとうございました!!
- 127 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 10:07:17
- きいていい? 毎日「小さな童話大賞」は今年の募集はないのかな。
- 128 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 10:48:43
- 毎日さんはやる気満々で、スポンサーを探しているらしい。
- 129 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 11:27:00
- でももう締め切り近いよね、間に合うのかな。
- 130 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 13:42:58
- 十歳くらいの甥や姪とその友人十人あまりが家に泊まったがスケベな事にしか
関心が無いようだ、こんな奴らに受ける童話って児童ポルノしか無いのではないかな
- 131 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/08(木) 16:58:33
- 中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1173071175/l50
匿名は差別もイジメも犯罪もしておりません。ウソをついたりこちらの言った事をわざと誤解して中傷していた人たち反省して下さい 訴える気力は今のところありません
しかし裁かれなければ、少なくとも謝らなければ罪は消えないでしょう
法的には時効が来るまで…罪を背負っていて欲しいものです。こちらにとってなんの慰めにもなりませんが…
説明忘れてました。一部の方々の中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展したんです!恐怖だったはずです。
それでも中傷等の方が傷つきました。今の状態も中傷等の方が原因です。
それでは失礼
- 132 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/09(金) 14:37:45
- 以前こちらに、
ある童話コンクールで落選したものを、別のコンクールにだしたら当選した
ということが書かれていて
落選したものなら、他の賞に応募OKと教えてもらったのですが
それは川柳や俳句でもOKなんでしょうか?
- 133 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/10(土) 14:02:52
- 今日、アンデルセンのハガキが来た。
現在選考審査中で、応募者全員に結果を郵送するんだって。
で、授賞式はだれでも参加できるので、予約を入れて下さいだと。
きっと、このタイミングで入賞者には連絡がいってるんじゃないだろうか。
残念だが・・・
- 134 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/11(日) 23:44:29
- >福島賞
大賞か佳作かまでは?だが、知人の知人の知人。。。が入ったと聞いた。
>講談社の「こわい!話」一次選考通過の人にはメールがいったらしいです。
一次の時点で何人残ったか知りたい所だ。まつほうがこわい。
>133
ハガキ、最終選考に残ってたってことじゃん、惜しかったね!!
- 135 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/12(月) 07:14:01
- >>133 私にもそのハガキがきたよ。
やっぱり入賞はしてないってことなんだろうね。
本当、残念。
- 136 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/12(月) 10:33:02
- うちにもハガキ来たんだが、
それにもかかわらず、「まだ候補に残っている」ってことは
ないんでしょか?
- 137 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/12(月) 15:38:57
- もしかしたら応募者全員に授賞式参加しませんか?のハガキを出してるのかな。
5年前、アンデルセンに出した時は、こんなハガキは来なくて落選だったけど。
まぁ、今週中に入賞の連絡ないなら完全に諦めますわ。
- 138 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/12(月) 20:02:54
- >もしかしたら応募者全員に授賞式参加しませんか?のハガキを出してるのかな。
それはないよ。最終に残った人だけ。
- 139 :sage:2007/03/12(月) 21:33:19
- >>138最終に残った人だけ・・。
毎年、そうなのですか?
それから最終に残る人って何人くらいなんでしょう。
- 140 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/13(火) 14:02:55
- アンデルセンのはがき、こないよ。きっと葉書を送ったの、一次通過の人じゃないのかな。くぅ、残念!
- 141 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/13(火) 15:56:56
- アンデルセンのそのハガキは、一次通過した人だけですよ。
しかも、その時点ではすでに入賞者も決まっているそうです。
最終に残る人が何人か、なんて、審査経過でも載せてくれなくちゃわかりませんよ。
でも、2年くらい前、童話教室の生徒さんだった人が、最終審査の70人くらいの中にのこっていたことがわかった。
なんてことを自分のHPかなんかでつぶやいていたのをみたことがあります。
それを知ったのは教室で、だったとか。
だから、立原門下生なら、人数とかを後で知ることは出来るかも。
- 142 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/13(火) 16:29:51
- その公募、受賞者に聞いた話だけど、門下生ばかり入るらしいから応募する気が萎えた。
>こわい話
一次通過者に連絡ってことは、採用者には連絡行ったってこと?
- 143 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/13(火) 17:04:51
- >142さん
いえ、採用に至るまではさらにふるいにかけられるようです。
昨年の採用者から聞いた話では、3月末にメールで「採用」の通知がきたそうです。
アンデルセンは門下生優先って言う噂は絶えないですね。
実際に上位入賞者はほとんど門下生ですし、そうじゃない人は「入選」の場合が多いですね。
数年前のことですが、門下生ではない人が最終に残ったものの、落とされたそうです。
ところが、イラストレーターさんのほうで、先生が入賞とした人の作品の中にイメージのあうのがなかったので、
落ちた人の作品を読んだのだそうです。
それで、その人の作品をイラストレーターさんが拾ってくれて入賞になったという話を実際に聞きました。
- 144 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/14(水) 09:48:16
- >>140
いや、ハガキが一次通過&入選落ちの連絡とすれば、
あなたは、「一次落ち」と「入選」の、2つの可能性がある。
- 145 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/14(水) 11:32:57
- で、話は変わるけど、毎日新聞の「小さな童話」は結局どうなったの? 今年は募集停止? おれ、すでに書いているんだけど。
- 146 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/15(木) 00:04:53
- 毎日新聞の「小さな童話大賞」は今年は募集はないようですよ。
1月頃に、ある「小さな」入賞歴のある方のサイトの日記に「『未定』とあって準備したのに残念」と書いてありました。
もうその日記は読めませんが、推察するところによると、過去の入賞者には伝えているのかもしれません。
毎日新聞のサイトを見ても童話賞について触れているところはありません。
それにいつも開かれる童話サロンの日程もありませんでしたから。
- 147 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/15(木) 01:42:09
- >143さん
ありがとう。アンデルセンのその話、似たようなことを聞いた。
ジョモは、名前を伏せて審査する。だが、先生が門下生に「この話いいからジョモにだしなさい」と支持するとか。
下読みからするから、名前を伏せていても一度読んだ門下生の話はわかる。
実際授賞式は門下生に囲まれると言うね。
>小さな童話大賞
知らずに応募するところだった!
- 148 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/15(木) 01:49:46
- >143さん
ありがとう。アンデルセンの話、似たような話を聞いた。
ジョモでは名前を伏せて審査する。だが先生は門下生に「この話いいからジョモに出しなさい」と指示するとか。
先生は下読みからみるが、名前を伏せても一度読んだ門下生の作品はわかる。
実際表彰式では門下生に囲まれるらしい。他の賞受けた人、プロになった人っているのだろうか。
>小さな童話大賞
応募するところだった!
- 149 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/15(木) 18:49:58
- 数年前アンデルセンに応募したら、やはりそのハガキが来た。私は予備選考通過者
に出されたものじゃないかと思って、タカキベーカリーに電話で探りを入れたのさ。
「授賞式には応募者全員が招待されるのですか?」とたずねたら、
「参加費は必要ありませんが、会場までの交通費は参加者に負担していただく
ことになっております。それで中四国地方の応募者に出させていただいております」
だってさ。
ハガキもらった人は、中四国の人じゃないのかな?
- 150 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/15(木) 19:08:14
- >>149 私は授賞式参加しませんか?のハガキを今年もらったけど中四国ではないよ。
それにしても・・童話の世界も強力なコネがないと受賞が難しいのかな。
なんだか悲しい。
- 151 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/16(金) 20:04:32
- 私もハガキが来たひとりですが(中四国在住)、
あのハガキ、入選漏れならなんでくるのかな?
受賞してないのに、授賞式に行きたいなんて人いる?
原画展見に来てね、っていうだけのこと?
無駄に期待を抱かせるじゃんね…(泣)
- 152 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/17(土) 10:19:19
- ずいぶん前に授賞式出たことあるけど、ベーカリーレストラン主催だから料理はうまい。
おみやげも食事券やらパンやらいろいろ。立原えりかやイラストレーターと話しもできる。
ということで、お得はお得。行きたい人はいっぱいいると思うよ。
- 153 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/17(土) 10:24:18
- 思い出した。あのときはいくらか(2500円くらい)払ったような気がする。
今はどんな授賞式かは知らないので、参考までにということにしといてね。
- 154 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/17(土) 22:48:21
- >>152
受賞していないけれど、授賞式に参加する人って何人くらいいるんですか?
- 155 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/18(日) 05:59:14
- 童話の大賞を取ってる作品でも、面白いと思うものって少ないと思ってしまいます。
大人が子供に、こういうのを読ませたいっていう意識が強く出てる話ばかりで
大人でさえ読むのが辛いのに、
これ読んで、今の子どもが面白いと思うのかなって思ってしまう・・・。
けどニッサンの、冷蔵庫の話は面白かった!
これが大賞なんではと思うくらい。
こういう風に書けたらいいなあー。
入賞したのを読んで、つまんないなーと思うと、
自分が童話に向いてないのかと思ってきますね・・。
- 156 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/18(日) 14:56:09
- >155
冷蔵庫の話、面白かったね。わたしも書き始めたばかりのころは、
なんで大賞作品ってこうも平凡で陳腐なの? って思ってました。
選ぶ人がお年寄りのせいかなって。
でも、この頃は、きめ細やかさと文章力の勝利だと思うようになった。
さんざん童話を読み、書いてきた選考委員には、
粗い文章は耐えられないだろう。
それに年配の人達だから、ストーリーの展開も、
主人公の行動だけでは引っ張られてくれない。
心の動きが伴わないと。
だから結局エンタメではなく文学なんじゃないかな。
選者のノスタルジアをかきたてる童話が入選するんだとは
思いたくないもんね。
ところでアンデルセン。中四国じゃないけど、応募するたび
案内葉書が来るよ。あれ落選通知じゃないの? 全員に届いてるんじゃないかと思うけど。
- 157 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/18(日) 18:54:42
- >>156今までのレスを読めば全員に届いてないということが結論でしょう。
常に一時通過はしてるということなんじゃない?
- 158 :155:2007/03/18(日) 20:42:07
- >>156
レスありがとう。
結局、子どもの為というより、大人の為なのかな。
その辺に悩んでしまって、自分で書いたものも賞を意識してどんどんつまらなくなっていくし
書けなくなってきちゃったよ・・。
けどこれって賞の性質にもよるのかもね。
おひさまとかは、エンタメ傾向が強い気がするし。
- 159 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/18(日) 23:28:31
- 童話書いてる人に質問。
いつもは何に書いてますか?
ノートですか?原稿用紙に書きます?
それともパソコン?
私は普通のノートに横書きでざっと書いてから、
出来上がったら原稿用紙に書くことが多いのですが。
- 160 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/20(火) 18:22:29
- Fx(a):Fy(b)≒Fx(b):Fa-1(y)
これ、神話変換の定式っていうらしいんだけど、けっこう創作に使える。
- 161 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/21(水) 13:20:41
- ミツバチって近頃ぐっとエンタメですね。
応募しようと思ってるんだけど、
常連さんが固定しちゃってる感じで壁が厚そう。
>>159
わたくし昔ながらのワープロですよ〜。
ワードよりずっと賢いよ〜。
- 162 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/21(水) 15:29:31
- 初めてこのスレ来て興味を持って検索したのですが
冷蔵庫の話ってこのごろの冷蔵庫というやつですか?
- 163 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/25(日) 16:02:07
- >>162
そうですよ。
- 164 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/25(日) 22:19:25
- アンデルセンおわっちゃったね!
残念だあ…
- 165 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/26(月) 13:04:10
- もうアンデルセンに作品を送ることはないな。
さようなら。アンデルセン。
- 166 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/29(木) 16:05:52
- 福島の冊子って、もう来た?
- 167 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/29(木) 23:55:57
- 159です。>>161お返事どうもありがとうございました。
どうも原稿用紙に書くという習慣がつかなくて…
- 168 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/29(木) 23:56:30
- おひさま童話に応募する人はいないのかな?
あんま評判よくないのだろうか?
- 169 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/30(金) 11:21:01
- 出しましたよ。
童話書いたのはじめてなので、結果が楽しみです。
- 170 :名無し物書き@推敲中?:2007/03/30(金) 23:58:00
- 私は結局書けなかったよ。
だめだなー。
身近に子供いないし、心もだんだん固まってきてる。
- 171 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/01(日) 15:31:07
- 身近に子供いないと書けないスかやっぱ。
- 172 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/03(火) 16:01:19
- そうですね。自分が子供時代に読みたいものを
想像して書こうとは思いますが。。
子供いる人 書きやすいですか?
- 173 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/04(水) 00:32:34
- そういえば、第一作は、生まれた子供のタメに書きました。
- 174 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/04(水) 16:24:20
- 子どもがいるかいないか、というより、『自分の中の子どもが一番』だと、
ある童話講習会で有名な先生がおっしゃっていました。
わたしも子どもがいますが、実際に書くのは、自分の子ども時代からヒン
トを得ることの方が多いです。
童話書きさんのサイトを見ると、多種多様な題材で書かれていますから、
そういうサイト巡りをしてみるのも参考になりますよ。
- 175 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/06(金) 00:09:48
- 子供だった自分が何を望んでいたか、など
思い出そうとしてるのだが・・・
>童話書きさんのサイト
ああその手があったかー!
- 176 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/06(金) 22:30:06
- >>166
今日来たよ。
- 177 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/07(土) 02:40:44
- こわい。一次は連絡行ったと聞いたけどその後連絡きた人いる?
- 178 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/07(土) 12:49:41
- >177さん
まだ。
結果がくるのが、こわい。
- 179 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/07(土) 14:15:16
- >>168
おひさま出しましたよ。
3日位で作った原稿でした。
後になってから、直したくて直したくてすっごい後悔。
もう締め切ってますしねorz
- 180 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/08(日) 07:56:37
- 今、プロを目指せる賞でどこか募集あるかな。
- 181 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/08(日) 13:54:39
- プロ、目ざしてるんだ。
てことは長編書いてるんだ。
すごいなぁ。気力いるでしょ?
その気力、なかなか出てこなくて。
今ヒーヒーいいながら60枚書いてるよ。
みなさんは今、何枚に挑戦中?
- 182 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/08(日) 21:50:58
- 「こわい」と「公募ガイド」が決まりました。
- 183 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/09(月) 05:00:06
- みなさん書き始めて何年目くらいですか?
私は1年ちょっとです。
なかなか入賞とはいきませんが、次こそと思いながら頑張ってます。
- 184 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/09(月) 16:19:27
- >180
小川未明は6月ごろでなないかな?
大賞は賞金100万。学研から出版される。
ただし、1刷の印税はなし。2刷からは支払われる、とのウワサ。
(受賞者から直接聞いた)
- 185 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/09(月) 21:22:43
- >182さん
それは入賞者に連絡がいったということですか?
- 186 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/09(月) 22:22:18
- >>184それって、登龍門には出てないよね
受賞したご友人はその後どうなりましたか?
- 187 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/10(火) 11:53:41
- いろんな賞があるけど著作権は主催者のものになる、
というのは、受賞時の賞金は渡すけど出版しても
印税は渡さない、という事なのかな?
- 188 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/10(火) 15:11:51
- >186
小川未明で注目されてプロになった人は、いないのではないかな。
ファンタジー児童文学受賞作でデビューした伊藤遊さんは
小川未明優秀賞受賞しているけど、この作品は出版されていない。
受賞した知人は、地方気象台でまじめに働いていると思います。
>187
いや、小川未明が特殊なんだと思う。
あれは上越市の主催だから。共催する出版社もあんまり乗り気じゃないみたい。
今は学研だけど、そのまえはNTT出版だった。
- 189 :名無し物書き@推敲中?::2007/04/10(火) 18:14:54
- >182さん
公募ガイドは知らないが、こわいはまだ選考途中だよ
- 190 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 14:32:17
- 公募経験どころか童話を書いたことすらないんだけど、
ちょうどみつばちの童話が募集してるから書いてみようかな。
やっぱり無謀だろうか。
過去に応募したことある人いる?
印象とか聞かせてほしい。
- 191 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 14:52:38
- みつばち、応募するだけでサンプルいっぱいくれるから、それだけでも応募する甲斐はあるかも。
ただ、そのせいで結構応募数は多いから激戦。
童話にしては多い20枚という規定だから、単調な話をだらだら延ばすだけようなものは多分無理。
童話というよりは、短編小説に近いというイメージを持った。
- 192 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 16:30:28
- みつばちって、作品を応募した時点で、著作権があっちにいっちゃうんですよ。
落ちたら別のところに応募することもできないよ。
入選して、著作権がいっちゃうなら仕方ないと思うけど、応募作品の著作権を
とられちゃうのには納得できないから、わたしは応募しない。
- 193 :190:2007/04/11(水) 20:53:55
- >>191
サンプル? やっぱりハチミツ製品かな。
今食事制限中で、ハチミツ食べられないんだ。残念だな。
応募数多いのか。
じゃあレベル高い戦いになるんだろうなぁ。
ギリギリに書いたものでは勝ち残る見込みはないだろうね。
>>192
そうなんだ!
そういうのって、落ちた作品はHPに載せることもできないのかな。
たった8000文字とはいえ、
苦労のすえに完成させた作品に陽の目もみさせてやれないのは嫌だな。
ふたりともありがとう。
とても参考になったよ。
もう少しよく考えてみようと思う。
- 194 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 21:32:19
- 著作権が主催者側にいっちゃった作品をHPにアップする場合は、先方に断りをいれればいいんですよ。
もちろんOKがでたら、ですけどね。
OKが出たら、冒頭でも末尾でも、必ず「この作品の著作権は○○○に所属します」といれることです。
- 195 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 22:22:47
- 所属、ではなく、帰属です。どめん。
- 196 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/11(水) 22:24:02
- ふたたび誤字。どめん、ではなく、ごめん。です(>_<)
- 197 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/12(木) 13:24:17
- 童話は難しいだろ。
第一に、子どもに理解できる文章を書き、喜ばれるお話をつくるのが難しい。
第二に、需要が低いため、専業作家になれる確率が低い。
よっぽど子どもと童話が好きでないと続けられないジャンルだ。
- 198 :190:2007/04/13(金) 12:02:59
- >>194
なるほど。
若干手間だけど、必ずしも載せられないわけではないのか。
情報ありがとう。
>>190
児童書って一口に言っても、年齢層はさまざまだからね。
小学校の低学年に向けて書くのと中学生に向けて書くのでは、
全然違うんじゃないかな。
それに喜ばれるお話をつくるのはどんなジャンルでも難しいとおもう。
- 199 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/13(金) 12:10:47
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)においては、就学前教育を受けている者の全てを幼児(ようじ)、初等教育を受けている者の全てを児童(じどう)と呼ぶ。中等教育を受けている者については生徒(せいと)と呼ぶ。(Wikipediaより)
つまり児童とは小学生以下。 中学生は児童じゃない。
- 200 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/13(金) 13:45:04
- ごめん、ここ童話スレで、>>197は「童話」って言ってたね。
脳内で児童文学に変換してた。
児童文学
児童文学(じどうぶんがく)は0歳から10代程度の子供を読者として想定する文学ジャンル。
(Wikipediaより)
- 201 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/13(金) 14:31:31
- >>200
それよりも198はレス先が間違っているのですが。(^_^;)
- 202 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/13(金) 20:37:47
- ホントだ。
>>197の間違いでした。
- 203 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/19(木) 21:55:34
- こわい。
講談社のサイトで採用者が発表になりました。
- 204 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/20(金) 12:33:34
- がんばれ。
うまくいってるといいね。
- 205 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/25(水) 20:12:38
- こわい。
昨年より採用者数、少ないですね。
応募数も少なかったようだし、いい作品がなかったのでしょうか。
それとも、プロや昨年の採用者に依頼したりするのかな。
- 206 :名無し物書き@推敲中?::2007/04/26(木) 18:14:40
- >プロや昨年の採用者に依頼したりするのかな。
そのようです。プロが公募採用者よりつまらないのは共著では良くあること。それもこわいですね。
- 207 :名無し物書き@推敲中?:2007/04/26(木) 20:03:25
- >206さん
レスありがとう。
やっぱり、プロに依頼してるんですね。
公募で選ばれた作品だけではないと思うと、なんか複雑な気持ち・・・。
- 208 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/03(木) 11:37:57
- 公募ガイドの童話新人賞、上位入賞者には事前に電話連絡が行っていたようですが、
その他の入賞者には5月1日に封書で通知が届いたもようです。
- 209 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/03(木) 14:59:00
- >>208
誰も書き込んでないみたいだけど、今回は少なかったの?
- 210 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/04(金) 00:53:35
- >>209
応募者数が少なかったのか、ここに来ている人のなかからの応募者がいなかったのかはわからないけど、
自分の知り合いでは今のところ、5人が佳作・入選に入っている。
- 211 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/04(金) 10:50:21
- 公募ガイド新人賞で入賞したら、
そこそこ童話書く力があるのかな?
その辺よくわかんにゃい 教えて経験者
- 212 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/04(金) 12:44:38
- >>211
あります。
短編に関してですけどね。
かなりハイレベルですよ。
毎年、入賞者の中にほかの童話賞で見かける人がごろごろいるもん。
昨年で言えば、ニッサンで大賞受賞者&佳作受賞者、ほのぼの童話賞の大賞受賞者、
小さな童話大賞の大賞受賞者(昨年はこの方が最優秀賞)、森林のまち童話大賞入賞者、
JOMO入賞者などなど、たくさんいました。
- 213 :名無し物書き@推敲中?::2007/05/04(金) 17:18:42
- >212さん
入賞者ですか?鼻高々ですね!!
- 214 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/04(金) 20:14:27
- 212ですが、ちがいますよ。
前スレにも、この話題があって、そのときにもハイレベルだねって、話したことがあるから。
それに、たしかにいろんな公募で見かける名前が入賞者にいることも本当のことだし。
公募の結果を見るときには、どんな人が入っているかチェックしていると、常連さんとよばれる
人が必ずいるものです。
それだけ実力があるって言うことでしょ?
- 215 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/05(土) 17:40:24
- >>190
みつばちの前回の受賞作読んだけど、童話っていうより子供向けの小説って感じだった。
ちょっとがっかりしたからもう出さなくていいかなーと。
応募者に向けた言葉も
「単調な話が多すぎ、童話は御伽噺じゃないんですよ」
風のきついこと書いてたし。
それなら児童文学として募集すべきなんじゃないかなあと思った。
子供の頃わくわくした昔の童話が好きで書いてる人だっているんだじょー。
- 216 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/05(土) 17:55:28
- >>215
これだろ。
http://beekeeper.3838.com/profile/04torikumi/dohwasakuhin/con_8/index3.html
たしかに西本鶏介は低調と評したけど、
角野栄子は逆のことを云ってる。
面白いもんだ。
- 217 :190:2007/05/05(土) 22:03:54
- >>215
>>216のリンク先見てると、このミツバチはどんな作品を求めているのかがハッキリしないね。
西本氏は色々言ってるけど、具体的に欲しているのか、読んでも読んでも理解できないのは自分だけ?
- 218 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/06(日) 16:26:46
- >>217
候補作に説話体の作品が多かったってのはおもしろいね。
応募作全体としては、20枚なら掌編小説的なのが多数だったろうと思う。
その中から、説話体が個性を発揮して残ったんじゃなかろーか。
それが西本氏の目には古臭い作品群と映った。ム、ムツカシナァ……。
こんなの何度も読むより、まず書こう。
- 219 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/11(金) 20:44:55
- >211
ないよ。誰もプロデビューしてないじゃん。
公募ガイドのお得意様ってだけだよ。
- 220 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/11(金) 23:25:09
- >219
落選者ですか?
- 221 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/11(金) 23:26:23
- デビューしてたらそもそも
公募ガイドの賞に出さないでしょw
でも、童話祭の名称だったころ
入賞した人の中から数名作家になった人がいるらしい。
まあ、作家になる・ならない以前に現実的な話が気になるわ。
童話一本でメシ食えるか・否か―食えるんならリーマン
辞めよっかなって思うけど、まあ…厳しいだろうなあ。
食えていける人って日本に何人いるんだろ?
- 222 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 05:50:35
- 公募ガイドの新人賞、今年の最優秀賞は、あっちこっちの童話賞で名前を見かけるhigaさんでしたね。
優秀賞の一人は、2年前(?)のニッサンの大賞受賞者、yamasitaさんでしたし。
それから、昨年の最優秀賞をとったokuharaさんは、プロデビューしましたよ。
この方は毎日新聞の小さな童話大賞の大賞受賞者です。
ほかの入賞者を見る限り、いろんなところで名前をみかける人ばっかり。
公募ガイドのお得意さんとはいえないでしょ。
- 223 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 13:16:26
- 219さんが、なにをもって「公募ガイドのお得意様」というのかはわかりかねますが、
211さんの、「公募ガイド新人賞で入賞したら、そこそこ童話書く力があるのかな?」
という問いに対して「ない」という答えはあっていないと思います。
今のところ公募ガイド新人賞は、プロデビューに直結してはいません。
でも、入賞者には各公募で連戦錬磨の人たちが名前を連ねています。
そういう意味では「そこそこ書く力がある」といえるのではないでしょうか。
220さんが「落選者?」と問いたくなるのも頷けます。
なんだか、落選した人がひがんでいってるみたいにみえますよ。
- 224 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 14:38:07
- それで。
童話はライトノベルより偉いと言いたいわけですか?
- 225 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 18:06:05
- >224さん
なんで、そういうふうになるわけ?
そんなこと、一言も言ってないじゃん。
公募ガイドの童話賞について語っただけでしょ。
- 226 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 18:18:59
- >>222
「スイカのすい子」だね。
読んでないけど、内容情報見る限りスゲー発想だ。
さすが大賞だな。
- 227 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 19:01:55
- ライトノベルはどこから出てきたんだ?
- 228 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 19:09:43
- >>227
タイミングといい、内容といい、
たぶん、↓のスレの>>365以降の人じゃないかと。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1178354493/
- 229 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 19:33:33
- ……なるほど(汗)
- 230 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/12(土) 22:28:47
- スレ違いも甚だしいです。
わたしはライトのベルのことは、まったく知らないし。
ここで、童話のこと、童話公募のことについて、いろいろ語り合いたいだけなのに。
ちょっと不愉快。
- 231 :名無し物書き@推敲中?::2007/05/13(日) 02:41:29
- はたからみているとどっちもどっち。
ないと言い切った人も、ムキっぽい。あると言い切った人も、人の名前を出すのも調べるのも、記憶してるのもこ、こわ。。。orz
書かれる人の身になったことあるんだろうか。
プロになった人がいたとしてもその後売れるのは氷山の一角。
どこがレベル高いとは一概に言えないやね。
- 232 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/13(日) 02:50:52
- スイカのすい子 すごい発想ですね
- 233 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/13(日) 09:23:24
- >書かれる人の身になったことあるんだろうか
別に誹謗中傷じゃないんだから、この場合、問題ないんじゃない?
それに今はネットで受賞者の名前を発表しているところはいくらでもあるから、
各童話賞入賞常連の人は、いやでも目につく。
だから、当然記憶に残るし。
また、自分でサイトを開いている人もいるから、どこでどんな人が見ていて、
話題にされているかも覚悟の上でしょ。
自分の作品の向上のため、技術を磨きたいなら、そういう人たちの作品も読んで、
勉強しなくちゃ。
- 234 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/13(日) 21:11:41
- 失礼ですが、それは勉強というより公募に入るためのものではありませんか。
わたしはアマの作品より、プロの作品を読んでいます。
公募マニアに終わりたくないので。
アマはアイデアは勝っていても文章的に疑問のある作品もありますから。
プロでもうまい人ばかりではないかもしれませんが。
- 235 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/14(月) 08:33:15
- いろいろやり方はあるんだから、人のやりかたをどうこういうことはないと思う。
- 236 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/15(火) 12:43:37
- 人のやりかたをどうこういうことはないと思うと言いながら、
>自分の作品の向上のため、技術を磨きたいなら、そういう人たちの作品も読んで、
勉強しなくちゃ。
↑これに否定的な人をどうこう言うのはなぜ?
- 237 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/15(火) 14:35:24
- 勉強っていえば、児童文学者協会の関係する童話学校とか童話講座とかありますね。
通信制のもあったり。
もちろん、有料だからちょっとゆとりがないとできないけど。
先生の中には「必ずデビューできるだけの実力を身につけさせる」という頼もしい
かたもいらっしゃいます。
いろいろやりくりして、受講しようかな。
- 238 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/20(日) 21:20:29
- 児文協の通信講座受けた。4万くらいだったと思う。
その後稼いだ賞金総額65万。
どーだ!
でも10年間でだからね。プロにもなれなかったし・・・。
- 239 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/21(月) 02:22:06
- >236さん
わたしも気になりました。
233さんの文章は、他人に自分のやり方を押し付けているように取れます。
>235さん
意見が違うのは当たり前なのではありませんか。
それより人の発言を拒絶したり、
>「勉強しなくちゃ」「・・・でしょ」「レベルが高いです」
と言い切られる人に違和感を覚えました。。根拠はどこにあるんですか。
思い込みが強すぎるというのは、ご自身にとってあまりよくないことではないでしょうか?
- 240 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/21(月) 06:07:08
- >>238
書き始めて1年目ですが、私も講座うけてます。
私の場合は、プロの先生に作品を批評してもらう添削講座なので、
まず1作書きあげて、見てもらう感じです。
やっぱり、現役で書いてる先生にアドバイスしてもらえるのは気合いが入ります。
65万稼いだなんてすごいですね!
どの賞に入ったんですか?
何度か賞に入っても、プロにはなかなかなれないものなんでしょうか?
- 241 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/21(月) 14:20:23
- プロット
愛する者も愛してくれる者も失った老人が絵を描いた。
今まで描いてきた中で、いや見てきた中で、最高の作品になった。
老人は作品には必ずサインを入れることにしている。
この絵もサインを入れて初めて完成するのである。
しかし老人は躊躇した。
私のようなつまらぬものが、この偉大な絵画に名前を記すなど、身の程知らずではないか。
老人は旅に出た。
この絵に記すにふさわしい、すばらしい名前を探しに。
- 242 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/21(月) 18:04:45
- ここにプロットだとか物語を書いてく人は、
批評してほしいの?
だとしたら他のスレ行ったほうがいいですよ。
書きあげた時は、「こんな素晴らしい話見たことない!」
と思いがちですが、冷静に色んな意見を聞くのが大事だと思いますよ。
- 243 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/22(火) 05:33:18
- 童話スレがあったとは。
遅レスだけど、アンデルセンは二枚目の審査中のハガキが来てたら
一次は通過してたって思っていいの?
かすりもしなかったのかとがっかりしてたんだけど。
落選通知は厚い封書にきれいなポストカード何枚も同封されてて、
落ちたのに丁寧に対応してくれる所だなって
印象は良かった。
- 244 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/24(木) 23:16:15
- おひさま応募した人いる?
- 245 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/24(木) 23:39:11
- おひさまって、いつごろ連絡来るんですか?
- 246 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/24(木) 23:58:07
- わたちも知りたい!
- 247 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/24(木) 23:58:38
- わからぬ・・・音沙汰ないから。なんか連絡ある人いるかと思って・・・。
- 248 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/25(金) 22:14:47
- このスレはやはり主婦が多いのか?
- 249 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/25(金) 22:45:26
- 空色のたねを越えたい
- 250 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/26(土) 03:25:48
- 気楽に書いていると思わぬ秀作ができることもあります。
- 251 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/26(土) 14:19:19
- >>250
ほんとにそうですね。
白紙の原稿用紙の前でうなってても、出てこないことが多い。
でも、それも必要な時間なんだろうな…。
- 252 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/28(月) 03:37:44
- ネットで色々見てたら、
おひさまの一次選考通過、連絡きてる人いるみたいですね。
けどこれって、一次選考通過止まりという連絡っぽい?
選考に残ってる人と、一次選考にも残らなかった人は
連絡きてないと考えていいのかな。
- 253 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/28(月) 22:30:40
- http://www.ohisama.shogakukan.co.jp/taishou/index.html
これですね。
- 254 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/28(月) 22:51:08
- おひさま自信あったんだがなぁ!我が家にテレホンカードは来なかった〜・・・
- 255 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/29(火) 01:50:57
- これから応募する童話ってありますか?
- 256 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/29(火) 01:55:59
- >>254
まだ選考に残ってるのかもしれませんよー
と、言ってみる・・・。
どうなのかな。
おひさま経験者の方いましたら教えてほしいです。
- 257 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/30(水) 07:05:10
- 一次選考通過、連絡きてるのは、絵本の人達じゃないの?
童話はまだこれからなのでは。
- 258 :名無し物書き@推敲中?:2007/05/31(木) 17:26:55
- ジョモ送る人いる?今から話考えて書くよ
- 259 :258:2007/05/31(木) 23:17:10
- 書けた。今から送るよ
- 260 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/01(金) 00:00:09
- >>259
すげーな。
ほとんど即興じゃん。
で、どんな話?
- 261 :258:2007/06/01(金) 00:01:47
- 22分でもう一話書いた。
一つはぬこ、もう一つは優しさの話。
- 262 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/09(土) 16:32:02
- おひさま、絵本の人は返却されてるようです。
童話の経験者のかた、通知どうやってくるか教えてください
落選は連絡なしなんでしょうか?
- 263 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/09(土) 18:51:53
- 最終選考に残った人は、もう電話で連絡が来てるみたいです。
落選は連絡なしじゃないですかね。
- 264 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/09(土) 23:42:00
- >>263
ああーやっぱりそうなんですか・・・ガッカリ
- 265 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/12(火) 20:50:04
- 第一回ポプラズッコケ文学賞
ttp://www.poplar.co.jp/zukkoke-taishou/
- 266 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/13(水) 14:53:48
- ズッコケ読んでみようっと(`‐´)
- 267 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/15(金) 21:37:54
- 今日の夕飯はとんかつです。
ケンイチは朝から楽しみでもありチョッピリ心配でもあるのです。
それは・・・Σ(`∀´;)
みたいなのがズッコケ?
- 268 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/15(金) 22:41:09
- また専属契約かポプラ社。
どうなんだろうなこういうの。
ジャンプの飼い殺しシステム見てるといい印象はないんだが。
- 269 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/18(月) 13:13:48
- >>263
そういう情報はどこから入るのですか?
私の周りじゃ、誰も知らないので・・・
上のほうにもおひさまの絵本部門はもう結果が出ている、
とか書いている人もいたしなぁ(‐ω‐)
ネット検索じゃ全くヒットしないのよね・・・!
よかったらソース教えてください
- 270 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/20(水) 14:15:31
- >>263
釣りですか?
- 271 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/21(木) 00:33:49
- JOMOの発表ていつ?
- 272 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/21(木) 02:50:37
- >>271
10月
- 273 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/22(金) 05:37:49
- >>270
釣りじゃないですよ。
ネット検索でも、細かく探せば、
童話応募してる人のブログとか見つかりますよ。
連絡が来た、と書いてた人がいたので、書きこみました。
そのブログをここで晒す気はありませんので、
信じたくない人は信じなければいいかと・・。
- 274 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/23(土) 12:21:10
- それ言ったらなんでもありじゃない;
ソース出してと言われて出せないなら釣り呼ばわりされても当然だね・・・
- 275 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/23(土) 16:32:59
- >>274
釣りだと思いたい気持ちはわかるが、
情報くれる人を責めてなんの得があるの?
ソースのない情報なんて今までだってザラでしょ。
- 276 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/23(土) 23:40:02
- >>275
釣り疑惑だから責められてるだけじゃない?
損得で書き込みしてる人は稀でしょう あなたもそうでしょうに
釣り師の話題はもういいよ
- 277 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 04:29:11
- こういう奴らが童話書いてると思うと思わず
ttp://ec1.images-amazon.com/images/I/51D2FCTJG4L._SS500_.jpg
- 278 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 15:01:34
- 大漁でもない
- 279 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 15:21:10
- 釣りなら、しばらくしたら釣りですたってバラしてくれYO。
童話スレはピュアハーツが多いんだから。
- 280 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 20:46:45
- >>276
情報が欲しいからここ見てるんでしょ。
釣り釣り騒いで、情報を書きこむ人が減ったら
何にもなんないじゃんって275は言ってるんじゃないの。
デマかどうかは、自分でも検索してみたらいいんだよ。
- 281 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 21:35:49
- 釣りだけでなく自作自演やらかしちゃったw
- 282 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 22:02:01
- お前さんもいちいちアゲて煽るなよ・・
もうどっちでもいいよ。
童話スレなんだしまったりいこう。
- 283 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/24(日) 22:10:30
- >>282=>>273
『・・。』の他、
気付いてる人は気付いてるだろうあるバレバレの共通の文体の特徴ありw
しかしまた随分キャラ変えて来たな
- 284 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/25(月) 11:11:58
- >>283
そういうこと言うから、釣りが来なくなっちゃったじゃない!
おもしろかったのに!
- 285 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/25(月) 13:40:25
- いつからこのスレはage禁止になったの?
携帯からだと誰がageで誰がsageかなんてわかんないよ(´;ω;`)
自分勝手なルール押し付けイクナイ
- 286 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/27(水) 08:25:08
- あげると変な人が寄りついちゃうから。
- 287 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/27(水) 12:20:07
- だったらテンプレにすればいいのにねぇ。
- 288 :名無し物書き@推敲中?:2007/06/28(木) 01:12:50
- 釣りならまだ希望もっていいってことよね!?
連絡こないかなー
- 289 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/03(火) 06:39:57
- ある人のブログ(6月8日づけ)に「おひさまの最終選考に残ったという電話があった」という記述がありましたよ。
それによると7月中旬にもう一度結果報告の電話があるかも、電話がなかったら10月号をみるように。だそうです。
ネットでいろいろ検索して見たので、そのブログのタイトルは忘れちゃったけど、273さんの書き込みは正しいと思います。
URLをさらしたくないのも同感です。
もちろんここに来ている方の大半は真面目な方でしょう。
でも、人の話をあげつらうような方も見られますので、URLを入れて先方に迷惑をかけたりするといけませんからね。
- 290 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/03(火) 11:25:23
- >>289
もう、荒れるからそういうのいいよ
- 291 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/04(水) 22:21:55
- >>289
(´-`).。oO必死だなぁ
- 292 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/05(木) 07:27:03
- 選に残れば電話が来るし、こなかったら落選。
来ればめっけもん、来ないのがあたりまえと思って、次いってみよう。
7月は家の光が20日締め切り。
30日が小川未明だよ。
頑張って書いてる?
- 293 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/05(木) 21:55:21
- とりあえずみつばちの応募はすんだ。
- 294 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/11(水) 18:34:27
- 小川未明の童話って暗いと思うんだけど
やっぱり読んどいたほうがいいよね?
先行に選ばれるのも暗いのか?
- 295 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/13(金) 00:34:06
- 明るくてもかまわないが、下品なのはマイナス。
未明の娘が先行委員長で、そういうのは嫌うから。
- 296 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/16(月) 22:23:19
- 花さかじいさんのちょっと内容を変えたお話だと、
意地悪爺さんに無理やり連れて行かれたポチ(シロ)
が嫌がって意地悪爺さんに噛み付いて、その後銃で
撃ち殺されるという話がありそう。
- 297 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/21(土) 18:53:49
- おひさまってもう入賞者には
連絡いったのかな??
- 298 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/23(月) 14:32:31
- 母の友の採用の連絡も
もうそろそろいった頃だよね・・・
- 299 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/28(土) 10:51:25
- 過疎カナスイ(´・ω・`)
- 300 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/28(土) 10:55:13
- 過疎が悲しくても上げてはいけない。
理由は上位スレの現状を見れば解かるだろう。
- 301 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/28(土) 11:14:54
- 私が思うに、上げ下げとは関係無いと思います。
こういう穏やかなスレッドは荒らされません。
ただ、ゲームに負けてこういうスレッドに逃げ込んで負け惜しみをする
負け犬もいますから警戒しましょう。
個人攻撃を平気で書くスレッドがまずいし、そういう参加者が荒らしのモトです。
こんな書き込みは良くないですね(笑)
今のお前の ザ マ 見ラ
720 名前:ミラ ◆YUnDLJjVsc [] 投稿日:2007/07/27(金) 00:55:09
>なぜなら我々は一人ではないからだ!
このフレーズ気に入ってるみたいだな。実は俺が最初に書いたんだよ、名無しでな。
ククク
- 302 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/28(土) 19:01:02
- 上げ下げとは関係無いと思いますよ。
個人攻撃するような書き込みがあるとアレるんです。
こういう書き方はやめた方がいいですね。
今のお前の ザ マ 見ラ
720 名前:ミラ ◆YUnDLJjVsc [] 投稿日:2007/07/27(金) 00:55:09
>なぜなら我々は一人ではないからだ!
このフレーズ気に入ってるみたいだな。実は俺が最初に書いたんだよ、名無しでな。
ククク
- 303 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/28(土) 23:22:39
- >>302
ハイハイ
ゴクロ〜サン。
わかものぶってるアンタ、お疲れ。
- 304 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/30(月) 00:29:55
- さすがに「おひさま」はもう入賞者に連絡いってるよね。。。
自信あったんだけどなorz
- 305 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/31(火) 00:11:52
- ここに晒してみて批評してあげるから。
- 306 :名無し物書き@推敲中?:2007/07/31(火) 14:00:25
- >>305
お断りします
- 307 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/01(水) 09:47:38
- 童話ってどんな感じで書くの?
- 308 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/04(土) 23:19:17
- AAAの落書きした岩について童話作ってくれ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1186226374/l50
- 309 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/15(水) 17:36:16
- 毎日暑いね。みなさん書いてますか?
- 310 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/15(水) 22:51:07
- >>309
書く準備に追われてます〜暑いね〜(xx; 。
狙いはちゅうでん児童文学賞です。
昨年いいところまでいったので今年はがんばりたいです。
>>307
気合いです。
書き始めたら集中して。
ただし、文章の基礎的な力があること。これは前提ですよ。
- 311 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/17(金) 13:29:47
- 童話。みなさんは、趣味で書いているの?
それとも商業作家になる夢がありますか?
私は作家になるつもりです。
自信作のひまわり大賞はかすりもしなかったみたいだけど。
最近ひまわりの話題出ないのね。
ここの住人でひまわり応募した人は少ないのかな?
- 312 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/23(木) 09:35:03
- やっぱりプロになりたいなぁ。
でも童話ってネットに上げても感想がなかなかもらえないから、
自分の書いてるもののレベルが分からなくて賞に応募しづらい……。
- 313 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/23(木) 11:11:17
- >>312
ネットで公開してるんですか〜
もったいない・・・どんどん応募していいんじゃないですかね?
実はすごい才能の持ち主かもしれませんよ
- 314 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/24(金) 20:18:06
- 読売の創作童話コンテストの通知来た人います?
- 315 :名無し物書き@推敲中?:2007/08/31(金) 21:36:13
- ちゅうでん・講談社は敷居が高くて投稿できません。でも力がついたら応募したい!
みなさん今年の成果はいかがですか?私は一つだけいいことがありました。
- 316 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/01(土) 19:55:18
- 私は応募してないからいいこともないけど、>>315はどうだったの?
- 317 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/02(日) 23:06:39
- ひまわり、声優さんが受賞したんだね。
- 318 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/06(木) 05:43:43
- JOMO童話賞選考風景
http://www.j-energy.co.jp/hanataba/awards/38/audition_1.html
- 319 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/09(日) 22:09:00
- 質問なんだが、童話で漢字ってどこまで使用すべきなんだ?
- 320 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/14(金) 08:47:15
- 基本は、その作品が対象としたい学年で習う漢字までじゃないかな。
あとは、ひらがなにすると意味が通じにくいとか、
字面として漢字で見せたいものに、振り仮名付けて。
なんらかのこだわりとか、演出意図があって、
それが子どもにも伝わるように書けていれば、
漢字だらけとか、カタカナだけとかでもいいと思うけど。
素人だから保証はできないや。
- 321 :俺は自分を知っているだから何度も何度も何度も警告したククク...:2007/09/23(日) 08:41:13
- 399 名前:BE ◆nEdVj9pCpw [] 投稿日:2007/09/22(土) 21:17:23
殺すぞ
403 名前:BE ◆nEdVj9pCpw [] 投稿日:2007/09/22(土) 21:20:41
行きたいけど、おまえが何処に住んでんのか知らないし。知ってたらおまえとっくに死んでるよ。
412 名前:BE ◆nEdVj9pCpw [] 投稿日:2007/09/22(土) 21:28:34
殺してやるから家を教えろよ。守りてえもんがあるなら黙って消えろよウスノロ。
殺 し に 来 い
BE
- 322 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/24(月) 21:50:41
- インドネシア ジャカルタ郊外のやさしいおはなしおじいさんのお話
(男の子A) おじいさん今日はなんのお話してくれるの?
(おじいさん) じゃあ今日はみんなをもっと楽しく生きて生きやすくなるお話でもしようか・・・(^^)
(女の子A)どんなお話してくれるんですか?
(おじいさん)世の中ではみんな優しい心をもつこと思いやりをもつこと、これはとっても大事なことなんだよね。
でも今外国、日本では毎日学校にも会社にもいかないで自分の部屋にいてばっかり、それでゲームしたりパソコンをやったり
そういうの日本では引きこもりっていうんだ。あとは家族で君たちのような年よりももっとお兄さんのような年の
人がね、お父さん、お母さんに暴力ふるったりもしてる家族もいっぱいもあるんだよ。
(男の子B)信じられない
(おじいさん)それはなんでかというとね、そこのお父さんお母さんが君たちのような幼い子とか
もっと年が上の子供たちに例えば宿題でもないのに無理やり遊ぶ暇もなく勉強やらされたり、無理やりピアノ習わされたり
無理やり野球部とか部活に入れさせたり子供の意思に対して干渉するんだ。ほかにも占い師の占いの結果とか日本のTVで有名な
霊能力者の言うこととかとかで結果や考えなんて関係ないのに、無理に信じ込ませていうこと聞かされたり。あれは身に着けてはだめ
これはだめとかね、君たちには夢ややりたいことがあるよね?
でもお父さんやお母さんにとってはそれが正しいこととして正義になってしまうんだ。とっても悲しいね、
もし君たちがその日本人と同じ家族なら君たちならどうする?
続く↓
- 323 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/24(月) 21:52:12
- 続き
(男の子C)家出しちゃう
(女の子B)反抗して文句言っちゃえばいいじゃないですか?
(おじいさん)でも今はまだ逆らったり、文句言ったりしちゃだめだよ、そんなことしたら
また一方的に理屈や奇麗事ならべられると同時におかあさんたちが悲しんでしまうんだ。
でも君たちが20歳前後の大人とかになったらね、一方的な正義や奇麗事ふりかざすのは
おかしいよ!とはっきり言ってやればいいんだ!それとかほかのお友達のやさしいおかあさんに
その悩みを相談してかわりにいってもらうとかね
(子供たちみんな一同)おお〜!おじいさんすごい!!
(おじいさん)この世では正義も悪も関係ないみんなが平和で楽しく快適に
生きていける世の中になればいいね、悪にとっても悪なりの正義、正義にも一方的な
間違った正義これがあるから世の中で戦争とかおきてしまうんだ!みんなは正義とか悪とか
関係ない平和で楽しい世界を大人になったらつくっていこうね、おじいさんからのお約束!おねがいだよ
- 324 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 03:40:22
- ダメ。理屈っぽい。
- 325 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 13:50:14
- なんでそんなにインドネシアの一じいさんがそんなに日本の事情に詳しいんだw
童話というより説教だな。
正義とか悪とかいう言葉を使わず、物語のながれで子どもに理解させたいところ。
- 326 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 14:02:43
- おじーさんはただの日本マニアです
- 327 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 14:05:43
- 負けBE脅迫犯はガキ相手の説教好きw
- 328 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 14:13:51
- セックスの話とかは
だしちゃいけないんですか?
- 329 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 14:18:03
- 負けBEの頭の中には精液が詰まっているwww
- 330 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 15:27:50
- ハリーポッターの話題はここでいいの?
- 331 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 15:57:03
- 針ぽたは専用スレなかったっけ?
ここは童話をかくスレだからスレ違いだよ。
- 332 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 15:57:58
- そうだそうだ
顔ホラーBEは出て行け!
- 333 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 17:35:32
- 9/30〜10月上旬に締切のコンクール
○福島正実記念SF童話賞
○日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞
○ちゅうでん児童文学賞
○ガラスの森童話賞
○子どもたちに聞かせたい創作童話募集
みんなラストスパート中かな?
- 334 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 18:13:43
- 本当はこわいグリム童話
いままで読んだ童話といえば、
グリムやイソップなどなど。
狐とブドウは、フォンテーヌであり、
寓話というべきかもしれない
- 335 :sage:2007/09/25(火) 19:14:55
- あのぉミツバチって、もう決まったんでしょか?
- 336 :sage:2007/09/25(火) 19:16:06
- あ、あげちゃった。スンマセン……。
sageはメール欄だっけ?
- 337 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 19:43:06
- >>331
ハリーポッターのスレ無いっす
どこへ行けばいいの?
- 338 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 20:28:23
- 自分で調べろといいたいとこだが今回だけだぞ。
児童書板
・【ネタバレ】ハリポタ第E巻HBP【注意】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1121753400/
・ハリーポター 第7巻
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1184972817/
・こんなハリー・ポッターなら大歓迎
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1159271479/
・日本版ハリポッター第6巻を待ちわびるスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1122301489/
ラノベ板
・ハリーポッター〜The 9th〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1160653126/
一般書籍
・ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part47〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1189144592/
・ハリー・ポッター総合スレ part63
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1188833974/
ざっと調べただけでこれだけ出てきたぞ。
細かいスレを含めたら書ききれんから途中でやめたけど。
どんな調べかたしたら見つからないんだよ。
好きなスレいきな。
- 339 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/25(火) 20:35:48
- 愛情乞食BEが初心者のフリしているだけだよ。ご苦労さん。
- 340 :名無し物書き@推敲中?:2007/09/26(水) 12:18:02
- スレッドの検索は、以下から。
http://www2.2ch.net/2ch.html
- 341 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/03(水) 09:49:25
- 書いた作品を、好きな作家に送って、読んでもらうっていうのは無理でしょうか。
高く評価してくれたら、編集者に紹介してくれるかも・・・なんて
完全に妄想?
- 342 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/03(水) 11:50:25
- お仕事の邪魔にならないか?
送りつけられたほうにしてみればそれで金になるわけでもなし、
反応もらえないことのほうが多いんじゃないか?
それだったら直接編集者にみてもらったほうがいいと思う。
そういうことも仕事にしているわけだし。
- 343 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/03(水) 12:38:48
- 俺が殺したクックロビン
- 344 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/04(木) 02:56:33
- >こういう無い余裕絞り出し見物が残飯サンバの醍醐味だねwww → 980くらいまで埋めといて
ああ
無い余裕絞り出せばサーカス観客をごまかせるとナメている
「 9 8 0 く ら い ま で 」
で済むと思っているところが可愛いね、関口クン
- 345 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/06(土) 16:35:10
- >>341
普通、返事はこないよ。
でも、立原えりかが好きなら、
彼女が講師を務める童話塾や池袋コミュニティーカレッジに入れ。
素晴らしい作品が書ければ受賞〜出版まで面倒見てくれる。
- 346 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/06(土) 16:36:12
- ニッサンと童話もうすぐだな。過去の入賞作品みるとレベルの高さがわかる。
- 347 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/08(月) 12:54:27
- 飛ぶ教室っていう童話賞について何か知ってますか。
- 348 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/08(月) 12:57:33
- >悪質チェーンメールが出回っているって。
残飯みたいな犯罪人が掲示板に飽き足りなくて始めるんだろう
- 349 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/12(金) 20:57:09
- JOMOからまだ返事がこない…
- 350 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/14(日) 00:42:38
- 十月中旬だから来週あたりだろう。
- 351 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/14(日) 17:34:28
- >>350
- 352 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/16(火) 01:26:39
- 発表。
http://www.j-energy.co.jp/hanataba/awards/38/audition_3.html
- 353 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/19(金) 23:08:27
- ミツバチの発表は今月末だけど、入賞者にはもう連絡行ってるんだろうね。
今の時点でなんもないってことは、またダメだったか……orz
- 354 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/20(土) 18:13:58
- 立原エリカさんの童話塾って、何処ですか?
地方に住んでいるので、入るの無理だけど・・
- 355 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/21(日) 03:49:54
- >>354
通信教育
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/27/special.html
池袋コミュニティ・カレッジ
http://college.i-printnet.jp/html/200710/20071020/20071001167.htm
- 356 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/26(金) 03:18:20
- 各賞の前回応募者数とかみなさん調べてます?
公表してるとこもありますよね
どこか忘れたけど1700作以上応募あったとことかあってびっくり
- 357 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/26(金) 21:55:15
- 1700ですか。童話書く人、多くなってるのかな?
ところで、みなさん、どんな作家が好きですか。
- 358 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/27(土) 00:27:55
- 新美南吉
シュピリ
斉藤洋
- 359 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/28(日) 00:55:10
- ソーセージがヌンチャクに変身する童話を書こう。
- 360 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/28(日) 13:22:06
- 私は、立原エリカさんの童話にであって、童話書きたくなりました。
もう○十年も前・・・ゆめを捨てきれない、おばさんです。
若い人たち、がんばって!
- 361 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/28(日) 13:37:02
- >>360
がんばれ!
ところで、児童書と絵本はどう違うのかなあ?
- 362 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/28(日) 13:44:45
-
許可
人を害するな
犯
罪
人
- 363 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/28(日) 13:51:53
- ↓ ↑
→→→→
- 364 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/29(月) 02:11:08
- >>359
40代50代で受賞してる人、たくさんいるでしょう。年齢は関係ないですよ。
- 365 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/29(月) 16:45:12
- ミツバチの審査結果がハガキで届きました。あら、名前が無いわ。
- 366 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/29(月) 17:07:36
- みつばちはメール応募したらメールで知らせ来るの?
ハガキもどっちもこない。まだ。
- 367 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/29(月) 21:23:07
- >>366
メールで応募したのに、ハガキでした。メールはきてないです。
- 368 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/30(火) 21:56:40
- 公募で入賞する他に、作品を世に出すやり方って
どんなのがあるでしょうか。編集者に個人的に読んでもらうには
どうしたらいいのかな?
- 369 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/30(火) 22:07:11
- 編集者と知り合いになる。または知り合いに編集者がいる人に橋渡ししてもらう。
または知り合いの知り合いに編集者がいる人に橋渡ししてもらう。
- 370 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/31(水) 02:16:34
- 私の友人の友人は編集者だ。
by はとやま
- 371 :名無し物書き@推敲中?:2007/10/31(水) 12:28:21
- 知り合いの知り合いにも、編集者がいなかったら?
出版社に持ち込んだりするのは、不可能ですか。門前払いかなあ。
>>370さん、冴えてる!
- 372 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/01(木) 01:26:43
- >>371
木村祐二さんの本によると、基本的には門前払いだそうです。
でも、誰もが納得する傑作がかけたら、必ず誰かの目に留まるので、
作風にあったもちこみ先をある程度限定した上で、脈がありそうなところ
へ何度も持ち込むことがコツだそうです。
まずは、傑作を書くことですね。
- 373 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/01(木) 09:57:21
- >>371です。>>372さん、アドバイスありがとうございます。
作風にあった持ち込み先、というのを、どこにしていいかわかりません。
このような作風ならこの出版社、というのは、皆さん、だいたい
わかりますか。
- 374 :372:2007/11/01(木) 21:30:29
- >>373
それはわかりません。
持ち込み以外では、プロ作家の弟子(というかそれに近い関係)になって、いいものを書き、
編集者を紹介してもらうという手もあります。
そのためには、プロ作家がかかわっている同人に加入して勉強することです。
- 375 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/01(木) 22:17:22
- >>372,372さん、たびたび、ごめんなさい。
プロ作家がかかわっている同人って、どういうふうに
見つけたらいいのですか。どのように加入するのでしょうか。
- 376 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/01(木) 23:10:12
- >>375
プロの先生が開設しているhpや、ブログなどを丹念に読めば、そういう話題が自然に出てくるでしょう。
プロの先生が編集をしている日本最大の同人としてここをオススメします。
(掲載はかなり厳しい)
http://kisetsufu.hp.infoseek.co.jp/
- 377 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/03(土) 08:12:14
- グリム童話、締切ですね
- 378 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/03(土) 09:10:46
-
ノーベル賞候補作家
ざ
ん
ぱ
ん
氏首の締め切りはまだか。
- 379 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/05(月) 19:24:40
- アンデルセンってやっぱり
立原さんの塾生しか入賞しないですか?
出してみようかと思ってるんですが・・・
- 380 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/05(月) 19:26:43
- なおらないなあ言い訳体質残飯www
- 381 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/05(月) 20:36:12
- 残飯=ハイ残飯
- 382 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/05(月) 23:44:14
- >>379
んなこたーない。
- 383 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/06(火) 07:28:41
-
おはようからおやすみまで一人で盛り上げる
ざ
む
は
む
- 384 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/10(土) 20:55:12
- 新美南吉童話賞の結果連絡が来た人、いますか?
- 385 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/27(火) 08:38:11
- 賞をとることってもちろん、大きいよね。
でも、たとえば宮沢賢治などの作品が、もしコンクールに出されて
賞をとっただろうか。あんなにすごい作品も、わからない人にはわからないと思う。
みんなにわかる作品って・・ある意味、つまらないのではないか・・なんて
変な考え方かなあ・・。
- 386 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/27(火) 14:04:15
- 「第24回ニッサン童話と絵本のグランプリ」
の結果の報告は、まだもらった方は、おられないんでしょうか?
今年は、締め切りが、10/31だったし、もう少しかかるのかなあ?
- 387 :名無し物書き@推敲中?:2007/11/27(火) 22:51:12
- ニッサン童話と絵本のグランプリ
入賞発表
平成20年3月初旬 日産自動車及び大阪国際児童文学館ホームページにて発表
らしいですよ。
入賞した人には早く連絡が来るんですかね?
- 388 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/01(土) 00:38:44
- 星新一って、イソップのぱくりなんですか?
- 389 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/03(月) 12:55:07
- 自費出版の会社って、文芸社と新風舎のほかに、
なんていうところがあるのかな?
- 390 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/10(月) 21:17:58
- >>389
自費出版をやってくれるところなんて、中小都市ならばどこにでもある。
電話帳などで調べて印刷屋を当たれ。
- 391 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/15(土) 08:00:53
- 389です。レスありがとう。知りたかったのは、公募なんかで、
その出版社を、避けるためです。
何も知らずに新風舎に送って、「賞は逃したけれど、いい作品だから
埋もれさせるのは惜しい。
ぜひうちから出版を・・共同出版でね。」」なんていわれても
いやだから・・経験者ですが。
- 392 :貧楽亭空財布 ◆xck4WKYHvE :2007/12/15(土) 08:09:11
- >>385
いや普通に取れるだろ宮沢賢治なら
対抗馬が太宰治のお伽草子とかじゃない限り
- 393 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/20(木) 12:59:27
- >>392
でも赤い鳥に送ってボツになったという話だぞ。
- 394 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/21(金) 10:39:06
- 今なら、というか今だからこそ受け入れられても、
昔じゃあ無理だったのでは?
あまりにも、斬新で。
ところで、賢治の「ツェねずみ」って作品、読んだことある?
強烈なキャラクターに、こしぬけたけど、絶対、ああいう人いる!と思った。
- 395 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/23(日) 21:32:39
- >>394
ああ、馬鹿な嫌韓厨が朝鮮人扱いしているやつね。
- 396 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/25(火) 16:16:51
- >>394ですが、>>395サンの書いてることの意味がわかりません・・。
- 397 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/25(火) 22:03:59
- >>396
ネットの世界では、
「ツェねずみ」は朝鮮人だ。と言っている者がいるのよ。
- 398 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/26(水) 12:15:29
- 昨夜の石田衣良のドキュメント見た人います?
48時間で童話を書くドキュメント。
- 399 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/26(水) 13:49:54
- >>398サン、レスありがとう。な、なにそれ!?って感じだけど・・
ツェねずみの話、出してごめん・・。
- 400 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/26(水) 21:41:38
- >398
見た。要した時間は実質3〜4時間だろう。
あんなに簡単に、楽しそうに書かれちゃなあ・・・。
でも参考になった。
- 401 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/27(木) 11:57:57
- >400
作品の出来はともかく、手際は見事でしたね。
あのような発想法は別口でも聞いたことがありますが、
具体的に一からやって見せてくれたのは、おおいに参考になりました。
- 402 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/27(木) 23:16:53
- ほう、それは興味深いな。
ぜひ内容を教えてもらおうか。
- 403 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/28(金) 09:32:04
- http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20071225_doc.html
再放送があればいいんだけど。わからなかった。
- 404 :名無し物書き@推敲中?:2007/12/28(金) 12:22:32
- 石田さんの番組見ました。
童話の内容については正直なところ素人でも考えつけるような話だと思いましたが、
物語を考えているときの石田さんがすごく楽しそうにしていらっしゃったのが印象的でした。
自分はいつも構想を練る時は苦悶の表情をしているのでw、
そこがプロと自分との違いかな、と。
- 405 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/05(土) 18:07:08
- 小川未明文学賞と、講談社児童文学新人賞のどちらにだそうか
迷っています。求められている作風とか、わからなくて・・
どちらに出したほうが、どういいか・・アドバイスしてください!
- 406 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/05(土) 22:33:35
- >>405
講談社は、売れてくれなければ困るので、やっぱりエンタメ求めているんじゃないかな。
- 407 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/06(日) 22:26:39
- レスありがとう。小川未明の方は、「プロ・アマ問わず」らしいので
選ばれるのは難しいかなあ・・
あと、同じ賞に何作も送っていいものでしょうか。
- 408 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 07:10:43
- >>407
> レスありがとう。小川未明の方は、「プロ・アマ問わず」らしいので
> 選ばれるのは難しいかなあ・・
> あと、同じ賞に何作も送っていいものでしょうか。
>
- 409 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 07:19:39
- 間違えちゃったm(_ _)m失礼
>>407
小川未明、プロアマあまり関係ないかと。プロプロした人は送らないんじゃないかな
何作でも応募可の明記があるとこは別として、複数応募はあまり好まれないことも・・・あるようです。私は避けるようにしてます
- 410 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 11:46:03
- またレスありがとう!2作くらいでも、よくないかなあ・・。
あと童文芸家協会新人賞というのに出す人、いますか。
それぞれの賞の傾向みたいなものがわかるといいんだけど。
過去の受賞作、読めばいいかな。
- 411 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/07(月) 19:17:14
- 毎日の小さな童話大賞…、好きだったのですが完全になくなってしまったのでしょうか?
それともいつかは復活するかもしれない感じなのでしょうか?
事情をご存知の方いらしたら教えてください(>_<)
- 412 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/08(火) 17:13:34
- 内情は知らないけど、またやってほしいよな。ちょうどいいネタがあるんだが。
- 413 :411:2008/01/08(火) 18:15:05
- 協賛だった会社が降りたとか何とかって書いてあるのは見たことあるけど、それが一時的なものなのか、または他の協賛を見つけて復活…て可能性もあるのか…(汗
私は丁度いいかな、と思った話、思い浮かんだときに忘れないよう書いちゃいましたι復活したときは新たなの書き直しかもしれないけれど復活してくれなきゃどうにも…復活して欲しいですね
- 414 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/09(水) 17:27:22
- >>413
ありがとうございます。協賛の会社が降りたんですか。知らなかった。毎日新聞社なら、どうにでもなりそうですけどね。あんまりやる気がないのかも。
出そうと思ってた作品は、枚数が合う他賞に出すしかないかな。
- 415 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/11(金) 08:56:51
- 将棋名人戦にはこだわるのにね。
童話なんてどうでもいいんでしょう。
- 416 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/13(日) 09:36:06
- 自分が書くものは枚数的に50枚弱のが多くて、
公募でその枚数のがあんましない・・。どうすりぁいいの。
- 417 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/14(月) 19:03:51
- >>416
50枚から、っていうのは結構あるから、
もうちょっと増やしてみたら?
- 418 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/14(月) 19:23:03
- 50枚からって、どこがありますか。おしえてくださーい。
- 419 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/14(月) 19:24:13
- 5枚で限界なのに50も凄いっすね
- 420 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/14(月) 19:28:51
- 私は短くまとまんないよ・・
- 421 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/15(火) 21:57:44
- 50枚書いてボツるよりも、5枚書いてボツるほうがダメージ少なくて済みそう。
- 422 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 14:32:53
- age
- 423 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 16:20:03
- 422さん本当に本当に、ありがとうございました!
涙、出そうでまずいです。なんか、久しぶりに、人の親切に触れたから。
- 424 :悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 16:21:55
- 感動したのも束の間、俺が毒を浴びせてやろう?
- 425 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 16:58:59
- そんな風にいいながら、424さんも、上げてくれたんだと思います。
- 426 :悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 17:07:11
- 社会を斜め下から突き上げるが如く毒味を帯びた児童文学があれば紹介してくれ。
- 427 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 17:25:55
- 横からだけど
>>426
ある意味これがよいかと。
『真珠のドレスとちいさなココ』
ドルフ・フェルルーン著
奴隷制の醜さをうきぼりにした問題(?)作
何とか児童文学賞受賞してたはず
最近出たもので、すぐ読めるけど・・パンチある作品
- 428 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 18:08:29
- 朝の少女なら100円で買えるな童話かどうかわからんが
ある種の原始哲学と共に豊かな自然のなか暮らす話
でも最後の最後にアメリゴかマルコポーロあたりがきてぬっころされるそういう話
- 429 :悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 19:51:38
- >>427
>奴隷制の醜さをうきぼりにした問題(?)作
http://www.amazon.co.jp/真珠のドレスとちいさなココ-ドルフ・フェルルーン/dp/4072569178/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1200566908&sr=1-1
これか。
「12歳の誕生日プレゼントにちいさな奴隷をもらった少女マリーアの物語。
マリーアは奴隷とセットでかわいらしい鞭も手に入れました」
フュ〜、初っぱなからキツいじゃねぇか。機会があったら読んでみよう。
- 430 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 21:05:18
- >>429
ビンゴ☆
是非是非ё
それは帯の言葉借りたんだけど、本当にそう。本自体は薄いし、図書館で読んで帰ってこれるくらいだけど・・本当、グッサリくるよ。文章が詩みたいで、愛らしい(無邪気な?)くらいだから余計感慨深い
突き上げてるでしょ?(笑
賞をあげて、こういうことを真っ正面から受け止めてるとこが流石だな、と思う
色んな意味で勉強になる作品。
- 431 :悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 21:19:01
- 子供だからこそヘヴィな作品に触れる機会を大人が奪うべきでないな。
今年も多くの新成人がミッキーマウスのオスとメスに囲まれてはしゃいでいたが、
そんな彼らを突然、大人社会に放り込むのは酷というものだ。
- 432 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/17(木) 21:33:55
- おまいら、こんなのあるの知ってましたか
http://hipurl.com/jm
- 433 :悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 21:48:01
- マスターベーショングッズか。
コンニャクがいいぞ。
- 434 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 18:24:45
- 20枚の公募ってどんなものがありますか。
公募情報を細かく知りたいとき、どこを見ればいいのか教えてください。
- 435 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/22(火) 19:51:03
-
433 名前:悪い太郎 ◆LziSwFxVAU :2008/01/17(木) 21:48:01
マスターベーショングッズか。
コンニャクがいいぞ。
- 436 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 01:36:40
- >>434
アンデルセンのメルヘン大賞、ミツバチの童話と絵本のコンクールとか?
公募情報を細かくって・・募集要項を見る他何かあるの?ι
- 437 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 15:13:05
- 募集要項ってどこで見ればいいのでしょう。ネットでは、やけに古いのしか
探せなくて・・。
- 438 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 17:37:52
- >>437
えぇぇ?
ネットでも新しいの見つけられるけど・・公募情報色々載せてるサイトは古いのも多いけど今もきちんと更新してるページもあるし、古かったとしても主催者のホームページで確認できるし、
ネットで難しいなら、雑誌『公募ガイド』が常に“今募集要項が出てるもの”が載ってるよ。募集は締め切りの数ヶ月前にかけるから時期がずれてると載ってないけど
- 439 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 17:43:58
- レスありがとう。「公募情報」で検索してばかりいたから・・
公募要項って入れてみたら、いろいろあってびっくり。参考になりました。
- 440 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 17:57:35
- >>1-4までのリンクを辿ったり、賞の名で検索したことありますが
確かに童話関連の賞、微妙にヒットしにくい傾向はあるような。
- 441 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 18:20:53
- 「童話 募集要項」とか「童話 賞 応募」とか色々かえながらひたすら最後の方まで見ていたからでしょうか・・ネットで見つけた賞も私はありましたよ
ヒットしにくいというか・・そもそも童話の賞が少ないような(^-^;)
「賞 募集要項」で検索して山ほど出てくるの小説の賞ですし
- 442 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 18:34:54
- じゃあ、「童話」「募集要項」の2ワード検索すればよいのではないでしょうか。
- 443 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/23(水) 18:36:24
- あ、ミス。
「童話」「募集要綱」「20枚」の3ワード検索です
- 444 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 08:08:27
- レスありがとう。まめに探してみます。
- 445 :名無し物書き@推敲中?:2008/01/25(金) 14:22:27
- 今やってないのもあるけど、参考までに。
ttp://kobo-joho.jpn.org/kobo/douwa-ichiran1.html
- 446 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/01(土) 20:30:24
- >>121
119さんではありませんが僕は今日届きましたよ。
- 447 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/03(月) 14:44:41
- >>429
「マリーアは最初はとまどいましたが、次第に鞭の使い方にも慣れ、
何かあったらためらいなく鞭を振るって奴隷を仕付け、
さいごは立派な女主人になりました」
こんな結末だったらブラックユーモアで童話にならないかな・・・
- 448 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/04(火) 01:21:21
- >>447
えとその本を紹介した方の者だけど
それはユーモアにはなっていないんじゃないかな…
ブラックユーモアは難しいし少なくとも私は書けないんだけど、皮肉っていることが明らかに分かる上、笑える軽さがなきゃいけないから…それはちょっと笑えない…ような(汗
形態として“童話”っていえば“童話”なのかもしれないけど…“ブラックユーモア”ではないと思う。
- 449 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/12(水) 03:01:31
- ゆきのまち、また落ちたな。毎年予選は通るんだけども。
ともあれ、月末の、児童文学ファンタジー大賞に向けて、推敲の日々。
- 450 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/12(水) 10:56:03
- ゆきのまち、って毎年同じ人が続けて受賞するみたいだね。
- 451 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/13(木) 17:04:30
- おなじく。私もアンデルセンだめだった。
そして月末に向けて。何とか間に合いますように。
- 452 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/28(金) 22:32:12
- 児童文学ファンタジー大賞って、一番難しいところだよ。
技術だけでなく、文学的な志がしっかりとした作品でないと難しい。
- 453 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/30(日) 18:24:39
- すいません。初心者の質問です。
童話っていろいろな賞があってよくわからないんですが、
初心者が腕試しに挑戦するならどの賞がいいでしょうか?
またプロを目指す人が応募する場合は?
出来れば難易度別に教えていただきたいのですが。
- 454 :名無し物書き@推敲中?:2008/03/30(日) 18:33:54
- みなさん応募作品を郵送するときには書留を使うんでしょうか?
それとも普通郵便ですか?
- 455 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/01(火) 11:44:46
- 自分のレベルがどのへんか知っとかないと不安なわけ。
だってほら、分不相応なとこ受けて玉砕しちゃったら
時間の無駄だし、プライドも傷つくじゃん。
だから腕試しになる賞はないかなーって思ったんだよね。
受験だってそうでしょ。模擬試験で自分の偏差値、確かめとくでしょ。
おんなじなんだよね、小説の賞も。
難易度があるんだよ。当たり前のことだけどね。
もちろん最初は応募数の少ない、レベルの低いとこに出すつもり。
模試だよ模試。自分の実力を知るための。
その結果次第で、次にどの賞を受けるか決めようと思ってる。
え、プロ? なるつもりだよ。当然。
でもそのための、なんていうかな、レールっていうか道順っていうか。
そういうのがあるんだよね。
自分は初心者だから、レールの入口がどこにあるかわかんないけどさ。
わかっちゃえば簡単だと思うんだよね。作家になるのなんて。
しっかりレールに乗ってきゃいいだけの話なんだから。
- 456 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/01(火) 21:54:45
- >>455
他人の心情を看破したつもりでいい気になってる>>455の顔が目に浮かぶ。
- 457 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/02(水) 00:40:21
- 童話はね、自分のために書くんじゃないんだ。
誰かのためにかいてあげるの。
どこからかまだあったかいこころをもってきてね、
その中に少しずつ文字を入れてあげるの。
- 458 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/02(水) 14:06:59
- >>457がきもいです
- 459 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/03(木) 22:22:15
- ずっと書きたいのは童話・児童文学だと思っていたんだけど
そうじゃないことがわかった。
世にも奇妙な物語のような
短編で(長編でもいいけど)
オカルトっぽい話、ファンタスティック調の話・・・が書きたいみたいだ。
童話を書こうとして、子供向けにを意識しても
ちっとも筆がすすまなかった。
賞取った取った作品読んでも、心動かされないことが多かった。
ニッサンの大賞のは素晴らしいけど、他の賞はわりとダメだった。
そういう人いない?
- 460 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/03(木) 23:43:48
- 俺も似てるかな。>>459
でも、俺は子どものころからそういう作品が好きだったから
(サキとか、エーメとか、グリパリとか)
子ども向けでもそういう作品が書ける場はあるよ。
三田村信行さんなんか、シュールでいいよね。
- 461 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/04(金) 02:46:12
- >>459
いっそ江戸川乱歩賞とかは?
ハードル高そうだけど、ガンガレ!
アイディアのすごさや描写力とかに圧倒されても、実際感動…っていうか、心の深いところが動くような本は少ないかもね。
- 462 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/12(土) 23:31:37
- ミツバチは一回送ると毎年DMが届くからそういうの嫌いな人はやめた方がいいよ。
正直山田養蜂所の宣伝を押し売りされてるみたい。
あと全応募作品の著作権握るし。
気にしない人はトラーイ。
- 463 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/12(土) 23:43:05
- え。サンプルくれるっていうから応募してみようなと思ってたw
- 464 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/13(日) 09:30:02
- 養蜂場だけに甘い罠だな。
- 465 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/14(月) 17:49:47
- >あと全応募作品の著作権握るし。
えっ?入賞作品だけじゃなく? それはやりすぎ。
- 466 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/14(月) 20:25:24
- >>462
山田養蜂所× → 山田養蜂場○
>>465
HPから引用↓
応募作品の著作権、使用権、映像権などの諸権利は且R田養蜂場に、出版権は出版社に帰属します。
ちなみにDMは商品のDMじゃなくて、「今年も作品送ってね!」のDMだお
- 467 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/14(月) 21:51:03
- 読売新聞の創作童話大賞
今年は募集してないのかな?
- 468 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/14(月) 23:16:43
- >>467
ファミリー童話かな?
あれは中止になったはずですよ。
- 469 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/15(火) 02:09:11
- >>468
創作童話コンテストってやつです。
昨年が第1回だったから、そんなに早く終わるとは思わないんだけど。
- 470 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/15(火) 02:11:12
- 次にみなさんが狙ってる(投稿するために)書いてる賞はなんですか?
JOMO?
動物虐待のもあるよね。
- 471 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/15(火) 23:19:41
- >>469
秋篠宮悠仁さま誕生記念の童話賞のこと?
そうなら当然ながら一回きりの賞だと思う。
- 472 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 01:16:35
- >>463
この前の時初めて投稿したんだけど、サンプルもらえなかったよ。
少し楽しみにしてたのに。まあ落ちたんだけどさ。
みつばち絵本のチャリティーカレンダーっていうのと
受賞作品の作品集は送られてきたけど。
方針が変わったの?
- 473 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 01:20:54
- >>472
ええっ。貴重な情報、ありがとう。
20枚だし、気が向いたら書いて出す、程度に考えとくよ。
- 474 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 23:44:15
- >>471
そうなんだ、残念。
毎日新聞の童話に変わって
読売が募集してくれると思ってたのに。
- 475 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/16(水) 23:56:38
- 毎日がやめたのって理由なに?
せっかく江國かおりを輩出してるのにね
- 476 :名無し物書き@推敲中?:2008/04/28(月) 01:23:09
- 新童話の海は、そろそろ結果出た?
- 477 :名無し物書き@推敲中?:2008/05/12(月) 23:52:32
- おひさまはいつ出るの?
- 478 :名無し物書き@推敲中?:2008/05/29(木) 23:21:07
- 朝、東の方角から出ます
- 479 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/01(日) 00:37:51
- ♪西からのぼったお日様が東〜へ沈む〜♪
とあるように、方角はわかっても時期は明確ではありません
- 480 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/01(日) 21:58:36
- 児童文芸協会の創作コンクール一次発表、何人通過していたのでしょう。
田舎なので、児童文芸の本が手に入りません。だれかおしえて。
- 481 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 06:32:10
- >>480
要項に部門とかがあったやつだっけ?
雑誌の発売っていつか知らんけど、私も地方でずっと前書店に注文して取り寄せたことがあるよ。
- 482 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 09:12:13
- そう、それです。発売は一日でした。電車で大きい本屋までいけば
いいのだけど、そこまでして、名前みつけられなかったら・・
と思うと、行く気になれないよー。まず、駄目だろうしねーw
- 483 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/04(水) 18:19:12
- 重い腰をあげ、児童書専門の本屋いったら、水曜休み・・
往復一時間かかったw
- 484 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/06(金) 16:02:57
- 児童文芸協会に注文すれば送ってもらえるよ。
発表のこと忘れていて3日に注文したら今日届いてた。
一次選考通過していたよ〜♪嬉しい^^
というかさっき児童文芸協会のHP見たら
一次通過した作品一覧出ていたよ。
作品名だけだったけど。
雑誌には作品名と筆者が載っていた。
- 485 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/06(金) 20:26:36
- 情報ありがとう。どきどきしながら見てみました。私も載ってました・・
ほんとに涙でそう・・中学年部門です。
- 486 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/06(金) 22:06:24
- おぉー、おめでとう!よかったね!
記念になるから雑誌のほうも買っちゃえ^^
私は多分ここまでだと思うけど
(そんなにいい話書いたとも思っていないので…
ちなみに幼年部門)
485は二次も通過するといいね。
いい結果だったらまた報告してね。
そうそう、一次は応募総数の半数くらいが通過してたよ。
- 487 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/06(金) 22:25:34
- 486さんこそ、おめでとう!
私も、多分ここまでだと思う。話に少し矛盾があるのに気づいたからw
一次通過者、いっぱいだね。でも、やっぱり嬉しいな。
いい結果だったら、ご報告お願いしますね!
あったかい言葉を下さり、ありがとう!
- 488 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/08(日) 04:07:12
- おひさまに出したことのある人いる?
- 489 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/08(日) 09:26:07
- おひさま、みつばち、日産、JOMO、小川未明その他すごい受賞記録?
持ってる人のブログ見つけた・・でもプロってわけじゃないみたい。
ズッコケの受賞者も見つけたけど、こちらはもう本だしてらっしゃる。
どちらのブログもおもしろかった。
- 490 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/08(日) 14:03:24
- それだけ受賞していてもプロの童話作家にはならないんだねー・・・
趣味でお話を書いているのかな?
- 491 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/08(日) 14:30:30
- うん、ほとんど入賞とか優秀賞とかで、大賞(最優秀)は一個くらいだったけど。
大きな賞で、第一位に輝かないと、プロは難しいってことかなあって
思った。部屋に賞状やトロフィーが一杯で壁が隠れちゃったって。
すごい多作な人なんだろうね。溢れるように書けるなんて・・うらやましい。
- 492 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/09(月) 21:35:04
- う〜ん・・・そんな話聞くとコンクールで賞とって
プロの童話作家、なんて気持ち萎えるなあ
童話書いている人のブログを見たことあるけど
授賞式では結構常連さんが集うらしいのに
みなさんアマチュアなんだよね
ところで491さんはこのスレの主的な方ですか?
よく『・・』を使うレスを見るけどそれぞれ別の人なのかな?
- 493 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/10(火) 08:25:08
- 最近の「・・」多発レスは私と思いますw
- 494 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/13(金) 17:24:25
- アルファポリスで、絵本・童話の募集があるようです。
今年は無理だから、来年に出してみようかな。
ttp://www.alphapolis.co.jp/citi_cont_prize.php
■概要
Webコンテンツのジャンルごとに毎月一回開催いたします。
開催期間は一ケ月間。開催期間中は読者投票、アクセス数などにより、ポイント集計いたします。
「大賞」(賞金10万円/アルファポリス編集部選考)、「読者賞」(賞金10万円/ポイント最上位作)などを選出。
受賞作は出版化・商品化の可能性があります。
投票したユーザにも抽選で賞金をプレゼントいたします。
■今後の開催予定
2008年8月開催(7月エントリー募集):絵本・童話
※変更となる可能性もあります。
- 495 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 01:09:06
- どこの国のなんていう童話か知らないけどこんなお話あったっけ?
身分の高い子供と身分の低い子供が出会う
↓
仲良くなり友達になる
↓
衣服や持ち物を交換する
↓
服装や所有物から、身分の高かった子は卑しい身分だと誤解されて酷い扱いを受ける。
一方、身分が低かった子は高貴な出身だと誤解されて優遇されるが、慣れない生活に戸惑う。
↓
交換した相手を探し回って再開し、また交換して元に戻る。
↓
2人の生活は元に戻り、互いに自分の元の暮らしが一番だという事を確認する。
END
誰か思い当たる人がいたら題名教えて
- 496 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 09:10:28
- 王子とこじき?
- 497 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/14(土) 09:11:12
- 王子と古事記?
- 498 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/15(日) 09:35:51
- はやしたかし童話賞について何か知ってる人いますか。
鳥影社って、自費出版の会社ですか?
書いたものが、枚数的にあう賞なのですが、自費出版をすすめられる
会社だと嫌だなあと思い、二の足を踏んでいます。
- 499 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/15(日) 10:07:32
- >>498
どうして自分で調べないんですか?
今時自費出版なんて大手でも普通にやってますよね。
専門か、自費「も」やってるかくらいはすぐわかります。
その後のことは社員周辺か、経験者でなければわかりませんけど
嫌だと思うなら断ればいいだけの話だし。
>自費出版の会社ですか? って随分じゃないかなあと思いました。
- 500 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/15(日) 21:55:24
- 調べたんだけど、なんだかよくわからなくて。
自費出版専門かどうかってわかるものですか?
ほとんど全ての応募者に「入賞はしませんでしたが
いい作品です、埋もれさせるの惜しいのでぜひうちから出版を」
といわれるようなところへは、やっぱり初めから送りたくなくて。
- 501 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/16(月) 13:59:08
- 大丈夫ですよ!って言われて勧誘されたら相手を恨むんですか?
HPよく見たら判断つくと思うけど。
どちらかというと代表作が漫画のノベライズ、好きなものが酒と女
エッチな話も好きなんて公言してる方の賞なんて、とらたぬですけど
なんか嫌だけどな。
- 502 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/16(月) 17:42:28
- うん、確かにそう書いてあったねW
私、もっと情報みる目を養わなくては。ありがとう。
- 503 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/16(月) 18:28:42
- こちらこそ、きつい言い方だったのに恐縮です。頑張ろうね。
- 504 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/16(月) 22:32:18
- ううん、ホントに有難かったです。頑張ろうね。
- 505 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/17(火) 23:59:13
- きもい
- 506 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/18(水) 00:08:33
- 回答側はサバサバしていて心地よかったけどね、私は。
- 507 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/23(月) 15:32:49
- これから引越しでしばらく何も書けそうにない〜。
そういえば応募して選考中の作品があるんだけど
引越しして住所も電話番号も変わる場合
どうなっちゃうんだろう?
郵送で連絡が来れば転送されるけど
もし電話連絡のみだったら…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
でも箸にも棒にもかからない作品だと思われていたら
こちらからお知らせするのもこっぱずかしいしなぁ。
- 508 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/23(月) 17:20:57
- >>507
郵便局に住所変更の届け出すれば、半年くらいの期間転送してくれるかと。
- 509 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/23(月) 17:24:01
- あ、電話番号ですか。失礼。
固定電話も、NTT東か西に連絡して番号変更する際、しばらくの期間
「おかけになった電話番号は現在使われておりません。連絡先の電話番号は・・・」
と選べるはずです。
- 510 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/23(月) 21:44:47
- ありがと!
原稿の表紙を確認したら固定電話番号と一緒に携帯番号も書いてた。
ほぼ確実に私には何事もなく選考は終了すると思うけどねw
- 511 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/24(火) 23:18:11
- おひさま、もう結果でてるんだろうか。
最終選考に残ったら、今頃通知が来てるんだよね。
- 512 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/25(水) 05:10:53
- >>511
おひさまの最終選考に残る人は、はたして2chを見ているのだろうか
- 513 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/25(水) 09:19:39
- 新童話の海はどうかな?
- 514 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/26(木) 18:48:07
- >>513
幼稚園児向けの募集してるね 送ろうかな・・・
初めてだと緊張するよ
- 515 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/28(土) 11:38:15
- 去年の募集じゃない?確認あれ。
- 516 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 19:00:34
- はちみつって折っちゃダメなんだよね?
やはり大きめの封筒?
- 517 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 00:22:42
- エクスパックという手もある。
- 518 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 15:32:15
- 今日が締め切り?今、出したらもう遅いか
- 519 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 19:43:15
- 大きい郵便局なら大丈夫だよ。
- 520 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 20:29:44
- ハチミツ出しました。20枚ぴったり。
今年はテーマがハチミツとかから逃げられたのがよかったです。
メールでもOKじゃなかったでしたっけ。
- 521 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 20:47:56
- 昨日の授業は胸郭出口症候群の話。
頚肋症候群・斜角筋症候群・肋鎖症候群・小胸筋症候群に分類される。
- 522 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 21:46:41
- みんなメールでは送らないのか。ハチミツ
- 523 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 21:47:26
- おひさまやJOMOって何次選考まであるの?
- 524 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 23:21:34
- 下読みさんが2回ぐらい選考して、そのあと審査員による最終選考。
実際、知らないけど……。
- 525 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 00:01:00
- 1次審査って通ればすごいもんなの?
- 526 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 00:35:33
- 100人に5〜10人は通る。
- 527 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 10:13:10
- 新童話の海、連絡来なかった。ガクリ。
7・8月号に結果載るらしいけど、二ヶ月分が一冊になって出る雑誌って
7月半ばくらいに出るのかな。誰か教えてください。
- 528 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 16:27:54
- 7月9日発売!
- 529 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 17:05:45
- おひさまの受賞者への連絡は八月に入ってからかな
- 530 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 17:33:02
- 10月の上旬。
- 531 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 17:36:29
- 上の間違い。9月上旬までに、入選者に通知。
- 532 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 18:11:27
- ハチミツ逃しちゃった・・・
後半期も募集してるのあるよね 100万目指してガンバロ
- 533 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 21:07:42
- >>531
9月上旬は授賞式に日程ですよ
9月上旬に授賞式が予定されてるからには、8月下旬(あるいはお盆前後くらい)には受賞者には連絡行くでしょうね
- 534 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 22:49:42
- ハーメルンの笛吹き男とか、昔のおとぎ話みたいなあんま救いのオチとか、
コワい結末、アンハッピーエンド系は現代じゃ受けない?
受賞作とか読んでるとそう思う。
- 535 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 09:05:00
- 受けないんじゃなくて採用されない。
こわい話系の募集とかに出してみたらどうでしょう。
- 536 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 11:06:33
- ウケの字。間違ってます。
- 537 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 23:00:09
- JOMOとおひさまの下読みに同じ人がいる確率って高い?
- 538 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 23:17:18
- 1人ぐらいはいると思います。
- 539 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/07(月) 03:47:28
- おひさまとJOMOに入賞するのはすごいんだろうけど、どっちのほうがすごい?
- 540 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/07(月) 18:45:10
- 出版社の雑誌である「おひさま」の方。
- 541 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/08(火) 02:01:37
- 一概にどちらがすごいとは言えないのでは?
目指す方向の違いじゃないかと。
「おひさま」や自費以外の出版社系への応募=いちはやくプロになりたい人
「JOMO」や企業系で出版社の絡みがないもの=腕だめしや、賞金が目当ての人も
- 542 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 02:29:34
- おひさま出身の有名な作家さんっていえば誰なんだろう・・・
- 543 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 16:15:43
- 家の光出しました?
- 544 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 22:41:15
- だしました。
2000字ってのが、どう考えていいのか、微妙なんだよねえ。
1行10文字しかなかったら、原稿用紙10枚になるもん。
6枚程度になるものを出しました。
問題は、幼い一人称が受け入れられるかどうか。。
- 545 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 00:05:48
- 家の光って最初新興宗教系の
募集かと思った。
- 546 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 08:23:02
- 私も出した。
次はニッサン?
- 547 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 22:48:15
- 次は月末、小川未明
- 548 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 23:37:28
- 知人がおひさま大賞の最優秀賞をとったらしいです。
電話連絡がすでにあったとか。
- 549 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/21(月) 16:25:51
- 小川未明って童話なの?
小学校高学年向けだからジュブナイルっぽいの書いているんだけど。
- 550 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/22(火) 22:44:19
- >>548
ペンネームは?おひさまはペンネームつかえるから、ここに書けるよね。
- 551 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 23:36:55
- >>550
気になって調べてみたら、おひさまの受賞報告は7月中旬だそうです。(ソースは去年受賞した人のブログ)
ってことで、受賞者には既に連絡済み。
>>548の友人が本当に受賞者かどうかまではわかりませんけどね。
- 552 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 10:53:53
- ブログのアドレス教えて!見てみたい。
- 553 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 20:07:15
- ごめんなさい。ペンネームではなく本名で出している人だから
ここには書けません。
- 554 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 20:57:30
- >>553
期待してなかったから構わないよ
- 555 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 08:19:49
- >>549
ここ数年の受賞作を見てみると(学研で販売されてるので、学研サイトで見てみるといいよ)、
傾向は、ジュブナイルというよりも、少し幼い感じの印象があります。
- 556 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 10:57:21
- 幼いというか、小学生にはちょうどいいと思う。
変に小難しい、観念的な「児童向け」が多すぎで、本当に
3年生くらいから5,6年までの子供が子供らしい心で読めるもの
少なすぎると思うが。
- 557 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 15:48:19
- 確かにそうかもね〜。
出版物が溢れている中で何とか目立とうとするせいか
奇を衒いずぎてわかりにくくなってる児童書って多い。
児童書からベストセラーなんていうことも最近は結構あるから
そういうの狙ってしまっているのかな?
- 558 :名無し物書き@推敲中?:2008/07/30(水) 10:09:24
- 小川未明、締め切りまぢか。今年で最後かも、らしいね。
- 559 :むう:2008/08/07(木) 17:27:40
- 第一回絵本テキスト代募集 (童心社 日本児童文学者協会)の
受賞者への連絡は9月に入ってからかな
- 560 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/09(土) 15:52:58
- テキスト代?
- 561 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/14(木) 00:53:39
- おひさまの受賞者以外の人の結果のハガキっていつぐらいに届くの?
- 562 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/14(木) 21:54:14
- この時期って、JOMO・家の光の入賞者に結果行ってる?
- 563 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/17(日) 13:48:50
- 家の光は7月締め切り、1月号発表だから、10月に連絡があると思います。
(1月号は12月発売、11月下旬に版下製版)
- 564 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/18(月) 01:52:34
- ゲーム(RPG)のシナリオ書く人って
どうしたらなれるんだろう?
そういうシナリオ募集してることないよね?
- 565 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/18(月) 15:41:21
- わたし、ゲームコースのある学校で教えてたりするんだけど
(まさにシナリオとかストーリーとかのこと教えてるんだけど)、
そういう就職ってのは、ないんだよね。
入ったら、なんでもやらされるって感じなんで、
好きなゲームを多く出してる会社を受けて、
「シナリオ書きたいんです! でも他のこともなんでもしまっす!」
ってくらいで面接しておいで。
たまに、受かる。
気をつけてほしいのはそういうとき受けるのは
「大手」ではないこと。
カプコンだとかエニックスだとかには、
プロモーターやディレクターしかいなくて、
シナリオ書いたり、ドット絵描いたりするのは、
下請けのゲームプロダクションだからね。
「販売会社」じゃなくて「製作会社」に入るんだよ。
- 566 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/19(火) 01:14:58
- >>565
教えてくれてありがと♪
自分年齢いってるんで、会社に入社してろなると
無理っぽいわ。
とりあえず細々と童話書き続けていこと思います。
- 567 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/24(日) 21:24:15
- おとうさま おとうさま あの方が好きなんです
今からからポルタロッサへ指輪を買いにいきます
そうよ いきますの
お許しが出ないのなら お許しがでないのなら
ポンテヴェッキオ橋へ行って アルノ河に身を投げますから
そうよ 身を投げますの
思い焦がれて 苦しいの
ああ神様 死にそうだわ
- 568 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/25(月) 19:56:04
- ↑これなんですか。教えてください。外国の古い歌?
- 569 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/25(月) 21:45:30
- JOMOの受賞者連絡って今日あたり?今週?まだ先??
- 570 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/29(金) 19:53:40
- イソップが奴隷から童話作家になったみたいに、
俺も社畜から作家になりたいよ。
そんで、小倉優子みたいな女の子をお嫁さんにして、
お花畑に囲まれた小さな白い家で一緒に暮らすんだ。
ああああ……………。
明日も朝5時に起きて出社か……。
- 571 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/30(土) 00:22:11
- そういう会社は辞めようよ。
おれは会社の奴隷になるような生活よりは、
ちょっと貧しくても書く時間を確保できる仕事を選んでるよ。
年に300万あれば御の字、200万でもやってけるよ。
家賃や交通費を減らして(交通費削減は通勤時間削減につながる)、
時間を確保すること。
なにをしなくちゃならないか、よりも、
なにをしなくてもいいのか、を徹底すると無駄が省けるよ。
- 572 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/31(日) 03:43:52
- 清純そうな女子高生が読んだら、涙を流すくらい感動して、
作者に抱かれたいと思わせるような童話ってありますか?
僕はそういうのを書きたいと常々思っています。
どうせ傑作を書いたところで、それで飯が食えるほど稼げるわけでなし、
それなら、せめて女くらいは上物を食いたいなと考えたわけです。
- 573 :名無し物書き@推敲中?:2008/08/31(日) 07:02:42
- >作者に抱かれたいと思わせるような
って時点ですでに童話じゃないと思いますが。
賢治の本読んだからって、賢治には抱かれたくはないでしょう。
(春画マニアでしたから、賢治側には抱きたい理由があったかもしれません。
それを抑えこむのも彼の特質でしょうけども)。
- 574 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/02(火) 22:18:12
- あなたは頭が悪いのですか?
- 575 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/07(日) 22:49:47
- やた!
JOMOから連絡がきました!
初の入選です!
他の皆さんはどうですか?
- 576 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/08(月) 20:12:19
- >>575
オメデトー!!!
わたしは、今年は、夏から応募してるので、まだ結果待ちです。
みつばち、家の光、未明。
いま、ちゅうでん用にがんばってますー。
- 577 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/16(火) 15:17:28
- みつばちはいつくらいに連絡あるんでしょう。
初めて投稿したんでどきどきです。
- 578 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/16(火) 23:25:22
- 家の光って、もう結果出とる?
発表方法がいまひとつよく分からんのよね〜
- 579 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/17(水) 23:11:32
- >>578
いつもどおりなら、10月上旬に最終確認の電話が来ます。
>>578
>>563を読んでください。
- 580 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/18(木) 11:08:09
- >>579
577ですがありがとうございます。
じゃあ、もうしばらくどきどきを愉しめますねw
- 581 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/19(金) 08:16:05
- 575様に質問なのですが。
8月末に電話で最終選考通過の連絡があったのでしょうか?
その後に更に電話で受賞の連絡が?それとも郵送ですか?
質問が先になってしまって、ごめんなさい。
受賞おめでとうございます。
憧れの賞なので、うらやましいです〜。
- 582 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/20(土) 17:03:11
- 10月結果発表の児童文芸・創作コンクールって、入選連絡来た人いますか?
- 583 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/20(土) 23:51:54
- >>582
あれはそれこそ10月に連絡来ますよ。ぎりぎりです。
- 584 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/21(日) 00:28:03
- >>583
ありがとう。
他の公募は、ほとんど1ヶ月ぐらい前にくるから、児童文芸もてっきり、そうだと思ってた。
自分もそうだけど、夢つないだ人も多いと思う。再度、thanksです。
- 585 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/21(日) 15:50:43
- 最終に残っただけでは連絡来ないの?
- 586 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/21(日) 23:49:47
- >>585
何賞についての質問? 最終に残ったらほぼ連絡来るよ。
- 587 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/23(火) 02:20:32
- >>583
ちがうよ。
なわけない。10月に表彰式があるそうだから。
>>582
6月頭には知らせは行ってる。受賞者に聞いたから間違いなし。
- 588 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 00:02:37
- >>587
かつて佳作もらったけども、今記録確認したら10月2日に電話もらってる。
8月に最終先行に残った旨をもらい、授賞した場合の注意(二重投稿の否定確認とか)を受けたよ。
部門によって違うのか?
- 589 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 02:13:15
- >>588
>部門によって違うのか?
そうかもしれないね。
自分もかつて、電話で受賞の知らせをもらった(その場で二重投稿の有無の確認もした)。
5月末だったか結構早かった記憶がある。
その後しばらくして書面で授賞式の案内をもらったよ。
- 590 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 09:36:17
- 話し食い違ってる。賞ちがいかと。
- 591 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 12:19:14
- 児童文芸・創作コンクールは6月・8月に、一次、二次選考通過者が
児童文芸にのって、あと10/1発売の児童文芸に最終結果がのるという運び。
それで、二次の通過者さんたちが、10月前に連絡はないのか、気にしているところ。
一次でだいぶ減ったけど、まだ、たくさん残ってたもんね。
- 592 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 12:46:01
- はれときどきぶたみたいな話書きたい
- 593 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/24(水) 20:58:33
- >>590
違ってないよ。流れ読めてる?創コンの結果のことを書いたんだけど。
>>591
流れ読んでる?
紙面に二次の発表が出る頃にはもう結果は出てる。創コンで最終の人に連絡が行くかは聞いたことないけど。
- 594 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/26(金) 19:41:25
- 今からだったら30枚の作品出せるとこ、どこがありますか?
森の第三回目は今年ないのかなあ?
- 595 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/26(金) 22:05:09
- >594
森林のまちだったら、募集あってる。
けど、30日締め切りだよ。
募集要項の請求もしなきゃだから、今からは間に合わないかも。
- 596 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/27(土) 19:10:01
- >>595
ありがトン
森三郎があるのかなあと思って
- 597 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/27(土) 21:24:55
- 20枚以内ならあるけど
第1回 Be 絵本大賞
●大賞 (1作品) 100万円
●優秀賞 (2作品) 各50万円
作品提出締切 2008年12月25日
ttp://be-ehon.fujitvkidsclub.jp/
- 598 :名無し物書き@推敲中?:2008/09/28(日) 13:05:23
- 家の光はもうすぐですか?
このスレ見てたら、そんな雰囲気だったので・・
- 599 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 06:59:54
- >>597のBe絵本大賞に応募する人いますか?
小説を書いたことはあるのですが、童話を書くのは初めてです。
20枚の創作童話って、アンデルセンやグリムみたいな話でいいんですかね?
20枚という文量、漢字のひらき具合、文体がよく想像できません。
ググったのですが、童話の書き方についていいサイトを見つけることが出来ませんでした。
どなたか教えてくださいませんか?
- 600 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 17:13:11
- 児童文芸10・11月号、早々に手に入れられた方います?
コンクールの最終結果どうだったんでしょう。
- 601 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 17:17:47
- >>599
図書館で実作読むのが一番では。
- 602 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 17:26:07
- どこかのスレで紹介されてましたが、「あらしのよるに」の作者の著書に↓がありますね。
・童話のつくり方 (講談社現代新書) (新書) 木村 裕一 (著)
・きむらゆういちの「ミリオンセラーのつくり方」
―売れるものと売れないものとの差はほんのちょっとの違いだ (単行本)
- 603 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/02(木) 18:21:16
- >>601>>602
レスありがとうございます。実は海外住みなので、本を得るのがちょっと難しいんです・・・。
他の童話賞のサイトを回ってもうちょっと情報収集にんでみます。
- 604 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/02(木) 19:47:54
- 青空文庫
ttp://www.aozora.gr.jp/
著作権切れの作品が閲覧できます。
児童文学も収録されてます。
- 605 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/03(金) 08:26:58
- >>604
どうもありがとう!!!
- 606 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/03(金) 23:57:49
- 家の光童話賞、やっぱダメだったか。。
あっし 才能ないのかもね。まっ、次ガンバロ
- 607 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/04(土) 00:05:53
- 自分もミツバチダメだったみたいです。残念
- 608 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/04(土) 22:54:55
- ハチミツ…来週位でない?
- 609 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 00:21:31
- ちゅうでん、それに、森林のまち出しました。
家の光とハチミツ、もう連絡がきてるんですか?
- 610 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 01:29:42
- >>608
607ですが。えー、そうなんだ。
10月末発表というから連絡あるとすれば今週ぎりぎりくらいかと思ってました。
>>609 早とちり、すみません。
- 611 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 09:55:03
- >>606
はっきり結果が出たわけじゃないんでしょ?
ここのレスに10月上旬ごろってあったから、
まだ数日は夢を見てもいいんじゃない。
610みたく諦めの早とちりが最近多すぎますよ。
- 612 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 12:32:40
- 夢を見るのは無料なんですか?
- 613 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 14:09:28
- 過去の経験からだと、読売は1ヶ月前位に連絡があり、ミツバチは結構ギリギリだったぞ。
でも、いずれにしても、結果は分かるので。
今の人は、待てませんな〜
- 614 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 15:36:23
- おお。経験者降臨。
ミツバチは送られてくる蜂蜜製品のサンプルが充実と知ったのがきっかけだけどw
書いたものは気に入ってるので頑張ってほしいなあ……。
授賞式とかあったんですか?>>613
- 615 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 16:20:34
- ありました。
読売は10月
ミツバチは12月
長年書いてますが、童話はやはり純粋に子供達の心がウキウキするもの…と、思ってます。
さみしいと、私自身、何回も読む気にならなくて
でも、今の童話は難しくなってますね…
私が時代遅れなのか…
勉強します
- 616 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 17:34:11
- >>615
レス、サンクスです。
>今の童話は難しくなってますね…
以前はスパイスというか飛び道具的な位置にあった漫画チックな
突飛な設定がいまはメインになっているという気がします。
怪盗ナントカなども嫌いではないけれど、主食あっての副食というかんじ。
永遠の主食と思っていたものたちが消えて、副食でおなかを満たしている親子を見ると
寂しくなります。
- 617 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/05(日) 23:19:33
- そうですね。
自分は数年前まで、大学で比較文学の教鞭をとっていましたが、時代と共に読者と出版社の本質が急速に変化したように思われます。
特に、児童文学はある意味特化した分野ですので。
私は、もう若い人達に時代を受け継ぐ世代ですので、若い人達が頑張っていると嬉しく思います。
頑張れ〜
では、失礼します。
- 618 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/06(月) 14:03:24
- >>617
若くはないですが、頑張ります。
自分はライトノベルも好きで書いてますけど、童話は別物と考えています。
子供の頃の大切な思い出は児童文学や童話といつも一緒でした。
童話に限らず、「こっちの方が好きでしょ、買い易いでしょう?」と
作る側が安易な方に先に流されて読者を引っ張ってる印象です。
運営面など厳しい状況もわかりますが、壊された文化はなかなか元に戻らない。
企業の存続と秤にかけられるものではないと思います。
- 619 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/07(火) 16:41:02
- >私は、もう若い人達に時代を受け継ぐ世代ですので
先生、大変申し訳ないのですが、文章表現として可笑しいですよ。
- 620 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/07(火) 23:21:55
- 本当だ。
でも、温かそうな人だ
私の大学の先生なんか、威張り過ぎだった!!
文章に人柄が出るね〜
- 621 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/08(水) 00:30:39
- 家の光、連絡来た人いますか?
- 622 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 11:28:02
- 小川未明は?
- 623 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 14:18:13
- >>622
公式サイトには
「平成20年10月20日から二次選考通過の作品名を発表します」
とありますね。
この時点で最終候補に連絡があるのだと思われます(本人確認・無違反確認がですけども)。
- 624 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 19:09:19
- レスありがとう。少しだけ夢みてみます。
- 625 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 22:54:15
- すいません、書いてもいいですか?
- 626 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 22:57:26
- 寓話その1
タカちゃん
「ヨシオちゃん、いきものがかりのはんちょうさんになりたくない?」
ヨシオちゃん
「はんちょうさん? ぼくなりたいけど、とてもできっこないよ。だって、ねんちょうさんもいっぱい、いるしぃ」
タカちゃん
「だいじょうぶだよ。ぼくがひとこえかければ、みんなおっけーさ。むかしからこんなのあさめしまえさ。」
やさしいタカちゃんのおかげでヨシオちゃんはたくさんいる年長さんを飛び越えて班長さんになることができました。
ヨシオちゃんを一回でもいじめたことのあるお友達はタカちゃんが追い払ってくれました。年中さんでも威張っていることができます。もうヨシオちゃんの天下です。
どういうわけかヨシオちゃんのいるみずいろ組の教室は一つだけ離れて建っています。
だから運動会のとき先頭でバトンをもつジュンちゃんだってあんまり来ません。
この間来たときに持ってきたジュンちゃんのお絵かきセットだって、ずっとおきっぱなしになっています。
タカちゃんのいるむらさきいろ組とは離れているのであまり行ったり来たりしません。
でもどういうわけか急にタカちゃんが最近来るようになりました。
ある日、ヨシオちゃんは飼っている金魚にえさをあげたり、水を取り替えたり一生懸命にお世話をしていました。
それはそれはとても大変です。だって金魚はとてもいっぱいいるのですから。
親切なタカちゃんがきて
「これは、らんちゅう、これはでめ金、そのとなりのこれは、わ金というんだよ」
と教えてくれました。
最後の水槽にいる金魚は誰が見ても変わった金魚で、お口がとっても大きい種類です。
「これは尺金という金魚だよ。この金魚はものすごくおおぐいで1年にえさを17袋も食べちゃうんだ。 こまっちゃうよな」
すぐに二倍三倍になるので尺金というのだそうです。
- 627 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 23:01:26
- その2
しんせつなタカちゃんがやさしく言いました。
「たぶん、この金魚をかえしてべつの金魚にすれば、えさはそんなにいらないのじ ゃないかなぁー???
ヨシオちゃんは おりこうさんで、はんちょうさんだからかんがえてみて。ヨシオ ちゃんならきっとできるから、きたいしてるよ。」
といって帰りました。ヨシオちゃんはすごく嬉しくなってしまいました。
「よし、よくかんがえてえさがあまりかからないようにしてあげよう。」
まじめで使命感が強く、頭も良かったヨシオちゃんですから。
来る日も来る日もそのことばかり考えていました。いい考えが浮かびました。
この金魚を返して、お口が小さい金魚にすればいいんだ。東京にある金魚屋さんでお口の小さい種類の金魚を100匹たのみました。
すぐに宅急便で届きました。
少しの間、2匹と半分だけ自分のおうちで飼ってみたいなあと思ったのと、タカちゃんが少
しだけみせてあげて、という遠い幼稚園のお友達の分とで5匹だけ別にして、といったら宅
急便の受付が、「ご本人様ですか?」と聞きました。(ドキッ!)
ビニールの袋にいれて運び出しました。紙袋にいっぱいでとっても重くて大変でした。
東隣にある町の北の方までもって行きました。これは幼稚園の金魚なのでびくびくしながら
運びました。見つかったら大変、だって残りは95匹しかいないからです。
このときは僕の幼稚園のある町の北のほうにいるタカちゃんのお友達が運ぶのを手伝って
くれました。
最近どういうわけかタカちゃんはあまり顔を見せません。
でも、親切でやさしいタカちゃんは陰になり日なたになりヨシオちゃんを心配して面倒をみ
てくれます。ほんとうにいいお友達です。
- 628 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 23:04:57
- その3
次にあの大食いの金魚をかえせばいいんだね。
自分でも名案だと思いました。
でもそこには落とし穴があったのです。 尺金という種類の金魚は返そうとしても返せない
場合があるのです。あいてが普通の金魚やさんなら返せますが、これはふつうの金魚やさん
からではなく国営の金魚やさんだったのです。ヨシオちゃんはあせりました。
宅急便の受け取りはジュンちゃんのお絵かきセットがおきぱなしだったのでそのクレヨン
をこっそり借りて書いたからなんとかなりました。
次の日からはもう大変です。えさがいくらあっても足りません。ある日うっかりしてえさや
さんからの請求書を隣の席のなかよしお友達に見られてしまいました。
お友達は
「みんなには言わないからだいじょうぶだよ」
といってくれました。
だってみんなで練習している「運動会」がまもなくあるのです。
こんなことが今わかったらヨシオちゃんのママも、タカちゃんのパパも、見に来てくれません。
無事に「運動会」が終わったあとにジュンちゃんに話そう。
そのとき一匹ジュンちゃんにもあげよう、そう思いました。
そう心に決めてヨシオちゃんは今日もえさをやったり、水をとりかえたり大忙しです。
そのころ、不器用なジュンちゃんは一人お庭で一生懸命バトンの練習です。
でも、ジュンちゃんのお家にはぶーんとうなるほど金魚がいます。たまに2,3匹遊びに着
たお友達にあげてしまいます。いくらあげても金魚は卵を産んでひとりで増えてしまいます。
- 629 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/09(木) 23:06:05
- その4
そういえば、やさしくて、親切なあのタカちゃんはどうしたんだろう?
僕はタカちゃんが言ったとおりに金魚をしてみたのに・・・もっとも大口金魚を返せなかっ
たのは僕が悪いんだけど、知らなかったんだもんしょうがないよ。 タカちゃん僕のことほ
めてくれるかなぁ?
そう思っていたところへタカちゃんがしばらくぶりに電話をかけてきました。
どうして姿を見せないのかなぁと思いながら
「どうしていたの、ずっと姿を見せないで。僕、タカちゃんが言ったとおりにやっ
てみたよ。でもちょっとできないところがあったんだ。ごめんね。ところであとか
ら来た金魚の名前わかんないんだけど、なんていうの?」
タカちゃん
「それはツケカエ金という種類の金魚だよ。 ぽっかりあながあいているところへ
はいってしまうしゅうせいがあるんだ」
あとで、えさやさんに謝りに行って、叱られているとき、親切でやさしいタカちゃんはお弁
当屋さんへ電話をして高級なお弁当を手配してくれて、ヨシオちゃんが知らないうちに、お
いしいお弁当が届きました。
高いお弁当代もタカちゃんがぜーんぶ払ってくれたのです。
タカちゃんは心配のあまりヨシオちゃんには顔を合わせませんが、届けたお弁当屋さんに
「ヨシオちゃんはおいしいって言ってた? まずいって言ってた? あとは、何を言って
た?」
と、まるで自分のことのようにハラハラ、ドキドキ、イライラしながら心配してくれました。
本当にやさしいタカちゃん。
- 630 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/11(土) 11:35:36
- い・・・意味がわからない・・・
- 631 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/11(土) 11:57:44
- みんなはどんな作家の童話を読んでこの賞めざしたの?
- 632 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/11(土) 12:47:32
- 夫の為に髪を売ってプレゼントを買ったら、
夫が自分の髪の毛のヅラを
かぶって帰って来たってオチはどうよ?
ありきたり?
- 633 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/11(土) 13:12:38
- パクリじゃん
- 634 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/11(土) 18:15:01
- この賞ってどの賞?
- 635 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/14(火) 23:56:53
- 家の光連絡来た人いますか?
- 636 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/15(水) 21:59:30
- >>635
あっしも知りたいでやんす
- 637 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/16(木) 14:06:00
- 同じ主催者(家の光)で、少し違いの締め切り日で、同じ受賞者発表日(公の)の「地上文学賞」は
うちうちの連絡はもう来ているみたいです。
あんま、参考にはならないですね。ごめんなさい。
- 638 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/16(木) 14:11:44
- >>613
の仰る結構ぎりぎり、はどのくらいぎりぎりなのか。
まだ希望を持ちたい自分です。
- 639 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/18(土) 00:42:17
- >>637
参考になりました。
ありがとう。
- 640 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/20(月) 09:30:31
- 小川未明どうでした?
- 641 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/20(月) 14:55:05
- ラノベみたいなのを書いて送ってみたところ、かすりもしませんでした
- 642 :弧高の鬼才 ◆W7.CkkM01U :2008/10/21(火) 00:45:34
- ラノベは中高生がメインターゲットだからだろ
- 643 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/21(火) 00:51:13
- 公募は空気読めないとな。
- 644 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/22(水) 13:03:10
- 小川未明は、今、最終選考の発表がHPに載っていますが、
その後の最終受賞作品の発表はまだです。
とある個人のHPに載っていましたよ。
- 645 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/22(水) 13:44:33
- JOMOの落選通知がきた。一般の部だけで7000編以上もの応募……毎回こんな感じなのかな。凄いわ。
- 646 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/22(水) 13:49:32
- 落選通知、もらえるんですか。
なんか良心的というか夢が見られないというか
- 647 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/22(水) 14:22:22
- ごめんなさい。
644ですが、急いで書き込んだらちょっとわかりにくい文章になっていましたね。
書き直します。
小川未明は、HPに2次選考に残った作品名はもう、公表されていますよね。
その後の最終選考はまだ、おこなわれていないようですよ。
内定の連絡はまだです。とある、個人のHPに書いてありました。
- 648 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/28(火) 14:05:51
- みつばちはそろそろ発表なんですよね?
月末って本当に31日?
- 649 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/28(火) 17:53:23
- あ、ダメだったんですね私w
それで思い出しました。
- 650 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/29(水) 23:49:45
- >645
700じゃなくて7000なの?
超激戦だな。下読みの人も大変そう。
- 651 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 09:54:03
- JOMOは、激戦だよ〜〜
多いときには、一万超えるもん。
このところ、減ってきているけど、この激戦ぶり!
まあ、ものすごく豪華な授賞式だし、ゲストも豪華だし、作品集もしっかりしたものがもらえるし。
- 652 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 12:03:23
- 7000といっても、九割は「箸にも棒にも」な作品だから。
受賞候補は700ぐらい。
- 653 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 12:30:58
- 童話で箸棒ってのは、どういうのなんでしょうね
- 654 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 14:28:20
- >>651
一万を超えるときもあるんですか。一番応募が多いところはニッサンだと思ってました。認識が甘かったな。
落選したわたくしのところにも作品集を送ってくれるとのこと。親切です。また来年応募しよう。
- 655 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 16:04:16
- ニッサンは、せいぜい、2200作品くらいかな〜〜
もうなくなったけど、ほのぼの童話大賞が、3000〜4000だったよ。
これもなくなったけど、ミセスが3000〜3500くらいだったな。
毎日小さな童話も多かったけど、なくなったし。
老舗の童話賞が次々になくなってしまったからね。
いまは、ダントツ、JOMOが多いよ。
- 656 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 08:46:09
- >>653
・日本語があまりに酷く、小説になってないもの
・ありきたりのもの
- 657 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 12:30:19
- 「童話なら書きやすいかも」みたいな安易な気持ちで行ったら
玉砕してしまうな。>JOMO
一万人近くも来るなら普通の文学賞を目指した方が
まだ競争率が低そうだ。
- 658 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 12:33:26
- 一万人も童話作家志望者がいるってのが驚きだ。
- 659 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 15:22:46
- >>655
すごい数ですね。しかしどんどん賞が消えていくな。童話好きとしては寂しいですね。
- 660 :名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 16:55:39
- ほんと。
まあ、ミセスが消えたのは、カネボウの不振とミセスの雑誌自体の不振。
ほのぼのは、ほのぼのレイクが日本撤退したから。(今はただのレイクになってる)
唯一わかんないのが、毎日小さな童話。唐突にやめたもんね。
ニッサンも風前のともしび。児童文学館が事実上なくなるし。
一万人応募しているんじゃなくて、一万作品集まっただけ。
短い5枚の応募の場合、結構2つ以上応募する人が多いですから。
それでも多いけど。
- 661 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/04(火) 22:55:57
- 児童文学ファンタジー大賞が一番難関ですか?
- 662 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/05(水) 22:39:21
- 努力友情勝利みたいな話が童話って多くない??
- 663 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/05(水) 23:33:35
- 657のレスをみて思ったんだが、書く人間がおとなになればなるほど童話って難しいもんですよ。知り合いの作家さんが力説してました。
はっきりいって分量的な手軽さをのぞいて、書くということにおいては、普通の小説より難しいかと。
それに数をこなさないとならないし、普通の小説家よりもハードルは高いですよ。
- 664 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 02:56:27
- まあそうだよね。文章の質もがらっと変わるし、
第一線で活躍してるプロに依頼したけど童話だとダメダメだったとかの話もあるし。
面白さとかで大人向けと根本的に違うものがあるのかも。
ただ分量的な手軽さで応募数が増えてハードルが上がるのは真実って気が。
公募ガイドみたいな本で「短篇は短いので応募者が多くなり競争が激しくなる」って
載ってたけど、同じ原理が童話にもあてはまってるんじゃないかと。
- 665 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 10:28:17
- 本当に最終選考に残るような作品・・実質倍率は大体決まっているようにも思うけど・・。
まあ、20枚よりは5枚というほうが簡単そうに思えるよね。
本当は5枚って猛烈に難しいけど。慣れないと「起承転結」の転あたりで5枚になっちゃうもんね。
ちなみに今日は、某N童話賞の最終選考会だな〜〜
どんな作品が選ばれるのかな?たのしみ。
- 666 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 20:47:22
- ↑あなたの作品は選ばれないの?
- 667 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 21:40:25
- わはははは
(笑ってごまかす)
- 668 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 23:41:38
- アンデルセンは門下生優先アンデルセンは門下生優先アンデルセアンデルセンは門下生優先ンは門下生アンデルセンはアンデルセンは門下生優先門下生優先アンデルセンは門下生優先優先
- 669 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 23:46:52
- 周知の事実だと思いますよ。
優先なのか限定なのかはわかりませんが
- 670 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 23:50:33
- >>669
まあそれはともかく、アンデルセンで賞をとったあと、プロになったひとっているんすか?
- 671 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 00:03:25
- 669ですが、私にそれはともかくと言われても…
- 672 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 00:11:19
- アンデルセンの賞に出したところで誰かさんの講座の客寄せパンダにしかならなかったり?
- 673 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 01:16:41
- 門下生て何ですか…?
アンデルセンに応募してみようと思ってるのですが、賞をとりずらいということなのでしょうか?(その前に実力もないのですが…)
- 674 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 10:15:47
- 立原えりかさんの童話塾が、東京と広島にあるようですね。(今は知りませんが)
そこの生徒さんの入賞率がすごく高いようです。
とある、生徒さんのHPに入賞数が載っていましたけど、たしかに多いかな・・。
アンデルセンは、選考委員長が立原えりかさんですので、
そういう憶測がおこるのでは?
- 675 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 12:10:35
- 南吉賞、もう受賞者には連絡済みかな??
- 676 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 12:19:25
- >>674
憶測で済ますには抵抗があるほど実績がおありのようです。
よそ者の受賞候補を引き摺り降ろしたという話もたしか前スレで出てました。
- 677 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 20:35:17
- 675さん
たぶん、たぶんね。
金曜日に電話連絡いっていると思うんだけど・・・。
- 678 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 22:49:49
- 童話塾出身だけど一度たりとも入賞無しです。
門下生であっても実力は必要だよ。
- 679 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 23:32:58
- >674さん
そうなんですか…。
門下生優勢なんてちょっとひどいですね。
でも、大きな賞みたいだし、一応応募してみる価値はありますよね!!
それと、たまたま見つけたのですが、「童話の丘」主催?の「本当の幸せ」がテーマとされる童話のコンクールに応募する方いますか?
これは、デビューとかにはあまりつながらないんですかね…
- 680 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 23:55:53
- 679さん
デビューにつながる童話の公募なんて、ほとんどありませんよ。
強いて言えば、バックが出版社の公募の場合かなあ。でも、童話はほとんどないかな。
児童文学まで年齢が上がると、あるんだけどな。
アンデルセンは、童話というより、短い小説っぽいものが賞に入っていますね。
とてもじゃないけど子どもは読めないような。だいたい、20枚以内という規定が
童話としてはかなり上限に近いと思う。
童話の丘、
今見てきたけど、これ、選考委員が書いてないような。
う〜〜む、というかんじかなあ。
- 681 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 00:09:50
- >>678
個人の話ではなく、他の方がこれだけ入賞されていれば
疑問の声が上がるのも当然だと思いませんか?
- 682 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 00:14:17
- 童話と児童文学って違うんかな?????!
- 683 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 00:18:58
- >689さん
そうなんですか。
童話の賞でデビューは難しいのですね。
私はまだ、童話始めたばかりの未熟者なんですが、「賞→デビュー」のような分かり易い目標があればやる気もupしそうな気もするんですよね!
童話の丘微妙ですか…。
ここのスレくらいしか、いろいろな情報が得られないので、教えてくださって助かります。
- 684 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 00:41:22
- 童話と児童文学って違う わけないだろ馬鹿
- 685 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 02:22:05
- >>678さん
通信講座の生徒じゃなくて、教室に通っている生徒さんのことだよ。
- 686 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 08:20:53
- 童話と児童文学の違いねえ。
はっきり定義付けする意味はないと思うけど、一応、
対象年齢から自ずと決まってくる長さで分けられるかな。
アンデルセンが20枚。森三郎が30枚。ここら辺が童話の上限。
福島SFが50枚で、これは、もう児童文学。ずっこけなんか完全に児童文学。
個人的な感覚では、やはり童話は小学校4年生くらいまで対象で、せいぜい、30枚以下。
それ以上になると、児童文学の範疇にはいるとおもう。
あくまでも個人的意見。
- 687 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 08:39:27
- 「はちみつ」の大賞は毎年本になって
出版されてるんでしょ?
養蜂場が専属契約結んでるのか知らないけど。
デビューと言えるか分かんないけど、
本になった方が目にとまるチャンスが増えて
いろいろ有利だろうな。本人の力次第だろうけど。
- 688 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 08:46:50
- 683さん
残念だけど、なかなか直結の賞はないです。
私が知っている最短のデビューは、「ミセス童話大賞の優秀賞」「毎日ちいさな童話賞」の
2つをとって、その後すぐデビューした方がおられますが。あさのあつこ氏なんか、
同人誌上で認められてデビューというイレギュラーな経歴だったと思います。同人誌も
有名なところはかなり力は強いですよ。
(あさの氏は童話じゃないけど)
童話の場合、やはり、授賞式がきちんとあるところが可能性としてはまだあるかな。
授賞式は唯一、主催者の新聞社や選考委員の先生方とおはなしできるので、デビューの
話がでるとしたらその個人的なつながり。
また新聞社がバックについている場合、新聞社同士のリリースがしっかりしているので、
そこからのつてもないことはないみたいですが、レアでしょうね。
お互いがんばりましょう!
- 689 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 09:57:58
- >>685
教室に通っている生徒でも、基本的に実力がなければダメだと思うぞ。
- 690 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 10:20:40
- 教室に通えば誰でも受賞できるって話はしてないよ。
公募という形をとってそれが許されるものなのか、ってことでしょ。
いまのままでは門下生(の上位実力者か「親しい方」ね)以外は
今年は○○編の応募をいただき……の○○の数を増やすためだけに
精魂込めた自作を送り続けることになる。
門下生枠が取り払われ公平な審査がされれば結果はちがうことでしょう。
実際、他の審査員の方たちに一度落とされた門下生の作品が拾い上げられたりしているよう。
噂が立つだけでも社会的、道義的に見て誉められた賞ではないと思います。
- 691 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 10:58:12
- >688さん
やっぱり童話の世界も、実力+運(人との出会いとか)が必要なんですね!
なかなか難しいものですね…
私は、福音館の絵本とか童話がとても好きなので、そこの人と知り合いになれたらいいのになぁなんて思います。笑
- 692 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 11:04:19
- >>688さんのお話は、作品が受賞した際、きちんと授賞式のある賞なら
そこから「受賞者として」進展があるかもしれないということですよね。
出版社の人と繋がりを作ってデビューできるほど出版業界は甘い状況ではないのでは。
- 693 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 11:13:27
- 世の中不景気ですもんね。
バブル時代には、今よりデビュー枠広かったのかな
- 694 :地味なおばさん:2008/11/09(日) 13:27:27
- 結論はなに?
童話よりもジュブナイル的な児童文学のほうがデビューしやすいってことなんですかね?
- 695 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 16:06:59
- 691さん
福音館、私も好きですよ。
毎年かどうかはわかりませんが、5月末締め切りで「こどもに聞かせる一日一話」という
公募がありますよ。原稿用紙2〜3枚だったかな。プロの作品とともに掲載していただけるので、
良い公募だと思います。デビューにつながるとはあまり思えませんけど。母の友1月号で公募が
あるはずです。是非、チャレンジしてみてください!!(毎年あるかどうか、は、知りませんが。
私はちょっと3枚というのは短いので出したことがないのですけどね)
うん、世の中、不景気だ!
- 696 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 16:45:21
- >695さん
わぁ、福音館の公募なんてあるんですね!!
教えてくださってありがとうございます。
1月になったらチェックしてみます!
童話作家になるのって、かなり難しそうだけど、あきらめないで頑張りたいですね!
- 697 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 18:15:21
- 696さん
そうですね。
がんばりましょう。
- 698 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 19:46:26
- 一般的に、主催者が企業のもので、出版社が下読みに入っていないものは、
授賞式に行ってもそれでおしまいってことがあるよね。
授賞式も豪華で賞金も多いのが魅力で応募するのも悪くないけど、
本気で作家になりたいなら公募を選ばなければ。
選ぶと言っても童話が児童文学かYAか、自分に合ったものの選択も大切。
公募ガイドの石崎先生のコーナーで、前に童話でデビューするのは難しいってあったね。
力のある同人誌で発表し続けることも大切かもしれない。
大賞は絵本になるニッサンも、出版社と縁ができるかといえば歴代の受賞者を見れば明らか。
確かに運もすごく必要だと思う。
今まで出版社さんにはたくさん会っているものの、作品をどう売り込んだら良いのかがわからないんだよね。
誰か出版社さんとの馴れ初めを語ってくれる人いない?
- 699 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 21:54:10
- >>698
「力のある同人誌」に入ることです。
最近は、その「力のある同人誌」から出版デビューが相次いでいます。
- 700 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 23:12:46
- ところで童話の同人誌ってどんなものなのですか?
どこに売ってるのでしょうか?
(質問ばかりですみません)
- 701 :弧高の鬼才 ◆W7.CkkM01U :2008/11/09(日) 23:35:38
- そんなに力があるなら、殺到するんじゃないの。
- 702 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 07:18:56
- ニッサンもばかにできませんよ。
わたしが知っているだけでも、5人のかたがプロとしてやっておられますよ。
だた、ここで難しいのは、プロの定義でしょうね。
あさの氏のように、それ一本で食べていけることをプロというのか、
とにかく、作品を買っていただけるようになることを、プロというのか。
同人誌は、たいがい、HPを持っていますので、そこから買うことはできますよ。
しっかりした同人誌って、やはり人数も多いし、活動も長いし。
よく受賞されている方のプロフィールを見ると同人誌名はわかります。
といっても、結局個人の実力が一番大きいと思います。
どんな「かんむり」をいくつかぶっているかって、やはり、重要です。
持ち込みにいくときにも、これは歴然とした「通行手形」になると思いますよ。
- 703 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 08:43:37
- そうですか…。
実力…
なっとくです!!
- 704 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 18:38:26
- 今、童話を書いている途中なんですが、ちょっとした疑問です…。
賞をとるためには、ためになる教訓がまざっている、ちょっと教育的なものを書かなければいけないような気がします。
が、私が子供の頃好きだった童話は、今読み返してみるとそういった要素のない、単純な楽しい童話なような気がします。
(今日図書館に行って、大好きだった、ぞ「くぞく村のミイラのラムさん」を借りてきました!)
ただ読んで楽しいだけの童話を賞に出すのはどうなんだろうと思います。
- 705 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 18:40:06
- ↑すみません。
「ぞくぞく村のミイラのラムさん」です…
- 706 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 18:53:00
- >>704
>>ためになる教訓がまざっている、ちょっと教育的なものを
単純な楽しい童話でいて、気がつかないうちに教訓が込められている
ものが最良なのです。
- 707 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 20:17:01
- >力のある同人誌
って、今人が集まっていてもちょっと前まで風前の灯だった所もあるじゃん。
それもこれも運だと思うけど。
それに同人誌の師弟関係が嫌いな人もいる。
そういう場合は一人でもくもくと書くしかないだろうね。
>ニッサンもばかにできませんよ。
わたしが知っているだけでも、5人のかたがプロとしてやっておられますよ。
あそこはBLだったっけ。その後の出版社と縁をもてるかどうかだよ。
その5人はその出版社で育てられたんじゃなくて自力でがんばったのでしょう。
あのさ、童話賞のかんむりなんてたくさんは必要なし。
編集さんは賞のことなど知らない人もいるんだから。
- 708 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 20:24:58
- 自分とこの賞について知らない編集者なんていません(笑)
- 709 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 20:29:12
- >>708
>>707の自力で頑張った、は江國香のように一般としてデビューした
って意味だと思いました。
過去スレを見ると、ここの人たちの過半数が20枚上限さえ長いと感じてる印象。
5〜10枚で済む本当の童話で賞をとってそのまま作家というケースは
なかなか難しそうですね。
- 710 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 23:22:40
- うん 賛成!
かんむりは、「たくさん」はいらない。
でも、自分で勉強していく上ではひとつの重要な指標であるし、
自分をアピールする時の大きな手助けにもなる。
それと、かんむりひとつだとビギナーズラックも疑われるけど、
いくつかあると安定した実力の証明にはなるよ。
出版の世界に何も縁のないものにとっては、かんむりはやはり助けになる。おおいに。
きつい言い方になるけど、「賞を取ってから悩め」かな。取っても「悩む」けどね(笑
ちなみにわたしが出会った編集さんは、10年、20年続いている童話賞はよく知っていたよ。さすがに単発の
賞や出来て数年の賞は、知らない場合もあるけど・・・、
- 711 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 23:26:13
- 持ち込みの場合になら少しは違いはでるんじゃないかな。
>かんむり
編集者も発掘しないつもりじゃなくて、
ものになるかどうかも分からん未知の人間の原稿で
時間を無駄にしたくないんだろ。
持ち込みやった事はないけど、ひどい扱いだったとか
門前払いとかは聞くからな。
そこで○○で何回か受賞したとか、作品化されてるとか、
経歴やある程度は書けるって事を上手にアピール出来れば
見るだけはみてやろうとか、可能性も出てくるんじゃないかな。
全くのズブの素人ですって会いに行くよりはマシな扱いをしてくれそうな気がする。
- 712 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/10(月) 23:56:14
- はい 知恵負け
- 713 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 00:54:13
- そうそう、とおりすがりの持ち込みは、ひどいよ!
私がみたのは、本当に冗談のような量の持ち込み原稿。部屋のすみの段ボールに
重ねて置いてあった。
>704さん
ぞくぞく村・・・が好きなら、作者の末吉暁子先生が選考委員をやっている童話賞を
目指せばいいかも!今年の応募はもう終わったけど。
- 714 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 01:19:58
- >713さん
末吉先生が審査の賞があるんですね!
なんていう賞なんでしょうか…?
応募してみたいです!!
末吉先生をはじめ、先生のプロフィールを見ると、編集者を経て作家になったなど、最初から作家を目指してる人ってあまりいないんですね。
私は出版社とはまったく無縁の会社で働いています。
まだ新人ですが、今更ながら、本に関わる仕事をしたほうが良かったかもなぁと思っています…。
- 715 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 01:26:13
- ここにいる人たちは浅野真澄についでどう思う?
- 716 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 01:59:39
- その人声優だっけ?
- 717 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 02:14:24
- 末吉先生の審査は新美南吉童話賞ですよ。
>かんむり
昔お世話になった先生が、力がついたら公募を選べと言ってました。
作家になるための近道になる賞を目指せと。
小さい賞を重ねて喜んでいてはいかんと。
せっかく大きな賞をとっても、その後小さい賞なんかで引っかかった程度になると、
自分の傷になるとか言われた。
考え方の一つだと思うけどね。
賞を取れない時期が続くと辛いけど自分もこうありたいと思うよ。
この場合の力がついたらってのには、小さい賞を重ねたらとか、同人などで腕を磨いたらとか、
いろんなニュアンスがあると思う。
- 718 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 09:38:59
- 作家になるためのワンステップとして編集の仕事をしている人は
作家さんに自作の傾向を押し付け、ひどい人になるとペン替わり
くらいに思ってるケースもあるようです。
(大体はなれないままストレスを抱えて悪循環です)
童話の話ではないですけれど、似た様なものではないかと思います。
- 719 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 12:17:21
- 新美南吉は末吉先生が審査員なのですね。
私そういうの全然調べてないので、ここ読んでると、自分の甘さに気づきますね。
頭真っ白にして書く方が自由に書けて良いと思っていましたが、傾向を知るためにも過去の作品や審査員の作品を読むことは大切ですよね。
- 720 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 13:48:58
- >>718
漫画なんて、その傾向大じゃない?
- 721 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 17:59:09
- >719さん
初めは、わたしも頭まっっしろにして書いていたんだけどなあ。
最近ちょっとひねてきたのかな。笑
公募の場合、下読みをくぐりぬけて最終参考までいくのは、普遍的な実力。
おおよそだけど・・・
もう今はないミセス童話大賞なら、3000のうちの25。
JOMOなら、9000のうちの100。
おひさまなら、1500のうちの10。
新美南吉なら、1000のうちの16。
問題はこの後。
最終選考では、複数の選考委員が選んで話し合いで決める。
ここで、選考委員も人間だから好き嫌いがあるよね。藤○のぼる先生のように
ナンセンスのお好きなかたもおられるし、中川○文先生のようにじ〜んとした涙を欲しがる
方もおられるし。落○恵子先生は、おとなっぽいよじれた人間関係が結構お好きだし。
去年の受賞作品とあまりかぶるモチーフは、はずしたほうが当然良いし。
生活童話の受賞の多い公募もあれば、ファンタジーの多い公募もあるし。
とか言っているけど、本当に圧倒的に実力のある作品は、こんな細かいことはなぎ倒して
駆け上るものなんだろうけどねえ・・・・
あ、もし、全くの初心者ならまず避けた方が良いのは「たぬき・きつね」もの。
何人かの選考委員のかたにお聞きしたけど、たぬき・きつねの化け系の話は、
読む前から「げんなりする」そうです。よほどの実力がないと、要注意ですよ。
- 722 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 18:41:59
- >避けた方が良いのは「たぬき・きつね」もの。
なるほど。書いたことはないけどありがちなのは想像が尽きます。
有用なお話、ありがとうございました。
- 723 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 19:16:09
- たぬききつねものは最近は少ないぞ。
- 724 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 19:55:30
- 少ないと思うのは、我々が目に出来る
受賞作品のレベルの話。
最終選考直前で、もしくは、最終選考で落とされていても我々にはわからないもんね。
だって、書けばわかるよ〜〜ぉ!
難しいぞ。ありがちでないたぬき。きつねもの。今まで読んだことない
わくわくするたぬき・きつねの化け系もの。
- 725 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 20:11:02
- ライトノベルでもイタチとか狼とか狐、ありますね
- 726 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 23:32:58
- ライトノベルは、読んだことないなあ
なるほど、ねえ。
- 727 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 23:33:59
- こないだ大阪のクレヨンハウスで今江祥智先生の講演会があって聞きにいきました。
江国さんとか二宮さんとか発掘されてすごい方ですよね。
その講演のときも、2、3年以内に出る人が今日もひとり来ているって感じのことを言われて、
なんというか師匠弟子みたいな感じの人がいるのかなあ、って思いました。
(江国さんもお弟子さん?)
どうしたら弟子になれますかね。誰の弟子がいいですか?
- 728 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/11(火) 23:50:16
- たぶん、ちゅうでん児童文学賞で、先生が「いける!」と思った
受賞者が、会場にいらしていて、挨拶でもされていたんじゃないですか?
この賞、けっこう、大阪出身者が受賞しているので。
やはり、ご自分が推挙した受賞者がかわいいのは、どの選考委員の先生も
同じだと思うのです。
ちなみに、今江先生って他になんの賞の選考委員やっておられたっけなあ??
- 729 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:01:14
- 江國香織は親のコネじゃん
- 730 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:01:46
- >>728
なるほど。やっぱ賞取らないとだめなんですねorz
ありがとうございました。
- 731 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:20:25
- コネでも、一発屋じゃないから、すごいじゃん。
で、コネなの??
- 732 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:23:34
- 授賞までのプロセス見てると、
ちっちゃい賞をいろいろ経由したのち児童書の編集がついて、
あのころ、灰谷さんとか今江さんとかが児童書の越境をしかけていたから、
それに乗って新潮社に移ったんじゃないかな。
本人は「たまたま児童書として出版された」と言ってるけど
それなら、童話賞に重点的に応募なんてしていないと思う。
そういう意味で、江国さんはきらい。初期作品は好きだけどさ。
- 733 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:26:57
- 江國の親の口利き知らないの?wこりゃまた失礼。
親は編集者でっせ。
金原ひとみと同じ構図。
- 734 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:30:09
- >>728
>今江先生って他になんの賞の選考委員やっておられたっけなあ??
昔は毎日だっけ、花いちもんめだっけ、新聞社の童話賞と、それからミセスもだっけ? そのふたつが江國香織の応募先でしょ
いまは、部落解放文学賞の児童文学部門と、ちゅうでんかな。
- 735 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:31:24
- たしか、江國さんって、
毎日ちいさな童話で、賞をとっていたよね。
「草之丞の話」
童話の域を超えたいい話だったよ〜〜。でもこれしか知らないな。
どこらへんで、児童書の編集さんがついたのかな?
わたしは、好きな作品はあるけど、全体としてはあまり好きでないかなあ。
- 736 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:36:40
- 草之丞も理論社の本に入ってるから、今江先生が紹介したんじゃないかな。
ってか、今江先生の奥さんって理論社の編集だよね。
- 737 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:39:19
- >ってか、今江先生の奥さんって理論社の編集だよね。
そうなの?
- 738 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:53:12
- ろ、露骨なコネ社会なんですね…
出版不況も長いのに。いや、だからか…
- 739 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 00:59:26
- ま、全員が全員コネってわけでもなさそうだし、
がんばろーじゃないか。
- 740 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 08:09:22
- がんばってるぞ!!
これからもがんばるぞ!!!
・・・って、盛り上がっていたけど、もう、おわり??
まとめちゃったね。笑
- 741 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 09:07:10
- ま、愚痴ってても作品が進むわけじゃないですしねえ。話題がほかに移ればいいのでは。
そういえば新美南吉はもう通知が行ってるのかな。あと家の光もそろそろ?
次の締め切りは、「飛ぶ教室」の作品募集です。童話10枚、YA20枚。
そのあとは来年か。
- 742 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 15:00:20
- Nは、日曜日に通知が終わったよ。
飛ぶ教室は、よく知らないなあ。しらべてみよっと。
今は、もうひとつのNを待っているよ。わくわく。
これは、1月の前半には連絡くるし・・・。
- 743 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 18:09:36
- 飛ぶ教室の募集て、来年じゃないんですか??
- 744 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 18:29:44
- 2月10日かな?例年だと・・・
- 745 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 18:47:55
- 公募ガイドには載ってないのかな?
- 746 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 19:59:50
- 飛ぶ教室、こないだ見たとき12月10日だったような気がしたんだけど。
見間違いかな。
- 747 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 20:10:49
- 飛ぶ教室調べたけどわからない…
みなさん主に何で調べてますか?
- 748 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 20:41:17
- 光村図書出版
ttp://www.mitsumura-tosho.co.jp/top.asp
「飛ぶ教室」作品募集
ttp://kobo-joho.jpn.org/kobo/tobu-kyositu.html
これ、かなり前の情報っぽいですが。
- 749 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 22:09:08
- 出版社のHPにも載っていませんね〜
今年はないのかな?
- 750 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/13(木) 10:49:59
- >>726
ライトノベルといっても、ピンキリで面白いものありますよ。
営利優先なのか制約が厳しいらしいですけど、
費やした時間とお金が無駄ではなかったと思う作品もあります。
一般小説でも直木賞レベルの作家でも、損した、と思うこともありますしね。
結局どこでデビューするかだけで、書く人間に大差はないわけですから。
自分もまずはデビューが肝要と思い、ライトノベルにも挑戦しようと思います。
- 751 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/13(木) 18:46:01
- 726です
ライトノベルは、本当に一度も読んだことないです。
もしかしたら、本屋のコーナーにさえ近寄ったことないかもです。
別に嫌いとか避けているんではなくて、機会がなかったというか・・・。
童話創作の勉強もかねて、ひたすら、一般的な小説に、詩集に、古典文学を読んでいたので。
どなたのどの作品が読んで良かったと思うおすすめですか?
良かったら教えてください。
- 752 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/13(木) 23:57:40
- 童話作家ってみんなどんな人なのかな。
やっぱり子供心忘れてないような少年みたいな人が多いのかな。
子供の時の気持ち頑張って思い出そうとしてるんですが、難しいですねー
- 753 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 07:58:53
- >>752
>子供の時の気持ち頑張って思い出そうとしてる
読むときからして違うと思うよ。
童話を読むときに「あー、そうだったよな、子どものころこんな気持ちだったな」
ってノスタルジーを感じるのではなくて、
「うんうん、そうだよね」って進行形で、童心なり子ども心なりを感じる。
それが書くときにそのまま出てくるんですよ。
- 754 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 09:32:32
- わたしが知っている童話作家の方や、
かなり有名なイラストレーターの方(子どもの世界を描ける方)は、
皆さん、まずは、現実の生活はしっかりといとなんでおられる方。
現実把握のしっかり出来る方ですね。ほわ〜〜としたいわゆる「浮世離れ」した人がまず、
いない。「わたしぃ〜〜、ちっちゃいころぉ〜〜、おひめさまにぃ〜〜なりたかったの」
なんて人は絶対にいない。外はレースで着飾っていても、中身は「男」って女性作家が多いな。
そして、自分の子どもの時の事をほんとによく覚えている。
手に取るようにその時のくやしさ、まわりのおとなの顔色、その時手に触れていた物の
手触りまで、良く覚えている。
頑張って思い出さなくても、その時の思いがあふれて言いたいことがたくさんある。
その言いたいことを、たくさんのパターン、モチーフで描き分けることが出来る。
そんなかんじですね。
- 755 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 11:11:27
- >>751
750 ですが、私も以前は偏見の塊だったかも知れません。
書店では売り場を覗くのも抵抗があるのでネットで購入しているくらいです。
押しなべて高評価なのはやはり小野不由美さんの「十二国記」でしょうか。
現実世界と並行する、12の国が形成する中華風の異世界があり、
王と補佐役の麒麟が各々の国を治めるにあたって難問にぶつかる、
という概要ですが、これは大人のファンも多いですよ。
6年ほど休筆された後今年6月あたりに新潮の文芸誌「yomyom」に
寄稿された短編のおかげで当誌が完売・増刷がかかったとニュースになりました。
他には、電撃文庫のクオリティが抜きん出てると思います。
名前がちょっと馴染めませんけど、角川の現状に不満な人たちが立ち上げた
やる気のあるレーベルとのこと。「君のための物語」というのが好きでした。
(ちょっと詰めが甘いかなとも思う部分はありましたが)
一般でも亡くなった娘や女房が幽霊で現れる人情者が定期的に
出没してそれなりに売れてます。それを考えたら抵抗ないですねw
ファンタジー設定は感情の起伏を増幅させて物語に引き込みやすくしてくれるのが利点と思います。あくまでピンキリですけど。
長文失礼しました。
- 756 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 11:55:57
- >750さん
そうなんですかぁ。かなり勉強になります。
子供頃思ったことや感じた事を色々なパターンで書くとゆーのは、当たり前のようで私がやっていなかった事かも…
- 757 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 14:11:14
- >755さん
ああ、十二国記は、TVでやりましたよね?
何度か見たことがあると思いますが、おもしろそうでした。
あれもライトノベルになるのですね。私は、児童文学のファンタジー部門として
抵抗なくとらえていました。もともと、SFは大好きで、海外物を読みあさっていた時期も
あったので、じゃ、ライトノベルもあまり抵抗ないかもしれませんね。玉石入り交じっている
のが、乱読する気持ちになれない一因かもしれません。
丁寧なお返事、ありがとう!
- 758 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 14:23:34
- どういたしまして。
同じNHKでやった「精霊の守り人」は児童文学ですが、
「十二国記」は講談社X文庫から出た完全なラノベですよ。
最近は児童文学もホモっぽい話を思わせぶりに書いて主婦に人気だったりと
いろいろ考えてしまいます。
やはりジャンルより作品で選ぶのが正解かと思うようになりました。
ただ、ラノベは制約がありすぎて潰されそうな作家さんが多い印象です。
のんびり書きたいものを書くのならやはり童話なのでしょうか。
- 759 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 16:27:51
- >最近は児童文学もホモっぽい話を思わせぶりに書いて主婦に人気だったりと
いろいろ考えてしまいます。
わたしは(757です)基本的に児童文学は、セックスでも死でも不倫でも
何でも書いても良いものだと思っています。全部、人間の真実なので。
しかし、その書き方や題材の選び方、対象年齢、シチュエーションには、とても
気を配ることが必要だと思っています。
主婦に人気というのは、頂けませんね〜!私はそういうものを読んだことがありませんが、
怪しげなものを(笑)感じますね。(さしつかえなければ、)どんな作品のことでしょうか?
童話はとにかく、発行部数が少なく厳しい状況にあると思います。
また、昔からのヒット作品に頼る世界だと思います。
なかなか、新人が育ってこない時期が長かったですよね。それと、やれ
「子供はひとりで留守番させるな」とか「家に来た荷物を受け取らせるな」
「一人で森にはいらせるな」(いずれも実際に事件が起きていたりして危険だから)
とへんに過保護な制約も多くなってきました。おもしろくない話しか書けないぞ〜と
思うんですがね〜。
作品で選ぶというのは、大賛成ですね。
ジャンルどころか、作者が同じでもしょうもない作品はありますしね。
- 760 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 20:26:59
- 中華風王朝ファンタジーはもう出尽くしてるよ。出版社はいつまでおんなじ路線をひっぱるんだか。
あと、しゃばけ系時代モノファンタジー。
もう笑いを失いますよ
- 761 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 20:51:39
- >>759
もしや勘違いをされたかと思うのですが、私も同意見ですよ。
子供に清いものしか見せないのは、刃物を使わせない、ひとりだけに一等賞をとらせない
と同様、非常に愚かな考えだと思います。
件の作品は子供に買い与えた主婦の間で大ヒットになったのです。
書くほうも買う方も、何か児童文学を隠れ蓑にしているような不潔感を覚えています。
作品は野球のピッチャーとキャッチャーの友情物語で上に名前の出ている同人あがりの作家さんです。
- 762 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 23:11:24
- >761さん
ああ、そう言う意味ですか。(笑)
わたしはまた、ボーイズラブ系かと。
わかりました。へ〜〜あれって主婦の間で人気がでたんですか??
知りませんでした。わたしは、3巻まで読んでそこでやめました。
こんな小学生がいるもんかと、嫌気がさしたので。(年齢と言動が不釣り合いに思えた
のです。あの主人公達の精神年齢は高校生くらいでしょう)
同じ児童文学出身でも佐藤多佳子さんのほうがすきなんですよ。童話賞を取ったときから
応援してます。
清いものばかりではない、汚いものや陰の部分を見せるのは、本当に力が必要です。不安を
与えず、根本的には安定する土台を用意しておくことが、童話や児童文学には必要だと
私は思ってます。
>760さん
時代劇お化けものファンタジーは、確かにちょっと食傷気味かも。
- 763 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 23:41:19
- 子供は子供のまま一生保護されるわけじゃないし、
いろいろ知らなければならないですからね。
命の尊さも傷の痛みも「そんなものは存在しない。世の中楽しいことばかり」
と嘘を教えても避けられないものですよね。
直面したときに無意識に支えになってくれるような、そんな童話を読ませたいし
書きたいです。
- 764 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 10:56:26
- わたしは、楽しい童話が書きたいな〜〜
いやなことがあっても、それを読んでいる間だけでも、わすれられるくらい楽しい童話。
明るい童話がかきたい。で、ちょっとだけ、勇気が出る話。
今日も書くぞ!
- 765 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 11:37:28
- >>763
ちょっと思い出したので貼っておきます。
特にファンというつもりはなかったのですが、感動してしまいました。
本題に入るまでが長いけれど……
つ ttp://www.kunaicho.go.jp/okotoba/26ibby.html
- 766 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 11:41:13
- あれ?そういえば、おひさま童話大賞、今年度15回の募集、やってる?
例年、10月くらいから3月いっぱい募集期間なのに・・?
- 767 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 11:51:13
- >765さん
これ、放送があったときにお聞きしました。
美智子さまのおだやかなお声で読み上げられていたとき、
良いことを言われるなと感激したことを思い出しました。
肉声ではなく、こうやって文章で読むと、また違った印象を受けます。
すばらしい内容だとおもいます。
ご紹介ありがとう。
- 768 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 13:21:30
- >>765
763ですが、そう、正にこんな気持です。
それにしても美智子様の言葉はなんでこんなに心に沁みるんだろう……。
恥ずかしいけれど、涙が出そうになりました。
- 769 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 00:38:00
- 童話の童話らしさってなんだろう。
それは、児童文学(児童小説とか少年少女小説)とどう違うんだろう。
それから、ヤングアダルト文学とはどう違うんだろう。
わたしはそれは、決して読者の年齢とは関係ないと思うのです。
扱う題材は関係するだろうけど、それだけではないように思うのです。
- 770 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 01:30:42
- 美智子様のスピーチは何度読んでも素晴らしい。
改めて拝見すると、文面から神経の細やかさがひしひし感じられて驚いたよ。
>内容も扱う題材もなんでも書いて良いじゃないか。
と言うのは、悪いが自分としては書き手が言うのはおこがましいとかんじる。
ようは子供が受け入れられるかどうかじゃなかろうか。
このホンは児童文学にしたら難解だと大人が勝手に決め付けても子供は受け入れることもあるから。
読まない子は読まないが読む子は読むしね。
だが童話となると難しい、いや難しいと言うレベルではないんじゃなかろうか。
類まれなるセンスが必要だし。これでも覚悟して書き始めたってのに頭かきむしっている状態だよ。
何を書くにしても書き手それぞれに突き抜けた個性が必要なんだろうね。
たとえテーマはなくとも信念がないとだめなんだよね。
- 771 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 02:19:24
- 突然すみません。
例えば上限20枚の童話の公募に、5枚で応募するのってどうなのかな。
5枚の内容に、話膨らませてダラダラするのも変だし…
公募ガイドには、ギリギリまで書いたほうが良い的な事がかかれてるけどどうなんだろ…
- 772 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 09:12:12
- >>771
その5枚の作品は5枚用の公募にとっておいて、
20枚って求められてるものは、20枚になるような別の作品を書くといいと思う。
- 773 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 09:30:11
- 下限が5枚なら問題ないのでは?
下限の指定なしなら規定違反ではないけれど、20枚相当の作品を求めている賞には
適さないと思います。
- 774 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 11:01:40
- >770さん
テーマはなくても信念が必要というのは、大賛成ですね。
誤解を恐れずに言うと、テーマは案外、読者やのちの人々が
作ってくれる場合がある。佐野洋子さんも、「百万回いきたねこ」を書いたとき、
今の評価に値するようなテーマがあったかどうかは自分のなかでもあやしいと
言っておられました。読んだ人がどう感じ何を受け取るかが、新たなテーマを
作るときもある。もちろん、作品には「戦争反対がテーマ」というようなメッセージ性の強い物もあるから、
そういう作品はまた、ちょっと違ってくるだろうけど。
でも、私の好きな童話、児童文学ってあまりメッセージ性の表に出ていない物だなあ。
これは好みもあるんだろうけど。
わたしは、童話でも児童文学でもなんでも書いて良いと思います。(もちろん、非人道的な
悪行を書くという意味ではありません)
たしかに、ものすごく難しい。配慮もいるし。そして、陰の部分をかいているんだという
信念が何よりも必要だと思う。今、この部分を書かねば、このお話は本当に進まないのか、
この部分が陰の部分で、子ども達に与える影響はどういったものなのか。
で、いろいろ考えていくと、今の私にはそこまでして書かねばならない陰の部分が
ないことに気づくわけですね。信念がないから、その部分には触れません。逃げではない。
必要がないんです。
短い童話に、特にセンスは不可欠ですね。
個性+センス
困ったことに、このセンスって練習して身につくというより、持って生まれた物があるように
このごろ感じますね。どうなのかな〜〜。
- 775 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 11:05:48
- 20枚の公募の場合、下限ラインは7割と聞いたことがあります。
・・・今の時期ならアンデルセンかな?
- 776 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 11:07:09
- 頭ってか髪のくさいOLの話は、童話ですか?
- 777 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 11:12:51
- JOMOの受賞作品、UPされましたね。
う〜〜〜む、これって童話??
どうもJOMOは、よくわかんないな・・。
- 778 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 18:33:15
- なるほどそうか七割か…
何に出せば良いか迷うけど、今って公募少ないよね。
アンデルセンくらい??
講談社のこわい話も?
- 779 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 18:44:26
- 短編連作では? 力量が問われるスタイルですが、自信を持ってるなら
いい手だと思います。
- 780 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 21:09:37
- 短編連作・・・
難しいぞぉ〜〜〜
- 781 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 21:30:00
- 今月の公募ガイドにのってた、なんとかたかし?ひろし?だかの童話の公募あるよね?
- 782 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 23:54:07
- はやしたかしのこと??鳥影社って自費出版の会社じゃないのかな?
はやしたかしさんって聞いたことないけど・・。
ノベライズのヒットって何?
- 783 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 00:10:56
- >>782
その人の名前、前スレあたりで記憶があったのでぐぐってみました。
そしたらプロフィールが殊勝なものに変わっててワロタw
- 784 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 00:25:14
- >>777
JOMOのすごいですね。わたしにはあれが童話とは思えない。
なぜ、初めてこの世に咲いた花が、あれ暗いなあ、って思えるんだろう。
そこ以外知らないはずなのに。
なんて考えちゃう。
やっぱJOMOなど企業系は合ってないや。
- 785 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 01:32:19
- そうそう!はやしたかし!
私も聞いたことないから誰かなーって思ってたんです。
この賞はどうなんでしょうねぇ…
- 786 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 01:35:17
- やっぱ一番の登竜門は講談社児童文学新人賞?
- 787 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 09:28:33
- あれは童話とは違うので、頭を切り替える必要があると感じます。>講談社
あと、150枚以上、でしたっけ。
ここの住人の場合枚数でしり込みする人が多そう。
- 788 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 12:44:38
- JOMOの作品、わたしはわりと好きだな。
読んでると、その場面がちゃんと思い浮かべられるし、最後まですんなり読めた!
- 789 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 14:35:02
- くまのプーさんみたいなお話だと どこの賞が似合ってますかね???
- 790 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 15:34:13
- JOMOはねえ、
ショートショートというか、大人用の超短編というか。
少なくとも、童話ではないとおもうんです。
だって、あの作品を小学校の1〜4年生くらいの子に読んでみてください。
1ページ目でもう、退屈して目が泳ぎ出しますよ。子供が楽しめないものは
童話とは思えないのです。我々が読むためのものではない。あくまでも童話なんですもん。
「田舎のおふくろの顔でも見に行くかな」なんて感情が、どうして子供にわかるでしょうか?
おなじ企業系でも、ほのぼのはおもしろかったですよ。
あれは、けっこう、ナンセンスものも多くておもしろかった。
・・・と思うのですが。
- 791 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 15:38:04
- >785さん
選考委員がおひとりだけっていうのは、大体あまり意味がないです。
自分の力試しに応募するなら、やはり、相当数の選考委員が選ぶ公募にしたほうがいいです。
- 792 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 17:55:55
- 今日、本屋で立ち読みしていたら、
飛ぶ教室が、12月10日締め切りで童話募集していますね。
10枚以内。
頑張ってみようかなあ〜〜
- 793 :sage:2008/11/17(月) 19:41:27
- 何の本に載っていましたか??
僕も前レス見て気になっていたんですが、ネットで調べても今年度のものは載っていなかったんですよね。
- 794 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 19:51:02
- 792です
雑誌「飛ぶ教室」7月発行のM号です。
ネットも公募ガイドも載っていないですよねぇ
- 795 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 19:58:11
- 飛ぶ教室は、創作特集号をちゃんと読んで研究してから投稿しないと
今江先生に怒られるゾ。
- 796 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 20:05:20
- え???え?
いつの特集号??
怒られるの?
・・・・・・・・・・汗
- 797 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 20:41:20
- まるで沖縄のブタだなwww
- 798 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 21:15:31
- えんえん一人で自演してる馬鹿がいるな
- 799 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 09:26:49
- >>790
JOMOで募集する童話は、子供向けと限定していないのですよ。
- 800 :うそつけ:2008/11/18(火) 12:42:54
- おなじ企業系でも、ほのぼのはおもしろかったですよ。
あれは、けっこう、ナンセンスものも多くておもしろかった。
・・・と思うのですが。
- 801 :↓こういうテーマは嫌われます。:2008/11/18(火) 13:01:37
- 経済的利益、自己防衛、地位の防衛、恐怖、愛するものを守るため、
主義、復讐、権力への欲求、過去の屈辱の償い、嫉妬、世間の鼻をあかすため
- 802 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 15:41:36
- 企業系の公募は、ある種の宣伝だから。
企業イメージを良くする話が好まれる。
- 803 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 16:05:37
- 自己防衛、地位の防衛
- 804 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 00:22:00
- ここのみなさんに色々教えていただいて、やっと作品二作目が完成しました!
一作目はニッサンに応募しましたが、(入賞できる気は全然しないのですが…!)どんな作品が入賞するのか、発表の日がとても楽しみです。
やっぱり賞に応募することは、いろいろな面で刺激になるしいいですね!
- 805 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 18:17:06
- わたしもニッサン童話応募したけど、
この発表があるまでのわくわく感がいいですよね!
公式発表はもっと先ですが、内定通知は、年明け早々にあるので
楽しみに待っていましょうね(一応!)
- 806 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 22:17:02
- 入賞者は年明けに通知なんですね!
一応、そわそわしときます。笑
次は、みなさん何に応募予定ですか??
私は、「童話の丘」に送ろうかと思っています。
- 807 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 18:13:57
- おひさまに応募したいんだけど、
募集してる?
- 808 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 08:36:01
- 新美南吉、でたね。
- 809 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 12:45:27
- 飛ぶ教室って、20枚じゃなかったですか。
- 810 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 18:28:42
- 童話が10枚、YAが20枚。
ここは童話スレなので、10枚のことしかお伝えしてくれないのです。
- 811 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 23:01:04
- 童話と児童文学とYAは違うってこと?
- 812 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 02:26:53
- ちがうねえ。
いまはそんな言い方しなくなったけど「生活童話」なんてのは、
その主人公の生活状況がシビアなら、むしろYAになるよねえ。
児童文学という考え方は、
童話やYAを包含するジャンルとしての考え方と、
それらと並列する書き方としての考え方があるよね。
猫をモチーフに、童話・児童文学・YA、を書き分けようとすると
その差異がわかるかと。
- 813 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 04:48:34
- 猫が主人公のYAってあるんですか???
- 814 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 09:22:17
- つりなのかじえんなのかよくわかんないね
- 815 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 09:24:41
- てか猫が主人公で辛気臭い話になるとヤングアダルト?
- 816 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 09:48:30
- べつに主人公とはかぎらないんじゃない
- 817 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 10:01:33
- ヤングアダルトが、いまひとつよくわからないです。
児童文学の次のグレードって、小説だと思ってた・・。
- 818 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 12:36:31
- グレードってか、棲み分けでしょ
- 819 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 17:41:07
- あ、棲み分けね。
なるほど
- 820 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 13:47:31
- |∧∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂ ニドメノバルタン スルナラ
| イマノウチ...
フォッフォッフォッ
(V) ∧∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
/ /
ノ ̄ゝ
フォッフォッフォッフォッフォッ
(V) ∧∧(V)
ヽ( )ノ
/ /
.....ノ ̄ゝ
- 821 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 14:30:15
- このスレは児童文学の話はご法度
??
- 822 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 22:34:53
- わかんないけど、いいんじゃないですか…??
あ〜行き詰まってます。。
出来上がった後、自分の作品を読んでみて、はたしてこれは、他人から見て楽しいのかな?自分が楽しいと思ってるだけなのかな?ってわからなくなってきました。
みなさんは、出来上がった時って満足するものですか??
- 823 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 23:21:54
- 自分の作品の評価って難しいですよねえ〜
私は子供がいるので、まずは子供に読んでもらっています。
子供は遠慮なく正直なところを言ってくれるので、すごく助かります。
おもしろくなかったら、途中であきらかに退屈そうにしてくれるし、
「これ、どういうこと」とか聞いてくれますし。
一番ぐさっとくるのが「これで終わり?」っていわれる事。
読んでもらえる人がいない場合、少し作品を置いておきます。
ちょっと冷静になったところで、読み直してみるかなあ。
いずれにせよ、難しいですよね。
- 824 :名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 23:48:59
- だが下読みはこどもじゃないんだなあ これが
- 825 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 00:22:10
- でも、子供の心に響くものを書きたいですよね!
確かに、受賞作を見ると、子供こんなの読まないよ…てのもありますが。
結局どんなものが良いのか…わかりません…
- 826 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 00:31:22
- 823ですが
子供といっても幼児ではないので・・。
(年齢がばれる!!)
それと、経験からいうと、子供が「おもしろい!!」って、喜んだ作品は、
ほぼ間違いなく大人も喜んでくれる。
でも、大人が喜んだ作品を必ず、子供がよろこぶとは限らない・・・。
と、思うんですが。
個人的見解なのですけど。
- 827 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 11:06:53
- >>825受賞作を見ると、子供こんなの読まないよ・・・てのも
今、こんなのばっかりじゃないですか。児童向けったって、ひねこびすぎで。
セリフばっかしの、漫画もどきとか・・・なさけないよね。
- 828 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 12:07:44
- 奥さんが編集だからとか旦那が大手勤務だからとか
そんな繋がりが尊重される現実にはうんざりですね。
子供不在の傾向と繋がっていると思います。
- 829 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 14:35:27
- コネってやだなぁ
- 830 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 18:59:48
- うん、コネっていやだ。
でも、圧倒的におもしろい作品の力って
強いよ・・と信じたい。
だから、頑張って書くんだい!
- 831 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 00:10:09
- そうですよね!
すごく良い作品なら、コネなんてなくても通用するんですよね。
そんな作品書けたらいいなぁ…。
mixiのあるコミュで、童話の審査員をやってる人が、作品載せてる人のを評価してるのあったけど、読んでるとわりと納得したりしました。
- 832 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 00:53:52
- へえ〜〜
MIXIは、なんとなくめんどくさくて行ってみたことないな〜〜
おもしろそうだね
- 833 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 01:15:31
- 時間軸と話の順序の事を特に厳しく指摘されてたような気がします。
私も、短い童話だったら時間軸あいまいだからなぁ…
何日間たったかあいまい…とか。
- 834 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 11:22:52
- 時間軸・・・。
普段書いている5枚作品では、時間は飛んでもせいぜい、一回だけ。
いや、ほとんど日はまたがないことが多いかな。
10枚までの作品だと、「次の日曜日に」とか「3回目の夏を迎えました」って
飛ぶけど・・・やっぱり1回だなあ。
20枚になると、かなり自由に書けるなあ。
原稿の長さもあるけど、対象年齢によるかな、やっぱ。
- 835 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 18:28:49
- じゃあ10枚以内のものだったら、一週間分の話を書くのはあまり良くないんでしょうかね??
- 836 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 00:33:55
- 834ですが、
↑で書いたのは、あくまで私の場合です。
ややこしいこと書いてごめんね。
書き方によっては、一週間のお話しを10枚で書くことは可能だと思います。
なんでも書き方次第かと。
それとやはり対象年齢が大事。幼稚園の子供には無理でも、小学校にあがれば可能ということもあるし。
- 837 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 00:59:19
- 対象年齢が大事なんですね。
対象年齢が決まってない賞などに応募するときは難しいですね。
でも、短い話の中で何日間もあったらややこしくなりそうですよね。
- 838 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 14:49:40
- そうですね
対象年齢が決まっていない賞は、過去3年分くらいの
受賞作品を読んでみます。
だいたいの傾向は、それでわかるかなとおもいます。
ニッサンみたいに、審査委員がかわると授賞作品も変わることがあるので
そこも気をつけてね。
10枚で、一週間7日分、7回場面を変えることにきちんとした意味があるのなら大丈夫だと
思うけど。だらだらと生活童話でそれをやると、ちょっときびしいかなあ。
- 839 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 15:18:41
- まあ、だいたい直近の騎士は俄然超骨曲ですからね
- 840 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 18:02:04
- そうですか(笑)
- 841 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 12:10:27
- このスレって何人くらいの人が見てるのかなぁ、
- 842 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 23:47:07
- 最近、回線ごとアク禁になってるので書き込めないことが多いです。
見てるのは、20人くらいかな?
- 843 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 19:35:17
- 飛ぶ教室、今日ぎりぎりで応募しましたっ!
- 844 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 23:25:49
- あ〜〜〜えらいな!!
私、応募しなかった・・。
出来なかった。
ふぅ〜
- 845 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 00:38:39
- 時間は十分あるのに、なんでいつも期限ギリギリで焦りまくるんだろ…
で、もっと時間あったらここを直せたのに…とか。
学生時代のテスト勉強と同じだな…
- 846 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 09:48:32
- そうそう、
試験前に限って、本が読みたくなるんだよね。
今回も6日に児童書を3冊も買ってきたわたしって・・・・?
- 847 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 21:21:30
- 次の応募は、ほたる賞かな
- 848 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 00:17:41
- ここの方で誰か、戦争が題材の童話を書いた事ある方いますか??
- 849 :sage:2008/12/12(金) 02:00:38
- ニッサンの連絡きたひと誰かいるかなぁ…
- 850 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 16:15:19
- ニッサン童話は、前回は年明けの1月9日だったと思いますよ。
締め切りが一緒なら、年明けかと。
- 851 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 16:32:07
- そうなんですか。
前回、連絡きたんですか?!
- 852 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 22:02:20
- いえ、前回は友人のところに。
私はもっと締め切りが早かった時期に、でした。
- 853 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/12(金) 22:43:00
- そうなんですか。
すごいですね。
じゃあもうすぐですかね〜
- 854 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 09:14:26
- ニッサン、昨年は年明けだったんですか。
締め切りが早かったときはもっと早かったですね。
わたしの友人のところに12月の始め頃連絡がありましたっけ。
それより少し前、わたしがたまたまた入賞したときは今と同じ締め切りの時で、
クリスマスあたりに電話をもらいました。
せめてもう一回、入賞したいと思っているのですが・・・
- 855 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 12:27:21
- アンデルセン童話賞
地元の賞だし、絶対受賞したいと思って何度も出してるけど
門下生しか大賞が狙えないってのは本当ぽくて悲しい…
過去の大賞で門下生じゃない人っているのかな?
- 856 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 13:56:15
- アンデルセン、出来の良い門下生の作品を手直ししまくって、最高の出来に仕上げ→これ大賞にするからって事前に言われてそう。
漫画家とかもあるよね。
これは知り合いの話ですが、出版社に持ち込みして、いろいろ手直しされて、ぢゃあこれ佳作で出しとくから。って言われたって。
- 857 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 17:03:57
- アンデルセン、去年だったかなぁ・・・。
転がっていく植物?の話書いた人も門下生なんだろうか。
ああいう童話もありなのかと驚いた覚えがある。
子どもは読まなさそうな話だった。
- 858 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 22:24:56
- なんでそこまでTセンセイと癒着してるんだろう?
Tセンセイはまだしもパン屋さんにはそんなに旨味はないと思うんだけど。
むしろ折角の賞が、評判ガタ落ちなのに……
- 859 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 23:53:44
- 2ちゃんの噂を信じず頑張るべきか…
捨てるべきか…
アンデルセン…
- 860 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 00:30:48
- ちょっと怪しいんだよね、アンデルセン…
- 861 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 02:45:19
- 捨てアドで質問してみようかな。
「受賞実績に基づいてこんな噂が根深く囁かれています。
御社としての見解を教えてくださいますか」
まあ、癒着してるなら質問を受ける担当者よりずっと上(社長クラス)
だと思うから質問されても往生するだけだろうけれど。
- 862 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 11:12:48
- >>861
どんな返答がくるか興味あるな
- 863 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 11:30:25
- でも、返答っていっても
「そのような事実はないと思います」としか言いようがないのではないかな?
でも、JOMOも多いよね。門下生の人って。
JOMOは選考委員は一人じゃないよ。う〜む
- 864 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 11:36:44
- そんな問い合わせが多数あれば、さすがに少しは考えるんでは?
と思ったり。
アンデルセンも選考委員は複数だよね。
他の委員が選んだ良作を某テンテーが引き摺り下ろして自分の門下生に
賞を与えたっていう「噂」を聞いたから
- 865 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 11:43:49
- 対稿は縦、対完稿は横だよ
- 866 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 13:26:51
- もう手っ取り早く、門下生になるしかないね
- 867 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 15:54:18
- 講談社、絵本の方は更新して来年度の募集が始まってるのに
児童文学賞の方は「今年は締めきりました」のままだな〜
- 868 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 18:15:18
- いえ、アンデルセンは、予備選考をT先生が行って
予備選考で選ばれた中から、他の選考委員が選ぶとなっているので・・。
予備選考で100も残すなら話は別ですけど、
10作品くらいしか残さないなら、ほとんど選考委員はT先生だけと同じかとおもいますよ。
なので、アンデルセンはそういううわさが立つのかなあと思うんですが。
- 869 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 19:27:20
- >>866
逆に覚えてるのかも。
T先生が選んだ中にこれといったものがなかったので、他の選考委員が
落とされた中から良作を拾い上げた(か、拾いかかけて阻止された?)とか
そんな話だったかと思います。
- 870 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 00:05:22
- なるほど・・
いずれにせよ、損ですよね。
そういう風評がたつと、せっかくの賞の価値がなくなってしまう。
もったいないな。
- 871 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 00:24:49
- 869ですが、私はここの過去スレでそれを読みました。
- 872 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 01:47:27
- アンデルセンの話は、嘘か本当かわからないけどなんだかモチベーション上がらないので出さない事にしました…。
噂に左右されるなんて弱いかな。
でも、アンデルセンで噂の先生って、なんだかネチネチした女ってイメージです。
- 873 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 13:17:38
- 私もアンデルセンやめて違う賞に出すことにしたよ
噂とは言え、不透明な部分があるのは確かだし
どうせ応募するなら、もっとクリアな賞のほうがいいや
- 874 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 14:03:01
- 今が狙い目かもw
それともライバル減らししてるの?
- 875 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 14:40:44
- 自分はマジで出すのやめた
噂のこともあるけど、それだけが原因じゃなくてT先生とは感性が合わない気がしてきて
入選か落選か…選考委員の感性に左右されるじゃない
他の賞では、たまにだけど入選するから
何度出してもカスリさえしないアンデルセンとは縁がなかった
- 876 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 14:41:03
- ↑盛り上げる愛情乞食
- 877 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 14:42:00
- YAとか、児童文学系の話もしなさいよ。
ヒトの脊髄は31の分節に分かれており(これを髄節と呼ぶ)、
それぞれの髄節の左右の腹側から運動神経根が、背側から感覚神経根が末梢に出ている。腹側神経根と背側神経根はやがて合わさって脊髄神経となる。
- 878 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 15:00:06
- >>873
他の賞がクリアかはわかりません。童話業界?自体がコネ社会だから。
でも、アンデルセンは露骨すぎて不快度が桁違いですよね。
せめて該当作品がないときにコネ枠が使える程度なら。
最終10作品のうちコネは3割止まりとかなら見ないふりもできるけど…
- 879 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 15:03:31
- おまえのツラからクリアにしてくりあ?
- 880 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 15:22:44
- アンデルセンよく知らないけど
大賞作品の門下生率はほぼ100%なの?
- 881 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 15:34:36
- T先生には馴染みがないので少しぐぐってみました。
つ ttps://www.so-net.ne.jp/storygate/interview/d00024.html#top
審査員やっていると、たいへんなこともあります。
原稿のつまったダンボール箱がいくつも送られてくると、やっぱりげんなりしますね。
全部おもしろい作品なら楽しいけど、そうはいかない。
……だそうです。
本音かもしれないけれど、普通そんなこと公にはしませんよね。
その分純粋な方なのかという好意的な取り方もできるのでしょうが、
純粋は誰かの専売特許でもないですし、やはり常識がないなと思います。
そしてこういうのや急にここに現れた口汚い妨害レスなどを見ると、
噂も真実味を帯びて感じられてきました。
- 882 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:09:12
- げんなり、ですか。…ハハハ
- 883 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:25:14
- 妨害? 自尊心が強いんですね。
- 884 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:27:28
- しらねえよ 貧乳
- 885 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:32:24
- ↑マザーファッカーアスペルガー
- 886 :883:2008/12/15(月) 16:33:36
- あ。>>883は、>>881へのレスね。
自分が相手にされない賞をおとしめたり、
暗にそのことを指摘すると「妨害」呼ばわりする自尊心の高いブス女ですね、
ということが言いたかった。
- 887 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:34:05
- こういうのはご本人か身内か、企業が雇った荒らし専門家
のどれかみたいです。今回は企業は違いそうですね。
アンデルセンにとってもうこの繋がりはメリットなさそうですよね。
例えば社長の奥様と同級生とか、そういう繋がりなら強行するんでしょうけど
デビュー作がアンデルセンのパロディみたいなものだったという縁だけ
のようなので、このあたりで見直しもいいかと思います。
- 888 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:36:37
- >自尊心の高いブス女ですね、
おまえの母親よりもか?
- 889 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:37:04
- >>886
残念でした。アンデルセンには応募したことなどありません。
ちょっと見魅力的だったので興味があったのですが、ぐぐってみて、
ここにたどり着き口汚いファン?もいると知り、げんなりしましたw
- 890 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:37:18
- ナイ、ナイ、こいつの母親は自尊心ゼロ。みんなタダだったwww
- 891 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:37:37
- >>887
おまえ医者にみてもらえ
- 892 :主治医:2008/12/15(月) 16:38:31
- ああ...
アスペルガーが悪化する一方ですね...
- 893 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 16:44:43
- (;';ё;`;)
- 894 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 17:16:33
- >>891−892
華麗すぎる自演乙
- 895 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 17:23:11
- みんな思ったこと言ってるだけなんだからいいじゃないですか。
そういう考えもあるんだと読み流して下さい。
それに対して、いちいちブスだとか下らない事言わなくてもいいと思います。
それより自分の考えを書いて下さいな。
- 896 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 17:27:39
- アンデルセンはいいとして、ここにいるみなさんは、同じく童話作家を目指す友人がまわりに結構いるみたいで羨ましいです。
みなさんどうやって知り合うんですか??
やはり大学の友達とかなんですかね?
- 897 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 21:46:00
- 友達に「俺と一緒に童話を書こうぜ」と言って、巻き込まれた。
- 898 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 21:51:45
- 公民館の童話の市民公開講座で知り合った。
- 899 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/15(月) 23:03:20
- 幼なじみ。
- 900 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/16(火) 07:56:52
- みなさん色々な出会いですね。
- 901 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/16(火) 20:53:22
- よーし。それじゃ、俺がアンデルセンで大賞獲って、
門下生じゃなくても獲れるってことを証明しちゃうぞ。
- 902 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/16(火) 21:51:10
- というかこれだけ騒いどけば少しは枠を広げるのでは?
当事者も当然チェックくらいしてるだろうし。
自分も初投稿しようかな。
- 903 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/16(火) 22:56:57
- 901さん
がんばれ〜〜!!!
かっこいいぞ!
- 904 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 07:44:01
- 901 902さん頑張ってー!!
- 905 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 07:44:49
- 全角半角使い分けて盛り上げているか?愛情乞食QQQ
- 906 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 15:01:18
- 905君は作家になれないよ。
心が貧しいんだモン
- 907 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/17(水) 15:09:08
- ↑ジボシダタネwww
- 908 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 15:14:02
- 駄目もとですが、12月上旬締め切りの飛ぶ教室と
25日締め切りのBe絵本大賞の童話部門に応募しました。
- 909 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 20:26:53
- 年内は書けそうにないなあ。
根性なしだな・・・。ぐす。
- 910 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 20:29:14
- >>909
頑張れ。応援してるぞ。
- 911 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 20:51:03
- ・・・・・
やさしいなあ
がんばろ
- 912 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 22:04:26
- 今から、今年中に1作かくぞ!!
僕も飛ぶ教室応募しましたよ。
だめもとですが…。
- 913 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 22:26:08
- 個人のやる気とかそんなんより、傾向と対策的なことを書け
- 914 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 00:27:31
- 励まし合ってもいいだろ。
- 915 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 00:34:54
- みんな何歳なの?
ちなみにオイラ24
会社員。
- 916 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 01:58:58
- 高校生。
学生限定の童話賞は、簡単に賞がもらえたりします。
図書カード1万円分しか貰えないけど。
- 917 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 03:01:21
- 高校生から頑張ってるんだぁ!すごいなぁ…
私も高校の時、なりたいって気持ちはあったんだけど、進路を決める時に悩み、確実な道を選んでしまったよ…。
でも今になって、やっぱり夢は捨てられなかったから頑張ってるよ!
↑さんも頑張って!
- 918 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 17:29:05
- うわ〜〜若!!
たぶん私は、みなさんのちょっと若い親世代かな。
でも童話賞を受賞する人って、私と同年代が一番多い。
不思議だな
- 919 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 20:15:03
- 40代や50代が多いですよね
20代はあまり見ない
- 920 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 23:41:04
- 今の若者は恋愛小説を書いているんだよ。きっと。
- 921 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/20(土) 23:53:58
- 私20代ですが、まわりには作家になりたい人って全然いないなぁ…
いちお、文系の国立大なのですが…
今の時代、断然、本よりネットやゲームが主流だから、今世代の子供が大きくなった時、作家になりたい人って減っちゃうのかな…
- 922 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 00:13:54
- >>921
作家志望ということを隠している可能性もあるのではないですか?
僕は部屋に誰かきたら、速やかに小説を書いていた痕跡を消します。
- 923 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 00:25:50
- あ!それはありますね!隠してるのかも。
でもみんな、公務員や商社、スッチーなどに住就職しました。
- 924 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 00:27:32
- あ!それはありますね!隠してるのかも。
- 925 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 03:18:37
- あるスレで、小説の下読みは学生バイトがほとんど…というのを読んだのですが、童話の賞もそうなんでしょうか?!
だったらちょっとやだな…
- 926 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 04:55:04
- 売れない作家がアルバイトで下読みの仕事をする、と言うのは聞いた時ありますけど……。
学生が下読みやるのは、かなり嫌な感じですね。
- 927 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 12:45:12
- わたしの知り合いが下読みしていました。
売れない作家・・というとちょっと語弊があるかもですが。
2〜3人で下読みしていたらしいですが、みなさん、プロの方みたいですよ。
- 928 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 15:54:41
- どういう下読みを使うかは出版社によりますからねぇ。
しかし下読みはどうしようもない駄作を落とすだけですから心配ないですよ。
駄作でも上にあがってくることがあるくらいですから、
普通のものは落とされることはないのではないでしょうかねぇ(笑)
- 929 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 17:06:53
- 下読みも大変だよね。読みたくないもの読まされて。
Beの公募、ギリギリになるけど応募するぜー!!
あれって競争率すごく高そう…
- 930 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 17:12:19
- 読みたくないなら断ればいいし。判断は自分次第なのに
謝礼を受け取りながらそんな愚痴聞かされたとしたら、軽蔑してしまうかもw
- 931 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 17:48:10
- 童話って、簡単だと思うのか、それとも短いから取っ付きやすいのか、
応募数が極端に多いよね。
- 932 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 18:05:50
- そんなに応募数多いんだぁ。
小説家やラノベ志望より多いの??
- 933 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 19:17:36
- 新潮やすばるの新人賞は普通に1000を超えるし、ライトノベルはもっと多い。
童話の賞は少ないほうだと思うけど。
- 934 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 19:20:20
- 送る賞によってちがうだろ。
- 935 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 19:25:41
- ニッサン童話と絵本は3000越えるよ
- 936 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 20:08:28
- 前にも一度書いたけど
ニッサンが3000越えるし
なくなったけど、ほのぼのは3000前後。
ミセスも3000〜4000。
新美南吉が1700くらい。
JOMOが10000前後。
グリムはちょっと少なくて300越えるくらい。
おひさまは、1500くらいかな?
やっぱり、子供を持つと一番にかかわるのが
幼児絵本とか童話で・・・お母さんは「書いてみたい」って思うことが多いんじゃないかな。
短いからとっつきやすいし、賞金もページあたり結構美味しいし。
- 937 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 21:34:53
- ニッサンそんなに多いんだ…!
送ったけど絶対ムリだぁぁ
すごいなぁ…
おひさまはいつくらいに公募なんでしょうか?
- 938 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 23:18:56
- いつもは、10月〜3月なのに、今年はまだ応募ないみたい・・。
どうなっているのかな?
だれか知らない??
- 939 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 01:52:23
- >>938
なんの話? 応募がない? 募集じゃなくて?
- 940 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 02:36:17
- >939
いちいち指摘しなくても、ちょっと考えればわかるじゃない…(^_^;)
- 941 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 02:40:23
- >>940
わからないだろ。特に938みたいな日本語不自由な質問じゃ
- 942 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 02:40:56
- あ、ごめん、940=938だったのね。
- 943 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 07:23:22
- 題のところにsageって入れる人で、いつもひねくれた事ばっかり書いてる人いますよね。
そんなに頭堅いんじゃ、子供にとってもいいモノなんか書けませんよ〜
そんな私も、書き始めたばかりの未熟者ですが。
- 944 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 10:03:07
- >>943
> 題のところにsageって入れる人で、いつもひねくれた事ばっかり書いてる人いますよね。
かきはじめどころか、2ちゃんねる素人らしいね。
2ちゃんねるではメール欄にsageと書くのが常識なんだが……。
それを書かない人は、逆に書き込みしたことをアピールしていると見なされるよ。
- 945 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 17:02:10
- 938です
ごめん、ごめん
応募じゃなくて、公募の間違いでした。
- 946 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 17:02:29
- 落ち着きなよ。
- 947 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 17:23:49
- >>945
ついでに、それが何の公募なのかもちゃんと書いた方が良いよ。
ニッサンのことかな? 推定は出来るが、確実ではないから。
文章書きにとっては、相手に的確に情報を伝える文章を普段から
書くことは大切ですよ。
- 948 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 19:46:57
- ニッサンじゃなく、おひさまのことですよね?
おひさまは、今年から審査員含めて一新するみたいで
公募はまだ先になるみたいですよ。
- 949 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 20:41:41
- 948さん
ありがとう!
- 950 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/23(火) 04:03:16
- >>933
ラノベで1000超えるのなんてほとんどないだろ
- 951 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/23(火) 13:56:06
- 童話を書いてると本人も1から10まで書かないと分からなくなるのか
- 952 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/24(水) 23:19:01
- >>950
だな。絵本やら童話は圧倒的に応募数が多い
- 953 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 00:41:40
- Be絵本大賞、応募しました。童話ははじめてです。
ネットで送信するとき確認画面でないんですね。
- 954 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/26(金) 01:06:24
- Beギリでだしました〜!
ギリギリでだすより、前々から出したほうが、下読みの人もじっくり読んでくれそう。
ギリギリはどばっと届きそうだから…
- 955 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/26(金) 22:10:46
- おれも出したよ。童話じゃなくて絵本だけど。
1次通過っていつ頃連絡来るのかな?
- 956 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 13:22:23
- いつ頃だろうね。
Beは競争率高そうね
- 957 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 13:31:48
- 次スレはちんちん
- 958 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/29(月) 21:56:13
- はやしたかし童話大賞に送った人いる?
- 959 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/30(火) 05:14:12
- どうせ自費出版勧められるんでしょ?
- 960 :名無し物書き@推敲中?:2008/12/31(水) 00:03:03
- ホント。鳥影社ってかなり怪しい出版社だね。
- 961 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/01(木) 13:03:18
- おめでとう!
今年も頑張って書くぞ!
- 962 : 【豚】 【593円】 :2009/01/01(木) 23:46:35
- 今年もがんはります。
- 963 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 00:32:07
- 今年もめげずに頑張ります!
- 964 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 00:33:46
- なら有益な情報だせや
- 965 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 00:39:09
- 次はアンデルセンか
- 966 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/06(火) 00:05:00
- お!
おひさまの募集の予告が、HPに載っているぞ
- 967 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/06(火) 00:48:02
- ニッサンの結果きたひといますか?!
- 968 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 02:55:03
- >967
昨年が9日とのことですから、今週中あたりには結果がくるのかな?
応募されたんですか? 幸運を祈ります。
- 969 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 20:26:59
- 小樽の児童文学ファンタジー大賞のHP
更新されてないんだけど、なくなるのかなあ。
大賞該当作品なしがずっと続いているし。。。
河合さん死んじゃったし。。。
- 970 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 00:46:49
- 急にいいネタ思いついたけど
今からアンデルセン書いても間に合わないだろうな・・・
- 971 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 02:33:40
- >>969
大賞は2回しか出してないからねえ。
でも、いちおう「11月1日〜3月31日」って書いてあったよ。
15回の要綱が出てないだけで。
- 972 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 02:56:55
- 自分も気になってた。
受賞作の講評が掲載される「インターネット・ドーン」もアップされてないんだよね。
- 973 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 11:02:37
- アンデルセン出した人いますか?
パソコン原稿の場合、20×20で印刷しないといけないんでしょうか?
- 974 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 12:35:08
- >>973
そうだよ
- 975 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 13:59:32
- ニッサンだめだった…
- 976 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 14:17:16
- 980の人、次スレ立てたのんます
- 977 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 16:45:21
- ニッサンて今の時点で連絡がないと
もう駄目ってことなんでしょうか?
- 978 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 16:50:22
- 大賞はまだ先なのでは?
それ以外は連絡いってると思います。
- 979 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 17:22:37
- >>974
ありがとうございます。
でも念のため電話で聞いてみたら、書式は問わないとのことでした。
- 980 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/10(土) 18:49:38
- 新スレたてました。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1231580230/
注意点などあったら各自付け足しお願いします。
- 981 :名無し物書き@推敲中?:2009/01/11(日) 19:00:44
- 新スレありがとうございます!
童話の最終選考って、どれくらいの数で行われるんだろう。
文章量が少ないからって、多く残るというわけでもないんだろうね。
239 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★